mdmp2 の回答履歴

全1410件中141~160件表示
  • RL回路の周波数特性

    RL直列回路に交流を加え、コイルの両端電圧と電源電圧の測定を行いました。この実験でコイルと電源電圧の波形を観測して位相差を求めると、周波数が低いときは位相差が小さく、周波数を上げていくと位相差は大きくなり一定の周波数で位相差が最大となりました。その後はさらに周波数を上げたのですが位相差は徐々に小さくなっていきました。 なぜ位相差はこのような関係になるのでしょうか? またこの結果は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Win 10 Proです。

    エクスプローラーのショートカットをデスクトップへ作りたいです。 やり方を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#246592
    • Windows 10
    • 回答数4
  • パソコンを30分間使わないときの電源はどうするか

    ノートパソコンは、30分間使わないときは、電源をシャットダウンするか、そのまま付けておくか、どちら(スリープは除きます)がいいでしょうか? (エアコンの場合は、30分くらい外出するときは、そのままつけっぱなしが良いと聞きますが、ノートパソコンは違うのではと思います)

  • どうやって解くのかを教えてください。

    増幅器の問題です。 差動増幅器の2つの入力端子の両方に2Vを入力したとき、5μVの出力が得られた。 (1)同相増幅度は何倍か。 (2)同相増幅度は何dBか。 解き方を教えてください。

  • 電験三種 H16 問7 機械

    (ウ)で、トルク一定の負荷を負って回転している直流電動機の界磁電流を大きくすると、回転速度は上昇する。とありますが、疑問が出ました。 私の考えでは、まずΦ∝lf(界磁電流)。 トルク一定なので、T=k’ΦIaからΦが増えると反比例してIaが減ります。 Iaが減るとE=kΦNのEを変換してV-raIa=kΦNですのでIaが減ると比例してNが増えそうですが、それは磁束一定の場合です。 でも問題では界磁電流が増えるとあります。 一体どのような関係から回転が下がるとなるのか分かりません。 ご教授お願い致します。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no07.htm

  • 電験三種 H16 問7 機械

    (ウ)で、トルク一定の負荷を負って回転している直流電動機の界磁電流を大きくすると、回転速度は上昇する。とありますが、疑問が出ました。 私の考えでは、まずΦ∝lf(界磁電流)。 トルク一定なので、T=k’ΦIaからΦが増えると反比例してIaが減ります。 Iaが減るとE=kΦNのEを変換してV-raIa=kΦNですのでIaが減ると比例してNが増えそうですが、それは磁束一定の場合です。 でも問題では界磁電流が増えるとあります。 一体どのような関係から回転が下がるとなるのか分かりません。 ご教授お願い致します。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no07.htm

  • 電験三種 H16 問7 機械

    (ウ)で、トルク一定の負荷を負って回転している直流電動機の界磁電流を大きくすると、回転速度は上昇する。とありますが、疑問が出ました。 私の考えでは、まずΦ∝lf(界磁電流)。 トルク一定なので、T=k’ΦIaからΦが増えると反比例してIaが減ります。 Iaが減るとE=kΦNのEを変換してV-raIa=kΦNですのでIaが減ると比例してNが増えそうですが、それは磁束一定の場合です。 でも問題では界磁電流が増えるとあります。 一体どのような関係から回転が下がるとなるのか分かりません。 ご教授お願い致します。 http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h16/kikai/h16k_no07.htm

  • B級プッシュプル電力増幅回路

    B級プッシュプル電力増幅回路において出力電流の増幅幅最大値ICMのk倍(k<=1.0)のとき、以下の問に答えなさい。 (1)電力効率n求めよまたnが最大になるkとnの最大値を求めよ (2)コレクタ損失がサイになるのはkがいくらのときか。 よろしくお願いいたします。

  • 初期設定の電話番号

    まず、インターネットに繋げないで、と取扱説明書に書いていたにもかかわらず、繋げてしまい、そのまま進んでいくと、電話番号を登録する画面に進んだのですが、この電話番号は、どの電話番号を登録すればいいのでしょうか。 ちなみに、私はスマートフォンの電話番号しかありません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 漏電ブレーカについて

    低圧電路において漏洩電流が1mA以下に保つことが電気設備技術基準に定められていると思います。 そこで一つ疑問に思うことがあるのですが、通常の漏電ブレーカには漏電感度電流は 15mAや30mAだと思います。 それは何故ですか。 漏洩電流が30mAを超えると危険な状態と思うので 30mAで漏電ブレーカがトリップしては遅いと思うのですが 電気設備技術基準で定められている1mAと漏電ブレーカの漏洩感度電流は 全く意味が違うのでしょうか。 教えてください。

  • Win 10 Proです。

    ブラウザーはFirefoxを使っています。 ところで、Firefoxの設定で、ダウンロード設定で ”ゴミ箱”を設定したいのですが、その場所がわかりません。

    • 締切済み
    • noname#246592
    • Windows 10
    • 回答数4
  • パソコンソフトウェア

    携帯アクオスR SHV39を使っています。 パソコンで携帯の連絡先を編集出来る無料ソフトあったら教えて下さい。 その時、使うケーブル名を教えて下さい。

  • 電気の数学で困っています(途中式が分かりません)

    「漆原晃の物理基礎・物理[電磁気編]が面白いほどわかる本」で電気の勉強をやり直ししている者です。 直流回路の抵抗率を求める問題の中で、「導体棒L1の抵抗率p1は、導体棒L2の抵抗率p2の何倍か」というものがあるのですが、 3R = p1 × d/S R = p2 × 2d/s のとき、 p1/p2 = 6 となる途中の式がわかりません。 また、電気の参考書は数学(算数?)の知識があることが前提みたいで、ネットで超分かりやすいと言われていたのでこの本でさえ理解に苦しんでいます。 電気の勉強をする際に必要な数学の参考書や問題集でおすすめの物があれば、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • パソコンについて

    substance painter というツールを使おうとしたのですが、使えずサイトで質問したところ 「統合されたGPU、Intel(R)HD Graphics 2500で実行しているようです。このデバイスでは、Substance Painterを実行するのに十分な専用Vramを使用できません。 Painterの安定性を保証するには、2 GBのVRAMが必要です。」 と返答がきました。 具体的にどうすればよいのでしょうか。 外付けのGPUをつなげば使用できるようになりますか?

  • ユーザー復元方法

    何度も質問申し訳ありません。 昨日PCを起動した際初期化されてしまいました。 その際新しくユーザーを作られ、以前使っていたユーザーが見つかりません。 どうしたら以前のユーザーを復元することができますか? PC初心者で全くPCに詳しくありません。 以前のユーザーにはゲームデータ、iTunesにPCから音楽を入れていたりしてたのでどうしても以前のユーザーを復元したいです。 解決方法はないでしょうか? LAVIE Note Standard(PC-NS350GAB)を使用しています ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Windows10 バージョン20H2不具合?

    Windows updateの更新情報検索・確認した処、 Windows10 バージョン20H2 ●次のバージョンのWindowsが利用可能になりました。これには新しい機能と  セキュリティ強化が含まれています。 とのことだが、インストール後の不具合があるのか?お知らせください。 他のバージョンアップ後の不具合情報があり、安易にアップデートができず、 事前の問い合わせとしています。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • デバイスマネージャーで無効にした内臓カメラについて

    Windows10 ノートPCの内臓カメラについて 質問させて下さい。よろしくお願いいたします。 https://zoomy.info/pc_cam_off/ https://tokusengai.com/_ct/17284558 これらのページ上の情報によれば、 「デバイスマネージャー」から 「カメラ」→「***Camera」を右クリックして 「デバイスを無効にする」を選択すれば PC内臓のカメラがハードウェア的に認識されなくなる とのことですが、 もし、このPC内臓カメラをまた使いたくなった場合、 一度ハードウェア的に認識されなくなった内臓カメラを 再びデバイスマネージャー上に表示させる (使えるようにする)ことは可能なのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • コンセントで強制的に短絡させた事について

    VVF1.6の接地側と非接地側をむき出して、自宅ののコンセントに差し込んで、 コンセントに差し込んでいない、反対側も同様にむき出して、強制的に短絡する動作をしました。 この事についてメーカーに問い合わせたところ、 「強制的な短絡を行うとVVF等にダメージが生じる、ブレーカーの寿命も短くなる」 という回答が数年前にありました。 だとすれば、 VVFやブレーカーをどうすれば良いのでしょうか? 20年以上経過したものですので、リフォームの時に更新するしかないのでしょうか? 局所的に、問題部分を交換できればと思いますが。

  • フィードバックループ検出 問題

    ideaPad S540 でZOOMを使用していますと、突然「接続している電話会議に干渉しているフィードバックループが検出されました。 マイクとスピーカーの音量が一時的にミュートされます。ミュートを解除するには、下のフィードバックボタンをクリックしてください。」と表示され、音が出なくなります。ツールバーの音量をOFF-ONにすれば直ぐに解決されるのですが、何が原因でしょうか?このアラートの出どころはどこでしょうか?お分かりの方教えてください。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • PCからSDなどを取りはずす時には??

    NECのWindows7を使っています。このPCからSDカードなどを 取りはずす時にはどのような手順で取りはずせば良いのでしょうか?? どうぞ宜しくお願いいたします。