topitopia の回答履歴

全80件中21~40件表示
  • 証拠申出の書き方で質問です!

    証拠申出の書式を裁判所のサンプルをみると「3、尋問事項」の欄には別紙尋問事項のとおりと記載されています。 例えば、証人は1人だけであり尋問事項も4つだけ。 この場合でも別紙記載にしなければならないのでしょうか? 宜しく願います。

    • ベストアンサー
    • kfjbgut
    • 裁判
    • 回答数2
  • 著作財産権を放棄したら著者も同一表現は不可?

    出版社から、過去に出版した私名義の書籍の著作権を放棄してくれといわれています。 もう初版の印税も受領したし、今後増刷の見込みもないし、 原稿の二次利用があったとして、どう使ってもらおうと構わないので 財産権の放棄や人格権の不行使も異存はありません。 ただ、今後同一テーマで私がなにか書くときに、 表現の同一・類似があったら、その出版社から「著作権侵害」と いわれるのかどうかが心配です。 私名義の著作物は、出版社の思想または感情を表現したものではなく、 あくまでも私のそれを表現したものなので、 今後の著作活動で表現が重なることはありますし、 それを放棄ということは、その思想や感情自体をやめるということですから、 現実にできないのではないかと思うのです。 ですから、基本的には了承しても、そうしたトラブルを回避する 留保をつけておきたいのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 私に独身だと嘘をついていた不倫相手からの内容証明に

    私に独身だと嘘をついていた不倫相手からの内容証明に対する回答の校正をお願い致します。 前略 ⚪︎⚪︎ ⚪︎⚪︎様 貴方に配偶者がいる事が発覚した後、8ヶ月という長期にわたる度重なる不誠実な行いにより、多大な精神的苦痛を受けました。それにより心身へ不調をきたし通院、服薬を余儀なくされております。 円満な解決があり得る事など無いほどの行いであった事をご留意下さい。 草々 校正宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#226001
    • 裁判
    • 回答数5
  • 裁判の「和解条項」を口外したペナルティの相場は?

    昨年不当な提訴をされましたが、案の定先方は立証できず 裁判官からは、原告が金銭請求をしない前提で和解を勧告されました。 和解条項には、「お約束」の「第三者に口外しない」の項目が提案されていますが、 おそらく先方はそれを破り、取り巻きに回覧して自分勝手な経緯の解説をすると思います。 そこで、私の代理人にそれを相談したところ、 具体的にペナルティの金額を提案するから金額を言え、と言われました。 そういう場合の相場はいかほどでしょうか。

  • このような回避義務もあるのでしょうか?

    添付図より。 道路はセンターラインの無い同じ幅員の道路である。 乙は歩行者を避けるために追い越そうとして甲の後部に衝突した。 乙は甲の存在をしっていた。甲も乙と歩行者の存在をしっていた。 通過成功の距離があることからも、乙は甲の通過を待っていたが、何故か甲の後部に衝突した状況が伺える。 この場合大方、乙の過失が存在すると思うのですが、甲の回避義務として歩行者手前(甲1)で停止し、乙を優先させる回避義務が存在するのでしょうか? 甲と乙が前方で衝突していたなら甲1も必要だったかも?ですが・・ それに自分の車線を安全に通行する責任からしても、この場合甲1が必要だったとは思えません。 如何でしょうか?やはり甲にも甲1での義務があったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大手ショッピングモールと支払いの件でもめています!

     個人事業と(+アルバイト)をしている者です。現在、ある大手のショッピングモールと支払いの件でもめています。(けっこう長めです。お付き合いください)  もともと個人事業主として、2011年3月から、そのインターネットショッピングサイトに出店を始めました。(とりあえず、(2)と便宜的に呼称します)  当初よりやりにくさ(出品操作方法とかシステムとか)を感じており、事業成績もまったくだめでした。もっと早く見切りをつければよかったのですが、もうちょっと、もう少しと考えるうちに、月日は立ちました。 ことの発端は、2014年10月です。 もう一度、やり直そうと、心機一転、(2)の主催するセミナーに出席しました。 これは、メールで案内がきていたもので、当然ながら参加は自由です。 以下、時系列にまとめてみます。 2014/10/17 セミナー参加。その後、担当者+その上司(主任)に声をかけられ、販促企画の案       内を受ける。期限は10/17の夜とのことで、決断を促される。       悩んだ末、やってみようかなという気持ちになり、その旨を伝える。 10/20 担当者とパソコンの画面を見ながら、電話にてやりとり。同意のボタンを押す。  (ただし、この段階でキャンセルについての案内はなかった) 10/21 (2)の広告担当者より、(自動送信)メールが届く。  (この時点で、理由の如何にかかわらず、キャンセルできない、という表示を見る) 11/中旬 (2)からの退店と広告のキャンセルを申し出る。理由はいくつかあるが、1主任への不信     感 2広告の実効性への疑問 3取引先の廃業   が主なところ。ただし、(2)に対しては、3しか伝えていない。 11~12 担当者はすでに外れて、主任と電話での交渉を繰り返す。先方は、「キャンセルはでき    ない。支払いをしていただく」という姿勢。この間、退店の準備は進む。 12/末 支払日がくるも、支払わず、年を越す。 2016/1/7 (2)との契約完了。 1~2 主任との交渉は続く。一時期、軟化しそうな時期はあったものの、結局はっきりせず、    主任との連絡は途絶える。  2/25にこれまでの経緯のまとめを求められたため、メイルにて送信。  その後、一度電話があり、それが最後となった。 2015/2から2015/12まで、音沙汰なし。 12/16付 (受取は12/18)で催告書が(2)より、配達証明郵便で届く。請求金額は、323,835円と    年14.5%(145%にも見えるがたぶん、14.5%)の遅延損害金。    期日は催告書到着後5日。支払いなき場合は、所定の手続きを取る旨の通達 12/23 請求金額の数字について、不明な点があったので、内容を問う旨の書類を送付。 2016/1/15付 (2)より、当方の質問に対する回答が届く。 4/22付 受任通知兼請求書がS法律事務所より届く。(2)から債権回収業務を委託された旨の連絡    と返済の催促、もしくは相談の催促   ただし、(2)よりS法律事務所に委託するという連絡はなし。 5/17 S法律事務所より着信アリ、留守電あり(お伝えしたいことがある、という女性の声)。   仕事のため出られず。 6/22付 督促状がS法律事務所より届く。(郵便の受取は、6/27頃)   催促と入金・連絡なき場合は、「法的手続きに移行せざるを得ない」旨の連絡。   債務額:323,835円。期限:2016/7/1まで。とのこと 6/23 S法律事務所より着信アリ。仕事のため出られず。 7/1 S法律事務所に電話をする。事務の男性が出る。支払いはしない旨の連絡と当時の経過を    把握しているかどうかの確認をする。  委託されたから回収作業をしているだけの模様。当時の主任の名前を出し、状況の確認を   してみるよう、伝える。 7/14付 催告書がS法律事務所より届く。(郵便の受取は、7/21) 「支払いなき場合、直ちに法的手続きに移行する」旨の文章に変わる。支払い期限は、7/25   である。 以上になります。けっこうくどくどと書き連ねましたが、わかっていただけますでしょうか? ポイントは、 (1)広告掲載について、同意のボタンは押した。(パソコン上)その際、キャンセルに関しては担 当者からも画面上でも案内はなく、 翌日の契約後のメイルでの記載であった。 (2)仮に支払ったとしても、退店している以上、該当のサービスは当然ながら受けられない。  ことだと思います。 教えていただきたいのは、下記です。 1)このケースで(ボタンを押しただけで)、支払う必要があるのか、どうか、です。   ただし、何の商品もサービスも受け取っていない、という状態です。 2)法的措置とは裁判所による支払督促以外にどういったことが考えられますか。 3)2)の状態に陥った時、相談は弁護士だと思うのですが、その他の選択肢はありますか?   (ちなみに愛知県在住です) 4)2)3)の状態に陥った時、ブログで報告をしようと考えています。その際、ショッピング   モールの具体名を明かすつもりですが、 (法律事務所名は伏せます)何らかの法に触れます  か? もちろん、誹謗・中傷の類は控えますが、(2)より訴えられる、といったことは、あり  えますか? 他にも気付いた点がありましたら、ご指摘いただきたいのですが、誹謗・中傷は勘弁願います。よろしくお願いします。 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • achisa
    • 裁判
    • 回答数4
  • 弁論準備手続き

    肖像権で裁判中です(原告側) この弁論準備手続きに、原告の私も出席することは可能でしょうか? 問題となっている写真に対し、当時、撮影した様子などを自分の口から裁判官にお話をしたいと考えています。 でも、弁護士さんは、当事者に出席されるとやはり嫌がられるでしょうか? また、肖像権の場合、原告側の私も毎回裁判に出席したほうが良いのでしょうか? 乱文ですみませんが、御教授宜しくお願い致します

  • 裁判の前に

    勤め先の企業とその社員を名誉棄損で民事裁判に訴えようと考えています。3年以内に。 弁護士には何度か相談していますが、本当に裁判をするのは最終手段として、それ以前にやっておけることをしたいと思っています。裁判は本当に最期の手段。 この名誉棄損は職場内だけの問題です。名誉棄損とは有りもしない噂の流布です。 私が裁判前に、職場の人に 「これこれこういう理由で困っているので助けて欲しい。証言してください。知っていることがあったら教えてください。」 という具合に職場で話をするのは許されるんでしょうか?職場ではダメかもしれないけど、職場の外なら許されるのでしょうか?それとも他言無用なのでしょうか? 恐らく職場で話をするのは、企業側から「就業規則違反」を突き付けられ重い懲戒を課せられることは想像に容易です。だって企業側は将来被告になるわけですから。 でも法律上ではどうなんでしょう? よろしくお願いいたします。 当然、被告もこの書き込みを見ているという前提で書き込みをさせていただいていますので、詳細はご容赦ください。

  • 商品を受け取らず帰られた

    百貨店での販売中での出来事についてです。店内がかなり混雑していましてお待たせしているお客様が数名いました。順番に伺っていました。次のお客様の接客に入りました。 そのお客様は既に手に現金を握りしめていました。「これ、これお願い」、「こちらでございますね、お包みしますのでしばらくお待ちくださいませ」とお伝えと同時に、お客様は私に手に握りしめていた現金を渡しました。「○○円お預かりします」 お包みに数分時間が掛かりました。包みが完了、レジで商品金額を打ち込み、お預かり金額を打ち込み、お釣りを用意しました。お待ちになっているお客様の姿がありません。他の売り場を見ていることもあるため待ちました。1時間以上経過しましたが戻られずそのまま、1週間経過してもお客様からの連絡(連絡先は不明)はありません。商品のお渡しとつり銭のお返しが未だのままです。売上は計上されています。今後ですが、お客様から連絡がない場合、どのような処理をしたら良いのでしょうか。法律ではどういうふうになるのでしょうか。

  • 個人の特定方法は

    住所は解っていて名前の解らない人を相手方に裁判する場合 名前を知る方法はありますか❔ 分譲マンションですが登記簿謄本の名前の人は住民票を上げると転居していたので違うと思います マンションの管理会社に聞いても解らないとの事(所有者から管理費は入ってる) お願いします

  • 裁判官の忌避について

    岐阜地方裁判所民事第1部 平成27年(ワ)第333号 虚偽文書等提出慰謝料請求事件で悪党 の唐木浩之裁判長、平山俊輔判事、松田康孝判事は不当な判決を出したので名古屋高裁に控訴しましたが、判 決を出した唐木浩之裁判長が名古屋高裁に転勤になりました。また悪党の唐木浩之判事が事件を審査することはあるのでしょうか。また、その場合忌避することは出来ますか。

  • 公務員として違反ですよね?

    知り合いの市役所職員が、3/31・4/1の2日間、ラブライブ!というアニメのコンサートに行くために、『ノロウイルスにかかりました』と嘘をついて仕事を休みました。 一緒に食事に行った際、話してくれました。 (言質を取られないようにするためか、LINEでは一切そのことについて話してきませんでした) しかも、4/1は本人の異動の日だったんです。 当日の朝に『ノロウイルスで…』と電話するつもりだと言っていたんですが、つまりは有休扱いではないということですよね? これって、もし私が市役所に匿名でチクった場合、相手は処分になるのでしょうか?

  • 裁判官の忌避について

    岐阜地方裁判所民事第1部 平成27年(ワ)第333号 虚偽文書等提出慰謝料請求事件で悪党 の唐木浩之裁判長、平山俊輔判事、松田康孝判事は不当な判決を出したので名古屋高裁に控訴しましたが、判 決を出した唐木浩之裁判長が名古屋高裁に転勤になりました。また悪党の唐木浩之判事が事件を審査することはあるのでしょうか。また、その場合忌避することは出来ますか。

  • 部活動と勉強の両立について

    部活動と勉強の両立について 僕は偏差値60くらいの県立高校の特設クラスに通うことになった新高1です。 僕が入ろうとしている部活は週6で平日は毎日6時までの運動部です。(終わる時間は部長の気分らしい) 塾に通っていて毎日70分ほどの映像授業を受ける 起きる時間は6時 寝る時間は11時 くらいだと考えています。 放課後は 学校ー塾ー家の順で移動します 学校ー塾が45分 塾ー家が45分 かかり 余る時間を全て勉強に当てても1時間50分しか無く、両立は無理だと考えているのですが、何か部活動と勉強を両立させる良い方法はないですか?

  • 一つのソフトを複数pcに落とすのは違法だがこれは?

    同居している家族の購入したソフトを兄弟などでそれぞれのPCにインストールするのも違法になりますよね?

  • 時効取得されたのを知らずに、固定資産税を払っていた

    家の近くに、私が知らない私名義の土地があることが最近分かりました。 その土地を調べてみると、近所の人にコインパーキングとして使われていました。 長年自分のものと知らずに放置した土地なので、近所の人に時効取得されている可能性があります。 実際、その人に聞いてみたら、「あなたの土地と分かっているけど、時効取得になるよ」みたいなことを言われました。 最悪それはいいのですが、もし時効取得されていたのなら、その土地の固定資産税を、知らずに私が払い続けていたということになります。 私が払い続けた固定資産税は、コインパーキングをつくった近所の人に払ってもらえるのでしょうか?

  • 依頼人弁護士が勝手に価格を決めても有効でしょうか?

    共有物分割請求(現在係争中)の件でご質問です。 当方が依頼していた代理人弁護士が調停後の協議の場においてと思いますが、当方依頼人の確認も得ずに、価格を相手側弁護士らと勝手に取り決めてしまい、当方といたしましては、後日、その取り決めた価格の報告を受けましたが納得がいかず、弁護士に不服の旨申し出たところ、弁護士の方から辞任の申し入れがあり、現時点においては別の代理人弁護士を立て、引き続き、係争に入るところですが、その価格の件で、現在、相手方の弁護士の方から「(当方代理人弁護士と)取り決めたことだから」と言われておりますが、当方、前代理人弁護士が、いくら依頼人(当方)の代理人といえ、このような価格の取り決めまで、当方依頼人が同席していない法廷の場または協議の場なりで勝手に取り決めてよいのでしょうか?(このような取り決めでも依頼人は認めざるを得ないのでしょうか?) 当方の考えとしては、幾ら、代理人弁護士といえども、その協議の場なり、法廷の場であったとしても、そのような価格については、一度持ち帰ったうえで、原告に報告のうえ、確定させるのが筋と考えますが、間違っておりますでしょうか? 率直なご回答を戴けたら幸いです。 補足 今回、裁判を行ってみて判った事ですが、(1)法廷(調停)の場で弁護士同士が話し合う→後に、(2)打合せ室にて弁護士同士による協議・・・が通例のように受け止めた次第です。が、裁判所側は(1)の時間短縮の為なのでしょうか、(2)の方に委ね、後日、弁護士らが協議した報告を受けてそれを調停内容としているようですが、正直、裁判所も忙しく大変かとは思いますが、だからと言って、そのような取り決めを協議という形や依頼人のいない所で弁護士らだけで決められたのでは、依頼者としては納得がいかないのですが、間違っておりますでしょうか? 

    • ベストアンサー
    • O-MI
    • 裁判
    • 回答数6
  • 原発運転差止仮処分を申請した人間に損害賠償請求は?

    原発運転差止仮処分を申請した人間に損害賠償請求は可能ですか? 滋賀県とかの人間が関西電力管轄の稼働中の原発2基を停止に追い込まれた。 追い込んだのは、訴えを起こした人間になりますが、 その訴えのせいで関西電力は減収、関西電力管内の電気使用者は電気料金値上げになる事になり、 関西電力では、仮処分をした人間への損害賠償請求もありうるといっていましたが、 もし、関西電力管内の住民も原発2基が停止されてしまった事で、電気料金が値上げした場合は、 訴えを起こしていく事もありえるのでしょうか?

  • 私立高校の入学辞退 (法的観点で)

    中3の受験生の保護者です。 私立高校を併願一般入試で2校受検するのですが、 両方合格した場合の入学辞退の方法について、在籍中学校側と意見が対立してしまっています。 *保護者(私)の見解    第1希望の高校1校のみに入学金を支払う。  辞退する高校(第2希望)には当然入学手続きは行わず、入学金も支払わない。  但し一応辞退届けだけは提出しておく。  *中学校側の見解:  両方合格した場合は、入学辞退する方の高校にも、  入学一時金(入学金の一部)を納入してほしい。  その理由は、高校-中学校 間の信頼関係を損ねないためと、  結果的に入学しない高校に合格枠を一人分確保した対価である。  尚、入学一時金とは本来、翌月実質される公立高校を第1希望としている受検生の  為に、入学金の一部を納入することで、入学権利を翌月まで留保するためのお金です。 * 当方の反論:   推薦や専願ではなく、併願一般入試で受検していいるわけなので、   どこを受検してどこに合格して、どこを辞退しようと受験者の自由であり、   中学校側が、これに干渉すること自体がおかしい。   また入学金は「入学する権利を確保するための対価」であり、入学辞退を  する高校に、入学金(一時金を含む)を納入する法的根拠が全く無い。  そもそも高校の募集要項に、その記載は一切ない。   どなたか本件にお詳しい方がおられましたら、アドバイスをご教示いただきたいです。   できれば法的観点でアドバイスをいただけますと幸いです。  

  • 迷惑な隣人。大家に責任を問えるのか?

    隣だけでなく上下階など、集合住宅はモラルのない人間が引っ越してくるとトラブルになりますよね。 騒音が一番多いようですが、中には上の階に足腰の悪くて静かにあるけないという人が住んでいて、文句を言ってもできないものはできないからどうしようもないというものがありました。 それを見てふと思ったのですが、足腰が悪いなら静かに歩けるわけがないんだから、それを分かってて上の階に入居させた大家に責任を取らせることはできないんでしょうか? 隣などの騒音もそうですが、クレーム入れても解決せず、我慢できずに引っ越すしか無くなった場合、管理責任を怠ったなどの理由で引っ越し費用や慰謝料などを大家に支払わせることは可能ですか? 管理会社に任せてあろうと無かろうと、入れるか入れないかは大家が決めることですよね? 隣人トラブルなどの記事を見るたびに「大家に損害賠償を請求すれば良いのに」とか思ってしまうんですが、法的に不可能なんですか?