topitopia の回答履歴

全80件中61~80件表示
  • 裁判での証拠になり得ますか

    以前私が学校から電話で呼び出しを受けました。 そのおおよその内容は次の通りです; おたくの子供がいじめた子供Aに仕返しをした。 その事にたいして いじめた子供Aの親から学校に対し抗議があった。 したがって保護者であるあなたを学校に呼び出した。 以下いじめの詳細の説明がありました。 (いじめの詳細説明はここでの質問の範囲外であり複雑なので省略します)。 さて このいじめられた事件を民事訴訟する事を検討しています (なぜ訴訟をするかは、それほど大きな影響とだけ記し詳細は省略させてください)。 学校側は いじめた当事者Aはわからない と言ってきていますが (つまり隠している) 私が学校から呼び出しを受け 子供の担任から上記の事を言われた という事実を説明する事は裁判の証拠となり得ますか。 もしなり得ないとするならばどのような事を証拠として提出すればよろしいでしょうか。 どうぞよろしく御願いいたします。

  • 裁判での証拠になり得ますか

    以前私が学校から電話で呼び出しを受けました。 そのおおよその内容は次の通りです; おたくの子供がいじめた子供Aに仕返しをした。 その事にたいして いじめた子供Aの親から学校に対し抗議があった。 したがって保護者であるあなたを学校に呼び出した。 以下いじめの詳細の説明がありました。 (いじめの詳細説明はここでの質問の範囲外であり複雑なので省略します)。 さて このいじめられた事件を民事訴訟する事を検討しています (なぜ訴訟をするかは、それほど大きな影響とだけ記し詳細は省略させてください)。 学校側は いじめた当事者Aはわからない と言ってきていますが (つまり隠している) 私が学校から呼び出しを受け 子供の担任から上記の事を言われた という事実を説明する事は裁判の証拠となり得ますか。 もしなり得ないとするならばどのような事を証拠として提出すればよろしいでしょうか。 どうぞよろしく御願いいたします。

  • 勧告で不利益な取り扱いをしてはならないことについて

    ----------------------------------------------------------------------- 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 ----------------------------------------------------------------------- これは勧告についてのある解説ですが、これをもとにさらに具体的に教えてください。 (1)一見、「指導」よりも「勧告」のほうが厳しく、また処罰も当然あると思っていましたが、『行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならない』についての具体例などを挙げてもう少しわかりやすく教えてください。 (2)またなぜ不利益な扱いをしないということと罰則がないのが矛盾しないのでしょう? 勧告とは指導しても言うことをきかない場合の次の段階だと思っているのですが、指導に従わなければ罰則をほのめかして勧告という厳しい処罰をするはずなのですが、法の考えはどのようなものなのですか? (2)たとえば「指導」の段階で、行政がどのような指導をしたのか知りたく、情報開示請求をした結果不開示だったとします。この場合、勧告をするという事態を考えた場合、指導の内容について開示してしまうと第三者に漏れるなどのことを懸念しての不開示という可能性もあるのでしょうか?

  • 境界確認書と覚え書

    当方Aが隣家Bと立ち合いで境界確認書を作成しました。平成23年です。 土地家屋調査士に依頼した正式なものです。測量図も付いています。 開発後30年近く経過した地域で、もともとは公図しかない地域でした。 そして測量をするにあたり(任意座標で行う)、引照点となる道路台帳上の杭や金属プレートに不備があったので、公費で道路台帳の更新を行いました。(測量と杭やプレートの再設置) そして道路台帳に記載のある再設置された杭や金属プレートを引照点として、任意座標で民地の境界杭の位置を特定し、地積更正を行ない、仕上げとしてA、Bの双方立会いを行い境界確認書を作成しました。 ところが、昨年(平成26年)隣地が売りに出されCさんが新たな持ち主になりました。 Cさんに、不動産会社などを介して元の持ち主のBさんから境界確認書を引き継いでいるか(現物を渡されているか)を確認しましたが、間違いなく引き継いでおられました。 しかし、そのほかに、Cさんに土地を売った不動産会社と当方Aで、新たに境界の確認を行い、測量図などの添付のない、土地境界などに関する「覚え書」を作成しました。 この場合どういうことになるのでしょうか? 具体的に言いますと ・境界確認書(測量図付、私文書)と覚え書(私文書)ではどちらが法的効力が上? ・上記文書は双方とも立ち合いの上作成されたものだから、日付の新しいものが有効? ・それとも、境界杭は動いていない訳だから、今時のレーダーを使った測量ではほどんど誤差がない。すると、境界確認書も覚え書も実質的に同じ内容と言える。だから両方を保管? 上記が具体的な質問です。宜しくお願い致します。

  • 「接近禁止命令」について質問させていただきます。

    現在付き合っている彼に、婚約者がいました。 付き合いが始まってから知り、現在私、彼、彼の婚約者で話し合いの場を設けようと調整中です。 ちなみに、彼と婚約者は今後やり直したりはしないようです。 彼によると、婚約者が私と彼に対してもう私達が会えないように接近禁止命令を出してくるだろうとの事です。 それにサインしなければ裁判で訴訟され、私達がそこで負けることは確実だ、とも。 そこで質問なのですが、婚約者が彼と私は、もう二度と会いません、連絡もしませんという紙にサインしなさい。と言い、彼と私がサインした場合それは法的効力、あるいはそれに等しい効果があるのですか? ストーカー被害や、元配偶者の暴力被害にあわれた方がその加害者に対して接近禁止命令を出すというのは聞いたことがありますが、それはきちんと裁判所か警察が出す命令ですよね? また、彼は接近禁止命令は破ったら罰金を払わなければならない、とも言っていたのですが、それは本当なのでしょうか?

  • 町内会で不倫をばらされた。刑事告訴したい

    1)20年位前の不倫を、町内会長が町内会議でばらした。 2)そして、町内の人達に私を無視するように指示した。 名誉毀損と指摘制裁で刑事訴訟できるか。 ご指導下さい

  • 娘の親権または監護権を変更出来るでしょうか。

    娘の親権または監護権を変更出来るでしょうか。 現在、主人の元に暮らす小学5年生の娘が最近 私と暮らしたい。 転校してもいい、中学は変わってもいい、 と言って来てます。 理由は、 主人や主人の母親に関心を持たれていると思えない。 お笑い番組を見ないので自分から見たいと言えず 学校で流行ってる芸人のネタがわからなかった。 耳鼻科検査があり耳掃除をして欲しいと言ったが 主人の母親は怖いから出来ない。 父親には自分でやれ。と言われ怖かったが自分でして学校へ行ったが再検査になった。 欲しい物があってもあってもなかなか言えない。 ウチでも何処かに出かけても会話がない。 パパは仕事以外何もしてない。 …といろいろ言うのですが、私的には主人や姑の性格も知ってるので、娘は淋しいんだと思うんです。 もともと結婚してる頃、割と無口だが子煩悩な主人をカバーして話好きの私が間に入り主人と娘の架け橋をしてた様な家庭でした。 娘自身も自分の心の中を相手になかなか開かない言えない性格なので、今回私に打ち明けたという行動は余程の事と受け取ってます。 私側としては、娘を救ってあげたい。 娘の気持ちを1番に考えてあげたい一心なんですが、調停をして現実的にどうなのか心配がいろいろあります。 先ずは、環境 主人は自営で時間的余裕などあります。 自宅で仕事して主人の母も70歳で元気で 同居してます。 主人の父親は他界…ただ、里子家族が近くに住んでいて子供4人を連れ頻繁に出入りしてるので 小さな子供達がママ・ママ…としてる姿を見るのも辛い様です。 私は、娘や主人の暮らす市の隣の市で一人暮らしです。 介護の仕事で土曜・日曜などは仕事の時が多いです。 主人の暮らす市の方が家賃など高いので、 私の引越し・転職は難しいです。 父親は同じく他界して母親が近くに住んでますが パートで働いていて隔週土曜と日曜しか休みがありません。 経済 主人は自営で毎月平均35万くらいですが、借金が多く返済すると20万…そこから所得税や年金・材料費を支払うと自由に出来るのは15万くらい で主人の母親はお金にもしっかりしてるので生活費は取っていると思います。 実際、同居してた頃は10万円姑に渡していたので。 私の方は、平均で13万~15万 ボーナスが年に2回4ヶ月分あります。 健康面 主人は良好で健康です。 私は、子宮頸がんの異形成が見つかり手術を 勧められてます。 それ以外は良好で健康です。 要するに、環境と経済が違うのでそこを突かれると勝ち目が不安なんです。 娘は、私の環境も充分理解しての訴えです。 以前は、夏休みなど明日明後日は仕事だけど 次の日休みだし明後日はバァバの仕事が休みだから1人で過ごすのは明日のみだし、TSUTAYAでビデオ借りたりゲームして泊まらない? と聞いても嫌だ、帰ると帰ってしまったのに、 今は土曜・日曜仕事でいなくても私の方に住みたい。の一点張りです。 だからさえ、余程に何かある余程の想いと受け取ってます。 主人に直接話して話し合いとも考えましたが、 娘がそんな事言うわけない!お前が言い出したんだろ!という感じになり、娘の気持ちを受け入れられず娘と私を合わせない様にすると思います。 普段物静かで人当たりもいいんですが、コツンと当て逃げされただけで相手を何処までも追いかけ警察署で相手を殴りかかり警官に止められたりもあったので。。 方法としては、娘と私で主人を調停に訴え 最悪和解が成立しないのであれば裁判官に審判を下してもらうのが1番かと。 そのほか、離婚時に私のカードでの借金を主人が支払うと約束したのですが、1年支払っただけで 今はカード名義人の私に督促状が届くので私が支払ってます。 そんな理由で審判の内容は文面に残したい。 出来れば娘の教育の為に養育費は欲しい。 とも思ってます。 現在は、離婚時私の収入が少ないから要らないとの事で私は支払ってません。 話がいろいろとなってしまいましたが、 教えて頂きたいのは、私の環境や経済は不利になるか。 調停中主人が娘と私を合わせない様にしないか。 悩んでます。 娘の気持ちも代弁して調停をしても、今の 環境が悪くなる様になるのはもっと可哀想だと悩んでます。 面会については、今は1ヶ月に1度程度泊まりで 私のとこに来て遠出をしたり格安の旅行に行ったりしました。 主人は遠出や旅行はしないので。。 私側に来たら主人の時間が許す限り娘とは会って欲しいし、夏休みなど主人の元で過ごしたいと娘が望めば泊まれば良いと考えてます。 ※ あらゆるサイトでご相談してますが、 私の文書力が無いのか私が言い出したと受け止められてる回答や主人達の悪口の様に受け止められてる回答が多く本題の私が聞きたい回答が得られずいます。 ずっと私は主人は男だから家事はその分姑がしてくれてる…主人も娘に無関心ではない。無口な性格がそう見えるかも…といろいろ説得してます。 でも、こちらに来たい思いが強くなってるんです。 もう少し、子供の目線と法律や環境でどんなものかを教えてください。 それと、私は1ヶ月に1度会う時に甘やかせてはいません。 普段向こうでは出来ない事はさせてます。 だからと過剰に何かをしたりはしてないし、 1年のうちの1度の旅行や数度の遠出を甘やかせてと書かれた時もあり、文書ですから大まかに書いてる事を批判されたり、書き方で上げ足取られるのは辛いです。

  • 国立施設内で県の行事活動での事故

    先日、小学五年生の息子が国立施設で県の行事活動に参加しておりました。その活動内容にソリ滑りがあり、息子が円形のチューブにて一番最初に滑り、左側の鉄パイプに衝突。多発肋骨骨折・気胸・血胸・肺挫傷でICUに2週間その後一般病棟へと移りました。少し落ち着いてから、現場確認に行って来ましたが。左側から下側に長く伸びる鉄パイプの手すり⁉️のようなものがあり、斜面の傾斜が左側に下がっており、現場のスタート地点に立った時に絶句致しました。左側に鉄パイプが下まで伸びており、その場所から7m位離れた所からスタートしており。誰が見ても追突する事が明白でした。事故⁉️傷害事件では⁉️と思う程です。現在も酸素濃度が95~97と不安定な上に、呼吸音及び寝息が異常で苦しそうにしてます。相手側より、弁護士と相談して判例を見ながら慰謝料の相談をと持ち掛けられました。息子がちゃんと快復するのか心配です。上記状態でこちらも弁護士を手配するべきでしょうか⁉️判例の慰謝料の相場はどの位なのでしょうか⁉️相手側がどんどん先に進めている為、無知では対抗出来ません。 アドバイスお願い致します。 ドクターからは自然治癒しかないと言われ、連れて帰り自宅でリハビリをする予定です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 国立施設内で県の行事活動での事故

    先日、小学五年生の息子が国立施設で県の行事活動に参加しておりました。その活動内容にソリ滑りがあり、息子が円形のチューブにて一番最初に滑り、左側の鉄パイプに衝突。多発肋骨骨折・気胸・血胸・肺挫傷でICUに2週間その後一般病棟へと移りました。少し落ち着いてから、現場確認に行って来ましたが。左側から下側に長く伸びる鉄パイプの手すり⁉️のようなものがあり、斜面の傾斜が左側に下がっており、現場のスタート地点に立った時に絶句致しました。左側に鉄パイプが下まで伸びており、その場所から7m位離れた所からスタートしており。誰が見ても追突する事が明白でした。事故⁉️傷害事件では⁉️と思う程です。現在も酸素濃度が95~97と不安定な上に、呼吸音及び寝息が異常で苦しそうにしてます。相手側より、弁護士と相談して判例を見ながら慰謝料の相談をと持ち掛けられました。息子がちゃんと快復するのか心配です。上記状態でこちらも弁護士を手配するべきでしょうか⁉️判例の慰謝料の相場はどの位なのでしょうか⁉️相手側がどんどん先に進めている為、無知では対抗出来ません。 アドバイスお願い致します。 ドクターからは自然治癒しかないと言われ、連れて帰り自宅でリハビリをする予定です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 公正証書、欠席

    公正証書作成に当たって 自分が欠席した場合、作成出来ますか? もし、私の弁護士が、私に確認無く代理をした場合、弁護士を責任追求出来ますか? 内容は、相手との示談交渉です。私は、お金さえ振り込まれたら、公正証書なんか、要らないのです。 相手方が公正証書を欲しがっています。お金は、既に振込まれましたが、弁護士事務所で、止まっています。先にお金を貰わないと、諸費用が、差引きされてしまいそうです。 弁護士を付けた方が公正証書費用払うのは、おかしく無いですか? 対策有りますか?

  • 会社の役員になれ、さもなければ給料を半額にする

    現在、中小企業に勤務する60歳の者です。社長から役員になってくれと言われています。しかし、役員にならないのであれば、給料を半額にすると言われています。当社の定年は65歳です。私は年金が受給できる65歳まで働きたいと考えています。まだ住宅ローンの支払いが残っているからです。現在社長のところへ怪しいコンサルタントが毎日来ていて、何か良くない事を企てているようです。私はこれまで、会社が間違った事をしないように社長へ何度も進言してきました。どうもその様なことが疎ましく思われているようです。もし役員になれば役員の任期は1年ですから、一年後に、再任されず退職する目に遭うような気がします。しかし、給料を半額にされるのも大変厳しいです。もともと低い給料ですから、半額になると本当に困ります。私はどうすれば良いでしょうか。法律に詳しい方教えて下さい。

  • 管理組合を提訴した人がマンションのヒーローになる日

    私は現在、マンションの理事会で理事長をしています。法務部会ではリーダーをしています。実は今期、管理組合の組合員で理事会の理事を務める人物から、管理組合を被告として提訴する事件がありました。請求の趣旨は、「託児所への補助金の支出は管理規約違反であり、無効である」というものです。そこで、どういった経緯で託児所へ管理組合の補助金が支払われていたのかということをご説明します。 当マンションには、入居開始から託児所が設置されており、それがマンションの資産価値を高める材料の一つであった。しかし、利用人数が最大で12人となったとしても赤字であり、これまで黒字となったことはない。 入居時の重要事項説明書には、入居開始からN年間は、デベロッパーが託児所に補助金を出すことが明記されていた。しかし、第N+1期からはデベロッパーからの補助金が無くなるので、第N期の理事会は、利用料金を増額するか、管理組合が補助金を出すかを判断しなければならなかった。そこで、第N期理事会は補助金の必要性に関するアンケートを実施した。その結果は、次のとおり。 【アンケート結果】 1. 必要         ・・・ 約25% 2. 不要         ・・・ 約50% 3. どちらでもない    ・・・ 約25% アンケート結果からは、補助金を出すべきでないという結論になるが、託児所賛成派が署名運動を行い、数百人の署名を集めたことにより、第N期理事会は、第N期臨時総会で今後M年間という期限付きで、毎年利用者数を見ながら1年毎に補助金支出を継続するかどうか審議をするという条件で補助金を出すという決議を可決した。ただし、託児所に出す補助金が管理規約上管理費を充当する経費とは定められていない。 第N+M期に入り、理事会は来期以降の補助金の支出と託児所契約継続に関して総会決議を実施しなければならなかった。つまり、管理規約を改正して補助金の支出を管理規約で容認すること、契約継続が認可されることの2つの決議が必要だった。その総会決議結果は次のとおり。 【第N+M期通常総会決議結果】 第L号議案 託児施設補助金支出のための管理規約改正に関する件 ・・・ 否決 第L+1号議案 託児業者契約継続に関する件           ・・・ 可決 つまり、託児所契約継続は賛成だが、補助金の支出は反対だよという結果だった。ただし、第L号議案は特別決議であり、全組合員の3/4の賛成が必要だったのに対して、第L+1号議案は普通決議であり、出席組合員の過半数の賛成で可決するというものであった。しかし、第N+M期理事会は、託児所の補助金を打ち切るという不人気の施策を実施することを躊躇して、補助金の支出を継続しながら託児所の契約継続を行った。 そして、第N+M+1期に入り、管理組合の組合員で理事会の理事を務める人物から、管理組合に対して提訴が行われた。その請求の趣旨は、「託児所への補助金の支出は管理規約違反であり、無効である」というものだった。 そこで、第N+M+1期理事会は慌てふためき、なんとかこの急場をしのごうと、第N+M+1期総会で、理事会は来期以降の補助金の支出と託児所契約継続に関して総会決議を実施しなければならなかった。そして、補助金の廃止と託児所契約継続の議案が上程された。 【第N+M+1期通常総会議案】 第P号議案  託児施設補助金支出の廃止に関する件 第P+1号議案 託児業者契約継続に関する件 ここにきて、やっと理事会が重い腰を上げました。つまり、託児所への補助金支出が管理規約違反であるということは誰でも知っていました。しかし、歴代の理事会・理事長は、不人気の施策を取ることを嫌がって行っていませんでした。つまり、管理組合を被告として提訴した人物が、理事会を目覚めさせたのでした。第N+M+1期通常総会の日が、管理組合を提訴した人物がマンションのヒーローになる日です。 私は第N+M+1期通常総会で、今期の理事長としての任期が切れます。彼がヒーローになった暁には、来期の理事長として彼を推薦したいと思っています。そして、法務部会リーダーを引き継いで欲しいと願っています。

  • 憲法・法律など大枠の規則における見解について

    近所の区民センターには一階と二階に自習スペース(各定員40人程度)があり、先日、利用しようと訪れたところ、二階スペースは満席で利用できませんでした。 そこで、一階へ降りると一階スペースは半分以上が空席だったのですが、そこには学生を優先し、一般の方はご遠慮下さいという旨の張り紙がありました。 座席は半分以上が空いている状態だったので職員の方に利用させてもらえないか尋ねたところ、やはり利用できないとのことでした。 ここでお伺いします。 混雑時に優先して学生の利用を認めるというのなら納得できますが、席が空いているのに利用できないという利用条件とそれを公機関が行っていることに問題はないのでしょうか? また、学生の中には席に荷物だけ置いて数時間戻って来ず、その間にやってきた方が諦めて帰っていくという場面も見かけます。 偏った意見かもしれませんが、学生の方は学校や予備校に通っていることが大半で、自習スペースが本当に必要なのは一般の方という場合もあるのではないでしょうか? 利用条件・利用状況、そして、それを区民センターが行っていることに疑問を感じます。 こういった事に詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 薬の量の間違い もし、あなただったら

    院外処方で処方箋を持って病院近くにある薬局で調剤してもらいました。 疑うこともなく、数日分を飲んでから気づいたのですが、1種類の薬の量が、領収明細書と処方箋、お薬手帳に記載されてる量の2倍でした。 処方した医者へ伝えたところ、落ち着かせるために「安心してください」と言われましたが、頭ではわかっても心が落ち着きませんでした。 当然、薬局から口頭での謝罪を受けましたし、正しい薬と交換してもらいました。 これがもし、飲む前に誰かが気づいて服用してなかったら、「ああ、すみませんね」と言われ、「今度から気を付けて下さい」と言っておしまいにしたと思います。 が、服用してしまったので、どんなに自分に言い聞かせようとしても、心では「気持ち悪い」と残っています。 一時はどうなってしまうのか?とうろたえたし、もし他の患者さんと薬を取り違えられてたら、その患者さんは?って思ったし、過去に処方されてた薬はどうだったのか?って、多くのことを騒がされました。 法律の専門家には複数名の人に話をきいてきました。 健康被害がでてないなら損害賠償責任は問えないとのこと。 ですが、精神的な苦痛は問えると。(弁護士により、大体の金額はそれぞれでした(2から10万で、10万は豪勢すぎるので、2から5万円相当だそうです)。実際には被害者?迷惑をこうむった人?が、納得いく金額だそうですが、社会的に常識の範囲だそうです。) しかし、中にはそれすら要求するのは!!と、5千円程度の菓子くらいで許してあげたら?って弁護士もいました。(着手金などの弁護士費用を上回る額を見込めないという理由からもあり、友人弁護士の話では自分の依頼人にならなそうな相談者には、あまり熱心になれないこともあるそうです。まあ商売につながらない客は!ってやつです。) さてと、ここで相談したいのは、もしあなたがこのようなめにあったら?ですが(薬害がなかったとして)・・・ 「今度から気を付けてね」で終わってしまうこと、どう思いますか? 当然、薬局側は事故対策を考え、実施するでしょうし、役所などから何らかの注意もあるでしょうけど、それでも、再発したところで、「今度から・・・」で済ませれてしまうのはどうかと思うのですが。 知らないで飲まされていた人間にとっては、映画やドラマの知らずに服毒されるシーンをが頭に浮かんでしまうんですが・・・。(たぶん、こんな目にあった人にしか理解してもらえないんでしょうが。) 薬害があったらもちろん大ごとですが、なかったからといって何日間の営業停止か罰金か何かの罰則もないなんてって思います。軽い罰くらいはあってもと・・・。 国は、何とも思ってないんでしょうか?(税収への道も?) 国に、少しは問題にしてほしいです。 薬剤師さん自身も、我が子の薬には、間違った薬を与えたくないはずでしょうに。

  • 法規や規則に不真面目な人は『裁量』を多用する

    こんにちは。 私は技術系メーカーの会社員です。 法律相談ではありませんが、法律などの 考え方について知識のある方々に質問が ございます。 私の職場は会社ですので、労働法に始まり、 労働協約、就業規則などさまざまなルールが 存在します。場合によっては、室課単位で 独自のルールが設けられることもあります。 私は技術者ですが法律的な考え方を少しでも 身に付けたく、行政書士や通関士の資格を 取得したり(あくまでも条文や独特の言い回しに に慣れるための基礎体力を付ける目的です) 独学で法律や規則の勉強をしております。 その中で自分なりに学んだことは、規則は できる限り誰がやっても同じ結果となるように すべきであるということです。つまり出来るだけ グレーゾーンや裁量を作らないことが重要。 この認識はあってますでしょうか? ところが、私の職場では、やたらと『裁量』 という言葉を使いたがる人が多いです。 例えば、『試験に際して安全確認会を実施 するのは主任の裁量とする』などという ルールを平気で作ろうとします。私が、 それだと誰も実施しないし、人による差が出る。 裁量の範囲を決めるべきだと主張すると、 あまりガチガチにすると流動性がなくなる、 裁量に委ねるべきだ、などと言い返します。 私が、では最初からルールなどいらないでは ないか、ルールがない状態が裁量だと 主張すると、ルールを作ることで所員の安全 意識が高まるなどと、もはや屁理屈としか 言えないことを言います。 私の職場だけかもしれませんが、どうも 技術者は『裁量』という言葉が好きらしいです。 確かにルールに裁量は必要ですが、ろくに 詳細を議論せず『裁量』を文言に含めて 完結させようとします。彼らの心理がよくわか らないのですが、ひとつにはあまりルールに 縛られたくないってのと、あとひとつは 『裁量』って言葉が法律用語っぽくて かっこいいと思ってるふしがあります。 規則やルールは極力『裁量』という言葉を 含めないよう努力すべきと言う私の認識 は正しいですか?そして裁量と言う言葉を 使うならその範囲を明確にすべきという 認識についても正しいでしょうか? そもそも規則における裁量の正しい適用法は どういうものなのでしょうか。 周りには『裁量』大好き人間が多過ぎて 時々自分が正しいのか自信がなくなります。 お暇なときにご回答お願いいたします。

  • 法律についてです。

    私の両親は離婚していて母親に引き取ってもらっています 母親が普通の高校生になりなさいと言いました。 ですが、単位は取れてないのも担任に言われたので 4月からいくと言っているんですが 流されてなんども説明しました。 私はバイトをしていて学校が始まるまでの間は 少し遊べるとおもったのですが、それが気に入らないらしく 出て行け。帰ってくるな。と言っています お恥ずかしい話9月の後半に引越ししたのですが ダンボールはかたずいておらず、どの部屋もめちゃくちゃで 家では食事もつくらない母親です。 お前のへやきたないからかたずけろ と言われてかたずけたのですが洗濯物が溜まっていたので コインランドリーにいくにも22時までで 朝寝ており起きるとバイトの生活で 行く暇がなく仕方ないので家で洗濯していると 母はあたしの洗濯ものはどこにおいたの と怒鳴り洗濯カゴがなかったので洗濯機の上におくと 怒りが爆発して 出て行け。部屋はなんで散らかってんの。 あんたの目つきが気に入らん。 といって罵倒してきます。 無断外泊の件もあって言い返したらまた怒ると思い、 黙っていると いつでていくん?あんたの顔みたくないねん。 など言っています。 昔からこのような感じです。 誓約書みたいのをいくつもかかされて 私の居場所がなくなる気がします。 弟が反抗期のこともあってあたってきます。 あんたに似たんや。弟に悪影響や。 私も反抗期のときは迷惑をかけたとおもっているので あたられてもなにもいいませんが 実の母親に言われると流石にこたえます。 普通の高校生にならないと出て行く約束を今日したのですが ご飯はバイト先で自分の給料で食べてますし 服も自分のバイトのお金で買っています。 母には今は迷惑をかけてないつもりですが 迷惑をかけているのでしょうか? 家で母親に敬語を使って喋っていると仲のいい友人は 異様な光景。それは家族じゃなくて同居人と言われました。 真剣なのですが里親などを探すと私は一定期間は 何処かにあずけられるのでしょうか? 16という年で自立できるのでしょうか? 家は出て行かなくてはいけないのでしょうか? 何回も母親との喧嘩で警察沙汰です。 もう、いろいろしんどいです。 自動相談所の私の担当さんは一緒に泣いてはくれますが 何も解決してません。 母親をもし訴えれるなら訴えたいです。 わたしを汚物を見る目で毎日過ごさなければいけないんですか。 母親の親戚は私が嫌いです。 父親とは母親が連絡を一切きっているので 父親には頼れません。 引き取ってもらえる保証もありません。 未成年というだけで私はなにもできないんでしょうか? 普通の高校生とはなんでしょうか? 携帯代も私が自分で払っています。 契約者は母親ですが私が気に入らないと いつでも契約きったると脅しています。 私は母親になにも言えないです。 家をでなくてはいけないんでしょうか? 次は荷物も外に出して完全にお前を追い出すと 言っているので真剣に回答お願いします。

  • 無断で抵当権をつけられてた場合の対処法

     知人の話なのですが、 約40年以上前に中古の家を現金で購入した際、 知り合いの司法書士の方に、 名義変更などの手続きをしていただいたそうです。 最近になって、その土地の権利書を見たら、 全く身に覚えのない200万円の抵当権を 昭和51年に付けられていたそうです。 借主の名前は、その司法書士の奥さんの名前で、 司法書士の人も奥さんも、 もうすでに亡くなられているそうです。 それで、知人はその司法書士の娘さん(既婚)のところへ 連絡し、事情を説明し話をしたそうなのですが、 全く身に覚えがないとはいえ、 知人が借りたようになっているので、 娘さん夫婦に頭を下げて 抵当権を抜いてくださいと、 お願いするしかないのでしょうか? 知人の話を聞いていると、 被害者は知人なのに、 娘さん夫婦に偉そうに言われているのを聞いていると 腹立たしくてたまりません。 何かいい手立てはないものでしょうか? こんな場合、どこに相談するのがいいのでしょうか? どなたか、詳しい方、教えてくださいm(_ _)m

  • 教えてください。

    会社の更衣室で、仲の悪いパートにこっそり動画撮影されていて、その動画を社内の人に見せていたらそのパートを訴えるか慰謝料や名誉棄損などできますか。今は証拠はないですが、もし証拠や、そのような動画を見たという社員がいればその証言は証拠になりますか。まず会社の上層部に言うべきでしょうか。

  • 慰謝料請求を直談判したら脅迫罪?

    弁護士に依頼して、元夫に対して離婚慰謝料請求の裁判で勝訴しました。 ところが、弁護士が何度か支払い通知を郵送したそうですが、無視され続けています。 婚姻関係にあった時に使用していた銀行口座を強制執行しましたが、既に解約されていて無駄に終わりました。 手当たり次第に銀行の強制執行ができれば良いのですが、そこまでの資金もありません。 弁護士は慰謝料が取れないと思っている為なのか、消極的で「郵送の通知も無視だから、電話しても無駄でしょう」「強制執行し続けるか、お金が勿体ないなら案件終了しますか?」と問われている段階です。 このまま終わりにしたら、弁護士には勝訴でも、私にとっては敗訴です。 なので、元夫の所へ直談判しに行くしかない!と思っています。 元夫は現在、個人で飲食店を経営しています。 住居に出向いても、居留守等...話が出来ないかもしれないので、飲食店へ行こうかと考えています。 そこで質問なのですが、私が飲食店へ出向いて「慰謝料払って」と言いに行った場合、脅迫罪や営業妨害等の罪になるのでしょうか? また、直談判を含めて、慰謝料を払って貰うのに何か良い方法があれば、アドバイス頂けないでしょうか。 離婚の経緯は書いておりませんが(書いた方が良かったのでしょうか?)、このままでは泣き寝入りと同じ...そんなのは悔しくて仕方ありません! どうか皆様の知識とお知恵を拝借させて下さい! 何卒宜しくお願い致します。

  • 隣人トラブルについて

    以前も隣人トラブルについて質問させていただきました。 どうしたらいいのか分からず再度質問させていただきます。 一年ほど前から隣人の嫌がらせに頭を抱えています。 意図的な壁を殴る音、床を殴るような音(地団駄するような音)、ベランダに水をかけるなどなど だんだんエスカレートしていて 一回兄がベランダ越しに何するんですかと言い合いをしたのですが隣の人が逃げてしまい結局なにも変わりませんでした。 警察には3度通報し、管理会社には2度連絡をしましたが 警察の方が訪問しても居留守を使うみたいでどうにもなりませんでした。 管理会社は何も連絡がないので諦めています。 水をかけるなどの行為は8月に何回かやられなくなったのですが 最近またやられはじめ、とにかくどうすればいいのか私なりに無い頭をしぼり とりあえず証拠を残そうと思いウェブカメラでベランダを録画していました そしたらバッチリ水をかけているところを映すことができました。 でもこの動画があっても結局どうしていいのか分からず今に至ります。 警察に連絡するべきなのでしょうか?