Tastenkasten の回答履歴

全502件中401~420件表示
  • 何故、夢は日本語英語どちらでも同じ2つの意味を持つ

    ご覧いただきありがとうございます。 「夢」「dream」という単語は、日本語でも英語でも、「(睡眠中に見る)夢」と「(実現することが難しい願望のことを指す)夢」の2つの意味を持ちますが、これは偶然なのでしょうか? 異なる言語の両方が、2つ別々のものを単一の単語で指すことが不思議です。 もし、どちらかの訳語として2つ目の意味を持つようになったのだとしたら、日本語英語どちらが元なのか。 また、他の言語でも同様に2つの「夢」は同一の単語であらわされるのか(ラテン語など)。 ご存知でしたら、お教えいただければ幸いです。

  • 《宗教の国連》? どうなんですかねぇ。

     ▽ (ローマ法王に「宗教の国連」提案 イスラエル前大統領) ~~~  http://news.nicovideo.jp/watch/nw1221182  共同通信社 2014年9月5日(金)9時28分配信  【ローマ共同】 ローマ法王フランシスコは4日、イスラエルのペレス前大統領とバチカンで会談した。ペレス氏は法王に、宗教対立などの問題に対処する「国連形式の宗教組織」の創設を提案した。ローマ法王庁(バチカン)が明らかにした。  ペレス氏はカトリック専門誌に対しても、世界で起きている戦争の根底には宗教があると指摘し、神の名の下に人を殺害するテロに立ち向かうためには「宗教国連」が最善だとの考えを示した。  バチカン報道官によると、法王はペレス氏の考えを慎重に聞き、関心を示していた。今後、宗教間対話の担当者が内容を検討するという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?  (い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。  (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。  (え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?  ご教示を請います。

  • 《宗教の国連》? どうなんですかねぇ。

     ▽ (ローマ法王に「宗教の国連」提案 イスラエル前大統領) ~~~  http://news.nicovideo.jp/watch/nw1221182  共同通信社 2014年9月5日(金)9時28分配信  【ローマ共同】 ローマ法王フランシスコは4日、イスラエルのペレス前大統領とバチカンで会談した。ペレス氏は法王に、宗教対立などの問題に対処する「国連形式の宗教組織」の創設を提案した。ローマ法王庁(バチカン)が明らかにした。  ペレス氏はカトリック専門誌に対しても、世界で起きている戦争の根底には宗教があると指摘し、神の名の下に人を殺害するテロに立ち向かうためには「宗教国連」が最善だとの考えを示した。  バチカン報道官によると、法王はペレス氏の考えを慎重に聞き、関心を示していた。今後、宗教間対話の担当者が内容を検討するという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?  (い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。  (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。  (え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?  ご教示を請います。

  • 韓国語、中国語カテゴリーは、なぜあるの?

    韓国語、中国語カテゴリーって、なぜ、あるんですか? 質問は1~2日に1回の頻度で、かつ、閲覧者数も少ないようです。 こうした状況であるならば、 ラテン語という新たなカテゴリーを作った方が、ひょっとしたら、利用者数が多いのかもしれません。 また、 ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、ヒンディ─語等々は、外国語で一括りにしているのに、 韓国語と中国語は別建てです。 謎です。 韓国語、中国語カテゴリーって、なぜ、あるんでしょうか?

  • 人称代名詞

    初めて質問させて頂きます。初めて翻訳をボランティアで引き受けたのですが、急に日本語に疑問が沸いて確認したくて困っています。 人称代名詞についてなのですが、日本では三人称複数の場合で男女が混合の場合は 「彼等」「彼女たち」どちらも正しいのでしょうか? また、動物が加わる場合も「彼等」「彼女たち」で良いのでしょうか? それとも、「彼等と一匹」「彼女たちと一頭」と分けるべきでしょうか? ちなみに動物の性別はわかりません。 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 人称代名詞

    初めて質問させて頂きます。初めて翻訳をボランティアで引き受けたのですが、急に日本語に疑問が沸いて確認したくて困っています。 人称代名詞についてなのですが、日本では三人称複数の場合で男女が混合の場合は 「彼等」「彼女たち」どちらも正しいのでしょうか? また、動物が加わる場合も「彼等」「彼女たち」で良いのでしょうか? それとも、「彼等と一匹」「彼女たちと一頭」と分けるべきでしょうか? ちなみに動物の性別はわかりません。 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 《宗教の国連》? どうなんですかねぇ。

     ▽ (ローマ法王に「宗教の国連」提案 イスラエル前大統領) ~~~  http://news.nicovideo.jp/watch/nw1221182  共同通信社 2014年9月5日(金)9時28分配信  【ローマ共同】 ローマ法王フランシスコは4日、イスラエルのペレス前大統領とバチカンで会談した。ペレス氏は法王に、宗教対立などの問題に対処する「国連形式の宗教組織」の創設を提案した。ローマ法王庁(バチカン)が明らかにした。  ペレス氏はカトリック専門誌に対しても、世界で起きている戦争の根底には宗教があると指摘し、神の名の下に人を殺害するテロに立ち向かうためには「宗教国連」が最善だとの考えを示した。  バチカン報道官によると、法王はペレス氏の考えを慎重に聞き、関心を示していた。今後、宗教間対話の担当者が内容を検討するという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?  (い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。  (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。  (え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?  ご教示を請います。

  • 《宗教の国連》? どうなんですかねぇ。

     ▽ (ローマ法王に「宗教の国連」提案 イスラエル前大統領) ~~~  http://news.nicovideo.jp/watch/nw1221182  共同通信社 2014年9月5日(金)9時28分配信  【ローマ共同】 ローマ法王フランシスコは4日、イスラエルのペレス前大統領とバチカンで会談した。ペレス氏は法王に、宗教対立などの問題に対処する「国連形式の宗教組織」の創設を提案した。ローマ法王庁(バチカン)が明らかにした。  ペレス氏はカトリック専門誌に対しても、世界で起きている戦争の根底には宗教があると指摘し、神の名の下に人を殺害するテロに立ち向かうためには「宗教国連」が最善だとの考えを示した。  バチカン報道官によると、法王はペレス氏の考えを慎重に聞き、関心を示していた。今後、宗教間対話の担当者が内容を検討するという。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?  (い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。  (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。  (え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?  ご教示を請います。

  • 音楽記号??文??意味を教えて下さい。。

    2分音符=63の左に書いてある文(?)です。 お願いします! 急いでます!宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • drum-vj
    • 音楽
    • 回答数5
  • 《天使》を ブディズムでは何と言うか?

     天使を ここでは 以下に説明する内容として 《いかなる国語にも属さないこころのことば》として取り扱う。    それを ブディズムでは どう見るか?   それに当たる概念はあるか?  これを問います。          *  ▲ (《いかなる国語にも属さないこころのことば》は 天使のことか)~~~~~~   《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》は もしそれがあるとするなら 人間の心の窓を真理(神)へ開くきっかけであるかも知れない。  ところが わたしが何かを疑うとき その疑う対象や内容についてのことばではなく そうではなく  疑いそのことについてのことばがある。  《世になぜ善と悪とがあるか》と疑っている主題がどう展開するか。このこととは別にわたしは わたしが今疑っているということを知っているというそのことについての言葉がある。  それは ほんとうは疑うべきではないのではないかという隠れた思いであるかも知れない。  それは いやいや疑うべきであり 疑って必ずや真実を明らかにしなければならないという義憤でありうる。  そういった・あいまいだがわづかにでも意味のとれる言葉のようなものが 心の奥に動きを見せるときがある。  これらは そうとすれば 限りのある・移ろいゆく・あやまちうる存在である人間にも みづからに得られる真実のことばであるように思われる。  けれども――いまの問題は―― この真実のことばが いかに なぞの真理のことば(わが心なる非思考の庭に受け容れている《非知》なるもの)から遠いかを わたしたちは 見なければならない。  今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないのだ。だからである。  思惟の成果も せいぜい座右の銘になるのが 落ちである。  《疑いを持ったゆえ思考すること》に伴なうふつうの日常生活に用いるのと同じ言葉と そして《その疑いや思考をあたかもさらにその奥にあって見守りつつ思惟をかぶせるように及ぼすこと》に伴なう真実の言葉とがある。後者は いかなる国語にも属さないと考えられる。そのあと 判じるようにして いづれかの国語において意味を取るかたちである。  これらふたつの種類の言葉は いづれも或る種のかたちで 《わが精神が旋回しつつ運動する》かのようである。  旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには しかも その解とは別に 解は もはやあたかもどうでもよいと思わせるかのように奥のほうには 真実のことばが控えている。とわたしたちはいま言おうとしている。二つの種類の言葉である。  けれども心の奥からの真実の言葉は 《わが日本語やどの言語にも属するとは思われないような音や声》として こころに語られるかのようである。  《よくやったぢゃないか》とか 《そのとおり。そこに われわれはあるのだ》とか きわめて単純な安心のことだったり もしくは 或る種の仕方で意志の一時の休息のごとくであったりする。とも言い得る。  もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしたちはなお このわが心の真実としての《親しき内密のことば(verbum  verum intimum)》 これをも超えてさらに窓を 開かねばならない。     (アウグスティヌス:《三位一体論》の一部を 脚色したものです)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち――さらに蛇足を添えるなら―― 真理(心の窓の奥のみなもと)は 人間には表象し得ないのである。  《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》も それは――ヒラメキでありインスピレーションであり いくらか神の言葉に似ているように見えるが それでも―― 神の言葉にはほど遠いという見方を言おうとしています。  そしてこれが 《天使》のことだと言おうとしているのですが その当否を問うとともに これをブディズムではどのように捉えるか? と問います。  なんとか共通性を捉えたいのですが 果たしてどうでしょう。  たとえば かの《梵天勧請》は 天使のささやきか? (だとすると それはまだ 真理の声そのものではない。となります。そういう問題です)。

  • 音楽記号??文??意味を教えて下さい。。

    2分音符=63の左に書いてある文(?)です。 お願いします! 急いでます!宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • drum-vj
    • 音楽
    • 回答数5
  • ヨーロッパやアメリカ人 まったくお米は食べない?

    ヨーロッパやアメリカ人は、まったくお米は食べないのでしょうか?

  • KY などの《クウキ》は 各国語でどう言いますか?

     じっさいに似たような社会的な情況や心的な現象があるのでしょうか? ないのでしょうか?  《フンイキ》といった言葉になるのでしょうか?  よろしくご教示ください。  エピソードなどを聞けましたなら さらに感激です。

  • 邦楽の楽理

    作曲の勉強をしています。 西洋楽理本は多くありますが邦楽理本について あまりお目にかかったことがありません。 西洋楽理でいう対位法や和声学にあたるような 作曲技法のような邦楽理について参考著書やHP等があれば お伺いしたいです。 純邦楽といってもジャンルは様々ではありますが 琉球音楽や日本民謡等があればたすかります。 明治や当時の方々、もしくは現代邦楽の方々は 何をもって作曲していたのか参考になればと思います。

    • ベストアンサー
    • hetikan
    • 音楽
    • 回答数3
  • 邦楽の楽理

    作曲の勉強をしています。 西洋楽理本は多くありますが邦楽理本について あまりお目にかかったことがありません。 西洋楽理でいう対位法や和声学にあたるような 作曲技法のような邦楽理について参考著書やHP等があれば お伺いしたいです。 純邦楽といってもジャンルは様々ではありますが 琉球音楽や日本民謡等があればたすかります。 明治や当時の方々、もしくは現代邦楽の方々は 何をもって作曲していたのか参考になればと思います。

    • ベストアンサー
    • hetikan
    • 音楽
    • 回答数3
  • 邦楽の楽理

    作曲の勉強をしています。 西洋楽理本は多くありますが邦楽理本について あまりお目にかかったことがありません。 西洋楽理でいう対位法や和声学にあたるような 作曲技法のような邦楽理について参考著書やHP等があれば お伺いしたいです。 純邦楽といってもジャンルは様々ではありますが 琉球音楽や日本民謡等があればたすかります。 明治や当時の方々、もしくは現代邦楽の方々は 何をもって作曲していたのか参考になればと思います。

    • ベストアンサー
    • hetikan
    • 音楽
    • 回答数3
  • 西洋絵画と音楽で古典時代がずれている

    西洋絵画で古典といえばルネサンスのダビンチ、ラファエロ、ミケランジェロと16c初期(1500年あたり)ですが、 西洋クラシック音楽での古典はバッハ、ハイドン、モーツアルトと18世紀後半(1750年代あたり)です。 なぜ絵画と音楽で古典とされる時期がずれているのでしょうか? 各芸術が背後の社会構造を反映したものだとすれば、古典時代も一致するはずではないのでしょうか?

  • ドイツ語についての質問です。

    この度は見ていただきありがとうございます。 今度ドイツのほうに行くので少しドイツ語を覚えようと思っているのですが、ドイツ語会話帳と地球の歩き方で似てる表記があって困ってます。 例えば「私の名前は~です」は ドイツ語会話帳だと「Ich heisse~」となっており 地球の歩き方では「Mein name ist~」で、どっちがあってるのでしょうか?それとも両方とも使えるのでしょうか? あと旅番組でドイツ旅してるのを見てたのですが、エスカッツ(綴りは分からなかったです)を「はじめまして」と表記していました。 はじめましては「Sehr angenehm」ではないのでしょうか? 詳しい方お願いします?

  • バッハのミサ曲ロ短調

    こんにちは。 J.S.バッハのミサ曲ロ短調は、名作として知られていますよね。 壮大な曲だとか・・・。 とにかく、ほかのカンタータや受難曲、あるいはオルガンやヴァイオリンなどなど・・・の曲と比べて、とても有名だと思います。 なぜこの曲はそんなに有名なのですか? また、どういう点で「偉大な作品」とか「名曲(名作)」と言えるのでしょうか? わかっていただけるかと思いますが、ミサ曲ロ短調を批判してこういう質問をしているのではなく、最近バッハに興味を持ったものの、感覚的にいい曲だ、と感じても、みなさんの言うそのすごさが、わたしにはまだ理解できないので、質問しました。 私がこの曲に関連することで知っているのは、 ・晩年の作品であること ・バッハはルター派の教徒であったこと ・ミサ曲はカトリックの儀式(?)で用いる曲だということ、 これくらいです。 わたしは今のところ、マタイ受難曲が大好きです。 カンタータも、いくつか好きな曲に巡り合えました。 ミサ曲ロ短調のことももっと知りたいので、よろしくお願いします。 (バッハは大好きですが、まだまだバッハ初心者なので、お手柔らかにお願いいたします・・・)

  • KY などの《クウキ》は 各国語でどう言いますか?

     じっさいに似たような社会的な情況や心的な現象があるのでしょうか? ないのでしょうか?  《フンイキ》といった言葉になるのでしょうか?  よろしくご教示ください。  エピソードなどを聞けましたなら さらに感激です。