Pcworks の回答履歴

全347件中161~180件表示
  • iiyama B2712HDS 解像度調整

    windows8.0 で1920×1080で全画面に表示できていたのですが、win8.1にすると1280×1024にしか設定できません。iiyamaのHPから B2712HDS のドライバーをインストールし直しましたが、同じです。どうすればよいでしょうか。せっかくの27インチが見にくい状況です。

  • 古いPCのデータを新しいPCで認識させるには?

    PCに詳しくないので質問させて頂きます。 vistaのPCが壊れてWindows8のPCを新規に購入しました。 そこでvistaの保存データを8に移したくて、新しいPCに増設するようなかんじで移設接続し起動させましたがこのHDDを認識しません。 これって、認識しなくて当たり前のことなのでしょうか? いい方法があれば、教えてください。 初歩的な疑問なのかもしれませんが困っています。どうかよいアドバイス頂けると嬉しく思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • WINDOWS-8.1 PC 自動修復できず

    PCが不調です。機種はHP のENVY dv6です。 不具合を発見したときは画面の表示が ---------------------------------------------- (画面A) 自動修復 PCが正常に起動しませんでした。 再起動 or  詳細オプション --------------------------------------------------------------- となっていました。 詳細オプション(enter) PCのリフレッシュ(enter) と進むと、 ------------------------------------------------ (画面B) 続けるには管理者としてサインインする必要が ありますが、このPCに管理者アカウントが設定 されていません。 パスワードを忘れた場合、またはアカウントが 表示されない場合(enter) ------------------------------------------------ (画面C) この一覧には、このPCにサインインしたことの ある管理者アカウントだけが表示されています。 標準ユーザアカウントとドメインアカウントは表示 されていません。修復と復元のツールを使うには、 管理者としてサインインしてください。 これらのアカウントのパスワードを持っていない 場合は、再起動してWINDOWSに サインインすると、ユーザーアカウントを管理できます。                         再起動 ------------------------------------------------------------  画面Cで再起動(enter)すると画面Aにもどって しまいます。 課題は2つです。 1.管理者としてサインインすること 2.正しくPCを修復すること ユーザーアカウントもユーザーパスワードも設定されているはずですがPCが認識しません。サインインを催促されますが、サインインするモードにたどりつけません。 現在、問題解決のために調査中です。解決法がございましたらご教示お願いします。

  • 一台のパソコンにモニタと液晶テレビを接続

    一台のパソコン(windows8)にモニタ(D-sab)液晶テレビ(HDMI)を同時に繋いで同じ画面を出す事は可能でしょうか? マルチモニタなどではなく、同時に同じ画面です。 可能ならHDMIのケーブルを買おうと思うので、詳しい方よろしくおねがいします。

  • W8.1は電卓がない?

    わざわざアカウント作成して、 インストールしないといけないのでしょうか。 また、無料ソフトでもいいので、使いやすく、%の計算ができる 電卓ソフトありますか。

  • モニタ1で開かれる時とモニタ2で開かれる時がありま

    ディアルディスプレイをしていて、モニタ1とモニタ2があるのですが ソフトを開く時に モニタ1で開かれる時とモニタ2で開かれる時があります。 この基準はなんなのでしょうか? win8.1です。

  • システムのバックアップをするとき

    システムのバックアップをする手順のなかで「DVDを使って、初めてリカバリディスクセットを作成する場合は、表示されるすべてのディスクを作成してください」とあります この「表示されるすべてのディスクを作成してください」の意味が分かりません   Windows8.1です ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • bios画面から復旧できない

    NECのデスクトップPCで、もともとVISTAが入っていましたが、Windows7を入れています。 電源タップをONにしたらいきなりPCの電源が入ったように思います(記憶があいまいです)。 その後、「NEC」のロゴが表示されましたが、そのままログイン画面にはならず、黒い画面で、英文が表示され、最後のところが「PRESS F2 TO ENTER BIOS SETUP」となっていたのでF2を押すとBIOS(?)の画面になりました。 その時点でスマホでヤフー知恵袋を見てみたところ、 「『SAVE CHANGE AND EXIT』のところにカーソルを移動して選択すれば起動するはず」 とのアドバイスを見つけたので、そのようにしました。 しかし、起動はせず、真っ黒な画面になり、画面の左上の端にアンダーバー(?)の点滅があるのみで、しばらく時間がたっても何も起こりませんでした。 その後、PCの主電源を切ってしまいました。 現在はコンセントを抜いてあります。 どうすれば正常に戻すことができるのでしょうか。

  • Cドライブ2TBのシステムイメージのバックアップ

    Windows7をインストールしているデスクトップパソコン(自作)の バックアップ - リカバリー方法について相談です。 方向性としてはCドライブとは物理的に分かれているDドライブにシステムイメージの バックアップをとり、Cドライブ交換時、OS修復時などに迅速に前日の状態に 戻せるようにしたいと思っております。 (最悪WindowsUpdateが今日の時点まで終わっている状態にしたい) ところが現在Cドライブに使っているディスクがDドライブよりも 容量が大きいため、Dドライブへシステムイメージが作成できない状態に なっております。 Cドライブ:物理容量3TB(現状2TBのみOSが認識している)       今後コンテンツ編集ソフトを多く入れるため極力       容量を大きく取りたいと思い、3TBのディスクを購入した       *使いたかったコンテンツ編集ソフトが以前のCドライブでは        容量不足によりインストールできなかったという経緯あり Dドライブ:物理容量2TB(現在の空き1.31TB        データ領域用途で使っており、コンテンツデータを       大量に入れていくため今後も空き容量は速いペースで減っていくと       思われる) さて、この状況でシステムイメージを作成し冒頭の目的を実現できる方法としては どのような方法が考えられるでしょうか? ちなみに私個人的には下記の方法を考えております。 (1) システム領域を小さくする(500GBぐらいにする) (2) 3~4TBの外付けHDDを購入し、そっちにバックアップをとる (3) 諦めてCドライブを容量の小さいものに買い替え再インストールする 上記以外にもよい方法がございましたら何とぞお知恵を拝借願います。

  • すべてを削除して Windows を再インストール

    PCにいらないファイルがたくさんあるのでリセットしようと思うのですが、 1)PC設定にあるすべてを削除して Windows を再インストールをすればリセットできるのでしょうか? 2)またそれを行ったあとの初期設定(windowsのインストールなど)は機械音痴な自分でもできるのでしょうか? 3)PCのメアドも設定しなおさないといけないのでしょうか? 4)すべてを削除して Windows を再インストールしたらウイルスバスターのやつは働かなくなってしまうのでしょうか? windows8です!! 回答お願いします!!!

  • W7からW8.1へデータ移動。何を移動すればよいか

    8.1のパソコンを買いましたが、 LANケーブルでのデータ移動が無理らしいので 外付けHDDを使っての、手作業でのデータ移動になります。 それで、当方のW7のパソコンはSSDのCディスク。 HDDのDディスク、リカバリー  があり、 8.1のほうも同じです。 Dディスクは、画像やアプリのデータなので、 丸々コピーすればいいだけだと思うのですが OSの入ってるCディスクと、リカバリーに関してはどうすれば よろしいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 至急 Windows8の不具合

    XPのパソコンにアップグレード版のWindows8をインストールしています。 突然起動しなくなり、対処法がわからない為、 新しいHDDに交換してインストールし直しました。 2週間位しか使っていないのに重くて最終的には立ち上がらなくなりました。 3月のMSアップデートの問題のような感じもしますし、別の問題かもしれませんが 検索した中のアップデートを削除してみたり 復元をしても結局再起動で更新されまたアップデートがインストールされてしまいます。 何度もやってやっと起動できても今度は一つ一つの作業(右クリックやフォルダ参照など) がめちゃくちゃ長く普通に使用が困難な状態です。 自分では解決できそうもないので再度クリーンインストールしかないと思うのですが、 まっさらなHDDならXPからインストールをしますが (1)現在XP→アップデート版8がインストールされている現在の状態のHDDから クリーンインストールする時アップデート版8からインストールは出来ますか? (2)それとも再度XPからのインストールになりますか? (3)昨夜XPからクリーンインストールしようとしましたら CドライブとDドライブの表示画面は分かりますが その表示が8の時のパーテーションとは逆になっています! Cドライブ(OSが入っているドライブ)がXPのインストールの表示ではDドライブになっているのです。 8の時のDドライブにはデータを避難移動しているのでここにOSは入れたくありません (しかしXPインストール画面ではCドライブと認識) XPからクリーンインストールする場合本来ならばCドライブの認識されているパーテーションにインストールしますが8OSの入ってたパーテーション(XPインストール画面ではDドライブ)にインストールを選択して大丈夫でしょうか? (4) C、D以外に 未割当ての領域も8MB?表示されます Cキー(削除)でも消えません 無視してDドライブ(OSの入っていたパーテーション)にインストール続行でいいでしょうか?

  • 時間になったら指定したフォルダを外付けハードディス

    常に外付けハードディスクをUSBで接続しているのですが 時間になったら指定したフォルダを外付けハードディスクにコピーするソフトはありますか? 毎日手動で行なっています。

  • Win7を使用していますSP1のインストールがだめ

     Win7を使用していますSP1のインストールが出来ません、アップデートをおこなってもどうやっても、WinからSP1のインストールソフトをダウンロードしてみてやっても駄目でした、何とかならないでしょうか。  宜しくお願いいたします。

  • ウイルスバスターはお勧めなのでしょうか?

    3年に一度ウイルスバスターを更新しています(15年以上使用)。 ウイルスバスターはお勧めなのでしょうか? そんなにお金を掛けなくても大丈夫とかありますか? 皆さんは、どの様にしていますか? 宜しくお願い致します。

  • 「デスクトップ版」で起動するには?

    IEブラウザ「タイルアプリ版」ではなく「デスクトップ版」で起動するには? 画像のIEのアイコンをクリックするとタイルアプリ版で起動してしまうのですが使いづらいので デスクトップ版で起動させたいです。

  • Windows7DSP版アップグレードインストール

    SONY、VAIOにインストールされているVista Home Premium Service Pack 2をDSP版のWindows7 Home Premium SP1 32bit を使ってアップグレードインストールすることはできるのでしょうか。DSP版ではクリーンインストールしかできないと聞いたことがあるのですが。 また、仮にアップグレードインストールできないとして、クリーンインストールした場合ドライバーなどでわずらわしい問題が生じるでしょうか。VAIOのスペックは以下の通りです。 VGN-FW91S Windows Vista Home Premium Service Pack 2 Intel Core2 Duo T9600 2.80GHz RAM 4.00GB 32 bit

  • BIOSが起動する場合 CPUは正常か

    中古パソコンでBIOS起動が確認されている場合 とりあえずCPUは生きているという認識でいいのでしょうか? それともとりあえずメモリがついていればBIOSまでは行きますか? 詳しい方ジャンクマスターの方よろしくお願いいたします。

  • BIOS変更できずクリーンインストールできません

    PCが突然クラッシュし、HDDの故障が疑われたため新規のHDDにリカバリーディスクからインストールを試みました。 故障以前に同機でクリーンインストールを行っておりますので、1st Boot Device は DVDドライブ であり、その設定を変更はしておりません。 しかし、電源を入れると > Reboot and select proper Boot Device or Insert Boot Media in Selected Boot device and press any key となりますので、BIOSから設定を確認し変更したいのですが、HDDを抜いての起動&F12連打等、色いろトライしましたがどうしてもBIOS画面をだせず、インストールを開始出来なくて困っております。 詳細は以下の状況です。 使用機は TOSHIBA dynabook T652、OSはWindows8.1(8からバージョンアップ。リカバリーディスクはオリジナルの 8)です。 突然アプリを実施しようとする度にそのアプリの .exe が消滅するという状態になりました。ウイルスを疑いましたが、アンチウイルスソフトも使用できなくなっており、電源を切りました。 TOSHIBAのサポートに相談したところ、OS をクリーンインストールするしかないといわれ、リカバリーディスクからのクリーンインストールをこころみましたが、どうやっても元のOSのサインイン画面になり、DVDからのBoostが出来ません。 再度サポートに相談し、BIOS設定を確認変更するためサインイン後、F12キーを押しつつのシャットダウンから出た画面で電源を落とし、再度の電源立ち上げ時にF12キーを連打しましたがBIOS画面を出せません。 ついでサインインしてからチャームの歯車マークをクリックすれば、歯車マークのままでフリーズし、デスクトップ画面からのコントロールパネルも同様にフリーズし、強制シャットダウンをするばかりです。 サポートはHDDの故障が疑われるので、修理に出すようにとの結論に至りました。 当該機を至急に使用したいことがあり、修理に出す時間がないことから、取りあえず手持ちの未使用のHDDを差し替え、リカバリーディスクからインストールを試みた結果がTOPの通りでした。 皆様のお知恵をお貸し頂いて早急に新規のHDDにインストール出来るよう、切望しております。

  • Windows7DSP版アップグレードインストール

    SONY、VAIOにインストールされているVista Home Premium Service Pack 2をDSP版のWindows7 Home Premium SP1 32bit を使ってアップグレードインストールすることはできるのでしょうか。DSP版ではクリーンインストールしかできないと聞いたことがあるのですが。 また、仮にアップグレードインストールできないとして、クリーンインストールした場合ドライバーなどでわずらわしい問題が生じるでしょうか。VAIOのスペックは以下の通りです。 VGN-FW91S Windows Vista Home Premium Service Pack 2 Intel Core2 Duo T9600 2.80GHz RAM 4.00GB 32 bit