ao3332660 の回答履歴

全81件中61~80件表示
  • 朝早くても目が覚めたときに起きたほうがいいですか?

    12時に寝て5時にパッと目覚めた後、もう1回寝て7時に起きるとすごくだるい感じになります。 睡眠時間が5時間と短くても目がノンレム睡眠の時に起きたほうがいいんでしょうか。 このまま起きてて午後とか具合がわるくならないか不安です。 ちなみに自律神経の乱れや睡眠不足でめまいが起きやすいです。。

  • 過呼吸、低血圧、熱中症の関連性、原因を教えて!!

    高校女、合唱部です。 過呼吸と低血圧と熱中症のような症状で困っていま す。 7月に入ってから体調を崩し、病院の検査の結果、過 呼吸気味ということと、低血圧だということが、分か りました。過呼吸は合唱をやると悪化するので控える こと、低血圧は夏が辛いので、暑いところに長時間い ないことと、と医者に言われました。歌ったり、暑い 中立っていることが大丈夫そうだったら様子を見なが らとも言われ、絶対禁止という訳ではないようです。 しかし、夏休み前最後の学校で熱中症のような症状に なってしまい、それから毎日その症状に苦しめられて います。症状は異常な暑さ、息が吸えなくなりかなり 軽い過呼吸状態、吐き気、脱力感です。学校にいた時 はやばいなと思い、保健室に行こうとしましたが、立 つことも困難だったため、そのまま机に突っ伏し、寝 たら治っていました(笑) 夏休みである今も1日1回はそういう状態になります。 この過呼吸、低血圧、熱中症のような症状は全て関連しているのでしょうか。 それと、それぞれの原因はなんでしょうか。 他のカテゴリーに少し別の要件で投稿したところ、これらの原因を追求した方がいいと言われ、私自身も原因を知りたいので投稿させてもらいました。 病院に行けと言われそうですが、予約がとれるのが3週間後なんです(;_;) どうか皆様の知恵をお貸しください(*^_^*)

    • ベストアンサー
    • noname#197565
    • 病気
    • 回答数1
  • 過呼吸

    今、留学しているのですが 毎晩 過呼吸になります ホストファミリーには気づかれてません すっごく苦しくて辛くて困っています 袋などはありません どうしたらいいでしょうか? あと、何を食べても気持ち悪くなります

  • ストレスによる体調不良について

    初めて質問させて頂きます。 3年前くらいから、 ストレスが原因で立ちくらみや頭痛、 気分の落ち込みが激しく、 病院に行ったら医師に 「様子を見ましょう」と言われ、薬をもらいましたが飲んでも体に合わなかったのか、効き目が感じられませんでした。 現在も立ちくらみはほぼ毎日、頭痛や気分の激しい落ち込みが月に何回もあります。 また病院に行った方がいいですか? また、そういった症状を少しでも抑える方法があれば教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 倦怠感 横になると沈むような重力感は?

    こんにちは 倦怠感があり、立っていられず、すぐに座りこんでしまいます。 横になると楽になったり、それは貧血や疲れ等思い当たることもあり、自己管理しなくてはと思ってすごしているのですが、 最近、動けずに倒れ込むように横になると、全身が沈みこむような重力に押さえ込まれるというか、頭のなかの水分や血も重力に引かれていく感覚に襲われます。 そのまましばらく、微動もできず、脚も膝上あたりから、手も脱力し、意識が朦朧としてきます。 最近は毎朝、目が覚めたあと同じ感覚になり、朝起きるのにも時間がかかるようになってしまいました。回復時間は10分~1時間です。 貧血が酷くなったのかと、病院へ行きましたが、軽い貧血に変わりはない、沈みこんで起き上がれない感覚はそんなのは聞いたことがないと言われるだけです。 点滴はしてもらえましたが、点滴中も同様になります。 季節柄、貧血に脱水が重なってしまっただけでしょうか? (確かにネットで検索しても同じ感覚のかたはなかなか見つけられません。 主観的な感覚なのは理解できます)

  • 倦怠感 横になると沈むような重力感は?

    こんにちは 倦怠感があり、立っていられず、すぐに座りこんでしまいます。 横になると楽になったり、それは貧血や疲れ等思い当たることもあり、自己管理しなくてはと思ってすごしているのですが、 最近、動けずに倒れ込むように横になると、全身が沈みこむような重力に押さえ込まれるというか、頭のなかの水分や血も重力に引かれていく感覚に襲われます。 そのまましばらく、微動もできず、脚も膝上あたりから、手も脱力し、意識が朦朧としてきます。 最近は毎朝、目が覚めたあと同じ感覚になり、朝起きるのにも時間がかかるようになってしまいました。回復時間は10分~1時間です。 貧血が酷くなったのかと、病院へ行きましたが、軽い貧血に変わりはない、沈みこんで起き上がれない感覚はそんなのは聞いたことがないと言われるだけです。 点滴はしてもらえましたが、点滴中も同様になります。 季節柄、貧血に脱水が重なってしまっただけでしょうか? (確かにネットで検索しても同じ感覚のかたはなかなか見つけられません。 主観的な感覚なのは理解できます)

  • パニック障害と仕事

    パニックになって、15年くらいたち、薬を飲んではいましたが、発作が起きなくなったので、バイトを始めました。働けるようになった喜びと、楽しさで、1年続けることができたのですが、最近、また、発作が起きてしまい、それから、バイトの日は憂鬱で、朝から下痢だったり、頭痛だったりします。 そうなってからは、普段の買い物も、予期不安に襲われるようになってしまいました。 バイトはレジなんですが、力が入らず、フラフラしながら、やっています。 たまに、ドキドキクラクラと倒れちゃうどうしよう…っていう不安の発作に襲われます。 辞めたら、どんなに楽だろうかとも思うのですが、ここで逃げたら、負けだと言う気持ちもあるんです。 朝、カームダンを飲んで、仕事の前に、デパス0.5を飲みます。それでもいつも、フラフラなので、仕事中にデパスをもう1錠、まだだめだったら、もう1錠と増やしています。 レジの中で、腹式呼吸したり、落ち着けるように他の事を考えてみたりはしてるのですが、バイト終るとぐったりです。 辛い思いをしてでも、続けていくか、やめてまた、症状がよくなったら、働こうか悩んでいます。 同じように頑張っている方やどうやって乗りきってるかなど、教えていただけたら嬉しいです。

  • 疲れやすくてつらいです

    疲れやすいです。 慢性の肩こり、偏頭痛もち、胃腸はあまりよくありません。 普段は殆ど運動しないので単に体力(筋力)がないのかもしれませんが 動くとすぐに疲れてしまいます。 汗かきなのか、背中も動くと汗をかきます。 睡眠時間も1日8時間程度寝ているのですが それでも翌朝起きるとすでに疲れています。 というかスッキリしません…。 食事は三食きっちり、間食、スイーツは殆ど食べずお酒も飲みません。 タバコも吸いません。 150cm、40kgあたりをうろうろしています。 どうすれば疲れにくくなるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#212955
    • 病気
    • 回答数2
  • 体調の悪さと抜け毛。

    不眠症になりレンドルミンを1年毎日1錠を服用してきました。女です。 体調にムラはありますが副作用のせいか週の半分は頭痛を感じながら生活をしています。でものまなくても睡眠不足による頭痛も発生するため副作用なのか、もはやわかりません。そして今回1番辛いのは抜け毛の増加と髪質の変化です。レンドルミンをのみはじめて半年経った頃から感じてきた症状です。毛根が弱くなってるイメージです。お肌の調子も過去最悪です。先日の会社の検診で血液検査をしたとき黄疸の値が正常値ぎりぎりまで上がっていましたがそれも抜け毛と関係しているのでしょうか。 このまま髪が減り続けたら生きていけません。 薬をのまなくなれば脱毛が減るのかそれともストレスなのか一体なんなのでしょうか。 (季節の変化とか年齢的なものとかそうゆう類のものではないと思います。) 皮膚科にいくべきですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 体調が優れません。

    甲状腺についての質問です。 私は最初、不正出血があり、がん検診やその他検査を行いました。 しかし、特に異常はありませんでした。 そしてホルモンが関係しているだろうと いうことで今、血液検査の結果待ちです。 身内に甲状腺患者がおります。 身体の異常な疲れ、寝つきの悪さ、生理の少なさ、イライラ、汗をよくかく、などから甲状腺(バセドウ病)を疑っています。 また、喉に関しては先日より少し太くなったかな?おかしくないか?と思っていたところです。 ただ、素人目には喉の腫れはイマイチわかりません。 婦人科での血液検査で、甲状腺もわかりますか? わからない場合は、検査結果が出た後で甲状腺の病院に行く予定にしてます。 最近ずっと調子が優れず、早く元気になりたいです。 可能性、アドバイス何でもいいので宜しくお願い致します。

  • 慢性疼痛について(長文になります)

    昨年、半年間働いた販売の仕事で手を痛めてしまい、ペインクリニックの医師から 「これ以上無理すると半身動かなくなるのが見えてる」と言われ、「これを飲んだからと言って治ったわけじゃない、麻薬と同じで麻痺させるだけだから無理しないように!」と トラマールを朝1錠、トラムセットを夜1錠服用し10ヶ月ほどになります。 仕事を退職し、9月から就活をしましたがなかなか決まらず、結果2月まで手を休める時間ができました。 2月から職業訓練行き事務の勉強をしまして、3月に現在の会社に事務で内定が決まり、4月より正社員として勤務しています。 実際事務と言っても雑用がメインで、掃除、片付け、何でも屋さんです。 就職前は、テーピングも必要ない位に痛みが落ち着いていたのに、雑務で手の痛みが酷くなり、プラスして今まで痛みがなかったもう片方の手まで痛み始めました。 仕事で店長には前職で手を痛めて退職したこと、伝えてありました。それでも倉庫の掃除など手を使う仕事を当たり前のように振ってきます。 雇われている以上は断ることもできず、無理してやった結果がこうした現在の痛みの拡がりに繋がったのだとわかってます。 私は、恥ずかしながら病気のために長年働くことができなくて、生活保護にお世話になっていました。うつ病で闘病していましたが、克服し現在の職場で正社員として雇用され、やっと自立することができたのに、この手の痛みの悪化でまた生活保護に戻りたくない。そう思って悩んでいます。 仕事自体は、ストレスが溜まる職場です。でも掃除など、手を酷使することがおそらくですが、他のどんな仕事よりも少ないとは思います。手を使わなくていい仕事なんて存在しませんから、生きるためには仕事をして収入を得ないといけない…しかし、今のような痛みが継続するのであれば、今の職場でも勤務は無理だし、ほかにも出来る仕事はないと思うのです。 事務職なら手を酷使しないだろうと思い、職業訓練を受けたのですけど。 利き手の右手が親指、中指、薬指、手首の痛み。 左手は親指と手首の痛みです。 あとは腰痛でリリカを服用してます。安定剤は飲んでません。 しかし、背中や腰の痛みは軽減しません。でも増やすと倦怠感から仕事ができない。 はっきり言ってスパイラル地獄にいます。 仕事すると手が痛い、でもしないと生活できない、実際は今は明日の仕事さえ出来るか不安です。無理をするといつか体が動かなくなる…そう言われても無理をしないと仕事ができない。 毎晩痛みで眠れなくて、そんな状態で仕事に行くと配慮のない上司にイライラする。すると鬱が再発しそうである。 保護には戻りたくない、でも極端な話、手が使えなきゃ何の仕事もできない。 「慢性疼痛」が難病指定とかされて、障害年金の対象にでもならない限り、いまの私は せっかくぬけられた生活保護に戻るしか道はないのでしょうか? たかが手の痛みの慢性疼痛。そう思われるでしょうが、 私は一児の母ですので、仕事はもちろん家事だってやらなきゃいけません。 でも痛みから包丁を握ること、それすら厳しいのが現状なのです。 子供に助けて貰う、それは子供も発達障害があるのでほとんど期待できません。 きっと職場でのストレスや、過度の仕事量、そういうメンタルの面でも少しは影響があるとは思います。しかしこの就職難に簡単に離職するのも不安です。 会社の上司には私も子供も障碍者であることは伝えてありますが、 身体障害者で、体が不自由でもない限り精神障害者はなにも配慮がない職場だな、と。 半ばあきらめが入るとなおさら出勤してまたとてつもない仕事量を振られてもこまるので、退職したいという気持ちが強くなっているのも事実です。 慢性疼痛は身体障害者として認められることはないんでしょうか? この痛みは治ることはなく一生付き合っていかなければならないものです。 なおかつ無理すると体が動かなくなるよというおまけがついています。 こんな状態なので、自分でまったくどうしたらいいのか整理がつきません。 慢性疼痛でも受けられる社会的な援助など、利用出来るものがあるのでしょうか? いまは精神障害手帳の3級です。2から3級になりました。 この慢性疼痛でこのさき仕事をしても、痛みが酷くなるたびに退職を繰り返さないといけないな、というか、なんの仕事でも無理だよね… 両手が使えない状態になっても、身体障害者ではないから、なんの制度も適用されることはないのでしょうか? どなたかこういう問題に詳しい方がおられましたら、助言を頂きたくて長文になりましたが 質問させていただきました。 内容がまとまってなく分かりづらいと思いますが、どうか助けてください。

  • 51歳不整脈 動悸 なんとかなりませんか?

    今年2014、1月に仕事から帰宅して横になっていたら急に息が苦しくなり病院に運ばれました。 診断は不整脈でホルター心電図、運動をしながらの脈の検査をしましたが今すぐ、処置が必要ではないとの判断で処方もせず今日まで来ていますが(1)胸の違和感、(2)ドキドキ、(3)たまに立ちくらみ、(4)脈を測ると不安定、(5)頭の血がひく感じ 等の症状があります。仕事はできる状態ですがたまに運転中に酷くなり車を止める場合などもあります。 休日も安定せず憂鬱な日々を送っています。やはり薬は飲んだほうが良いのでしょうか? あるサイトDHCのカルシウムマグが良いとのことで飲んでいますがあまり効果はないような気がします。 10年くらい前にはパニック障害で息が苦しくなり(過喚起)今現在は心療内科からソラナックスを処方しています。 1月から全く不整脈を感じない日(仕事日)は4日のみであとは上記症状は消えません。憂鬱でつらいです。一時的でなく起きている時間はこの状態です、寝ている時は楽ですが起きたら直ぐに始まります。 マリンスポーツ(ウインドサーフィン・・海上に一人で出るので不安です)をしているので何とか夏までには治したいのですが。。。 ストレッチ、薬、運動、何でもいいいのでご教授願えないでしょうか? 良くなることは試してみたいと思いますので宜しくお願いいたします。

  • ストレスで腰痛やアレルギーが悪化することはあります

    ストレスで腰痛やアレルギーが悪化することはありますか? 最近、近い身内に不幸がありました。 その半月後くらいに、ひどい湿疹が腕、顔面、首、胸元に出ました。 原因は食物アレルギーなのですが、今までのアレルギー反応とは比べものにならないほどのひどい症状でした。 加えて、日中に20分ほど直射日光を浴びて、紫外線結膜炎になりました。 更に、生まれて初めて歩けないほどの腰痛になりました。こちらは原因不明です。 全て1週間くらいで、立て続けに起こりました。 全体的に、病気というよりは外傷のような症状ですが、過度のストレスでこんな症状になるものでしょうか?

    • ベストアンサー
    • DJS
    • 病気
    • 回答数2
  • 足のだるさ

    1ヶ月前くらいから、ふくらはぎのだるさがあります 整形外科でみてもらったら、腰が曲がってると言われました。ほかに考えられるものはありますか?教えて下さい。 最近では、お尻あたりにも痛みらしきものがあります

  • 足が熱くてたまりません

    51歳男性です。 降圧薬による高血圧治療中です。 健康診断では、中性脂肪(TG)が常に1000近くあります。 BMI28です。 いわゆるメタボです。 以前は夕方になると、足が浮腫んで、靴がきつく、靴下痕もついてました。 ここ数ヶ月、椅子に座ったり、立ち仕事をすると、10分前後で足首より先が熱くてたまりません、足踏みしたり、足の指を動かせば和らぎますが、また、直ぐに熱くなります。 四六時中この状態ですので、仕事にも集中出来ません。 足踏みとか足の指を動かすのをしなければ熱いだけでなく、痛くてたまりません、それもがまんしてれば、足がつったり、しびれたりします。 どうなっているのでしょうか? 今回、健康診断で新しく指摘されたのは、腎臓が中等度の傷害で、至急精密検査が必要と書いてありました。 腎臓と足の熱感は関係あるのでしょうか? 掛かり付け医(高血圧)では、健康診断の結果を持っていっても、精密検査は不用と言われます。 とにかくメタボを何とかしないと、足の症状は、足踏みや足の指を動かすだけで構わないし、誰でも夕方になれば、そうなると言われます。 夕方じゃないです、椅子に座ったり、立ち仕事を始めたら、10分程でなるんだけどと思いながら、言っても聞いてくれないので言ってません。

    • ベストアンサー
    • noname#205656
    • 病気
    • 回答数3
  • 骨盤の捻れについて

    骨盤が捻れていると、脚の付け根や内股に 痺れや痛みがでるものなのでしょうか?

  • ときどき体がずーんと下に落ちそうな感覚になります

    私の体調の事について質問です 似たような症状になったことがある方や断定はできなくても こういうことでは? と言っていただける方は答えて頂けると助かりますm(__)m 体調についてです が、 頭・体がほわほわする特に頭と手足 体が全身がずーんとしたに落ちるような感じ 意識を膝に集中していないと膝がかくんとなることがある 息が詰まるような、喉の奥に何かあるような感じがする あまり大きな声で喋れなくなる。普段一対一で話すときより小さい声になります。(実際は大きな声が出せると思いますが、あまり出そうとは思わないといった感じです) といった症状が出ます 20歳男ですが、小学生、中学生の頃からたまにこのような症状が出ている気がします 最近このような状態になったのは、 夕方から夜にかけて映画館で映画を観たあと、トイレに行った(小便で普段よりたくさんでました。また、しばらく我慢していました)そのあとぐらいからです 映画のラストがあまりハッピーエンドでは無く悲しい気持ちになっていました。 このような症状が出て来た後、収まるのはしばらく経った後で、いったん寝るなどすると治っていることが多いです また、しばらく座るなどしてじっとしていると治った気がしますが、動き出すと同じ症状が出てきます。 症状や感じたことは私の主観で書いているため分かりにくいことばかりだと思いますが、それって こういうことではないか? 自分もなるがこうしたら治るなど 回答いただけると嬉しいですm(__)m 長文を読んでいただきありがとうございます よろしくお願いしますm(__)m 補足 症状に追加で、動悸のような症状(心臓がばくばくしているのが分かるという風にもなります)

  • ときどき体がずーんと下に落ちそうな感覚になります

    私の体調の事について質問です 似たような症状になったことがある方や断定はできなくても こういうことでは? と言っていただける方は答えて頂けると助かりますm(__)m 体調についてです が、 頭・体がほわほわする特に頭と手足 体が全身がずーんとしたに落ちるような感じ 意識を膝に集中していないと膝がかくんとなることがある 息が詰まるような、喉の奥に何かあるような感じがする あまり大きな声で喋れなくなる。普段一対一で話すときより小さい声になります。(実際は大きな声が出せると思いますが、あまり出そうとは思わないといった感じです) といった症状が出ます 20歳男ですが、小学生、中学生の頃からたまにこのような症状が出ている気がします 最近このような状態になったのは、 夕方から夜にかけて映画館で映画を観たあと、トイレに行った(小便で普段よりたくさんでました。また、しばらく我慢していました)そのあとぐらいからです 映画のラストがあまりハッピーエンドでは無く悲しい気持ちになっていました。 このような症状が出て来た後、収まるのはしばらく経った後で、いったん寝るなどすると治っていることが多いです また、しばらく座るなどしてじっとしていると治った気がしますが、動き出すと同じ症状が出てきます。 症状や感じたことは私の主観で書いているため分かりにくいことばかりだと思いますが、それって こういうことではないか? 自分もなるがこうしたら治るなど 回答いただけると嬉しいですm(__)m 長文を読んでいただきありがとうございます よろしくお願いしますm(__)m 補足 症状に追加で、動悸のような症状(心臓がばくばくしているのが分かるという風にもなります)

  • ときどき体がずーんと下に落ちそうな感覚になります

    私の体調の事について質問です 似たような症状になったことがある方や断定はできなくても こういうことでは? と言っていただける方は答えて頂けると助かりますm(__)m 体調についてです が、 頭・体がほわほわする特に頭と手足 体が全身がずーんとしたに落ちるような感じ 意識を膝に集中していないと膝がかくんとなることがある 息が詰まるような、喉の奥に何かあるような感じがする あまり大きな声で喋れなくなる。普段一対一で話すときより小さい声になります。(実際は大きな声が出せると思いますが、あまり出そうとは思わないといった感じです) といった症状が出ます 20歳男ですが、小学生、中学生の頃からたまにこのような症状が出ている気がします 最近このような状態になったのは、 夕方から夜にかけて映画館で映画を観たあと、トイレに行った(小便で普段よりたくさんでました。また、しばらく我慢していました)そのあとぐらいからです 映画のラストがあまりハッピーエンドでは無く悲しい気持ちになっていました。 このような症状が出て来た後、収まるのはしばらく経った後で、いったん寝るなどすると治っていることが多いです また、しばらく座るなどしてじっとしていると治った気がしますが、動き出すと同じ症状が出てきます。 症状や感じたことは私の主観で書いているため分かりにくいことばかりだと思いますが、それって こういうことではないか? 自分もなるがこうしたら治るなど 回答いただけると嬉しいですm(__)m 長文を読んでいただきありがとうございます よろしくお願いしますm(__)m 補足 症状に追加で、動悸のような症状(心臓がばくばくしているのが分かるという風にもなります)

  • ときどき体がずーんと下に落ちそうな感覚になります

    私の体調の事について質問です 似たような症状になったことがある方や断定はできなくても こういうことでは? と言っていただける方は答えて頂けると助かりますm(__)m 体調についてです が、 頭・体がほわほわする特に頭と手足 体が全身がずーんとしたに落ちるような感じ 意識を膝に集中していないと膝がかくんとなることがある 息が詰まるような、喉の奥に何かあるような感じがする あまり大きな声で喋れなくなる。普段一対一で話すときより小さい声になります。(実際は大きな声が出せると思いますが、あまり出そうとは思わないといった感じです) といった症状が出ます 20歳男ですが、小学生、中学生の頃からたまにこのような症状が出ている気がします 最近このような状態になったのは、 夕方から夜にかけて映画館で映画を観たあと、トイレに行った(小便で普段よりたくさんでました。また、しばらく我慢していました)そのあとぐらいからです 映画のラストがあまりハッピーエンドでは無く悲しい気持ちになっていました。 このような症状が出て来た後、収まるのはしばらく経った後で、いったん寝るなどすると治っていることが多いです また、しばらく座るなどしてじっとしていると治った気がしますが、動き出すと同じ症状が出てきます。 症状や感じたことは私の主観で書いているため分かりにくいことばかりだと思いますが、それって こういうことではないか? 自分もなるがこうしたら治るなど 回答いただけると嬉しいですm(__)m 長文を読んでいただきありがとうございます よろしくお願いしますm(__)m 補足 症状に追加で、動悸のような症状(心臓がばくばくしているのが分かるという風にもなります)