hi12ka08ri の回答履歴

全172件中21~40件表示
  • 親の援助をあてにする夫。

    先日、早期流産をしました。29歳の主婦です。夫は34歳の公務員。 その翌日、主人からお金のことで悩んでると言われました。 姑と私は最近まで仲良くやっていました。初めての妊娠で流産や異常妊娠の恐れもあったので不安がいっぱいだった私に、姑が「弱い受精卵は流れるもんだから」と言ってきたことをきっかけに今までの不満が爆発しました。どんな受精卵だとしても、私たち夫婦にとって初めての赤ちゃんなのに…もし無事に産まれたら、この子に触れて欲しくないと思いました。結果は残念でしたが… 主人は親の援助がないと子育て出来ない。今、嫁姑の仲が悪いので、援助をもらえるかわからない。俺の給料ではやっていけないと。私に言いました。 最初から親の援助をあてにしていたことに驚きました。二人でやっていけないなら、子どもも諦めると言いましたが、それとこれは違うようです。 私にはわかりません。自分たちでやっていけるように頑張るのが当たり前だと思っています。もし、親が言い出してくれたら甘える時もあるかもしれませんが…。 結婚式では、私は貯金もないし、親に迷惑をかけたくないからやらなくていいと言いましたが、主人は俺の貯金で出すと言っていました。それが、お祝いを頂く中で、主人から義両親のお金をあてにしてるような発言があり、あてにするぐらないなら結婚式をやめようと主人に言いましたが、反省していたので、費用を抑えるようにして結婚式をやりました。 例えば、家を建てるといった場合には援助してもらうことはたまに聞いたりするので普通にあることなのかもしれません。しかし、そんな日々のことまで親に助けてもらわないといけないのに、子どもを作っていいとは思いません。 この春、主人は転勤で、私も一緒に来ました。4月に結婚式、5月に新婚旅行、6月に妊娠、流産で就活を出来ませんでした。 流産の翌日の妻にお金の悩みを打ち明けたりするものでしょうか? 親の援助をあてにして子作りをするのは普通でしょうか? 皆さんの意見を教えてください。

  • 子離れできていない母親への疑問

    他の方のトピを見ていても思うのですが。。。 結婚して独立して暮らしている息子に対して、子離れできていない母親が 『息子は嫁に騙されている!』 って思ってる方が多くいらっしゃるように感じるのですが、その『騙されている』と思う根拠は何なんでしょう? なにをして、騙されている なんて思うんでしょうか? 騙されるような育て方した と思い当るところでも何かあるんでしょうか?

  • 嫁が出て行ってしまいました。

    タイトルの通りです。 詳しい事情は前回の質問を見ていただければと思います。 今日また嫁と母が揉めたようです。 (揉めた、と言っても母が一方的にキレていたようなのですが…) 嫁曰く、いつ殴られるかわからなくて一人で怯えてた。 口では何も言わず物に当たるので怖かった。 (殴られるのも、大きな音をだすのも 嫁のトラウマだそうです) 嫁は今隣の市に住んでいる祖母の家に身を寄せています。 嫁自身はそちらで一生暮らすけれど、あなたのことが嫌いなわけではない。と言っています。 私はなんとしてもまた嫁と一緒に暮らしたいです。 二人で暮らすアパートでも見つければ戻って来てくれるでしょうか…? また、産婦人科だけではなく精神科の通院も私についてきて欲しいと言いますが、 嫁のわがままですよね? 確かに嫁を追い込んだのは私たちの家族ですが…私にも仕事がありますし…。

  • 家族とどう接したらいいか分かりません。

    今年の4月から福祉系に就職し、2か月半ほどです。 しかし、もうすでに辞めたい気持ちです。 就職活動で友人が就職先を決め、焦りがありました。そんな中、通勤は遠いものの、就職しました。今思えば、それが間違いだったと反省しています。 以前は頑張ろうと思っていましたが、残業代が出ず、上司との人間関係も築けず辛いです。 しかし、就職が決まった時の嬉しそうな親の顔が忘れられず、1年間は続けようと頑張っています。ただ1年後今のままだと、それ以上続けられる自信がありません。 私は、少しのミスで落ち込む性格で、引きずってしまいます。前向きに捉えようと努力していますが、上手くいきません。それどころか、自分はダメな人間、辞めたいって言うなんて情けないと思います。 1年働いたら転職したいことを親に話すことも面と向かっては出来ず、今日今の自分の気持ちを書いた手紙を母親に渡しました。 本当はダメですが、携帯を見たところ、「ダメな母親」というワードが出てきました。その時私は、「面と向かって言ったら良かった」「取り返しのないことをしてしまった」ような、後悔に苛まれました。 もうやってしまったことは取り返しがつきませんが、母に対して、「ダメは母親じゃないよ」という気持ちを伝えたいのですが、それができません。ただ気持ちとしては、「ちゃんと気持ちを母に伝えたい」という思いだけはあります。 また、父に対しても実際に私の手紙を母が見せたのかは分かりませんが、私が仕事から帰ると、すごく険しそうな顔で、「今日は何も嫌なことなかった?」と聞いてきました。父にも、母が私の気持ちを伝えたことが分かりました。 明日から、どのように家族に接したらいいか分かりません、面と向かって自分の気持ちを伝えられないもどかしさが募っていきます。 乱文で申し訳ございません。 ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 男友達と遊びに行ってもいいの?

    こんにちは。 私は今23歳です。彼氏が35歳。 1年8ヶ月付き合ってます。 先々月まで同じ会社でした。 会社には付き合ってることは秘密です。 そして6月に私が転職。 1ヶ月に会うのは1回あるか無いか。 最近ではメールの連絡ばかりですがそれも毎日1通。 彼はシフト勤務なので休みは基本的に合いません。 しかしお互い時間作って会う感じですね。私が会いたいと言うのがほとんどです。 私は友達もそんなに居なく基本は家族と出かけるのが好きです。 彼とは最近めっきり連絡も少なくなんとなく寂しいというか…。 ここからが質問なのですが、前職(彼と同じ会社)のとても話しやすい27歳の男性に彼とのことを相談しました。 でも27歳の男性は同じ会社ということは知りません。 ただ年上で地元の人みたいな感じになってます。 そしたらパーっと遊びに行こうよ! って言われました。 本当ただの息抜きで行こうよ!みたいな。 私は彼が居るからダメだ、とか逆の立場だったら嫌だと言ったりしました。 でも行こうよ!みたいな。 彼氏のことはすごく大好きでこれ以上の人は居ないと思ってます。 私の中では27歳の男性とはきっぱり線を引いてます。 だから友達として遊びに連れてってもらってもいいかな?とか思いますが、皆さんはどうなのか、意見を聞きたいです。 長文・乱文すいません。 ご意見よろしくお願いします。

  • キャバの仕事をしている人の気持ちがわかりません。

    キャバの仕事をしている人の気持ちがわかりません。 まずはじめに私のキャバに対するイメージは悪いものばかりです。 ヤクザもキャバも風俗も嘘ばかりつき、相手をもて遊ぶしょうもない仕事だと思います。 ヤクザは他人の人権を犯しお金をぶん取る。 キャバはセクハラまがいのことをされ、風俗は性を売り、どちらも人権を侵害される代償にお金をぶん取る。 どちらも精神的にくるものがあるでしょうし、楽な仕事とは思いません。 しかし、キャバで人権を侵害される苦しみに耐えるのではなく、昼間のコンビニのバイトなどで疲れることではいけないのでしょうか? 実際に私の親戚がしょうもない仕事に足を突っ込み、儲けるはずが上手いように騙され、私の一族は血の繋がりというだけで億単位のお金をぶん取られました。 もちろん相手は法外な手を使うこともなく、騙された本人も了承済みです。 そして騙された本人は悔しいなどの感情はありません。 運が悪かった、あそこがダメだった、ここがダメだった、と無駄な方向に反省し次に繋げようとしていました。 それが何十年と続き、億単位のお金が次々と私たちの懐から飛んで行きました。 祖父母が家業で稼いだお金もすぐになくなり、叔父が家業を継ぎ事業を拡大して稼いだお金も次々となくなりました。 家業がある程度安定していたため借金こそしませんでしたが、もし家業がなければとゾッとします。 商売は信用が命のため、懸命にその問題を隠し、店に来ようものならお金をある程度渡してすぐに追い返していたそうです。 そうするしかありませんし、血の繋がりがある以上放っておくこともできません。 今はその方は亡くなり、平穏に暮らすことができています。 仲が悪かった祖父母や叔父叔母とも今は上手くやっています。 多額のお金の問題を抱えていたのですから親族同士の仲が悪くなることは避けられないことだと思いますし、これからその溝を埋めて行くのも遅くはないと思います。 しかしこれは表向きであると言えば否定できませんし、溝を作らせ埋めさせられていると考えていることも否定できません。 亡くなった人間を悪く言えるのは親族の特権であると考えるため正直に言いますが、死んでもなお迷惑をかけるとても憎い人でした。 賢い人でしたから本人なりにいろいろ考えていたのでしょう。 しかし賢い人だったからこそ真っ当に生きてコツコツ働くという考えが出来なかったことが不思議ですし、腹立たしくもあります。 このような経験をしている私ですので、夜の仕事や裏の仕事といった世間に堂々と顔向け出来ない仕事をしている人は理解できませんし、したくもありません。 しかし、そうは言ってられなくなりました。 ここで本題です。 私の知人はキャバでバイトをしています。 彼女はやりたい事があった、夢があったという理由で高校を中退しています。 そして地元のキャバでバイトをしてお金を貯めて上京し、上京してからも夜はキャバでお金を貯めながら昼は毎日とはいきませんが夢に向かって就活しています。 遅刻している日も多々ありますが、夢のために頑張っている知人です。 物は言いようで綺麗にまとめましたが、私には全く理解できません。 高校を中退しなきゃその夢は叶わなかったのでしょうか? キャバは時給が高いバイトでお金が貯まっているはずですが、上京してもなおキャバを続けるのはなぜでしょうか? そもそも仕事を見つけられるまでの期間くらいは食いつなげるくらいのお金を貯めて上京するものではないのでしょうか? 貯金が底をつかないようにキャバをしながら就活をしているのであれば、なぜ昼の仕事じゃいけないのでしょうか? 昼の仕事の方が生活リズムも安定し、就活しやすいのではないのでしょうか? 夢のために上京したにも関わらず就活は最初の数日間のたったの2.3度、夢のために貯金しているにも関わらずキャバに遅刻、これが妥当なのでしょうか? 私にはキャバの時給の高さに慣れ、人権を侵害される苦しみにも慣れ、キャバから足を洗えなくなってるように思えます。 高校中退したのも夢のためと言いながらお金欲しさにキャバへ、都会への憧れで上京したいと思い立ち夢のためにと言い上京、地元よりも高い時給と店の多さに満足している今。これなら全て納得ができます。 しかし仲がいい知人ですから、彼女なりに頑張っている途中なんだと自分に言い聞かせ、真面目に就活していないとわかっていながらも応援していました。 先日、彼女がキャバは世間に堂々と顔向けできない仕事だと思うというような発言をした際に、本業じゃないし気にしなくてもいいと庇ったつもりでしたが、否定して欲しかったらしく怒られてしまいました。 彼女曰く、以前は本業として働いていたらしく馬鹿にされたと思ったそうです。 その時点で私は夢はどこにいったのやら状態です。 私はまだ学生でアルバイトもしたことはなく他所で稼いだことはありません。 しかし、家業を手伝っていたためお金はもらっていませんが働いたことはあります。 他所で働いたことがない私を彼女は見下し、稼いだこともないやつにはわからないと言い、いかにも働いているだけで偉いというような口ぶりです。 確かに胸を張れる仕事ではないけれどちゃんとした仕事と言い、胸は張れないのにちゃんとした仕事なのかと矛盾点を指摘するとその矛盾は働いている人にしかわからないと言います。 挙げ句の果てにはキャバは世間に堂々と顔向けできる仕事とまで言いました。 トークや言い回しでお金を稼いでいるだけはあります。 周りを一気に自分の味方にしていきます。 結果、見事に私は孤立いたしました。 彼女と和解するため、彼女の考えを理解しようと質問しましたが、帰ってくる答えはお前にはわからない、稼いだことがないやつにはわからない、稼ぐようになったらそのうちわかる、というような内容ばかりで話し合うことを拒否されています。 周りの協力があれば話し合いの場が作れたのでしょうが、それもできません。 私にはどう考えてもキャバが世間に堂々と顔向けできる仕事だとは思えません。 胸を張れないのは、やはり自分がその仕事をちゃんとした仕事とは認識していないからだと思います。 自分がちゃんとした仕事をしていると思うのであれば胸を張れるはずです。 キャバは社会勉強になるや目上の人との接し方がわかるという方が居ますが、それはキャバじゃなきゃ勉強できないことなのでしょうか? そもそもキャバが許可を取ってまともに運営できているのはキャバ以上の過激な店へ行くことを防止するためではないのですか? 麻薬でも外国では軽いものは許可している国があります。 使用する側の体調面を考えてのこともあり、また裏社会の発展を妨げる狙いもあります。 全面的に禁止すると、より過激な方へ行ってしまうため政府や警察が規制して軽いものだけ許可している、つまりキャバも軽い麻薬も同じだと思います。 そんな仕事を肯定することはできません。 どんな仕事でも働いているだけで偉いというのなら、私達が苦しめられた親戚のことも肯定することになってしまいます。 彼女の考えを理解するには私自身もキャバで働くしかないのでしょうか? そんなことをしたら両親から勘当されるどころではありません。 短期間だとしてもそれはどうしても避けたいことです。 彼女の考えを理解することは不可能なのでしょうか? 彼女は20代中盤でキャバの世界に何年も居るため、その世界に染まってしまったとも考えられます。 その場合、手遅れになる前に助け出したいのですが、私が理解しないことには彼女は動いてくれないと思います。 共感してあげて初めて心を開いてくれると思います。 どうにか文章だけで私を納得させてください。 また、反論などありましたら教えてください。 具体策などこの件に関してなんでもいいので意見をください。

  • 嘘つきをなおしたい。

    初めて投稿します。長文です。自分は24歳バツイチ子供二人(子供は元嫁側)男です。 離婚の原因は自分が金銭面において毎回毎回同じ問題をおこし、毎回毎回同じ嘘をついて、結局はバレてしまってるのですが、その問題が給料が手渡しで、残業と言いパチンコ屋に閉店まで給料使い、負けたら職場の人に貸したなど平気で嘘を言い、それが一度や二度の数じゃないです。それがバレて、自分の家族や嫁の家族に叱られ、もう嘘はつかないってその時は強く思うんですが、少し期間が空くとまた同じ問題を起こしあげくのはてには離婚になりました。当たり前の結果なんですが、自分が変わるから最後にチャンスをと言って、今は元嫁とは週末会ってます。もちろん子供達の事も大好きで、週末には公園やら子供が喜びそうな所に連れていき子供の面倒もちゃんとみます。(結婚していた時もです。)なんですが、今独り身になってもう一度復縁したい為に昼も夜も働いていると嘘をついてます。(実は昼間だけしかしていないです。)当然良いことだらけの嘘をついてるので、復縁の話はすぐそこまで迫ってる状態なんですが、今までの自分の過去を思い返すと自信がなく、ましてや今ですら元嫁に嘘をついてる状態なのに復縁したらまた、同じ事を繰り返すんじゃないかと不安で仕方ないです。今は転職して給料が振り込みで、元嫁も通帳記帳して信用は少しずつ回復してるのですが、金銭面だけじゃなくどうでもいい事やつかなくていい嘘、無駄に回りの目が気になりプライドが高い所、職場でもつく必要のない嘘まで自分が言ってる事。自分に自信がない、バレたらまた怒られる、何度か嘘ついてまぬがれた経験や、本当の事言って損した事、常に相手を信用していない事、また嘘ついて騙せばいいやって思う気持ちともう嘘はつかないって気持ちが混ざって、全然回りがみえてない状況で新しい出会いや復縁や自分を客観的に見た時、怖くてこれから先が不安で仕方ないです。こんなクズな男ですが、大事にしてくださる人達をもう二度と裏切りたくないし、大事にしたいので辛口で全然構わないのでアドバイスなどお願いします。

  • 自分に自信が持てなくなりました

    数年前から勉強や仕事、趣味等、何にでも自信が持てなくなりました。 それにはこれまでの母からの振る舞いが影響していると思います。 まず私が中学生一年生の頃に、塾の体験講習に行き、そこで私は勉強に大変興味を持ち通常の講習を受けることも強く希望しましたが、母には費用が高いからと拒否されました。 一方弟が中学生になると、自身は特に塾に行くことを望んでいませんでしたが、母は「あの子は学校の勉強ではとても追いつかないと思うから」と、私が希望していた塾に一年生の始めから通うことを許されました。 その結果弟は進学校に、私は、詳しい経緯は省きますが、部活動内でのいじめからのつらさによる不登校等が祟って、俗に言われるFラン高校に進学しました。 高校に上がると、一年生の時の担任が生徒指導に熱心であったこともあり、私も勉強に精を出し、成績は学年10位前後をキープ、特に英語に関しては常に学年トップで、当時に見出だした翻訳家という夢へ向かうため、英語を学べる大学への進学を希望しました。その頃には両親には「夢があるならお前がやりたいようにやればいい」と言われていました。英検取得にも力を入れ、冬の進学相談会で第一志望校のブースの人に私はその大学に入れる資質があるか聞くと「その状態を保っていれば十分可能性がある」と言われたこともあり、とても自信を持って勉強に打ち込んでいました。 しかし二年生になるとそれは一変し、母に「うちには金がないから」と希望していた大学への進学を拒まれ、全く眼中になかった地元の専門職の取れる短期大学を無理矢理選ばされました。 短大に進学以降は学ぶ科目への興味の無さや将来への悲観からに勉強に身を入れることができなくて、それに伴って成績も振るわずで、高校二年生での出来事から失くしてきた自信がさらに消えていきました。 現在高校生の弟はろくに勉強もせずテストでも良いとは言えない点数をとってくるくせに名門大学への進学を希望していますが、母はそれを費用等について何も言わず応援しています。 私に才能が無いだけかもしれませんが、それらへの悔しさと、そこから生じる劣等感に苛まれてやみません。 今春から社会人として働き出しましたが、先日職場の先輩にも「自分に自信を持たなさすぎ」と言われてしまいました。 以前に酷く辛くなってこの感情を母にぶつけてしまいましたが、「そんな夢があったのなら私の静止を振り切って大学に行けばよかったじゃない」「じゃあ私はどうすればよかったの」と怒鳴られて終わってしまい、私だけが我慢していればよかったのだと後悔しています。 半ばどこかにこの感情を吐き出したいという思いでこの質問を書き出しましたが、何かお声を下さればとても嬉しいです。

  • 仕事と育児

    1年2ヶ月の育休を経て、4月から仕事復帰しました30代後半女性です。 育休前の部署に復帰しましたが、仕事をすっかり忘れてしまってなかなか思い描くような仕事ができないうちに7月からは異動になりました。 現在の部署には全く違う仕事内容の部署から異動してきて、8ヶ月程たった頃に産休・育休に入りました。 長いこと仕事してないとこんな感じかな…と思いながらも、スムーズに進まない仕事に保育園からの呼び出しが重なり、時間に終われ焦ってますます小さなミスが… もとから現在の部署は自分には合わないと思っていたので、異動になることでリセットされる気持ちについては前向きですが、また新しく物事を覚えなくてはいけないプレッシャーもあります。 会社員であるので異動はつきもの、また頑張れば良いのですが、子供が産まれたことによって自分の時間(仕事もプライベートも)に余裕がない毎日で今後も生活していくことに不安があります。 子育ての先輩ママさん他、前向きに仕事と家庭と付き合う方法等のアドバイスを頂ければと思います。

  • 母子家庭の母のあるべき姿…?

    私27歳。子供、来年から小学生です。生後間も無くより母子家庭となりました。 2人暮らしですが裏に祖父母の家、車で5分くらいに私の実家があり、今の家は賃貸なんですが4月にたまたま祖父母の裏にハイツが建ったため引越ししてきました。 家賃は祖父母が出してくれています。車も昨年、祖父母がワンボックスカーを購入してくれました。 仕事はアルバイトしてたんですが不労所得があるのと少し年齢的に難しいバイト先だったので年末に辞めてから働いていません。 子供は年長なので平日はいません。 いない間、彼氏と過ごしたりジムへいったりパチンコへ行ったりしています。 こんな生活環境です。 なんか頑張りが足りない なにか足りない と言われます。でも家賃もってもらってることとか祖父母の援助関係の話はもちろん友人などにはしていません。 でもこの前、少し彼氏と口論になった時にゆるい、お前は基本的に人間生活がゆるい。 と言われました。そして彼氏の貯金が半分以上なくなってたんですが、それは私の生活レベルに合わせるためやった。と言われました。 子供の服とか玩具も与え過ぎ。と。 働いてないことに関しては別に何も思ってないみたいですが冗談っぽくですがしょっちゅうニートと言われます。あんまり気にしてはないんですがそんなに言ってくるってことは実は良く思ってないのかな?と考えます。 祖父母も実家の父母も何も言ったりはしないです。もちろん祖父母の援助や不労所得の部分もありますが私自身、仕事を辞めるタイミングはかなり前から決めてた時期だったので貯金もしてきました。 子供を送って母とモーニングへ行きジムへいったりパチンコへいったりランチしたり。もちろん子供が帰ってくる時間までの範囲です。 自分でも今の自分は育児以外の何もしていないのは分かってます。 でも周りからの反応とかで何かダメなことが…?と感じてもいます。でも何かが分かりません。教えていただきたいです。

  • こういう悩み相談って

    質問者は36歳の男性です。 他の方の質問をほとんど見なかったのですが 最近はちらほら見ています。 ここで質問されてる方は若い男女と中年の女性がほとんどです。 人生に苦しんで自殺しているのは中高年の男性なのに・・ 男はやることやって我慢する!が日本男児なんですかねえ?? こんなとこで相談しても解決しないからしないんですかね? 失業カテには中高年の男性の質問もありますが・・ 若い男女や中年女性が真剣に悩んで質問してるのも理解していますよ。

    • 締切済み
    • noname#195578
    • 人生相談
    • 回答数3
  • 何もしない祖母の生き方

    家族構成 実家:祖母、父、母、弟 自分:一人暮らし 妹:結婚して家を出た 自分と妹は家からさほど遠くないので、頻繁に実家に帰っている 質問:祖母がこれから人間らしく生きて、まっとうな最期を迎えるにはどうしたらいいか? 内容:祖母は今年90歳になります。 祖母は面倒くさがりで何もしません。祖父が生きていた時も身の回りの掃除、洗濯、畑仕事、何もしてませんでした。布団も万年床です。炊事も母に任せっきりで自分は食べるだけ、片付けもしません。無趣味で時間を持て余していつも寝ています。「何か手先を使う事をしないとボケるよ」と言って行動を促しても「面倒くさい」と何もしません。 布団とトイレと自分の席しか行動範囲はありません。テレビも集中して観る事ができず、点けっぱなしで居眠りしています。年相応に目も悪く、新聞を見ている、ようで寝ています。耳も年相応に悪く、話しかけてもいまいち理解してないようです。もしかしたら、ボケが始まっているのかもしれません。 正直、いまの祖母の生き方は畜生です、犬猫同等です。動く植物です。目が覚めるから起きて、腹が減るから食べる。そして、眠いから寝る。生きる目的も無く、ただただ惰性で生きている。そんな無様な生き方です。それがとても悲しいです。 で、質問に戻ります。祖母がこれから人間らしく生きて、まっとうな最期を迎えるにはどうしたらいいですか?結構な年なので先は長くないと思います。何か生き甲斐を見つけて残り少ない人生を楽しんで欲しいです。何かいい方法はありませんか?

  • 離婚すべきか悩んでいます

    とあることがきっかけで、主人への愛情が冷めてしまいました。 説明すると長くなるのですが、簡単に言うと結婚の価値観の違いです。 私は結婚する時に、相手の家族も自分の家族と思って困ったことがあったら全力でサポートしようと思って結婚しましたが、主人は違ったようなのです。 私が育ってきた環境はとても良いと言えるものではなく、父親の暴力や酒乱が原因で母子寮に入ったこともあります。紆余曲折を経て両親は離婚しましたが、母はストレスと心理的負担から重い喘息を発症し長時間働くことができなくなってしまいました。 私は通信制の高校に通いながら働いて、姉と家計を助けてきました。なので、すごく面倒な家族でも家族に対する思いは強いのです。 対して主人はごく一般的な家庭で育ちました。 義両親は子供に対する愛情に溢れ、すごく穏やかで優しい人達です。 喧嘩の原因は私の姉と弟の事なのですが、弟の件は実家のこの先を左右することで私も悩んでいることを主人は知っていました。 姉の件は今までの不満が爆発した感じです。 その両方のことで、私の考えが間違いなのか主人に相談したところ軽く 「知らな~い」 と言われたのです。 本人は特に何も考えずに発言したのだと思いますが、悩んでいることを知っているはずなのにすごく無責任な物言いにショックで腹が立ち、知らないとはどういうこと?面倒に巻き込まれたくないからどうでもいいということ?と大泣きしながら怒鳴りました。 私のあまりの剣幕に、そんなつもりではなかったと言われましたが、もう一緒にいるのも嫌になりその日は友達の家に泊めてもらいました。 主人は元々自分の意見を言う方ではなく、喧嘩になっても私がまず落ち着いて何が嫌だったのか、どうして欲しいのかを伝えるようにしていました。そうしても旦那からは何も返ってこず、ごめんと言われるだけなのです。 今回も同様で、少し考えて話を聞かせて欲しいと伝えましたが彼からのアクションは何もありませんでした。 あまりの何もなさに、私から話を振ったところ、喧嘩したくないと言われました。 正直面倒だなと思ったとも。 この件が引き金となり、今までの小さな不満が爆発してしまいました。 意見の交換ができないこと、私が仕事から帰ってきて座りもせずに食事の準備などをして出しても、いただきますもご馳走様も無く食べ終わったらすぐにスマホのゲームかテレビか、パソコン。 セックスもレス気味で、疲れているからと夜はあまりしたくないと言われ、彼の休みの日の朝に彼の気分てのセックス。 そのくせ出張前には出張先の風俗店を検索していたり。 私が仕事の愚痴とかを話すと、聞きたくないというオーラを出したり… この事を全て伝えて、今後一緒にいられる自信が無い。少し考えさせて欲しいと伝えました。 主人からは申し訳なかったと言われ、それからは食事の後の茶碗を洗ってくれたり、彼からくっついてきたりするようになりました。 しかし、私の方が受け入れられないのです。 主人に対する気持ちが全て無くなってしまい、あんなに欲しくて病院に通っていたりした子供も欲しい気持ちが無くなり、セックスもむしろしたくありません。 主人が私の気持ちを、取り戻そうと努力する度に私の気持ちは離れてしまうのです。 最近は友達と(もちろん女友達です)遊んだりする方が楽しく、昔からの気のおけない友人宅に泊まって夜通し話したりする方がよっぽど楽しいのです。 主人は私が外泊するのを嫌がっており、結婚しているのだから帰ってくるのが当然と言います。 一般的には彼の言い分が当然だと思います。 彼を愛しているのであれば彼が嫌がることはしないというのが普通でしょう。 頭ではわかっているのです。 しかし、家事をおろそかにしているわけでもないし、パートではあるけれど仕事もしている。 もうあなたには何も求めていないのだから少しくらい自由にさせて欲しいと思うのです。 今は経済的に頼っている状態なので、それから脱却すべくフルタイムで働けるように仕事を探しています。 主人の悪いところだけを並べてしまいましたが、普段はとても優しく周りからも評判の良い夫です。 義両親、親戚の方にもとても良くしていただいています。 私の姪っ子、甥っ子も主人が大好きだし、仕事も真面目に一生懸命働いてくれています。 主人を嫌いになったわけでは無く、愛情やセックスを求められなければ一緒に暮らしていくことはできると思います。 しかし、子供を作る気が私に無いので周りの期待には応えられそうにありません。 私が気持ちを我慢すれば安定した生活を今後も送っていくことができるのはわかっています。 しかし、自分の保身の為に主人を利用するのに気が引けるということと、主人に尽くす気が無く、今は自由になりたい気持ちが強いので、経済的に自立できたら離婚すべきなのか、悩んでいます、 彼に愛情を持てない状態が恒久的に続くのか、それとも時間が経てば昔のように愛せるようになるのか、ご意見をいただけないでしょうか。

  • 共働きで子供を産んで、親も子も幸せな感じが一切しな

    共働きで子供を産んで、親も子も幸せな感じが一切しないで、不幸にしか機からみたら見えないんですが、なぜ共働きで子供を産むんですか? 自分たちで育てるんじゃなくて、幼児という段階で施設に預けて、それを自分たちで育てたと言えるのでしょうか? 産まれて間も無い子供を保育所に預けるような人間が子供を育てる資格があるとは思えない。なぜ産む? 自分たちも苦労するし、子供も可哀想だ。

  • 夫が風俗で病気を貰い移されました。

    夫と4か月前に毎日喧嘩ばかりしてました。 1歳の子供と3人暮らしです。 私が育児のストレスや姑の干渉などでイライラし、夫に八つ当たりし責めてました。 当然セックスレスでした。 そのころから夫は大金を使ってゲームに30万ぐらい使うようになっていきました。 私に嘘をつき「上司と夕飯たべてくる。」と言ってオンラインゲームに金をつぎ込んだり、自分だけ毎日のように外食して1か月で使い切りました。 半年分の定期代20万が足りず発覚しました。 夫に家計を任していて、児童手当も1年間ですべて使い切っていて口座見たら5万円のカードゲームなどに使ってて1年間に合計70万も使ってました。 夫は「満たされなかった」と言って使ってしまったみたいで、夫の親からも「甘やかしすぎてお金を大事にできない子に育ててしまった。申し訳ない。」と謝られました。 それから話し合い、私もイライラして夫にきつく当たったことは悪かったと反省し、夫もお金の管理は全て私に任してくれ、使ってしまった定期代などは親から借りもう一度一緒にやっていくことになり夫もお金も小遣いの範囲で頑張ってくれ育児など手伝ってくれ協力的になり仲も良くなりました。 3週間前から夫が尿道が痛いと言ってて、夫だけ病院にいきました。 私もかゆくなってきて、膀胱炎みたいになりました。 そしたら夫から「実は2か月前に風俗行ってそのときに淋病に感染した。たのむから病院行ってくれ。」と言われました。 実は、2人目不妊治療してて不妊治療終った後に淋病だと告白されました。 「不妊治療の注射や薬が始まってて、○○ちゃん(私)がまた発狂するから怖くて言えなかった。」と言ってました。 不妊治療は私の我儘だったので独身時代の自分の貯金から全部だしてました。 もう裏切られた気持ち、絶望した気分でいっぱいです。 風俗なんて行ける人じゃないと思ってたのに行ってて、1歳の子供がいるのに行って。 不妊治療も台無しになるかも とグルグル考えてしまいます。 夫が風俗行ったのは私がイライラして雰囲気が悪いときでした。 夫は「1回だけしか行ってない、口でならいいと思って。した後は罪悪感でいっぱいだった」と言ってますが、また嘘ついてると思い信用できません。 夫は「私が責めたせいで満たされなかったから行った!」と逆切れしてきます。 私が泣いてると「これ以上僕を責めないでくれ!」と言って来ます。 私の親と夫の両親からも説教され反省したみたいで落ち込んでいるみたいで本当に申し訳なさそうですが、 夫はもう一度やりなおしたいと言ってますが、また裏切られたらと怖いです。 女のために病院なんて行きたくありません。 とりあえず今は実家に子供と帰ってますが、親は離婚なんて許さない 反省してるんだから許してやれと言ってますが、どうしても怒りが込み上げてきます。 もう絶望しました。 どうしたらいいのかわかりません。

  • 夕飯とか弁当とか作る系男子?ですが

    共働きなのですが嫁が平日休みのため、土日のお弁当を朝作ったり。 基本的に帰宅時間が自分の方が早いので嫁が帰るまでに夕飯をつくったりしています。 (もちろん、嫁の方が早い場合は嫁がつくります) 作るものも基本的には嫁のリクエストがあればそれを作りますが周りから甘いとよく言われます。 最近、自分自身もちょっと甘かったのかな?と思うことがあり。 作ることが当たり前になってしまい、金曜の夜仕事で帰りが遅く土曜の朝弁当の用意が出来ていないと怒ったりしてくるようになってしまって・・・・ 無駄な言い争いが増えてしまいました。 同じような方いあmしたらどうしたら、無駄な争いなく今後も平和に過ごせるでしょうか・・・ アドバイスいただけると助かります。

  • 気に入らないと拒否する嫁

    結婚されている方にお聞きしたいのですが、 夫婦喧嘩の経験はございますか? その時、一時の感情で携帯電話のメール・ライン・電話を拒否したことありますか? うちは、先日嫁が上述のことを行っており、数日後に仲直りしたのですが携帯電話の拒否を解除してなかったようで、職場で急な飲みがあった際に「ごめん、今日は急な会席が入ったので晩飯は家で食べれないです。用意してくれていたらごめんなさい」という旨のラインを送ったのですが、会席開始10分前になっても「既読」になっていなかったので電話をしました。すると、話中だったのでメールを送りました。 すると、メールも送信エラーで戻ってきてしまいました。 会食はもう抜けることできないので、会食のごはんは食べて、家に帰ってもしっかりごはんは用意されてました。。 そして、「ごめん、おなかいっぱいやからおかずだけ食べるわ。白ごはんは冷凍する」と言って ご飯を食べたのですが、苦しそうに食べてしまったので「そんなまずそうにするなら食うな!」と言われてしまいました。そして再び夫婦喧嘩です。 今、こう着状態です(笑) 我が家には家に固定電話がないのに、拒否だなんて・・・。 拒否しなければ、喧嘩にならなかったはず。 質問というか、ボヤキでした。こんな嫁さんとどうやって仲良くしていけばいいか悩んでます^^;

  • 妻のことについて(2)

    妻のことについて(2) 以前こちらで相談させて頂き、たくさんのアドバイスから自分自身を見つめなおす事が出来、お陰で片付けについて妻と言い合うこともなくなりました。 http://okwave.jp/qa/q8531069.html そして、今の悩みは妻と娘(A子・高1)のことです。 私は子連れ再婚で、妻にとってA子は義理の娘となります。 また今の妻との間には娘(B子・2才)がおります。 今はA子が家を出るのが6時40分くらいのため、妻は毎朝6時前に起きて弁当と朝食を作り、娘が中学校の間も、参観日や運動会、部活の応援といった行事にはB子を連れて参加し(私は仕事の都合上休みを取りにくいため不参加が多いです)、娘の相談相手として色々話を聞いてやり、勉強を見てやったりしています。 しかしA子も多感な年頃のためか、何かと友達や学校、教師、社会全般に対しての不平や不満、愚痴や文句がとにかく多く、妻に対しては「やってもらって当たり前」というような態度でいます。 一度それを叱ったところ、普通に感謝はしているけれど、口に出して言うのが恥ずかしいからわざわざ言うつもりはない。ということでした。 しかし、妻の方はA子を嫌っているようで、しょっちゅう娘の愚痴を言ってきます。 妻が夕食の準備で手が離せない時に、B子がぐずって泣き喚いていても、自分は素知らぬ顔で好きなテレビを見たりスマホを弄ったりで、妹の面倒を見ようとはせず、(私がいる時は私がB子の子守をしています)学校で予習をするよう指導された際、「予習なんて意味なんてないのに!」と言うから「中学校の間に予習をしたことが無い人間が意味がないなんていう資格はないでしょ。私は実際予習した教科は成績が上がったよ。」と言ったところ、「お母さんはそうだったかもしれないけど、皆がそうではない!私には当てはまらない!」と聞く耳を持たなかったそうで、そういう所も嫌になると言っていました。 また、妻がA子の高校の入学式が終わってすぐに出社しようとしたところ、「ほんと仕事よく頑張るね~」と言ったり、A子のために妻も早く起床しないといけなくなった時にも「明日から頑張ってね~」とまるで他人事のように言われてむかついたということを私に話してきました。「せめて『明日から早いけど宜しく』くらい言ってくれれば気持ちも違うのに」ということでした。 妻の言い分は理解出来るのですが、それならちゃんと本人に言えば良い、と言っても、そんな細かいことをネチネチ言うのは嫌だと言います。 ただ、妻は実子であるB子のことは本当にかわいくてたまらないようで、「ママはB子大好き!かわいいね~」といつも言っていて、そんな風なことを何も言っても貰えないA子がかわいそうになってしまいます。 A子が気難しい年頃ということは妻も理解しているということですが、私としてはA子とも本当の親子のようになって欲しいです。 妻は、A子には保護者である以上すべき事はきちんとするけど、この先好きになれるかどうかはまだ分からない、ということも言っていました。 私があれこれ口出せしても仕方がないとは理解しているのですが、好かれず(寧ろ嫌われている)にいるのにそれを知らないで普通に接しているA子がかわいそうで。 どうしたら本当の親子のようになって貰えるのでしょうか?

  • 夫に理解してもらうにはどうすればいいですか

    私事ですが、質問お願いします。 今結婚2年目、でき婚だったので 一歳になる子供がいます。 私は以前美容師として働いていました。 私が働いていたお店では産休制度 はなかったのでその職場を辞め、 母の経営している美容院で産前1ヶ月 まで働いていました。 彼と付き合っているときから美容師と 土日休みの彼とは休みが合わず、 結婚という話になったときも私は大変 だけど結婚してもこの仕事を続けたいと 先に伝えていて、彼も仕事は辞めなくて いいよと言ってくれて、結局のところ 出産後彼1人の給料では厳しいので 働くつもりでいました。子供が一歳になり 保育園も決まり、職場も母の店で 雇ってもらえることになり、さて復帰 となったところで旦那さんと揉め事に。 私の仕事は月曜、第二火曜、第三日曜 休みで毎日9時から保育園が終わる 6時半までです。そうなると土日は 土曜日は保育園がありますが、日曜 は完全旦那さんにお願いすることに なります。旦那さんは一週おきに休出 があります。旦那さんに勤務時間を 伝えると、「そんなフルに働くのか」 「土日どちらかは休みにらならないのか」 「俺の休みがなくなる」などなど 言われました。でも、私からしたら 今の時代なかなか子持ちを雇ってくれる 美容院は少ないし、パート勤務だと 保育園に入れない。さらに美容師は土日 が1番忙しいのにどちらかを休みたい なんて、母親ですが雇ってもらえるだけで ありがたいので言えません。というか 言っても断られます。旦那さんには本当に 申し訳ないし、休めないのもわかります。 さらに仕事が好きなら子供作るなよ、と いう意見があればそれも納得です。ですが 彼は前から仕事を応援すると言ってくれた ので理解してもらえると思っていたので どうすればいいか悩んでいます。 土日休みの仕事探せばなどとも言われ、 仕事を変えるべきなのか、、とも思い ますが現在母の美容院はスタッフが 先月辞めてしまい1人で営業しています。 母も歳なので体力的に限界のようで とても大変そうにしています。その姿を 見て、役に立つなら手伝いたいと思い 雇ってもらいました。同じように ママになっても美容師を続けている方 接客業をしている奥様をもつ旦那さまなど 様々な方からの意見、お願いしたいです。 話し合って理解してもらうか仕事を 変えるか、、回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sarinao
    • 育児
    • 回答数8
  • 家事ができません。主婦失格でしょうか

    最近、子どもの前で主人と続けて大喧嘩をしてしまいました。 46歳の専業主婦で結婚20年。夫(48歳)、子ども(12歳女、9歳女、6歳男、3歳女)の6人家族です。 以前からたびたび喧嘩はしていますが、最近(3週間前と先週の週末です)子供の前で立て続けに大喧嘩をしてしまいました。争点はいつも私が家事ができないことです。この先、どうしていいか分からないので、相談させていただきました。 ことの発端は、日曜のおやつの時間に、部屋が散らかっていてなかなか片付かないことから、主人が子供達に小言を言い始めたことです。おやつ夢中の子供たちは主人の言うことに耳を貸さないので、主人が怒鳴り始めました。 そこで、私も主人の気持ちも分からないことはないが「おやつの時間にそんなことをいってもダメでしょ。」とたしなめたところ、「そもそも親がしっかりできないから、子供がだらしなくなる。」という話になりだしました。 続けて主人いわく(以前から、喧嘩するときにいつも言われることですが、子供の前ではそこまでは言われてはいませんでした)「朝は俺が会社に出発するとき(毎朝6時40分頃です)も起きてこなくて、子供が起きなきゃ学校に遅刻する時間にやっと起きてくる。朝食は俺も子供達も菓子パンと牛乳だけだ。」 「洗濯物はいつも溜まっていて、ワイシャツが10枚あっても足りなくなることがあるくらいだ。しかも、部屋の中に干しっぱなしにしてとりこまなくて、去年の夏に洗ったものが干したまんまだ。」 「どの部屋もいつも散らかっていて足の踏み場がない。脱いだ服もそこらへんに置いたまま(自分も子供も。主人はハンガーにかけてます)。学校などへの提出物もすぐに見当たらなくなる。」 「夕飯は今の家に引っ越してきてから(3年前の3月です)一度もコンロを使ったことがなく、毎日スーパーの弁当か、冷凍スパゲッティが宅配ピザだ。」 「ダイニングテーブルの上もいつも散らかりっぱなしで、次に食べるときにどかしている。」 「キッチンには洗い物が残っていて、子供の弁当箱なんかはふたも開けずにカビが生えている。」 「子供たちの風呂はほとんど俺がいれている(入った後に掃除もしてもらっています)。俺が会社が忙しくて帰るのが遅くなったら子供達は3~5日風呂に入っていないことになる。」 「専業主婦に洗濯乾燥機や食器洗い乾燥機があるのに、なんで時間が作れないんだ。」 「おかげで、毎週末は片付けで終わってしまう。それどころか、今年はお雛さまを飾るために会社を2日休んで片づけた。このままでは、子供の日の兜も飾れなくなる。」・・・などなど。 言われたことは、若干の認識の違いはあれ、ほとんど事実です。 私も分かっています。分かっているだけに言われると毎回キレてしまいます。 自分としては一生懸命やっているつもりです。100%はできなくても、やらなければならないことはやっているつもりです。 テレビもほとんど見ていないし(笑っていいとも!?が終了するのを終了する日に知りました)、自分の服を買いに行くこともないです。スマホも家族とメールするくらいしかいじれません。 家事の合間に子供を近くの公園に連れていくこともできません。 自分としてはこんなに頑張っているのにと思ってしまいます。 主人には「子供が4人いることは大変だと思うが、他の家の主婦はもう少しこなせていると思うし、最低限やらないといけなことがあるだろう。そもそも20年前から言い続けているが、できている水準が変わらない。努力や工夫をしている結果がでていない。」と言われてしまいます。 確かに、子供に惣菜弁当を食べ続けさせるのはいけないと思いますし、子供のしつけもままなりませんが、これ以上、どうすればいいか分からないのです。 自分よりもっと大変な家事をこなされている主婦の方もたくさんいらっしゃると思いますが、どのようにこなされているのでしょうか。ヒントなどがありましたら、教えていただければと思います。 あまりに情けない相談で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。