gilles04026 の回答履歴

全54件中21~40件表示
  • 国際生活機能分類(ICF)について

    レポートで、「自分の関わった事例等からテーマに接近して書け」となっているのですが、どうやって書けばいいのかイマイチわかりません。 参考にできるサイトやアドバイスお願いします。

  • 異性介護について

    こんにちわ 大学で法学部在籍している学生です。 今ゼミナールで介護施設内での異性介護について勉強しています。 ヒアリングにも行く気はありますが少しでも情報が多く欲しいので、 差支えなければ、異性介護の実態についてお話を伺えたらと思っています。 (例えば祖母が同性がいいっていうのに男性職員が介助する。男性の方が安心するようなことを言っていたとか) なかなかプライベートな話ですし、踏み入った話にもなって不快な質問かもしれません。 利用者のご家族の方、介護従事者の方、他の方も是非ご協力お願いします。

  • 理学療法士としてスポーツの分野に携わりたいです。

    理学療法士としてスポーツの分野に携わりたいです。 現在私は地方国立大学4年生です。今の大学には何の目標も無く入学したため、特に収穫の無い4年間を過ごしました。 そんな私ですが、今年になって初めて明確な目標を見つけました。22歳になって初めて自分のやりたいことを見つけたなんて ゆとりと思われても仕方無いのですが、質問に目を通して頂ければ幸いです。 本題ですが、先に述べた目標として、私は医療の分野で働きたいと考え、来年からまた新たに大学に入学しようと決意しました。 今は、それに向けて一から大学入試の勉強をしております。 専門学校でも同じ資格は取れるのですが、就職のことも考えて大学に進学したいと思っています。 希望する学部の中でも特に行きたい学科は理学療法士の資格を取れる学科です。 私はとてもスポーツ(特に野球)が好きで、将来プロの野球選手のリハビリや体調管理に携わりたいと思っています。 これまでいくつか調べたところATの資格が必要だったり、大学の保健学科で学ぶ理学療法はスポーツのそれとはまた違うなど、 ただ理学療法士の資格を取るのではスポーツに携われないと知りました。 ここでいくつか質問です。 1、[まず理学療法士の資格をとり、病院に就職してからどういった道を辿ってスポーツの分野にアプローチすべきか] 特に何年かかるかは気にしていませんが、就職活動の際、焦点を当てるべきはどういった分野か知りたいです。 2、[ATなど、ほかの資格は必要か] 国家資格以外のものも含め現在理学療法士としてスポーツに携わっている方はどういった資格をお持ちか知りたいです。 3、[大学卒業時26歳の私が実務経験を経て、スポーツの分野に携わるには年齢的に厳しいか] そもそも、周りの方たちより4年間ブランクのある私は、大学卒業後の就職先に困るだとレベル思います。 それを埋めるだけの努力をする覚悟はありますが、現実的に無理な点があれば、教えていただきたいです。 以上の3つに関して回答いただければ幸いです。 似たような質問は過去の知恵袋を辿るといくつかありますが、何年も前の話だったり自分とは状況の違う質問だったり したため、現在の理学療法士、スポーツインストラクターの状況に沿った回答がいただければ嬉しいです。 長々とした稚拙な文章でお見苦しいとは思いますが、どうか回答よろしくお願いします。

  • PT4年学生です 研修について

    今、研修期間中なのですが、目的のない評価をしてしまい、患者様の評価がうまく行っていません。 このままPTになって、患者様をきちんと評価し治療プログラムを立案できるか不安です。どうすればよいのでしょうか。

  • これからの整骨院経営

    現在、理学療法、柔道整復、鍼灸師としてクリニック勤務しています。お恥ずかしい話ですが、今年いっぱいでクリニックが閉院することになり、自分がどう生きていこうか迷っています。 年齢も30になり子供も1人かかえています。 昔話をさせていただくと、高校を卒業と同時に昼間柔道整復、夜間で鍼灸の資格を取りました。その後現在のクリニックで働き出したのですが、勉強不足な面が多々あり理学療法の資格を夜間に働きながら取得しました。4年くらい位前から一応リハ長という立場で仕事をさせていただいてある程度安定しておりました。しかし、クリニックのすぐとなりに大型の総合病院が建ち、しかも院長がリーマンショックの影響もあり株で大失敗。見る見るうちに経営は悪化。今月頭にクリニックを売却することが決定しました。 とりあえず12月末に潰れるのでそれまでは何とかいれる状態です。 同業界の方ならわかっていただけると思いますが、現在、この業界は厳しい状態で飽和状態にあります。おそらく30の中途半端に上を経験した者にいい話はほとんどないと思います。 そこでなのですが、せっかく柔道整復師も持ってることだし自分の力を試してもいいのかなと思い始めました。同級生はほぼ開業していて、厳しいと言ってる方が多いのですが潰れることもなくやってるといった感じです。詳しいことを聞きたいのですが、理学療法士になった時点であまり連絡を取らなかったこともあり、中々深いところまで教えて頂ける友達はいません。 客観的に見て私はこれからどのように身を振るのが一番ベストな選択なのでしょうか? 厳しい意見でもかまいません。他人なのですが真剣に意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 言語聴覚士に向いていないのでしょうか?

    現在医療系専門学校に通うアラサーの者で、大きな病院で長期実習中です。 自分が言語聴覚士をになろうと思ったのは、以前の会社を精神を病んで退職することになり、再就職先を考えていた時に、人を助ける専門職に就きたいと思ったからです。 自分が医療の専門職を選んだポイントは、 専門職、 お年寄りが好き 優しい性格を生かしたい 障害で困っている人を助けたい という自分の思いからです。 会社を退職後、専門学校に入学するまではデイケアで働きながら受験勉強をしていました。 勉強は嫌いではないので、入学後もそれなりにやってきました。 見学実習も、評価実習と経験しましたが、そこまでは大丈夫でした。(全て大きな総合病院を経験) しかし長期実習になり、日々の実習で職員の方たちや患者さんたちとコミュニケーションをとる内に酷い不安感をもつようになり、自分がこの仕事に向いていないんじゃないかと強く思うようになりました。 ・人は嫌いではないが、もともと人との会話が長く続かない ・会話をすることで精いっぱいで、患者さんの言語的な観察を見逃すことが多い ・業務上、苦手な人と話すのにすごく緊張してしまう(OTの職員さんに無視されたことあります) ・苦手な人と患者さんのことについて話す時、考えがまとまらずにおかしな発言になりがち。 ・表情が硬いとよく言われる(幼少時からそう言われています) ・硬い雰囲気のため、患者さんに不安感を与えているかもしれない(とバイザーから言われた) ・患者さんを隅々まで観察することができていない(見落としがある) ・バイザーが非常に忙しく、報告や質問で話しかけると「そうしたいんなら、そうすれば!」ときつい言われ方をされる。 ・実習先の飲み会に参加しても上手く溶け込めず浮いている ・子供の頃から空気を読むことが苦手と言われてきた。こだわりが強いと言われたこともあった 高校時代の友人からも、 「お前は対人的な仕事よりも物に向き合って集中するタイプだからなあ」 とよく言われます。 この実習を終えたら来年で卒論、就職活動をして再来年には国家試験の受験があります。 そのため、両親も「もうあと1年ちょっとだから、言語聴覚士になるならない関係なしに、資格だけはしっかりと取って、それから先のことを考えてもいいんじゃない」 と言われました。 また、クラスの友達にも相談したら 「総合病院だと職員、患者さんも多いし余裕ないのかもねぇ、デイケアとか老健ならまた違うんじゃないのかな」 と言われました。 言語聴覚士はコミュニケーション障害を専門とすることから、言語聴覚士本人がコミュニケーション能力に長けていないと無理なのでしょうか… 私のような者でも、言語聴覚士として上手くやっている人はいらっしゃるのでしょうか…?

  • 私は病気でしょうか?

    自分では普通の人間だと思っています。二年前から、周りの人と話がかみ合わない、空気が読めない、人の言っている事の意図と違う行動をとったり、家にいると埃や草が気になります。落ち着かなくて一日動いて疲れ、物を買って気に入らないと人にあげたり、捨ててしまいます。人にあたったり、先の事を読めなかったり自分が嫌になります。仕事をしている時は冷静ですが、話かけられると手が止まってしまいます。 人が話ている事が自分を噂してるように聞こえます。私は、病気でしょうか?

  • 医療と看護と介護の違い

    医療と看護と介護の違いを分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 誤嚥で心肺停止となった後のリハビリについて

    父が肺炎で入院中、誤嚥で心肺停止となりました。幸い蘇生処置がうまくいき、いまは酸素の力を借りてですが自発呼吸ができています。 父は夏に脳梗塞を患っていますが、それまでは、自力で歩くことも、食べることもできました。 ですが、主治医は早々に嚥下のリハビリを断念し、血管に太い点滴を入れてそれのみで栄養を供給しようとしています。心配停止となったのは10日ほど前のことです。私は納得がいきません。 当初はさまざまなリハビリのことを口にしていた主治医でしたが、今は末期に延命治療を望むかどうかという話ばかりをします。回復のために本当にできることをすべてやっているとは思えないのです。 短期の介護施設に入所していた関係で、肺炎で運ばれた病院には内科がなく、今の主治医は外科医です。 内科のある病院に転院させたほうがよいのではないかと迷っています。放っておけばおくほど、筋力が低下するので、早く決断すべきではないかと思います。 父のような状態の人間にはこの程度しか、手の施しようがないのでしょうか。それとも、病院によっては、もっとさまざまな治療をためしてもらえるのでしょうか。 ちなみに父はもうすぐ85になります。 何かご存知のかたがいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • 言語聴覚士の訓練は嫌がられることが多い?

    関わる患者さんは言語障害だけでなく、麻痺など運動面での障害も抱えておられる場合がありますよね。 その中で患者さんのニーズの優先順位として、話せるようになることよりも、歩けるようになりたい気持ちの方が強い気がします。 そして、言葉が話せるようになりたいという気持ちがない患者さんが多いと思います。 これは、 ・歩行訓練などは、訓練の効果が目に見えて分かるから ・言語訓練は、勉強のような課題が多いから苦手意識が芽生えやすい ・患者さんによっては、クイズや問題を解かされる気持ちになり、緊張してドキドキしてしまう という場合が多いからですか? 「頭を使うことはしたくない」と評価や訓練を拒否する患者さんがいますので…

  • 理学療法士の実習がつらい!!

    はじめまして、見て頂いてありがとうございます。 質問は見ての通りです。 私は10月から評価実習に行かせて頂いているのですが 思うようにいかず、失敗ばかりでバイザーや先生方に呆れられています。 評価でも勉強不足で患者様に負担をかけてしまったり 動作分析が全然できていないと、何回も何回も何回も直されてます。 「君にはいいところがない」「最低限のレベルもできないようじゃ理学療法士になってほしくない」 と言われたこともあり、自覚できている分余計に素直に受け取ってしまう自分がいます。 また、自分は一度留年しており、そこに負い目もあるせいで 余計にネガティブになってしまいますし、「留年してこのレベル?」と言われたこともありました。 何より、患者様のためにしている評価の統合と解釈が出来ず 問題点も挙げられていないので、もう焦りしかなくて辛いです。 それでもなんとかあと1週間というところまで来たのですが これからの実習のことを考えると、動悸みたいなものが出てきて、胃が痛くなります。 「これから、症例はどうするの?統合と解釈は?レジュメは?」 と、どんどん追い打ちを言われて せめて患者さんのためにいろいろ考えて最後までは行こうと思っているのですが このプレッシャーに打ち勝てる自信がなくて 正直、気持ちが揺れてます。 怖いし、苦しいし、情けなくてどうしようもなくて・・・ 明日からも正直怖いです。 病院に入るまでは毎日手が震えます、泣きそうになります。 同じような経験した人、いたら対策・考え方・経験談 なんでもいいです。 聞かせてください。

  • 指先のしびれ

    右手の指先(特に中指)にしびれを感じます。 何かの病気の前兆でしょうか?

  • 症例について助言よろしくお願いします(>_<)

    学校の課題で出された症例なのですがアドバイスのほどよろしくお願いします。 50歳女性の方で脳出血による右片麻痺 Brs Stage 上肢III 手指III 下肢V  経度の運動失語があるが、日常生活にあまり支障はない。その他の高次脳機能障害はみられない。右上肢は廃用手で、利き手交換にて片手動作でADLは自立している。歩行は短下肢装具をつけて、T字杖を使用し自立している。4ヶ月間の入院加療後、在宅復帰となるが、早期の退院を希望したために、退院までにIADLの訓練指導を行ったが自立に至っていない。そのため、IADLの自立を目的とした訪問での作業療法が開始となった。  本人の希望は、家事全般が自立できることである。家族は、会社員の夫と大学生の長女および高校生の長男がおり、家事は退院後家族が代行している。 在宅改修として、浴室に手すりをつけて、入浴台や滑り止めマットを購入している。出入り口の段差解消も済んでいる。ADLの自立を優先した改修のみである。トイレは洋式、ベットを使用している。 以上の症例で料理、洗濯、掃除の点でアプローチを考えているのですが、作業療法評価項目を具体的に検討しなさいと言われてもさっぱりつかめません(;_;) 現役の作業療法士の方や詳しい方はどのように評価をするかアドバイスよろしくお願いします。 できれば、詳しくお願いします・・・

  • 平均睡眠時間

    2~30代の女性・男性で、普通一日平均何時間くらい寝てるんですか? 私は6時間くらいで、よく短いなあって言われるもので・・・。

  • ノロウィルス

    ノロウィルスやロタなどの感染を防ぐにはどような食べ物、飲み物が良いでしょうか?

  • 考えたくない

    休日でも家にいる時でも仕事の事を考えてしまいます! 夜中に起きてしまいますし、目覚ましの二時間前に起きてしまいます! 治したいです! とにかく考えたくないです よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!

    脅迫観念なおったという方いましたら、どうやって治したのか教えて下さい!

  • 看護士について教えて下さい!

    看護士の仕事は立ちっぱなしで、とても足が疲れると聞いたのですが その為の予防や対策などはありますか? また、他に身体での悩みなどはありますか?

  • アルコール依存症なのでしょうか?病院へ行くべき?

    19歳女性です。 アルコールに関しての質問ですが、相談ですので「未成年だから、、」というような回答は申し訳ないですが控えて頂きたいです。 (承知の上での質問ですが、すみません。) 私は 中学を卒業し就職し、今4年目の社会人です。 1年半前から、スナックやキャバクラと昼の仕事を掛け持ちしています。 お酒に関しては中学校1年生から週に1度程度飲むようになりました。 その頃の量は、350mlの缶ビールや酎ハイを6、7本程度でした。 それから7年程経ちますが、 今でもお酒が大好きで、今では毎日お酒を飲みます。 量は日によって違いますが、 多い時で20度ほどのお酒を1本(800mlくらい)と、(いつもロックです)ビールや焼酎を3、4杯くらいです。 お酒を飲むと転けたり記憶がなくなっていたりするのがしょっちゅうありますが それでもお酒を辞めようと思えません。 恥ずかしい話してですが先日飲酒運転でのバイクで転倒し、骨折してしまいました。 それでもお酒は毎日飲んでいます。 キャバクラの仕事のみ復活していますが、お酒を飲まないと1日が終わった気分になりません。 このような感じは、普通なのでしょうか? 全く、病院に行くことや禁酒することを自分自身考えたことがなかったのですが、 周りに指摘され、質問してみました。 皆さんは病院に行くべきだと思われますか? アルコール依存症の症状があるのでしょうか。 ちなみに、2年前に自律神経失調症になり(仕事でのストレスが原因です)その頃から、かなりの量を毎日飲むようになりました。 長くなりましたが、ありがとうございます。 なにかアドバイスを頂きたいです。 お酒は大好きで、その時はとても幸せです!

  • 現役社会人のさなか脳卒中や事故で倒れた方のその後

    いつもみなさんお返事ありがとうございます。 タイトル通り、現役社会人でバリバリ働いておられ、 脳卒中や事故に遭い、社会復帰された方やその家族の方に お聞きしたいのですが 復職もしくは社会復帰して以前のように働けず、 うつにおちいってしまったり、結局働けなくなってしまった方は おられますでしょうか? 当方見境なく就職、無理して倒れ解雇を繰り返すうちに 不本意ながら働けなくなってしまいました。 生きることというか、洗濯や風呂はもちろんのこと、 腹が減ったり、尿意や便意をもよおすこと自体に嫌気がさしています。 精神科に通ってはいるのですが、一行に治らずただ貯蓄を食いつぶし、 薬漬けになっている次第です。 何処かアドバイスがあればおねがいいたします。 一旦心が折れて以来起床は正午以降もしくは不眠です。 よろしくお願いいたします。精神科の医師もケースワーカーにも 「普通に生活できている」と言われ状況が伝わりません。 食べ物は全てアマゾンで宅配で通院以外で外出は自宅のポストだけです。 よろしくお願いいたします。