nekoneko37 の回答履歴

全64件中1~20件表示
  • かな文字を書きたい

    かな文字を書けるようになりたいのですが、いきなりかな文字から始められるのでしょうか。かなが一番難しいと聞いたことがあります。楷書・行書など、一通り済ませてから最後にかな文字、というしきたりのようなものがありますか?教室に通うことも検討しているのですが、かな文字専門の先生、というのもいらっしゃるのでしょうか。

  • 掛け軸の値段。

    こんにちは。 知人が無地の掛け軸を探しているのですが、どなたか掛け軸のおおよその値段をご存知の方、教えてください。 サイズ:170or180X50or55 それから、専門のところでその掛け軸に自分が持参したアート(というのでしょうか)を貼り付けて仕上げてもらう場合、値段はどれくらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 毎日書道会 読売書法会 違いを教えてください

    初めまして。 読売書法会と毎日書道会が日本の主な団体だと聞きました。 この二つの団体の書風?書法?か何か違いがあるのでしょうか? どちらの先生に教えて頂こうか迷っているので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 書道の賞

    はじめまして。 知人が一生懸命書道を習って練習してます。 何か大きな賞が欲しいそうなんです。 いい事が絶対あると楽しそうに話してました。 何と言う賞が大きな賞か知らないのですが、 書道の大きな賞を取ったら、どんないい事があるのでしょうか? 人生が変わるぐらい良いことがあるのですか?

  • 将来書道教室を開きたい

    こんばんは。 書道教室を開いて生徒さんに教える場合、字が上手いだけでなく、理論?も必要ですか? 週に1回書道教室に通うぐらいでは、将来書道教室を開くのは無理なのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 書筆の歴史について教えてください。

    書道の筆の歴史について教えてください。特に動物の毛が使われるようになったいきさつなどが知りたいのですが、どんなことでも結構ですのでお願いします。

  • 臨書をやりたい

    私は習字を始めて9年経つんですが、最近になって臨書というものを初めて知りました。今までは書道教室にかよい先生が書くのをお手本にしていましたが、今はもう書道教室にかよっていません。でも習字はずっとやっていたいんです。それで臨書をやりたいのですが臨書って図書館とかにあるものなのでしょうか?それと臨書をはじめるには誰が書いたものから始めればいいでしょうか?

  • 毎日書道会の書道教室

    書道教室を探しています。 毎日書道会に所属?されている先生の教室を探しているのですが、毎日書道会のHPが見つかりません。 書いてあったアドレスには「ページが見つかりません」と出てきます。 見つける方法ってないですか? また、東京で毎日書道会に所属されている先生の教室をご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 書道教室の値段の相場について教えてください。

    3年ほど前から書道教室を開いている者です。 書道教室で教える内容は、固定したものはなく、それぞれの生徒さんの希望に添ったもので、書道に関するものなら何にでも対応することができるというスタンスを取っています。 入会金は頂かずに、1回の授業が1時間半で千円。 月に大体2~3回の頻度でやっています。 しかし、1時間半千円で教室を運営するのは金銭的に辛くなって来てしまい、やむを得ず値上げをすることを考えております。 そこで皆さんに相談なのですが、このような書道教室の場合の一回の値段は、いくら位がいいのかを教えていただきたいのです。 私としては1時間半で1500円は頂きたいと思うのですがいかがでしょうか? そしてもう一つ、出張での書道教室という要望もあり、この値段についても悩んでいます。 この出張書道教室というのは、生徒さんのご自宅に伺ってその生徒さんの要望に合わせたものを私が教えるという形態をとるのですが、このような場合は一回いくら頂くのがいいでしょうか? 出張であることそして、個人レッスンであることを加味して書道教室で教える値段よりも高めに設定しようと考えています 皆さんのご意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • ringo25
    • 書道
    • 回答数10
  • 《東京》高機能自閉症の長男の入学先

    はじめまして。 年長の長男が高機能広汎性発達障害/高機能自閉症と診断されました。 来年から小学校なのですが、幼稚園でも健常者と同じクラスだとかなり 無理して頑張る必要があり、普通のクラスでは本人にとっても負担が 大きいと思います。 そこで通級などのある小学校を探しています。 できれば同じ地域で中学校も通えればいいかなと思っています。 場所は西東京市、練馬区、武蔵野市で探しています。 経験者のアドバイス/経験談をお聞かせ願えたらと思います。 また、他の方の関連した情報もいただければ助かります。 なにぶん、来年の事なのであせっているのが事実です。 よろしくお願いします。

  • ため息について

    ため息はついても何の得にもならないと分かっているのに、人はなぜふとした時にため息をついてしまうかについて心理学的、生理学的に説明がつくのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 東京のおいしいラーメンは?

    8月末に東京に行きます。おいしいラーメン屋を知りたいので、どなたか最高のラーメン屋を教えてください!

  • とんこつラーメンのおいしいお店

    東京都内でお願いします。なるべく量が多い所がイイですね。

  • 30代で公務員になるには・・・?

    タイトル通りなんですが、私の知り合いで公務員になりたいんだけど、どこも年齢制限があって試験を受けることさえできない状況らしいんです。 その人は年齢が37歳で3ヶ月程前に会社を退職し、現在就職活動中です。特に資格等は持っていないと思います。(車の免許ぐらいだと・・・) 本人も、本を見たりネットで検索して調べたらしいのですが見つからないみたいでした。 私も少し調べてみたのですが、22歳までとか30歳までがほとんどで、最高でも35歳まででした。 35歳以上でも受験できる所を知っている方、または実際に試験を受けた方などどんな些細な情報でもかまいませんので教えて下さい。宜しくお願いします。 それと調べていて思ったことがあります。公務員の試験では(国I・国IIや地上などは別ですが)学歴不問というのが一般的みたいですが、年齢に関してはすべての職種で制限があるというのは公務員の試験としては不公平のような気もするんですが(しかもほとんどが30歳未満)みなさんはどう思いますか。

  • 教員採用試験への効果的な勉強法

    こんにちは。 社会人6年目ですが、来年教員採用試験を受けようと考えています。 何分ブランクがありますので、基礎から鍛えなおさなければなりません。 どこから手をつければ良いでしょうか? 教職教養?一般教養?それとも専門でしょうか。 どのようなスケジュールを組み、来年の7月を迎えたら良いか、宜しくご指導お願い致します。

  • 全国制覇

    目標として「全国制覇」と書きたいのですが、字が汚くお手本がほしいところなのです。 お手本があれば教えてください よろしくおねがいします

  • 墨がこびりついてしまったすずりを洗うには?

    こんにちわ。 家の整理をしていたら、習字道具一式が出てきました。 長年の放置によって、すずりと筆は墨がこびりついてしまっていました。 整理のついでがてら、きれいに洗ってしまっておこうとゴシゴシやり、なんとか筆はやっつけましたが、すずりに固まってしまった墨はどう頑張っても洗剤 ・ ブラシでは取る事ができません。 結局対処に困って、水に付け置きしてあるのですが…。 良い方法は無いでしょうか?ご教授ください。

    • ベストアンサー
    • Edit
    • 書道
    • 回答数2
  • 日本習字について。

    日本習字をなさっていて教授免許状をもっている方に質問です。 小学生や中学生に習字を教えたい場合、漢字の部・かなの部(硬質) 共に五段以上の資格が必要なのでしょうか? それと、教室を開く上での条件と言うものはあるのでしょうか?

  • 寒玉書道会とは、どのような?

    下の質問ですが、追加質問が表示されなかったので、改めて書き込ませて頂きました。 子供(女子)が書道を習っています。 書芸公論社の特待生に選ばれました。この特待生とは書道界ではどのような位置付けのもので、一般的な価値(ステイタス)はいかほどのものなのでしょうか? 所属しております書道会は、寒玉書道会という会なんですが、そこは書道界のなかでは、どのくらいの位置付けにあるのでしょうか? ネットで検索しても、所属されてる書家の方のプローフィーるとしてしかヒットせず、よく分らずにおります。 特待生は小学生で普通に書道教室に通っていれば、誰でももらえるものなのでしょうか? それとも、名誉のあるものなのでしょうか? 位置付けが良く解りません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご解説の程、宜しくお願い致します。

  • 中国硯の鑑定

    中国製(新品・骨董)の硯に興味があり、70個ほど所有しております。 一つ一つの価値が分かりませんので、関西で鑑定していただける所はありますのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yo3ro1
    • 書道
    • 回答数3