hanakago の回答履歴

全1132件中1121~1132件表示
  • WINDOWS MEへのアップグレード

    Windows98から雑誌についている上記用のソフトでExplorer5.5にバージョンアップしたつもりですが WINDOWS UPDATEで インターネットツールがまだアップされていないとの情報が出ます。1時間以上もかかるので保留していますが 別にインストールすべきものでしょうか?

  • 資格は必要?

    私は、現在、観光地に住んでいて、今度新しく自分なりに商売をしてみようと思っています。 それは、全国各地からお客さんを募集し、そのお客さん家からここの観光地までの、航空券、電車の手配、またホテルなどのアレンジ、観光案内などです。  そこで質問なのですが、このような場合何か法的な資格、免許などは必要なのでしょうか?  また、他にいろいろ商売を始めるにあたって、どんな資格が必要とかが書いてある、サイト・本などをお知りの方、どうか教えてください。

  • 北海道の楽しめる場所

    明日から4日間休みなのでどこかに行きたいなと思っているのですが、どこかいい場所知りませんか?雪もなくなりちょっと車で遠くまでいこうかなと思っています。

  • 二度目の告白は...?

    ちょうど、2ヶ月前に半年間好きだった人に告白しました。 その前にも雰囲気でわたしが彼のことを好きだということは、 知られていたのですが。 でもそのとき彼には好きな人がいて、悩んだあげくに断られました。 しかし、彼のほうも今の時点では見込みがなく、諦め半分の状態らしいのです。 そしてその彼の友達が言うには、わたしに対してもまんざらではないと 言っているらしいのです。 いったい、わたしはどうすればいいのでしょうか? 彼に対する気持ちは日に日に強くなっています。

  • 医学部にいきたいです

    私は医学部志望の現高2です。医学に関しては以前から興味があり、大学では医学を学ぼうと決めていました。しかし興味があったのは“医学”というよりはむしろ“人間”のほうで、医学に関しては“直接的に人間に触れる”という観点から興味をもったのです。もちろん、私は医学部に進むつもりですが、今の“医学”はどこか“人間”というよりは、“生命体”あるいはひとつの“固体”の研究に近いような気がしてどこか私の目指すものとは違うような気もします。私は化学、哲学などいろいろな分野から、あらゆる角度から、“人間”をとらえたいと思っています。医学部を特に希望するのは、特別な環境を必要とするところや、経済面や、機会の面なども含めて考えて、もっともやり甲斐のあることだと思ったからです。他の分野は独学にしても、後に本格的にやるにしても、やりやすいと思ったのです。 長くなってしまいましたが、私が迷っているのは、医学部に入って具体的には何をしようかという所です。先に書きましたように、私は分野ごとに切り分けてその部分だけを専門的に学ぶことをあまり好みませんでしたので、今まで考えていなかったのですが、そろそろ具体的な目標を定めていこうとおもい、アドバイスをお願いすることにしました。今後の進み方について、皆様の意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 接骨院と整形外科って?

    何ヶ月か前、両膝・腰が痛くなり(出産後子供を抱いたりしたため)接骨院に行きました。出産と子育てのせいで、骨盤がずれてるとのことでした。治療した直後からほとんど痛みはなくなりました。そして、先日、以前事故で痛めた膝が痛むので(たまに痛むことはあったのですが少しひどかったため)整形外科に行ったのですが、 やはりたびたび痛みます。膝の裏の筋が痛んでいるとのことだったのですが、この場合、接骨院に行くのはおかしいのですか?前回、あまりにも早く治ったので言ってみようかと思うのですが・・・

  • 車に傷をつけられた。

    車を、自宅の駐車場に止めていたところ夜中にボディに傷をつけられました。しかもご丁寧にトランクの上に小石までのせてありました。こういうのって警察に言ったりしたら何とかしてくれるんでしょうか?(犯人捕まえてくれたりとか)教えて下さい。

  • 企業の買収について

    たとえば日産はルノーに買収されたじゃないですか、そのときの日産とルノーの取引はルノーが日産の株を36.8%手に入れたわけですよね、その株は誰が持っていた株なのですか。 また、株の代金以外にもお金を払ったのでしょうか? 傘下になるということは買収とはちがうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#6033
    • 経済
    • 回答数2
  • 銀行は貨幣の量を増やすことができるのですか???

    銀行の役割の一つとして、信用創造のプロセスがありますが、 このプロセスの仕組みがわかりません。 学校ではこのプロセスを以下のように習いました。  Aさんは100万円の現金を持っている。 →Aさんは手元に10万円残して、90万円を銀行に預金する。 →銀行は1万円を預金準備として手元に残して、  89万円を貸し出す。 →借りた者には89万円の現金が手に入る。 →9万円を手元に残して、80万円を預金する。 →銀行は・・・・・・・・・・ →89万円の現金が新たに作られる。  このような動きによって、銀行は貨幣を創造する。 このプロセスがよく分かりません。 なぜ89万円が作られたことになるのですか??? このような動きの中では、 市場に出回っている貨幣の量は変わらないと思うのですが。 どうしてこのようなことで、「現金が作られている」と言えるのですか??? 「現金が作られる」ということは、 市場の貨幣の量が増えているっていうことですよね??? それとも、ここで言う「現金が作られている」ということは、 普通の考えとは違うのですか??? そして、この銀行と人との間のやり取りが、 何のやり取りなのかもイマイチ分かりません。 教えてください。

  • 一部上場ってどういうことですか?

    今就職活動を行っています。よく会社概要の株式の欄に一部上場、未上場、二部上場など書かれています。よく聞く言葉ですが今いち分かりかねます。どうか素人でも分かりやすく説明してくださる方お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 大日本帝国は悪か?

    他の質問の内容を見ていたら、連合国側は正義でイタリア・ドイツ・日本は悪と書いてありました。ちょっと腑に落ちないので、みなさんの意見を聞きたいと思います。因みに私はどちらも同じにしか思えないのですが。

    • ベストアンサー
    • sasabon
    • 歴史
    • 回答数8
  • 辞めた会社が手続きを遅らせる

    お世話になっております。volvと申します。 おかげさまで、先月の中旬から転職活動をはじめ、約1月で第1志望の会社 から内定を頂くことができました。アドバイスを頂いたみなさま、誠にあり がとうございました。 さて、以前の勤務先を先週退職したのですが、年金手帳、雇用保険被保険者 証だけは退職日に返して欲しい旨伝えたのですが、なんらかの手続きが必要 だとの理由で、全ての書類を1月後くらいに郵送すると言われました。 ところが、先日新しい勤務先に入社手続きにいったところ、年金手帳は本来 本人が保管するものを代わりに会社が預かっているだけだから、基本的にす ぐ返してもらえるはずで、最悪、番号だけでも教えてもらえればなんとかな る、と、言われました。雇用保険被保険者証は少し時間がかかってもおかし くないとのことでした。 明日前の職場に改めて電話をかけて早く返してもらえるようにお願いし、最 低でも番号だけ教えてもらえるようお願いするつもりなのですが、正直すこ しタチの悪い会社なので、なんだかんだ理由をつけて返さないことや居留守 を使われる可能性が考えられます。以前やめていった仲間も、なんだかんだ で源泉徴収票等の書類が全て郵送されてくるまで一月以上かかったと言って いました。 万一そのようなことがあった場合、労働基準監督所に連絡すればなんらかの 処置をしてもらえるでしょうか?法的な措置もとれるのでしょうが、そこま でしなくても時間がたてば帰ってくるとは思うので、しないと思いますが・・ アドバイスを頂ければ幸いです。