meowcoooo の回答履歴

全119件中61~80件表示
  • 数1の不等式の質問です!

    次のxについての不等式が実数解を持たないための条件を求めよ。 ax+b-1>0 という数1の不等式の問題なのですが、答えが全くわかりません(;_;) 考え方と共に答えをどなたか教えてください!よろしくお願いします!

  • nmol/mlとは(初心者🔰)

    1gは何nmol\mlでしょうか?

  • 極座標の取り方

    円柱を通りすぎる流れについて 渦度を用いる基礎方程式を解く際に極座標になおすという話になったのですが その時極座標の取り方がx=rcosθ、y=rsinθではなく(結局これと同じになるのですが) x^2+y^2=r^2 からなぜかyを定数とみなし 2xdx=2rdr dr/dx=x/r=cosθ 同様に dr/dy=y/r=sinθ として進めていました dx/dr=dr/dxとなってますよね… こうする意味がわかりません おしえてくださいm(_ _)m

  • 天気に疑問

    ふと思ったんですが、なぜ、 ほとんど晴れる日ばかりで雨の日はわずかしかないんでしょうか?

  • 力学

    写真の問題について質問です。 運動方程式から A→ma=T-mg B→2mb=T-2mg C→3mc=3mg-S P→0=S-2T が導き出せるのは分かります。 わからないことは 束縛条件としてcの変位とaとbの変位の平均が等しいことから 2c=a+b が成り立ち、そこに先程の方程式を代入しTを導き出すところです。 運動方程式のa,b,cは加速度であるのにも関わらず変位の式である2c=a+bに代入してもいいのでしょうか? それと2c=a+bの式自体もあまり理解していません。 そこについて教えてもらいたいです。 説明が下手で申し訳ないです。

  • 数学 質問

    なぜ画像の下線部が成り立つのか教えてください

  • 中学の理化の問題

    湿度52%で露点が1℃の空気の気温は何℃かという問題です。 解説もお願いします。

    • ベストアンサー
    • hiseish
    • 科学
    • 回答数1
  • 中学の理化の問題2

    気温29℃の空気1m3 を1℃まで冷やしたら2gの水滴が生じた。冷やす前の空気の湿度を求めよという問題です。 解説もお願いします。

    • ベストアンサー
    • hiseish
    • 科学
    • 回答数2
  • 数I二次関数の問題です

    y=a^2x^2-2a(a-2)x-8aが、y=-9x^2-2bx+c のグラフの原点に関して対称となるときの、 a,b,cの値を教えてください!

  • 中学の理化の問題2

    気温29℃の空気1m3 を1℃まで冷やしたら2gの水滴が生じた。冷やす前の空気の湿度を求めよという問題です。 解説もお願いします。

    • ベストアンサー
    • hiseish
    • 科学
    • 回答数2
  • 高校数学Bの学習範囲

    センター試験の数学Bの出題範囲は 1 数列、 2 ベクトル、 3 確率分布と統計的な推測から 2題選択となっています。 多くの生徒がセンター試験を受験する普通高校では、この1,2,3の分野を学習していますか。お尋ねします。そうではなくて、1 数列 、 2 ベクトル の二つの分野の学習はするが、3の分野はしない。とか そのあたりのことご存知のかた教えてください。よろしく、お願いします。

  • 入浴剤のバスソルト。塩って体に良いんですか?

    入浴剤のバスソルト。塩って体に良いんですか? バスソルトが体に良いのなら、海水浴をした後に体を真水で洗うのも変な話です。 バスソルトって体の何に良いんですか?

  • 物理

    画像の問題の答えを教えてください http://www.fastpic.jp/images.php?file=7813473776.png

  • 光が屈折する根源的な理由

    屈折率(誘電率)を定義すると光の屈折は説明されるということは高校生でもわかります。 では、なぜ屈折が起きるか細かく説明できる方いますか?

  • 指数法則 平方根について

    写真にとったのですが、 √(n+√n)は(n+√n)の1/2乗になりますか? これは自分でならならいだろうと思うのですが、 この式を√nでくくるとどうなりますか? 正直この作業の過程がよくわからなくてこまっています。 √は1/2乗だからこれと指数法則を絡めればできるはずなのだろうとは思うのですがよくわかりません。 できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 平面図形の問題です

    正三角形ABCの辺を AP:PB=BQ:QC=2:1となる点P,Qをとったものです。 三角形RQCの面積は三角形ABCの面積の何倍か。という問題です。 手書きですいません

  • 来週から家庭教師を始めるんですが

     家庭教師のバイトは初めてなので、色々とアドバイスが欲しいなぁと思い質問します。  今回お受けしたのは、中学一年生の男の子です。サッカーが好きなようで、部活で忙しくしているみたいです。彼は数学が非常に苦手だそうです。特に算数(九九とか四則計算とか)が、かなり怪しいようで、小学四年生の辺りから指導して欲しいと言われました。  私自身算数や数学はだいっきらいで、小中高とすごく苦しまされてきたので、生徒さんの気持ちがよくわかるなぁと感じます。それに私はそんなに勉強が好きではありません。算数や数学も、先月一ヶ月かけてようやく学びなおした程でした。    私の前に指導していた方は、院生で勉強の出来る方だったらしいです。指導記録を見せてもらうと「宿題をやっていない」とか「指導の効率が上がらない」など、大分厳しくなさっていたようです。家庭でもかなり厳しく言われるようで、きっと生徒さんは「勉強」に対して恐怖心があるのではと思います。    なるべくなら、初回から「さっそく勉強しよう!」という感じではなく、「これって勉強だったんだ?」と自然と気付くように持って行きたいと考えているんですが、いまいち良い案が浮かびません。勉強という意識より、遊びに近い感じというんでしょうか。  例えば「桃太郎電鉄(ゲーム)をやっていたら、自然と都道府県を覚えていた」と聞いたことがあります。    そういう具合に「勉強」という意識から一旦離れて指導したいのですが、どうしたらいいでしょうか?  

  • 壁面に向かう粒子の数

    大学の授業でTA(ティーチングアシスタント)に気体分子運動論の授業資料としてプリントをもらいました。その中の内容に 分子は6つの自由度を持っている。よって立方体の右面Aを+x方向の速度vで移動する分子の数は単位体積当たりの分子の数をnとすると、(1/6)nvとなる。分子1個の衝突によって壁Aが受ける力積は2mvなので圧力はP=(1/6)nv・2mv=(1/3)mnv^2 と書いてありました。等方的と考えてある方向へ向かう分子の数は全体の1/6でn/6となるのは分かるのですが、そこに何でvを掛けるんですか?nvは分子の個数の次元では無いと思うのですが。 何となく不安なので別のやり方で(1/3)mnv^2を求める方法があったら出来れば宜しくお願いします。

  • 大学受験英単語 意味のアウトプットが上手くいかない

    システム英単語を使っているのですが、1000語越えたあたりから同じような意味の単語や似たようなスペルの単語が増えてきたせいか、模試などで「見たことはあるけど意味が思い出せない単語」なるものが多々あります・・・。 記憶(インプット)の仕方にも問題があるのかと考えているのですが おそらく現在の頭の中の状況は、「整理整頓されていない汚部屋」だと思います。 これが「○○関係の意味を持つ単語はこの引き出しに・・・」なんて頭の中を整理出来たら、きっとアウトプットが早くなると思うのです。 しかし、抽象的なものから具体的な意味がある中、どういったカテゴリー分けをするのがベストなのか中々思い付きません。 そこで、皆様のお知恵をお借りしたく質問致しました。 何卒、回答の方よろしくお願い致します。

  • センター英語で8割取るためには

    センター英語で8割取るためにどんなへ勉強したらいいのでしょうか。今は5割くらいしかありません。単語帳はDUOをつかってるのですが、その勉強方法としては単語覚えてから例文を書いて和訳というのを繰り返してます。去年から全く偏差値が上がらずやってもやっても手応えがつかめません。特にセンターの長文をほぼ完璧にするために何をすればいいのか教えて下さい!お願いします!