meowcoooo の回答履歴

全119件中41~60件表示
  • 整式の問題です

    p(x)はx^5の係数が1であるような五次式とする。 P(x)をx^2‐3x‐10で割ったときの商をQ(x)とおく。またQ(x)をx‐5で割ったときの商をR(x)とおき P(5)=4、P(‐2)=‐10、Q(5)=Q(‐1)=R(‐3)=2であるとき、 (1)P(x)をx^2‐3x‐10で割ったときの余りを求めよ。 (2)R(x)、Q(x)、P(x)を求めよ。 どなたかわからないので教えてください

  • 高校数学、立体図形

    図の点D から平面APQへおろした垂線の長さを求める問題。 私は体積を経由して求めたのですが、問題集の解答に違う方針が載っていました。 まだ、空間の知識が確かではないので、いくつか教えてください。 (問題集の解答) D(C)から平面APQ(網目部)へ下ろした垂線の長さをhとすると、図6で、三角形BCI∽三角形QBFより、BC対CI=QB対BF=√5対2 よって、h=2×2/√5=4√5/5 (疑問点) (1)平面APQというのは私は三角形の部分だけだと思っていたのですが、違うのでしょうか? (確かに、立体の体積を求めるときに、頂点から垂線を下ろす際に、底面の延長へ下ろすこともありましたが) (2)図中では平面を延長して長方形の部分が表れていますが、その延長の仕方はどうするのでしょうか?(もし延長を行うのであれば変な話、この直方体部分と交わらない部分にも平面は広がる可能性があるとおもうのですが、どうして直方体と交わる部分で終えているのでしょうか?、直方体と交わる部分より広がった部分に垂線の足が現れる可能性はないのでしょうか? (3)D(C)から平面APQ(網目部)へ下ろした垂線の長さをhとすると解答はしてあります、これはDから引いた垂線の長さとCから引いたそれが同じながさになるからだと思います。 これが成り立つのはおそらくDC平行平面APQだからだと思うのですが、一般に直線と平面が平行であることはどのようにして確認すればよいのでしょうか? (平面と直線の垂直ならば教科書に載っているのですが)

  • 生化学について。

    こんにちは。 今回は、長ったらしい持論と共に、生化学とは何かについて教えていただきたく参りました。 有志の方々、何卒、最後までお読みいただければ幸いです。 化学者ではあってはならない発言もいたしますので、批判は覚悟しております。 文を書くのが苦手ですので、読み辛いと思いますが、読みやすいように工夫していきますので、よろしくお願いします。 私は化学が大好きな高校3年生です。 化学と倫理が一番好きで、二番目に生物学が好きです。(植物系は苦手です…。) 生意気にも難関大学を目指しておりまして、そこの学部について調べていたら、 「応用化学」なる学科があることを知りました。 その学科を調べていくうちに、今度は 「生化学」なる存在も知りました。 ですが、自分はちんぷんかんぷんなので、自分が解明したい分野なのか分からないため、相談させていただきます。 突然ですが、私の持論タイムに入りたいと思います。 我々人類が認知しているほとんどが物質で出来ていると思います。 身の回りのモノであったり、生物であったり、果てには宇宙空間であったり、惑星であったり。 そういった9.9割型が物質だと認知されていますが、当然物質は全て原子からなっていますよね。 その原子達の運動などにより立証出来るものが「科学的な存在」ならば、立証出来ないものは「非科学的」なものだと思うのです。 持論ですが。 そこで問題なのが、当然ながら、この世の中には非科学的な存在すら認知されていますよね。 お化けだとか、妖怪だとか。 ですが、それを「科学的に証明出来ない存在だから存在しない!」というのはおかしいと思うのです。 何故なら、遥か昔から存在していましたし。 でも、これだけでは浅はかな根拠ですね。 もう少し、たかが高校生の持論を展開していきます。 そこで問題となっているのが、 「科学的に証明出来ない存在だから存在しない!」という考え方だと思うのです。 何故ならば、そう意見を物申す存在も、それに異議を唱える私も、 みんながみんな「生命」を有しているからです。 そして、この「生命」や「理性」というのは、全て「非科学的な存在」だと思うのです。 生命は生命活動云々かんぬんで科学的に証明されておりますが、こじ付けだと思ってしまいます。 本質的な部分に目を向けていないと、どうしても思ってしまうのです。 言わば、コードの配線などの、「構造」しか証明していないと思うのですよ。 うまく説明出来ません…。 だからこそ、「生命」すら、本質的な部分は「非科学的なもの」であるとおもっております。 次いで、もっと本格的な話となりますが、 他の動物と人間の違いについて、考察しようと思います。 他の動物よりも特別に区別している我々人類ですが、それらの動物との決定的な違いは、ずばり「理性の有無」だと思います。 詳しく話すと、もしかすれば思考を回す際にも脳から物質が分泌されているかもしれませんし、我々が未来を予知したり物事を想像するとき、そのときも物質が分泌されているのかもしれません。 で、あれば、世間の科学者はこういうはずです。 「脳科学的に、感情や思考、いわゆる理性も、全て物質から生み出されたものだと判明した。」と。 しかし、これもおかしいと思います。 確かに、想像や思考を働かせたとき、何かしらの物質が分泌されるかもしれません。 ですが、「想像の自由性」については証明もされませんし、そもそも、 「物質が分泌されるから想像出来る」という証明ですらないはずです。 もしかすれば、「想像をした際に何らかの作用で物質が分泌される」とか、「何らかの理由で、想像始めてからずっと一緒に分泌されている」とも証明出来ないわけです。 ですから、仕組みや構造が判明したところで、その本質的な部分は、やはり科学的に証明されたとは言えないと思います。 そこで、私はこういう結論に至ったのです。 「人間の主たる部分が非科学的な存在なのであれば、人類そのものも非科学的な存在なのではないか。」と。 そうなると、科学的には証明されない幽霊も、占いも、存在すると言えるはずなのです。 それと同時に、理性や生命などは、個人的に神聖なものであって欲しいという願望もあります。 蓋を開けてみれば、もしかすると社会全体に善い効果をもたらす仕組みや構造なのかもしれません。 そうであれば利用するべきです。 しかし、やはり非科学的なものであることを優先したいという想いが御座います。 ですので、私は大変科学者にあるまじき発言となるのですが、「生命」や「理性」を、いかに、そして、徹底的に人の踏み込めない「非科学的な存在」なのだと証明したいのです。 そういった研究は、どういった分野で行えば良いのでしょうか? 生化学という分野に惹かれたのですが、やはり詳しく分からないので…。 長ったらしい持論となりますが、 本当の意味での本質部分を、良くも悪くも解明するべきだと思います。 御回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 力学の問題(計算)

    tanθ≧1/2μ を θ≧tan^-1(1/2μ) と変える方法がわかりません。 初歩的なことだと思いますが解説をよろしくお願いします。

  • 数学の、時刻を求める文章題です。

     2出発点A、Bを結ぶ1本の道路がある。Pは地点Aを出発して一定の速さで地点Bへ向かい、QはPが地点Aを出発してから20分後に地点Bを出発して一定の速さで地点Aへ向かった。  2人は出発した日の11時15分に途中ですれ違った後、Pはその日の12時30分に地点Bに到着し、Qもその日の13時55分に地点Aに到着したという。  このとき、PがAを出発した時刻は、何時何分か。(解説もよろしくお願いします)

  • エステルのヒドリド還元について

    有機化学を独学で勉強しているのですが、エステルのヒドリド還元について理解できないところがあります。 アミドはLiAlH4を常温で反応させるとアミンまで還元されるますが、0℃で反応させると安定な四面体中間体で止まるため、クエンチすることとアルデヒドが得られます。 一方エステルはDIBALを-70℃で反応させると、アミドの場合と同様に安定な四面体中間体(ヘミアセタール)で止まるため、クエンチすることアルデヒドが得られます。 ここでわからないのですが、エステルにLiAlH4を0℃等の低温で反応させて、クエンチしても同様にアルデヒドは得られないのでしょうか(アルコールまで還元されてしまう)?反応中間体はDIBALの時と同じようなヘミアセタールだと思うので、低温であれば安定に存在し、そのままクエンチすることでアルデヒドが得られるような気がするのですが...。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • chemmin
    • 化学
    • 回答数2
  • 電子親和力・電気陰性度と希ガス

    第3周期の元素の原子の中で電子親和力・電気陰性度が最大のものと最少のものを答えるという問題があるのですが。 電子親和力:最大Cl 最少Na 電気陰性度:最大Cl 最少Na であってるでしょうか?希ガスの立ち位置が調べたのですがよくわかりません。

    • ベストアンサー
    • te-re-
    • 化学
    • 回答数2
  • エステルのヒドリド還元について

    有機化学を独学で勉強しているのですが、エステルのヒドリド還元について理解できないところがあります。 アミドはLiAlH4を常温で反応させるとアミンまで還元されるますが、0℃で反応させると安定な四面体中間体で止まるため、クエンチすることとアルデヒドが得られます。 一方エステルはDIBALを-70℃で反応させると、アミドの場合と同様に安定な四面体中間体(ヘミアセタール)で止まるため、クエンチすることアルデヒドが得られます。 ここでわからないのですが、エステルにLiAlH4を0℃等の低温で反応させて、クエンチしても同様にアルデヒドは得られないのでしょうか(アルコールまで還元されてしまう)?反応中間体はDIBALの時と同じようなヘミアセタールだと思うので、低温であれば安定に存在し、そのままクエンチすることでアルデヒドが得られるような気がするのですが...。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • chemmin
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学の問題です。

    化学の「質量パーセント濃度」と「モル濃度」の問題を教えてください。少しだけ急いでいます。 化学は苦手なので、丁寧に詳細に書いてくださると嬉しいです。どうぞよろしくおねがいします。 (1)食塩(塩化ナトリウムNaCl)3.51グラムを水に溶かして100mlとした水溶液の質量パーセント濃度とモル濃度を求めなさい。この食塩の密度は1.03グラム/cm3である。 (2)10.1グラムの硝酸カリウKNO3を水に溶かして100mlした。水溶液の質量パーセント濃度とモル濃度を求めなさい。なおこの水溶液の密度は1.05グラム/cm3である。

  • 円周率の暗記

    円周率の数値を、暗記することを楽しみにする人たちがゐます。 数学の得意な人から見ると、どのやうに思ひますか。

    • ベストアンサー
    • noname#214841
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 熱化学方程式について

    学校で熱化学方程式について習ったのですが、kjからその物質がどれくらい温度が下がったのかわかるのでしょうか? また、水に食塩を加えると温度はどれくらい下がるのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • 至急お願いします!汗化学の質問です。

    3種類の金属板A.B.Cのうち1つと炭素棒を希硫酸に浸して、3種類の電池をつくった。炭素棒電極を基準としてそれぞれの金属板の電位を測ったところ、Aは-0.3V、Bは-0.9V、Cは-0.7Vであった。 A.B.Cの3種類の金属板のうち2種類を組み合わせて希硫酸に浸して電池をつくった場合、最大何Vの起電力を示す電池をつくることができるか。 至急お願いします!汗

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 数aの問題です。

    8段の階段を登るのに1段ずつ登っても二段ずつ登ってもよいものとする。このとき二段ずつ登るのを二回だけ行って登る登り方は何通りか。階段の登り方は全部で何通りか。 解き方を教えてください。(^o^;

  • すうAの問題です。

    6つの文字aaabbcから3つ選び1列に並べる方法は全部で何通りか 辞書式に配列する方法を用いて求めよ。 解き方を教えてください。答えは19通りです。

  • この問題の答え合わせお願いします。

    (1)[Cl-] 0.04 mol/L  [H+] 0.04 mol/L (2)[CH3COOH] 0.1 mol/L (3)[Cl-] 0.04 mol/L   [CH3COO-] 0.1 mol/L と求めたのですが・・・ 正しい答えを教えてください。 (計算過程もお願いします。)

    • ベストアンサー
    • noname#201883
    • 化学
    • 回答数1
  • 虐待でしょうか…?

    2歳1ヶ月の息子がいます。 息子は飲み物をわざとこぼしたり 食べ物を投げたりします。 最近ではちゃんと拭こうね?と 自分で拭かせるようにしています。 ですが、片付けようね?拭こうね?と 言っても違うことをしにく行ってしまうことがあり、 戻って片付けるまで普段は待っているのですが… 今日やることが重なり気持ちに余裕がないときに 飲み物をこぼしまたコップにいれてというような行動を息子がしました。 「こぼしたら自分で拭こうね?」とふきんを拭くのを待っていました。 一緒にやろ?と言っても走り回りはじめ ちゃんと自分でやったんだから片付けてよ!! とイライラしてしまいました… そして私は別のことをするために 少しその場を離れたら息子はこぼした飲み物で 転んでしまったようだったのですが… その時は気持ちが落ち着いていなく息子にかけよりませんでした… 少し泣いたあと私のところにきたので 再度また転べば大変だから片付けよう?と ママと一緒に片付けよ?と言っても泣いていました… 自分でもわからないのですが片付けるまでだめ!! 自分でやったんだからちゃんと拭いて!! と泣いている息子を突き放しました… 最後には私が片付けたのですが… なぜ泣いている息子にあんなに頑なに片付けさせようとしたのか… そしてイライラしてたからといえ 転んだ息子にかけよらなかった自分が母親として人間として最低だと思いました… 危ないから片付けようねって言ったのに 片付けなかったから転ぶんだってことが わかったでしょと心の中で思っていたのもあり かけよりませんでした… ですが今になれば打ち所が悪かったら大変なことになっていたのに 私は息子に愛情がないのかな… 息子に申し訳ない気持ちと心に傷をおわせたのではと心配で仕方ありません… 私のしたことは虐待なのでしょうか…?

  • 電卓の利用の仕方

    電卓canon F-788dxでの10インチ(in)をセンチメートル(cm)に換算する方法を教えて下さい。 電卓で回答を出す場合なのですが。ALPHAやCONVERTの利用方法が分かりません。CASIOの電卓では使い慣れているのですが。CANONの電卓の場合、どうすれば直ぐに解答が出ますか? 教えて下さい。

  • Σの計算

    n Σ(3n-k+1) k=1 わからないです。 よろしくお願いします

  • 未定係数法

    CO+C2H6+O2→CO2+H2O を未定係数法で解きたいのですがどうしたら良いのかわかりません 教えてください。