PopoAmin の回答履歴

全232件中181~200件表示
  • 頭皮にアカって存在しますか。

    頭皮にアカって存在しますか。 もう何回も質問したり、 他にネットで調べたりしてるのですが 薄毛、頭の痒さ、フケの原因が いっこうに解消されません。 いろいろと試して見たのですが・・・ それで思ったのですがアカがあるとしたらそれが原因なのではないかと・・・

  • 朝鮮料理と唐辛子?

    韓国の映画でチャングムの誓いというドラマがあります。 このドラマでは色々な料理ができてますが、唐辛子を使った漬物(白菜キムチなど)は実際のところ在ったのでしょうか? 唐辛子に関して調べてみると、これは南蛮貿易でポルトガル人が日本に伝えたもので、日本全国に普及する以前に、豊臣秀吉による九州征伐、朝鮮征伐のころに、日本軍が朝鮮半島に伝えたとされています。 「唐」という文字は、当時は「外国」を示すもので、この場合は、7世紀ごろに大陸にあった唐という王朝とは関係が無いそうです。 少し時系列を追って見ますと、 1494年 - 1506年:李氏朝鮮の第10代国王燕山君(ヨンサングン)在位。(ドラマの時代設定) 1542年:ポルトガル人宣教師が唐辛子をキリシタン大名大友義鎮に献上 1592年(日本は文禄元年):文禄の役(第一回目の朝鮮征伐) 1597年(日本は慶長2年):慶長の役(第二回目の朝鮮征伐) と言う順番になり、ヨンサングン時代の朝鮮半島のチャングムは、まだ唐辛子を知らない時代の娘ということが分かります。 フィクションのファンタジー・ドラマですから、現実に存在しなかった唐辛子を使うのは自由です。 しかし、史実を考えた場合、この時代の朝鮮人はベーチュキムチ(白菜キムチ)を食っていたのでしょうか? 唐辛子が無いので、魚の臓物と塩だけで白菜を漬けていたいのでしょうか? それとも白菜キムチ自体が未だ無く、チャガチやチャンヂ、あるいはナムルなどを食っていたのでしょうか? 実際のところ、唐辛子を使わない朝鮮料理というのは想像が困難ですよね。 アジアの歴史、あるいは朝鮮半島の食文化にお詳しい方から、なにかヒントを頂けると幸いです。

  • 朝鮮料理と唐辛子?

    韓国の映画でチャングムの誓いというドラマがあります。 このドラマでは色々な料理ができてますが、唐辛子を使った漬物(白菜キムチなど)は実際のところ在ったのでしょうか? 唐辛子に関して調べてみると、これは南蛮貿易でポルトガル人が日本に伝えたもので、日本全国に普及する以前に、豊臣秀吉による九州征伐、朝鮮征伐のころに、日本軍が朝鮮半島に伝えたとされています。 「唐」という文字は、当時は「外国」を示すもので、この場合は、7世紀ごろに大陸にあった唐という王朝とは関係が無いそうです。 少し時系列を追って見ますと、 1494年 - 1506年:李氏朝鮮の第10代国王燕山君(ヨンサングン)在位。(ドラマの時代設定) 1542年:ポルトガル人宣教師が唐辛子をキリシタン大名大友義鎮に献上 1592年(日本は文禄元年):文禄の役(第一回目の朝鮮征伐) 1597年(日本は慶長2年):慶長の役(第二回目の朝鮮征伐) と言う順番になり、ヨンサングン時代の朝鮮半島のチャングムは、まだ唐辛子を知らない時代の娘ということが分かります。 フィクションのファンタジー・ドラマですから、現実に存在しなかった唐辛子を使うのは自由です。 しかし、史実を考えた場合、この時代の朝鮮人はベーチュキムチ(白菜キムチ)を食っていたのでしょうか? 唐辛子が無いので、魚の臓物と塩だけで白菜を漬けていたいのでしょうか? それとも白菜キムチ自体が未だ無く、チャガチやチャンヂ、あるいはナムルなどを食っていたのでしょうか? 実際のところ、唐辛子を使わない朝鮮料理というのは想像が困難ですよね。 アジアの歴史、あるいは朝鮮半島の食文化にお詳しい方から、なにかヒントを頂けると幸いです。

  • 外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ

    日本の歴史署には、武士と言う言葉が使われています。 Wikiには、 <武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、戦闘を本分とするとされた、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。> となっています。 ところで、外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありません。 なぜ、見ないのか、が不思議です。私は、苦し紛れに次のようなことを考えつきましたが、どうなのでしょうか? 1、武士は日本固有の存在で、外国には武士に相当する人がいなかった。 2、外国にも武士に相当する人は、日本と同様に、存在していたが、武士と言わずに、他の言葉で表現し、それを日本語で武士とは翻訳しない。 などを考えていますが、本当はどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数11
  • 朝鮮とベトナムの歴史

    多民族の事を比較するのはどうなのかと思いますが、少し気になるので。 以前も聞きましたが、再度お願いします。 現在、朝鮮全体とベトナムを比べると、朝鮮全体のほうが経済力は上でしょう。 しかし、朝鮮両国では自殺が多かったり、あるいは人権に問題があったりします。 歴史的には朝鮮は中国・中原の大国に対し、神経を使って平和を維持しようとします。それに対し、ベトナムは対抗・独立しようとします。 朝鮮も高句麗時代に隋を撃退してますし、近代では江華島で外国軍を破ってます。しかし、歴史の流れを見間違えることも多い国だと思います。最近では経済危機でIMFの提言を素直に受け入れてしまうというところがあります。近代ではロシア派・清派・日本派に分かれてしまいます。 長期の王朝が登場します。現代も分断された国です。 あるいは大国にこびるという言い方正しいか分かりませんが、それで平和を保とうとします。 他方、ベトナムは危機には優秀な将軍などがでてきて、劇的に勝利してその後も時代の流れを読みます。しかし、中国、フランスから直接占領されたりもします。当然国内も戦地になります。一つにまとまるとはいえ、確か平時にはよくわかれてまた王朝も短期で交代します。 確かにベトナムのほうが中原より遠くてまた地も水が多い土地と条件は違います。 中世などどちらが産業が発展してたのでしょうか。 どちらが正しいかなんていうのは判断難しいと思いますが、やり方としてどちらがベターだったのかなんて考えます。はたしてどちらといえるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#209756
    • 歴史
    • 回答数2
  • “七”は日本人にとって特別な数なの?

     七人の侍(昭和の映画タイトル)    ワイルド7(昭和の特撮劇ヒーロー)  ウルトラセブン(昭和の特撮劇ヒーロー)  太陽にほえろ!の七曲署(昭和の刑事ドラマ)  セブンスター(日本たばこの銘柄)  AKB48の神7・・・など  お隣の中国ではあまり良い数ではなさそうですが  歴史的に根拠はありますか?    

  • 中国の神獣鏡とは本来、鏡ですか。

    中国では、姿や顔を映す鏡として用いるために作られたものですか。 鏡であるなら誰が使用したと考えられているのですか。 それとも呪術とか、他の目的があったのですか。 中国の皇帝が卑弥呼に鏡を贈った目的は何ですか。 よろしくお願いします。

  • 海の恵は誰の物?

    最近TVでアサリを取る人を密猟者として取り扱ってるニュースを見て釈然としない物を感じました。 私的には、海はみんなの物という意識が結構あるので、 家に持ち帰って食べる、という密猟者?とされている側の気持ちもよく解ります。 確かに、アサリを人工的に撒いて利益を上げている所もあるので、 その様な場所で無料で持ち去ったならば、問題があるとして密猟者扱いしても良いと思いますが、 自然に繁殖し、人の手もあまり加わっていない海岸で自然に生きている魚や貝を取る事が 果たして本当に悪い事(密猟)とまで言える事なのでしょうか? そもそも海というのは国の物ですが、そこの生き物までは国の物とはしていません。 したがって、そこの生き物を取るのは基本自由という考えのはずで、 現に昔の人はそうやって海の生き物を取って生き、恵みに感謝して生きてきたはずです。 漁師などに与えられた漁業権なども、それを生業とする事への権利を与えただけの話ですよね? 当然、権利の中には、そこの決められた場所を占有する権利もある事は理解しています。 しかし、そこで養殖している貝や魚なら捕獲禁止とするのも納得できますが、 自然に生きて繁殖している物をまでも捕獲禁止とするのはどうも腑に落ちません。 個人的には漁業権を理由に海を独占し過ぎているやり過ぎ感がしてしまうのです。 私は田舎で育ったのですが、そこでは自由に釣りを楽しむ事が出来ましたし、 漁師の解釈も海はみんなの物、という解釈で(おそらく) 漁師の居る所で釣りをしても注意されたり怒られたりした事がありませんでしたし、 そこでは釣り人を拒んだり釣り禁止ともしていませんでした。(おそらく) たまたま、その釣りをしている所が漁業組合の管轄外だった?という可能性も 解らないので無きにしも非ずですが、 それらの違いは我々には解りませんし、その様な違いなのであれば、 管轄外なら基本は取っても良いという事になると思うので、 場所を間違えた程度で即、密猟者扱い・・・というのはちょっとやり過ぎだと思えてしまいます。 TVの影響なのか、地域的な違いによる問題なのか解りませんが、 最近は釣り人を犯罪者扱いしたり、潮干狩りをしている者を犯罪者扱いしているニュース番組を よく目にするようにもなりました。 いったい、いつから海の生き物は漁師だけの物、という解釈が「普通」になったのでしょうか? みなさんは海に自然に居る生き物は漁師だけの物という考えですか? それとも、みんなの物という解釈でしょうか? 皆さんの感じている素直な考えや感想を教えてください。 釣りなんかしなきゃ良い、とか、スーパーで買って食え!という「道理」とは違う話なので その様な回答はご遠慮下さるようお願いいたします。

  • 外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ

    日本の歴史署には、武士と言う言葉が使われています。 Wikiには、 <武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、戦闘を本分とするとされた、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。> となっています。 ところで、外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありません。 なぜ、見ないのか、が不思議です。私は、苦し紛れに次のようなことを考えつきましたが、どうなのでしょうか? 1、武士は日本固有の存在で、外国には武士に相当する人がいなかった。 2、外国にも武士に相当する人は、日本と同様に、存在していたが、武士と言わずに、他の言葉で表現し、それを日本語で武士とは翻訳しない。 などを考えていますが、本当はどうなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • park123
    • 歴史
    • 回答数11
  • 歴史学部で必要な数学知識。

    歴史学を学ぶ上で必要な数学知識はどれくらいのレベルなのでしょうか?

  • 古文書. SOS!

    古文書sos! 教師をしていますが、生徒の親から古文書の解読を頼まれましたが、さっぱり分かりません。どなたかお助け下さい。よろしくお願いします。写真を添付します。 野口トシハル

  • カメラを向けるべきでない被写体とは

    ちょっと本格的なカメラを買いたいと思い、それほど値は張らないけど形だけは本物ぽい感じのカメラを買いました(^^) シャッタースピードやピントを手動調整できるデジカメは初めてで、色々と遠出して写真いっぱい撮りたいと心躍っております。 とはいえさすがに、何でもかんでもカメラ向けていいわけじゃないというのは理解してます。 しかしそうなると、マナーとして撮るべきじゃないものというのをちゃんと把握しておきたいと思っております。 自分は祭りの様子や動物みたいな動きのある写真よりも、 建物とか山・川みたいな動かないものの写真を撮りたいと思ってます。 そのなかで、カメラを向けるべきではないもの。 今考えたなかでは例えば、 ・住宅(個人情報やプライバシーにつながるもの) ・お墓(これも個人情報ですが、それと一緒に霊的な…というか、そういう感じで忌避すべきかなと) この辺がそうです。 しかし拡大解釈していくと例えば加賀の武家屋敷みたいな「家という体裁をとってる文化財」とかも「住宅」に入りそうですし、地蔵や寺なんてのも「墓」と同じで、霊験あらたかなものにカメラを向けるのは如何なものか、という気になってしまいます。 最終的には撮る側のモラルなんでしょうが、 だからといって開き直って何でも撮ったりしたくはないですし、萎縮して何も撮れないというのも嫌です。 やっぱり「一般的にダメ」といわれるものが何か、知っておく必要があると思います。 主観でけっこうですので、 ・こういうものはカメラを向けるべきではない ・その理由 をご教示ください。よろしくおねがいします!!

  • 古代ヨーロッパの気候

    古代ヨーロッパの気候や風土について詳しく書かれている本はないでしょうか?

  • 歴史の学習方法

    世界史でも日本史でも (A) (1)事柄を覚える (2)~の時代、~天皇などの頃に起きたものに区分けする (B) (1)事柄とその時の時代背景(Aの(2)のこと)をいっぺんにまとめて覚える のどちらがいいんですか。また、年号ではどうでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 明治の日本人に違和感を感じるのですが

    Lost Japan 19 century 1_2 永久に失われた美しい日本というタイトルで下のリンク先に、昔、明治時代の日本人たちが写っています。 http://www.youtube.com/watch?v=ah70sve9IRo 彼らを見ていて、同じ日本人の血がつながった人間に感じないのですが、これは私だけでしょうか? 丸で地球の裏側の異民族のようにすら感じてしまいます。明治生まれの両親や祖父母の写真を見ても同じ感覚に襲われます。 明治と言わず戦前の日本人の写真を見ても相当違和感がありますね。 逆にというか、陰陽師の映画やNHKの大河ドラマに出て来る俳優にも相当違和感を感じます。その時代の雰囲気を全く持ってない俳優ばかりで、バラエティーに出て来るお兄ちゃんがそのまま丁髷を付けて出て来ているという感じだからです。 日本人の顔付きを歴史の流れの中で研究した学者もいたようですが、やはり、時代が持つ雰囲気が 顔付きに表われ、時代が違うと顔付きも全く違って来るからということでしょうか? 現代日本人の顔相の薄っぺらさには嫌悪感を感じています。上品さ、厳しさが顔から失せてしまい、気品のある日本人(特に女性)というのが一人も居なくなりました。私の心の中に昔の日本人の顔への憧れもあるようです。顔と言っても体と一体のものですからね。 貴方は昔の日本人に違和感を感じますか?明治の日本人の顔に憧憬を感じますか? 感じるとしたら、あるいは感じないとしたら、その理由や背景を少し説明して頂けませんか?

  • 明治の日本人に違和感を感じるのですが

    Lost Japan 19 century 1_2 永久に失われた美しい日本というタイトルで下のリンク先に、昔、明治時代の日本人たちが写っています。 http://www.youtube.com/watch?v=ah70sve9IRo 彼らを見ていて、同じ日本人の血がつながった人間に感じないのですが、これは私だけでしょうか? 丸で地球の裏側の異民族のようにすら感じてしまいます。明治生まれの両親や祖父母の写真を見ても同じ感覚に襲われます。 明治と言わず戦前の日本人の写真を見ても相当違和感がありますね。 逆にというか、陰陽師の映画やNHKの大河ドラマに出て来る俳優にも相当違和感を感じます。その時代の雰囲気を全く持ってない俳優ばかりで、バラエティーに出て来るお兄ちゃんがそのまま丁髷を付けて出て来ているという感じだからです。 日本人の顔付きを歴史の流れの中で研究した学者もいたようですが、やはり、時代が持つ雰囲気が 顔付きに表われ、時代が違うと顔付きも全く違って来るからということでしょうか? 現代日本人の顔相の薄っぺらさには嫌悪感を感じています。上品さ、厳しさが顔から失せてしまい、気品のある日本人(特に女性)というのが一人も居なくなりました。私の心の中に昔の日本人の顔への憧れもあるようです。顔と言っても体と一体のものですからね。 貴方は昔の日本人に違和感を感じますか?明治の日本人の顔に憧憬を感じますか? 感じるとしたら、あるいは感じないとしたら、その理由や背景を少し説明して頂けませんか?

  • 東西冷戦の東西ってどっちがどっち?

    以前、東西冷戦がありました。 ご存じの通り、米ソの冷戦のことですが、ところで、どっちが東でどっちが西なんでしょうか? 世界でいうと歴史から、たとえば日本は極東に当たります。 その認識で言えば、東がアメリカで西がソ連(現ロシア)というとになりますが、 冷戦当時、既にアメリカ大陸が発見されているので、イギリスを中心に考えると 東がソ連、西がアメリカになります。 そもそも東西冷戦とは、どこの国で出来た言葉なのでしょうか? それによって中心が決まり、東西どっちがどっちとはっきりするのだと思います。 ご存じの方、その根拠などを示して、教えてください。

    • ベストアンサー
    • tax_sos
    • 歴史
    • 回答数14
  • 東西冷戦の東西ってどっちがどっち?

    以前、東西冷戦がありました。 ご存じの通り、米ソの冷戦のことですが、ところで、どっちが東でどっちが西なんでしょうか? 世界でいうと歴史から、たとえば日本は極東に当たります。 その認識で言えば、東がアメリカで西がソ連(現ロシア)というとになりますが、 冷戦当時、既にアメリカ大陸が発見されているので、イギリスを中心に考えると 東がソ連、西がアメリカになります。 そもそも東西冷戦とは、どこの国で出来た言葉なのでしょうか? それによって中心が決まり、東西どっちがどっちとはっきりするのだと思います。 ご存じの方、その根拠などを示して、教えてください。

    • ベストアンサー
    • tax_sos
    • 歴史
    • 回答数14
  • 打製石器と磨製石器

    打製石器から磨製石器に変わった利点って何なのでしょうか。特に、石斧について教えて頂きたいです。というのも、斧である以上、どうみても打製だろうが磨製だろうが関係ないように思えてしまうのです。どなたかご回答宜しくお願いします。

  • ナポレオンの肖像画について

    ナポレオンの肖像画についてです。 http://matome.naver.jp/odai/2124513619711612757/2125541401937967863 この肖像画は茶髪で長髪に描かれていますが、他の多くの絵は黒髪・短髪か、かつらを被ったものばかりですよね(アルプス越えや戴冠式など、有名な絵はすべて黒髪・短髪であったはずです)。 なぜこの絵だけ茶髪・長髪になっているのでしょうか? かつらでしょうか。