jagaimo2 の回答履歴

全721件中181~200件表示
  • ノートパソコンの処分に困っています。

    ノートパソコンの処分に困っています。 富士通のノートパソコンがもう寿命で壊れたので処分したいんですが、皆さんはどうやって処分してますでしょうか?一応HDはパソコンから出して壊そうと思うんですがその後どうしたらいいのか分かりません。

  • ブレーキブースター(マスターバッグ)についてなのですが・・・

    ブレーキブースター(マスターバッグ)についてなのですが・・・ 平成8年のトヨタのダイナ(ディーゼル・オートマ)みたいなトラックなんですが、オルタネーターが逝ってしまったと同時に、ブレーキの負圧?がかからなくなってしまい、メーターの警告灯がいくつかつきっぱなしで、ピー!という警告音が鳴りっぱなしになります(オルタはオルタで電装屋さんに直してもらいました) オルタネーターについている負圧ポンプ、ホース、ブレーキのマスターバッグのどこかが壊れていて、負圧がかかっていないということは確実みたいなのですが、その3つのうち、どこなのか?、どのように調べるものなのでしょうか? 友達の車屋さんに見てもらっているのですが、「とりあえずマスターバッグだろう・・・」ということなのですが、4万弱します(泣)。 それなのに、交換してみたら、それでも直らず、実はホースだった?・・・みたいなことになるかも知れない、とその友人は言っているのですが、それで4万弱は、あまりにリスクが高いです(泣) その友達は、オルタネーターのポンプそのもの、ゴムホース、マスターバッグの3箇所のどこが壊れているのか?という判断方法は、無い(分らない)・・・と言っているのですが、そういうものなのでしょうか?部品を注文してしまう前に、何かしら、判断する方法はありませんでしょうか? (確かに、ネットでもけっこう出てくる、何回か踏み込んで、エンジンをかけて・・・といった簡易なテスト方法でも、実際、マスターバッグなのか、ホース?なのか等は、分りませんよね?) お詳しい方、ご意見をいただければ幸いでございます。。。

  • ブレーキブースター(マスターバッグ)についてなのですが・・・

    ブレーキブースター(マスターバッグ)についてなのですが・・・ 平成8年のトヨタのダイナ(ディーゼル・オートマ)みたいなトラックなんですが、オルタネーターが逝ってしまったと同時に、ブレーキの負圧?がかからなくなってしまい、メーターの警告灯がいくつかつきっぱなしで、ピー!という警告音が鳴りっぱなしになります(オルタはオルタで電装屋さんに直してもらいました) オルタネーターについている負圧ポンプ、ホース、ブレーキのマスターバッグのどこかが壊れていて、負圧がかかっていないということは確実みたいなのですが、その3つのうち、どこなのか?、どのように調べるものなのでしょうか? 友達の車屋さんに見てもらっているのですが、「とりあえずマスターバッグだろう・・・」ということなのですが、4万弱します(泣)。 それなのに、交換してみたら、それでも直らず、実はホースだった?・・・みたいなことになるかも知れない、とその友人は言っているのですが、それで4万弱は、あまりにリスクが高いです(泣) その友達は、オルタネーターのポンプそのもの、ゴムホース、マスターバッグの3箇所のどこが壊れているのか?という判断方法は、無い(分らない)・・・と言っているのですが、そういうものなのでしょうか?部品を注文してしまう前に、何かしら、判断する方法はありませんでしょうか? (確かに、ネットでもけっこう出てくる、何回か踏み込んで、エンジンをかけて・・・といった簡易なテスト方法でも、実際、マスターバッグなのか、ホース?なのか等は、分りませんよね?) お詳しい方、ご意見をいただければ幸いでございます。。。

  • PC壊れました!緊急です

    PC壊れました!緊急です PC:DELL STADIO 540 ・OS:VISTAからXPホームへ移行 ・2009年6月購入 ・1年保障 ・タワー型 PCは5台あり、メインPCです 全データーが入ってます、まめに外HDDにデーターコピーしてましたが この1ヶ月してなくて 損害は、この1ヶ月分のデーターです、 それさえ復旧すれば問題ありません。 今まで動いていたのですが、 ちょっと、たまには再起動しとこうとおもい行ったら、 起動しなくなりました。 現象 ・まったく立ち上がりません ・通電してるのかもわかりません 対応 ・全USB等抜いて、電源ケーブル抜いて、 コイン電池も抜いて、マザーボード等につながっているコネクターもすべて抜いて 放電させています、 2時間後、全すべて戻して、電源いれましたが駄目でした、 いま、また全抜いてる状態です。 なにか対策ありますか、 最低HDDだけ復旧したいので HDDはずして他のPCにつないでデーター復旧できれば 幸いです・・

  • 古い国産のFRタイプの乗用車について質問です。

    古い国産のFRタイプの乗用車について質問です。 FR車のシャフト前後のスパイダージョイントに問題があると、走行時に騒音が発生するのでしょうか? もしそうであった場合、スパイダージョイントに起因する騒音は、ギアとかデフからの騒音とは区別できるような種類の騒音でしょうか? おわかりの方、よろしくお願いします。

  • ノートPCのキーボードが故障してしまいました。

    ノートPCのキーボードが故障してしまいました。 実家のノートPCが故障してしまったようです。キーボードでの入力ができません。 調子がいいと反応することもあるのですが、サポートの画面がすぐに 立ち上がってしまったりします。かろうじて入力できるキーもあるようですが 使い物にならないので対処法を探しております。 そこでUSBのキーボードを接続して試してみようと思ったのですが これがノートPCのキーボードと連携しているような形で動作しているようです。 入力できない事はないのですが、本体のキーボードの調子が悪くなると すぐにUSBの方にも同じような症状が出てしまっています。 仮にもしできるとしたならば、本体のキーボードを無効にして USBのキーボードだけを認識させ、正常に動作させる事はできるのでしょうが? その他にも何か対処法などがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、故障の原因はわかりません。何かこぼしたわけでもないそうですが 急に調子が悪くなったそうです。使用しているのは 富士通のFMV-BIBLO NB50Lで、2005年の夏モデルでした。 発売当初に購入したとしても5年ほど使用していますが寿命の可能性もあるのでしょうか。 実家に帰ってきたところ、壊れたーと両親から相談を受けましたが 私も一般的な操作くらいしかわかりませんので 対処に困っております。どうしてもだめなら新しいものを購入すると言ってますが 両親にとっては大きな買い物だから…と悩んでいるようです。 父が仕事柄PCを使う機会が多いので、できれば代用できるUSBを使って とりあえず動作を確認したいのですが…なかなかうまくいきません。 デバイスマネージャーからキーボードを確認してみると、本体とUSBのふたつの接続が 確認されていて、正常に動作しています、という表示が出ていますが どうも正常ではないです。 このような場合、何か対処法はありますでしょうか? 素人考えですが、USBのみ認識するようにできれば、正常に動作するのでしょうか? どなたか回答いただけると助かります。 何か不足事項がありましたら、補足にてわかる限り補足させていただきますので その際はご指摘いただければと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 この質問の方法以外にも、何か方法などありましたら 教えていただきたいです。

  • ランクル100のホイールボルト折れ

    ランクル100のホイールボルト折れ ランドクルーザー100のフロントのハブボルトを折ってしまいました。 新しいボルトを入手して、自分で交換しようとしたのですが、ハブホイールがはずせません。 ハブホイールのはずし方を教えて下さい。 ディスクローターも一緒にはずすのですか?

  • ノートPCのキーボードが故障してしまいました。

    ノートPCのキーボードが故障してしまいました。 実家のノートPCが故障してしまったようです。キーボードでの入力ができません。 調子がいいと反応することもあるのですが、サポートの画面がすぐに 立ち上がってしまったりします。かろうじて入力できるキーもあるようですが 使い物にならないので対処法を探しております。 そこでUSBのキーボードを接続して試してみようと思ったのですが これがノートPCのキーボードと連携しているような形で動作しているようです。 入力できない事はないのですが、本体のキーボードの調子が悪くなると すぐにUSBの方にも同じような症状が出てしまっています。 仮にもしできるとしたならば、本体のキーボードを無効にして USBのキーボードだけを認識させ、正常に動作させる事はできるのでしょうが? その他にも何か対処法などがあれば教えていただきたいです。 ちなみに、故障の原因はわかりません。何かこぼしたわけでもないそうですが 急に調子が悪くなったそうです。使用しているのは 富士通のFMV-BIBLO NB50Lで、2005年の夏モデルでした。 発売当初に購入したとしても5年ほど使用していますが寿命の可能性もあるのでしょうか。 実家に帰ってきたところ、壊れたーと両親から相談を受けましたが 私も一般的な操作くらいしかわかりませんので 対処に困っております。どうしてもだめなら新しいものを購入すると言ってますが 両親にとっては大きな買い物だから…と悩んでいるようです。 父が仕事柄PCを使う機会が多いので、できれば代用できるUSBを使って とりあえず動作を確認したいのですが…なかなかうまくいきません。 デバイスマネージャーからキーボードを確認してみると、本体とUSBのふたつの接続が 確認されていて、正常に動作しています、という表示が出ていますが どうも正常ではないです。 このような場合、何か対処法はありますでしょうか? 素人考えですが、USBのみ認識するようにできれば、正常に動作するのでしょうか? どなたか回答いただけると助かります。 何か不足事項がありましたら、補足にてわかる限り補足させていただきますので その際はご指摘いただければと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。 この質問の方法以外にも、何か方法などありましたら 教えていただきたいです。

  • 梅雨時になると始動不良になります

    梅雨時になると始動不良になります スズキのキャリィー軽トラですが、なぜか梅雨に入ると始動できなくなります、 雨が降って湿気が強い日のみ必ずそのような状態になります、翌日カラット晴れると なんなく始動するようになります、車体下が湿気がなにか電気系統に影響するからなのか? バッテリーは特に異常ないようです、どなたかご存知のかた情報をお願い致します。

  • 梅雨時になると始動不良になります

    梅雨時になると始動不良になります スズキのキャリィー軽トラですが、なぜか梅雨に入ると始動できなくなります、 雨が降って湿気が強い日のみ必ずそのような状態になります、翌日カラット晴れると なんなく始動するようになります、車体下が湿気がなにか電気系統に影響するからなのか? バッテリーは特に異常ないようです、どなたかご存知のかた情報をお願い致します。

  • ホンダ フィット GD1 エンジン不調

    ホンダ フィット GD1 エンジン不調 ホンダ フィットのエンジン修理をしていますがイグニッションコイルという部品が悪いことまでわかりました 多分8本あるなかの1本が悪いかと思われますがその特定をする方法がわかりません。 コイルを特定するために正常なエンジンのコイルをすべて移植することで特定できました。1本の料金が高いので8本すべて交換するわけにはいません

  • パワステ 20前期 セルシオ

    パワステ 20前期 セルシオ 最近知り合いから 買ったのですがハンドル切ると ブゥーンの様な音がボンネット内からして重たいです 走行中はそうでもありませんが 駐車等はかなり心配です 停車中はハンドル切らないんですが 軽く回そうとしたら 異常音と共に重たいです 通勤に使っていて 車詳しくなく 心配で困っています 回答よろしくですm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#131271
    • 国産車
    • 回答数3
  • タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係

    タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係 ガソリンエンジンの国産普通乗用車です。(いすゞ、エンジン6VD1型)  ・タイミングベルト外れと焼き付きの因果関係など客観的な文書で説明してくれる公的な機関?などは、ありますか? 多少の費用負担はします。 また、今後話の折り合いが付かない場合、どう対処すれば良いでしょう?  焼き付きの原因となったオイル交換をしたカー用品販売店と修理代について交渉中です。 <現在の状態> エンジンが焼き付いて不動になっています。同時にタイミングベルトテンショナーのプーリー取り付けボルトが根本から折れて、ベルトはプーラーから外れている状況です。Tベルトのコマ跳びなどのひどい損傷はありません。ベルトに軽度のスレ、キズはあります。 <経緯> このクルマはこの故障が起こる5時間前に、エンジンオイルフィルターの取付け時不具合により走行中オイルが流失し、異音の後、エンジンが停止するという状況になっています。 しかし、1時間後にJAFに牽引してもらい、近くの同一フランチャイズ量販店で新しいオイルフィルターを付け直し、オイルを約3.5L(全量は4L)入れて暫くは、異音も無く普通に走行していました。高速も最高100キロくらいで普通に走りました。 その後、オイル入れ直しから1時間ほどで、エンジン音が普段より少し大きいような気もしましたが、そのまま一般道路を走行しました。 入れなおし後、走行130キロ、4時間半くらいで、異音が大きくなりエンジンに力もなくなりましたが、一般道を約10キロ、20分走った後、完全にエンジンが停まってしまいました。 <論点> ・オイルフィルターを交換したカー用品販売店の主張 走行中オイルが抜けたからと言って、必ずエンジンが損傷する訳ではない。現に数時間は普通に走行できているのであるから、今回の焼き付きとオイル漏れは関係ない。 焼き付いたのは、プーリーの取り付けボルトが折れて、著しくタイミングが狂ったことが原因である。 もし、走行中ボルト折れより先にエンジンが焼きついたのであれば、Tベルトがコマ跳びなどの損傷をするはずである。これが無いので、先にエンジンが焼き付いたのではない。あくまでもクルマの故障。 ・当方の主張 修理に入っているディラーによれば。 「エンジンが正常で普通に走行しているクルマで、過去にボルトを折損した故障は無い。 焼き付きと折損の因果関係は不明、そもそも因果関係がどの程度あるかも不明。」 メーカーお客さま相談室の話。 「一般的にタイミングベルトテンショナープーリーが故障などで機能しなくなった場合、ベルトが外れるとか切れ、ピストンとバルブの衝突などの機械的な破壊は起こる。しかしそれが原因でエンジンの焼き付きの事例は無い。焼き付きを起こすまでエンジンが廻らないと考えられる。」(相談室では文書は出して貰えなかったので、これが記載した文書が欲しいです)  なので、ボルト折損が焼き付きの原因とは特定できない。当日、普通に走行していたクルマが自然発生的にエンジンが焼き付くことは考えられない。軽度の焼き付きであれば、そのまま走行出来るので、焼き付いた原因はオイルフィルター交換時不具合によるオイル漏れ以外に考えられない。 <当方の補償要求> 焼き付きと、ボルトの折損の後先、因果関係は不明で且つ今後も証明は困難。 なので、ボルトの折損は車両の故障とし損害の負担は当方。 エンジン焼き付きの損害は販売店側が負担すべき。  現在、販売店側は故障車引取り費用(3~4万円)代車料金は負担するが修理代は負担しないと主張中。 *実際どちらもエンジン交換が必要な修理なので、その費用折半を提案する予定です。

  • タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係

    タイミングベルト外れとエンジン焼き付きの関係 ガソリンエンジンの国産普通乗用車です。(いすゞ、エンジン6VD1型)  ・タイミングベルト外れと焼き付きの因果関係など客観的な文書で説明してくれる公的な機関?などは、ありますか? 多少の費用負担はします。 また、今後話の折り合いが付かない場合、どう対処すれば良いでしょう?  焼き付きの原因となったオイル交換をしたカー用品販売店と修理代について交渉中です。 <現在の状態> エンジンが焼き付いて不動になっています。同時にタイミングベルトテンショナーのプーリー取り付けボルトが根本から折れて、ベルトはプーラーから外れている状況です。Tベルトのコマ跳びなどのひどい損傷はありません。ベルトに軽度のスレ、キズはあります。 <経緯> このクルマはこの故障が起こる5時間前に、エンジンオイルフィルターの取付け時不具合により走行中オイルが流失し、異音の後、エンジンが停止するという状況になっています。 しかし、1時間後にJAFに牽引してもらい、近くの同一フランチャイズ量販店で新しいオイルフィルターを付け直し、オイルを約3.5L(全量は4L)入れて暫くは、異音も無く普通に走行していました。高速も最高100キロくらいで普通に走りました。 その後、オイル入れ直しから1時間ほどで、エンジン音が普段より少し大きいような気もしましたが、そのまま一般道路を走行しました。 入れなおし後、走行130キロ、4時間半くらいで、異音が大きくなりエンジンに力もなくなりましたが、一般道を約10キロ、20分走った後、完全にエンジンが停まってしまいました。 <論点> ・オイルフィルターを交換したカー用品販売店の主張 走行中オイルが抜けたからと言って、必ずエンジンが損傷する訳ではない。現に数時間は普通に走行できているのであるから、今回の焼き付きとオイル漏れは関係ない。 焼き付いたのは、プーリーの取り付けボルトが折れて、著しくタイミングが狂ったことが原因である。 もし、走行中ボルト折れより先にエンジンが焼きついたのであれば、Tベルトがコマ跳びなどの損傷をするはずである。これが無いので、先にエンジンが焼き付いたのではない。あくまでもクルマの故障。 ・当方の主張 修理に入っているディラーによれば。 「エンジンが正常で普通に走行しているクルマで、過去にボルトを折損した故障は無い。 焼き付きと折損の因果関係は不明、そもそも因果関係がどの程度あるかも不明。」 メーカーお客さま相談室の話。 「一般的にタイミングベルトテンショナープーリーが故障などで機能しなくなった場合、ベルトが外れるとか切れ、ピストンとバルブの衝突などの機械的な破壊は起こる。しかしそれが原因でエンジンの焼き付きの事例は無い。焼き付きを起こすまでエンジンが廻らないと考えられる。」(相談室では文書は出して貰えなかったので、これが記載した文書が欲しいです)  なので、ボルト折損が焼き付きの原因とは特定できない。当日、普通に走行していたクルマが自然発生的にエンジンが焼き付くことは考えられない。軽度の焼き付きであれば、そのまま走行出来るので、焼き付いた原因はオイルフィルター交換時不具合によるオイル漏れ以外に考えられない。 <当方の補償要求> 焼き付きと、ボルトの折損の後先、因果関係は不明で且つ今後も証明は困難。 なので、ボルトの折損は車両の故障とし損害の負担は当方。 エンジン焼き付きの損害は販売店側が負担すべき。  現在、販売店側は故障車引取り費用(3~4万円)代車料金は負担するが修理代は負担しないと主張中。 *実際どちらもエンジン交換が必要な修理なので、その費用折半を提案する予定です。

  • パソココンを立ち上げる時に、windowsの場合、ログインする時に、「

    パソココンを立ち上げる時に、windowsの場合、ログインする時に、「ユーザー名と パスワード」が毎回要求されますが、この要求なしでログインしたい。 どのようにパソコンを設定したらよいのでしょうか。

  • バッテリー交換時のバックアップ電源について

    バッテリー交換時のバックアップ電源について バッテリー交換によるナビやその他設定の情報保持の為電源を検討しています。シガープラグより電源供給する物や9V電池を使って車両配線より電源供給する物があるとわかりました。色々観ている内にバッテリーの充電器で代用できないかと思いました。現在セルスター製の充電器が手元にあるのですが代用品として使えない物でしょうか?バッテリー充電とセルスタート機能が付いていて6vと12vが選択出来るタイプです。12vバッテリー充電モードで+-のショートさえ気をつければバッテリー端子を外す前に車両側の配線に充電器のクリップを接続後バッテリーを外せば代用できる気がするのですが・・・ご意見宜しくお願いします。

  • 車のバッテリーを自分で交換するとき、総走行距離以外のメモリーがとんでし

    車のバッテリーを自分で交換するとき、総走行距離以外のメモリーがとんでしまいます。 ラジオ・時計などセットしなおさなくてはなりません。 メモリーを保持したまま交換する方法はあるでしょうか。 また、メモリーがとばない車はありますか。

  • ユーザー車検 5/6(木) 第4ラウンド 東京運輸支局(品川)で行う予

    ユーザー車検 5/6(木) 第4ラウンド 東京運輸支局(品川)で行う予定です。 品川ナンバーの4ナンバーの車両(200系ハイエース)ですが、今年(2010年)の自動車税をまだ払っていません。(最近、2度引越が続いたので、郵送の通知が遅れていると思います)しかし、明日どうしても受けたいのですが、自車のナンバープレート管轄の陸自でしたら、その場で自動車税を支払って、車検を通すことは可能でしょうか? 明日の第4ラウンドですので、早急に回答宜しくお願いします。(今日、陸自が休みのため確認できませんでした。)宜しくお願いします。

  • 車のバッテリーを自分で交換するとき、総走行距離以外のメモリーがとんでし

    車のバッテリーを自分で交換するとき、総走行距離以外のメモリーがとんでしまいます。 ラジオ・時計などセットしなおさなくてはなりません。 メモリーを保持したまま交換する方法はあるでしょうか。 また、メモリーがとばない車はありますか。

  • 27日の雨の日に運転をしていたら加速に違和感を感じました。

    27日の雨の日に運転をしていたら加速に違和感を感じました。 スズキ キャリー V-DC51T MT に乗っています。平成8年式、走行距離4万キロです。 午前中はくもりで加速もよく走っていたのですが、午後雨が降ってきてしばらく運転していたら急に若干ですが加速が悪くなりました。アクセルの踏み具合も重くなった感じがしました。26日にクレのエンジンコンディショナーをスロットルバルブ内に噴射したところです。 加速が悪くなったことは急にではないですが前にも感じていました。特に雨の日には・・ということではないです。 これは何が原因なのでしょうか?またクラッチケーブルとレリーズベアリングの劣化を疑っていますが、この2点の交換は素人でも簡単に行えるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。