manya0909 の回答履歴

全66件中21~40件表示
  • ベリーダンス

    中3です(゜-゜) 今ベリーダンスに興味を持っています!!! でも中高生でベリーダンスを習っているとか聞いたことがないのですが 中学生でも習うことができるのでしょうか?

  • 妊娠がきっかけで、退職を考えています<経験者の方>

    29歳女性です。 体調の関係でフルタイムが難しく、週23時間勤務のパートを始めて、1年弱になります。 この度、念願の子どもを授かり、これをきっかけに退職を考えています。 私の職場は小さいところで、事務が一人正社員(38歳入社19年目)、一人15時までのパート(私)で、二人体制です。求人時、9~15時の勤務と聞いて面接→採用となりましたが、実質8時には出社→17時前まで残業があります。 妊娠をきっかけに、と書きましたが、実は正社員の先輩の事で悩んでいます。 机を拭く順番が自分と違う、台所のシンクに水滴が残っている、書類を切る際にはさみを使うから遅い(その方はカッター派(笑))など、小さな注意は入社当初からあり、最近は「大卒はやっぱり変」「忙しいのに何で私が引き継ぎしてあげないといけないの」「旦那に依存しないと生きていけないのね(パートなので?)」などなど、失礼なことも言われるようになりました。。 はじめは言われる度に落ち込み、まぁ社会人ですし…気にしないようにはしていましたが、やはり毎日憂鬱です。 妊娠が分かった際、二人体制での先輩なのでやはり一番に言うべきだと思い、妊娠と、退職の可能性もある旨を伝えたところ、 「私も子どもが欲しいのに、今辞められたらまた新人へのOJTが入り、私は子どもを作れなくなる」 「今、新しい仕事をせっかく教えているのに、全部ムダになるのは最悪」 「そっちの仕事はパートで楽なんだから、産休・育休を取って続けるべき」 「退職するかどうか、上司に言う前にまず私に報告しなさい」 とのお話でした。 私自身、まずはこの先輩を突破しないと上司への報告も出来ないので、どう説得?するべきか悩んでいます。 働きはじめてからの期間が短いので、辞められると困るという先輩の意見も理解出来ます。 しかし、私自身、二度の死産&流産経験があり、また日々のちくちくや残業もちょっとやっぱりしんどいな…と感じている今日この頃です。今回は心配ごとをなるべく減らし、出来るだけ身体的にも精神的にもゆったりとしたマタニティライフを送りたいと思っています。 妊娠、退職を経験された方の中で、職場の方を上手に説得された経験のあるママさん、良かったらアドバイスをお願いします!

  • 若い子向けの化粧の仕方、教えてください!

    こんにちわ。十代女です。 先日叔母に「化粧をするなら目の周り真っ黒じゃなくて、周りからあの子綺麗だなって思われる化粧をしなさい」と言われてしまいました(;・∀・) でも上手な化粧の仕方がわかりません! 若い子向けで可愛い化粧のやり方をおしえてください!!

  • おすすめプチプラコスメ

    20歳♀です。 みなさんが使っている、おすすめがあれば教えてください。 リップとかファンデとか、なんでも構いません。 あんまりお金がないので、値段のお手頃なものがいいです。

  • 妊娠中の車の運転や自転車の利用はどうして駄目なのか

    現在二人目を妊娠中(15週目)の28歳主婦です。 一人目の妊娠時に周りから「自転車はこけたら危ないから乗ってはいけない」「車は神経を使うからお腹の子によくない」と言われました。 確かにそうだと思い自転車には乗らないようにして、車は仕事の外回りでどうしてもという時以外は避けるようにしていました。 仕事中に車で出かけた時に事故に遭い(運転中交差点で信号待ちしていたら携帯を利用していたわき見運転の車に後方からぶつけられた)、幸いケガはなく子どもも無事だったのですが、職場もそれ以来気遣ってくれ車で外に出る用事を避けてもらえるようになったので、妊娠中期以降は全く運転する事なく過ごしました。 現在は退職し子育てに専念していますが、一人目の子が自転車に乗って出かけるのが好きでたびたび乗せて欲しいとせがまれます。 また、子どもが病気の時などは車のほうが病院まで早く行けて便利なので車を運転して連れて行きます。 他のママ達に話を聞くと「お腹が出てきてバランスがとりにくくなってくるまでは自転車に乗っても大丈夫」「乗り慣れた車で通い慣れた場所ならちょっとくらい運転しても大丈夫」という話も聞くので、乗っても大丈夫ならば便利だし利用したいのですが、やはり妊娠時は車の運転や自転車は避けるべきでしょうか。 今のところ自転車に乗るのはやめていますが(こちらはお腹も出てきたので産後まで乗るのはやめておくつもりです)、自動車はしばしば運転することがあります。 公共交通機関が少なく車がないと不便な地域で、通院は主人の仕事が休みの日に連れて行ってもらっているのですが、一人目の妊娠時は私一人のことで済んだので徒歩で行ける範囲で何とか済ませていたのですが、今は子どもの事で出かけることがあるためどうしても徒歩だけでは不便な事があります。 また「自転車はこけたら危ない」「車は神経を使うからよくない」以外にも理由をご存知の方がいれば教えて欲しいです。

    • ベストアンサー
    • ちよ
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 考え方の合わない義父母

    時代が変わったにも関わらず、今だに男尊女卑、家事は女がやる男は家では何もやらなくて良い、自分達が一番で嫁や孫は最後、等々の考え方から抜けず、同居しているのですが本当にストレスが溜まります。私は自分のことは自分の出来る範囲でやるべきだと思うのですが、日常生活で義父がやることは自分の口に食べ物を運ぶことのみ。その他は全て、皿!箸!水!お湯!と私や義母を使います。着替えや何かをやるにしても万事この調子です。身体障害があるわけではなく、パークゴルフや旅行には張り切って出掛けます。なんで、こういう風にできるんだろと思うくらい家では動きません。 義母も昔はそれが当たり前だからと正していこうともせず、この人達が死ぬまでこういう状態で面倒みていかなきゃないかと思うとげんなりしますが、今回似たような家庭内環境で旧態然の義父を変えていくのに成功しましたという方の知恵お聞きできたらと思い質問しました。義父は75才義母は67才、私は48才です。義父は父親がおらず、祖母や母から甘やかされて育ち、お手伝いさん等もいたらしく、思いやりがなく、なんでも自分が一番にしてもらうのが当たり前で、自分の思った通りにならないと怒鳴り散らし、相手を黙らすタイプなので話しになりません。私の主人もこういう親に育てられたので家事は全くしません。女も仕事はしているのですから、家事や家の中での自分のことなどは男もやるのが当たり前だと思いますし、昔の考えの誤りをよくよく考えもせず楽をする大義名文にしているとしか思えない男性の意見もお聞きしたいです。

  • 進研ゼミはやって得ですか?

    中学二年生のものです。私は高校で英語科に行きたいです。しかしその英語がなかなか上がりません。他の教科もボロボロです。それで、進研ゼミをしたいと思います。やって損はないでしょうか・・・?? やる気はあります。 ゼミの評判ってどんなかんじですか?

  • パリ近郊での子供の学校について

    夫の仕事の都合で急にパリ近郊に住むことになりました。来年5月からの予定です。 長くて4・5年、状況によって10年以上になるかもしれません。 私自身フランス語がほとんどできず、これから先とても不安なのですが、特に心配なのは二人の子供のことです(小学2年生と5年生)。 長期滞在の可能性が高いので、とにかく現地に慣れるために、夫は日本人学校よりも市内の学校に入れるべきでないかと考えているようです。 しかし私はそれなりに成長した子供たちにとって、それが果たして良いのか判断しかねています。 ちなみに夫はフランス語が堪能です。 何か良いアドバイスを頂けないでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • 義妹の妊娠、結婚について

    ※長文ですが、アドバイスいただけますと幸いです。 結婚して2年になる主婦(30歳)です。 (結婚式は1年半前に挙げました。) 妊娠希望で妊活中ですが、なかなかできないため 会社を辞めて、来月から不妊治療に取り組む予定です。 そんな中先日、義妹が妊娠し結婚することが決まりました。 最初は心から彼女の妊娠と結婚を喜び祝福しました。 けれど、一晩たつといろいろな思いがわきあがってきて、 これまでも夫の親族に会う度に子供はまだかと急かされ、 私たちも努力していたのですが、義妹があっさり妊娠し 私ができそこないの嫁だと言われているような気持ちや、 嫁として初孫を双方の両親にみせてあげたいという気持ちがあったのですが その特権もあっさりと義妹に奪われたという気持ちになりました。 それも義妹は妊娠しにくい体と言われていたので なおさら私たち夫婦がと思っていたことだったので余計に感じてしまいました。 そして最近、さらにショックなことがありました。 なんと、義妹が私たちが挙げた結婚式場で式を挙げることにしたと 報告してきたのです。 兄が挙げたことを式場スタッフに告げたら安くなると言われたからだそうです。 私は真似されたと思いました。 私はお色直しで和装を着たのですが、同じ和装を着られたらどうしようなど と思ってしまいます。 私たちの結婚式はたくさんの人たちにいい式だったと言ってもらえて 義両親や親族の方々の記憶もまだ新しいのに、義妹の式にすべて取られ 私たちの思い出も半減するような気持ちになります。 私は自分がきた色打ち掛けが特に気に入っていて思い出に残っているので 義妹にせめて同じ着物はきないでほしいと伝えたいのですが 私の気持ちは伝えてはいけないことでしょうか。 すべては子供ができないことへの嫉妬ややっかみからきていると わかっているのですが、自分の一生の一度の大切な思い出を守ろうとしたい 行動はおかしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 至急アドバイスお願いします!!

    彼氏と付き合って2012.12.14(金)でちょうど1年目になります。 私自身は精神病を患っている為、生活保護をもらい生活しているコトも毎月の保護額も知っているからか、一緒に祝えるだけでいいと言ってくれますが、私は材料費が安くて何か手作りしたいと思ってるのですが、みなさまは彼氏との記念日には何をプレゼントしましたか?

  • なかなか結婚しない姉

    20代の超前半♂です。 姉のことで相談があります 口うるさい姉はもう29です。 来年遂に30の超大台に乗ります。 出世に生き甲斐を感じてるのか女でありながら仕事ばかりしています。 やはり30になってしまったら相手の条件が悪くなったり相手が子持ちで後妻だったりが相場でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#171709
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 最後の体外受精

    体外受精後の妊娠検査薬の使い方を教えてください。こちらのサイトを見てフライング検査でも意義のあるものにできると知りました。 11/12にhCGを10000単位とプロゲストンを注射、14日にもプロゲストンのみ注射しました。16日にETとhCG10000単位とプロゲストンを注射しました。19日朝にクリアブルーでフライング検査したときは1分後くらいに薄ーい線がでました。この日にプロゲストンを注射しました。20日朝にチェックワンで検査しました。このときは5分後くらいに割とはっきりした線がでました。本当は初日と同じクリアブルーがよかったのですが、薬局になくてチェックワンを買いました。21日朝再度試験したところ昨日より薄い線が1分後に出て、5分後くらいには1分後よりは濃く、でも昨日よりは薄くでました。 年齢的今回を最後の体外受精にしようと思ってます。 明日もフライング検査をすると何か情報がつかめるのか、もう少し間をあけた方がいいか私の状態から分かることを何か教えてください。判定は27日です。前回は化学的妊娠だったため、今わかることをしたいと思ってます。 判定まで待てばいいのはわかっているのですが、回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 最後の体外受精

    体外受精後の妊娠検査薬の使い方を教えてください。こちらのサイトを見てフライング検査でも意義のあるものにできると知りました。 11/12にhCGを10000単位とプロゲストンを注射、14日にもプロゲストンのみ注射しました。16日にETとhCG10000単位とプロゲストンを注射しました。19日朝にクリアブルーでフライング検査したときは1分後くらいに薄ーい線がでました。この日にプロゲストンを注射しました。20日朝にチェックワンで検査しました。このときは5分後くらいに割とはっきりした線がでました。本当は初日と同じクリアブルーがよかったのですが、薬局になくてチェックワンを買いました。21日朝再度試験したところ昨日より薄い線が1分後に出て、5分後くらいには1分後よりは濃く、でも昨日よりは薄くでました。 年齢的今回を最後の体外受精にしようと思ってます。 明日もフライング検査をすると何か情報がつかめるのか、もう少し間をあけた方がいいか私の状態から分かることを何か教えてください。判定は27日です。前回は化学的妊娠だったため、今わかることをしたいと思ってます。 判定まで待てばいいのはわかっているのですが、回答いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 実親の介護問題

    タイトル通り、実の親の介護問題について質問させていただきます。 【背景】 自分は現在、資格試験勉強中の大学生です。 そんな中、勉強中に、親の介護について自分が将来的に担うべきなのかという考えが浮かび、 なかなか集中できない状況で相談させていただきました。 【現状】 兄弟は兄が一人おり、独身で、実家を離れ、独立して暮らしています。 両親は現在、持病はあるものの、ADLは自立しています。 そんな両親についてですが、最近、老後を心配しているのか、質問者に対して、介護を強要するような言動を取り始めました。 具体的には、 ・「介護」という単語をちらつかせ、質問者の反応をみる。 ・相続に参加するものは「家」に貢献したものだ、と強く言う。 ・「”恩”を受けた相手は大事にするべきだ。」と繰り返し、強調する。 ・「○○さんとこのお嫁さんは、介護は任せて!って言ってるようだよ」 ・「○○ちゃん(私の友人)のお母さんは○○ちゃんを将来手元に置いておくつもりなんだろうね(介護を頼むつもりなんだろう)」 ・地元に就職するように仕向ける。 ・「老人福祉施設に入所するような人は、身寄りも財産もない人で、自分は違う」、などがあります。 また、親は自分を誘って海外旅行に行ったり、高価な衣類や高い学費を払ってくれたり、と、取り入ろうとしているともとれる言動も見せます。親は、「無償の愛だよ」、などと口では言っているものの、上記のような現状から、最近どうも素直に喜べませんし、、むしろそのような誘導的な言動に怒りを覚えます。 総合すると、両親は私を育てる前提として老後の介護を任せようと思っていた、ようなのです。 【心境】 実際、親には物心両面不自由なく、むしろ、裕福に育ててもらったと思っています。 親に対しては愛情も深い感謝もあります。しかし、上記のような思惑があったと思うとどうも納得いきません。 また、母親は実親・義父母の看病をし、看取っています。その状況を見て育った自分としては、母親がストレスと疲労を貯めていた様子を知っている分、それを質問者にも望むのかと思うと、本当に愛情はあるのか、とも思ってしまいます。 また、自分は国家資格を取得し、今後は働いていくつもりであり、もし、介護となった場合、その間の収入やキャリアはどうなるのかとも思います。結婚した場合は出産、育児、家事、介護、仕事、と疲弊するのではないかと思い、とても不安です。 他にも、相続に関しては、まだ詳しくは制度を理解してはいないのですが、自分だけが介護をしても、兄にも相続権はある、というのも納得いきません。因みに兄は、介護を恐れてか、あまり実家に寄り付きませんが、相続には参加するつもりのようです。介護の件はまだ、話しあったことはありませんが、このまま流れに身を任せていた場合、自分に降りかかるのは目に見えています。 質問者が、自発的に、介護しよう!と思えるのであれば何の問題も生じないのですが、素直にそうも思えず、悶々と悩んでいます。介護に消極的な自分と、良心の呵責に苛まれる自分の間で苦しんでいます。 まとまりに欠きますが、このような現状です。質問は以上を踏まえたうえで、 どのようにすればこの葛藤が解消できるか、ということをお尋ねしたいと思います。 経験者の方、状況が近い方のアドバイスをお待ちしています。

  • 扶養外で働きたい私と扶養内で働いてほしい旦那

    こんにちは。 3歳ともうすぐ1歳の子供の22歳ママです。 4月から働くんですが、私は扶養外で働きたいんですが、なぜか旦那は扶養内で働いてほしいと言うんです。 旦那は派遣で毎月手取り約17万ぐらいです。 全然贅沢出来ない生活です。確かに扶養内の給料がプラスになったらやっていけるんですが、贅沢に過ごしたいとなると扶養外で働いた方がいいんじゃないのかと思います。 旦那の扶養内にこだわる理由がよく分からないんです。なんで?と聞いても、ええんじゃ!扶養内で。と言われます。 みなさんならどうしますか?やはり、子供が小さいし、扶養内で家庭の事もして…とかの方がいいですか?それとも、働きますか? なんか日本語おかしかったらすみません。 時給1200円で、9時~17時ぐらい 回答の時、男性女性、年齢教えていただけたらお願いします!

  • 扶養外で働きたい私と扶養内で働いてほしい旦那

    こんにちは。 3歳ともうすぐ1歳の子供の22歳ママです。 4月から働くんですが、私は扶養外で働きたいんですが、なぜか旦那は扶養内で働いてほしいと言うんです。 旦那は派遣で毎月手取り約17万ぐらいです。 全然贅沢出来ない生活です。確かに扶養内の給料がプラスになったらやっていけるんですが、贅沢に過ごしたいとなると扶養外で働いた方がいいんじゃないのかと思います。 旦那の扶養内にこだわる理由がよく分からないんです。なんで?と聞いても、ええんじゃ!扶養内で。と言われます。 みなさんならどうしますか?やはり、子供が小さいし、扶養内で家庭の事もして…とかの方がいいですか?それとも、働きますか? なんか日本語おかしかったらすみません。 時給1200円で、9時~17時ぐらい 回答の時、男性女性、年齢教えていただけたらお願いします!

  • 女性に尻に敷かれることは幸せなのか?独身が良しか?

    Q1.)会社の先輩が言っていたことは本当なのか?   「男性は結婚したら、結婚する相手の女性にお尻に敷かれてこき使われる人生かもしれません。   でもそれが幸せということなのですよ。男性がおとなしい方が家庭円満なのです。」 Q2.) 尻に敷かれるのがいやならば、独身でいるべきか?    私は仮に事実でも、そんな現実が許せません。    女性が男性をこき使う事なんて。    女性に命令されたくないし、激怒されたくも無い。無茶苦茶怖いから。    女性にデカイ態度、デカイ口を叩かれたくはないです。    もし、偉そうな事を言ったら殴ります。ムチで叩いて泣かせます。    現在、女性恐怖症と女性不信のために女性のお股に拒否反応を示しています。

  • 妊娠初期の胎嚢の成長について

    現在、前回の生理終了日から計算して、8週目に入る妊婦です。31日周期で、生理終了日は10月10日です。 生理終了日から計算して、6週で初診を受けてきました。その時点で、胎嚢は7.1mm、胎芽は確認されませんでした。医者からは、「排卵が遅れたのかもね」と言われ、2週間後再診といわれました。 そして本日、2回目の検診でした。結果は、胎嚢13.8mmで胎芽確認できずでした。医者からは、「成長遅いね、もしかしたら流産してしまう可能性もあるかもね」とのことでした。また、1週間後に再診です。 やはり、稽留流産の可能性が高いでしょうか?それとも、もともと排卵が遅れたのではなく、成長が全体的に遅いだけなんでしょうか? 心配でたまりません…1週間後に結果はわかるのですが。 同じような体験をした方等いらっしゃいましたら、回答お待ちしております。

  • 既婚者を好きになりました

    30代の既婚者です。 同じ職場の男性を好きになってしまいました。 彼も既婚者です。 家庭や旦那に不満があるわけでもなく、ただ彼の事が 好きなんです。 いけない、おかしい事はわかっています。 でも彼と話をしたり顔を見ていると あわよくば...なんて色々考えてしまいます。 こんな自分が嫌です。 一体どうすれば普通に戻れるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#181194
    • 恋愛相談
    • 回答数6