全477件中21~40件表示
  • 熱力学 断熱変化 定圧変化

    何度考えても分からないので質問させていただきます。 熱力学(高校範囲)について 理想気体で状態方程式pV=nRTは常に成立という考えは合っていますでしょうか。 画像の問題について一つずつ確認していきたいのですが、 「内部エネルギーは温度に依存する。」 つまり、[問1]の「高度zでの断熱変化」という設定で、ΔTの変化での内部エネルギーΔUの値を求める作業をする。 これにより今後のΔTは全て[問1]の答えを使えるということで合っていますでしょうか。 [問1]の時の気体の状態 圧力 : p 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT 続いて、問題文より「図2のように、・・・高度z+Δzで・・・」においての話をしますが、 問題文の高度z+Δzでの気体の状態 圧力 : p+Δp 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT もちろんこの2つの気体の状態変化を比べるとボイル•シャルルは成立しません。 断熱変化と定圧変化が同時に起こるのはありえないですよね。 この画像の[問1]は「断熱変化(微小変化)」とし定圧変化のように扱っているのでしょうか。 つまり、[問1]の変化においては気体の状態方程式(ボイル・シャルル)は不成立ということで合っていますでしょうか。

  • 化学基礎 酸化還元反応

    (1)の問題ですが、Cの酸化数の変化を見て、Cが酸化するとわかるからCOは還元劑であるらしいです。しかし、Oの酸化数の変化を見たら−2→−4になるからCOは酸化剤とならないんですか?

  • 熱力学 断熱変化 定圧変化

    何度考えても分からないので質問させていただきます。 熱力学(高校範囲)について 理想気体で状態方程式pV=nRTは常に成立という考えは合っていますでしょうか。 画像の問題について一つずつ確認していきたいのですが、 「内部エネルギーは温度に依存する。」 つまり、[問1]の「高度zでの断熱変化」という設定で、ΔTの変化での内部エネルギーΔUの値を求める作業をする。 これにより今後のΔTは全て[問1]の答えを使えるということで合っていますでしょうか。 [問1]の時の気体の状態 圧力 : p 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT 続いて、問題文より「図2のように、・・・高度z+Δzで・・・」においての話をしますが、 問題文の高度z+Δzでの気体の状態 圧力 : p+Δp 体積 : V+ΔV 物質量 : n 温度 : T+ΔT もちろんこの2つの気体の状態変化を比べるとボイル•シャルルは成立しません。 断熱変化と定圧変化が同時に起こるのはありえないですよね。 この画像の[問1]は「断熱変化(微小変化)」とし定圧変化のように扱っているのでしょうか。 つまり、[問1]の変化においては気体の状態方程式(ボイル・シャルル)は不成立ということで合っていますでしょうか。

  • 熱力学 球形容器の膨張

    この画像の問題について質問があります。 Ⅰ(1)〜(3)までは (1)ΔV=4πr^2・Δr (2)Wout=ー(3RT)/r ・Δr (3)W=8πσr・Δr と導出しましたが、(4)ができません。 答え (4)ΔUc ー8πσr・Δr + (3RT)/r ・Δr + 3/2RΔT となっていたのですがどうしてでしょうか。 エネルギー保存則で解こうとしたのですが、うまくいきません。 解説していただけると嬉しいです。

  • dy/dxが分数式のように扱える理由

    教科書で勉強をしていて疑問に思ったのですが、dy/dxが分数式のように扱える理由は、高校の教科書のどこの単元に書いてありますか? もし書いてないなら、何故dy/dxが分数式のように扱えるんですか?

  • 気体の溶解度

    次の問題44の、(2)の特に1つ目の問は、なぜ物質量に変換して計算する必要があるのですか?体積のまま計算してはいけないのでしょうか。 私はこのように計算しました。 17℃下で、1.0×10^5PaでCO2が0.952L溶けるから、2.0×10^5Paでは、2倍の1.904L溶ける。つまり、気体の状態のCO2は、3-1.904=1.096L。しかし、これは、1.0×10^5Paで測定した値である。つまり、2.0×10^5Paで測定すると、1.096Lの半分の0.548Lとなる。したがって、温度17℃、圧力を2.0×10^5Paにしたときの気体のCO2の占める体積は0.548Lである。 これだと解答と合いません、、、体積のまま考えてはいけないのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • 0006k
    • 化学
    • 回答数2
  • 当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人が

    当たりくじ3本を含む10本のくじを、AとBの2人がこの順に1本ずつ引く ただし、引いたくじはもとに戻さない この操作がくじがなくなるまで繰り返すとき、Aが3本の当たりくじを引く確率は?  という問題の解説に ₅C₃ * 3!*7!/10! という式が最初にでてきたのですが、3!*7!/10!が何故掛けられているのかが分かりません どなたかご教授願います

  • 気体の溶解度

    次の問題44の、(2)の特に1つ目の問は、なぜ物質量に変換して計算する必要があるのですか?体積のまま計算してはいけないのでしょうか。 私はこのように計算しました。 17℃下で、1.0×10^5PaでCO2が0.952L溶けるから、2.0×10^5Paでは、2倍の1.904L溶ける。つまり、気体の状態のCO2は、3-1.904=1.096L。しかし、これは、1.0×10^5Paで測定した値である。つまり、2.0×10^5Paで測定すると、1.096Lの半分の0.548Lとなる。したがって、温度17℃、圧力を2.0×10^5Paにしたときの気体のCO2の占める体積は0.548Lである。 これだと解答と合いません、、、体積のまま考えてはいけないのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • 0006k
    • 化学
    • 回答数2
  • 答え方について質問です。

    したの画像の緑線部を()はなく絶対値記号を使って答えたのですが、 この場合は不正解なんでしょうか…

  • 明治政経数学

    ③の解法がわからないです。 わかる方教えてください。

  • 数学の解法が思いつくようになるには

    この問題は、分母分子に〇〇を掛けることによって解けるんですけど、このようなことが初見では思いつかないのですが、どうすれば思いつけるようになるのでしょうか?

  • 高校物理 波 屈折

    下の画像の問題の(ナ)についてです。(ナ)の答えは2nD/cosθ1=mλ1となるらしいのですが、どうしてそうなるのかがわからないです。その理由を教えていただきたいです。どなたかわかる方、詳しい方お願いします。

  • 数学の問題です!至急お願いします;;

    要素 𝑎 は集合 𝐴 に含まれない. この状況を表現する数式として最も適切なものを選択肢から選べ. (a) 𝑎 ∈ 𝐴 (b) 𝑎 ∉ 𝐴 (c) 𝑎 ∋ 𝐴 (d) 𝑎 ∌ 𝐴 (e) 上の(a)~(d)の中に適切な選択肢がない.

  • 熱力学の状態変化についての疑問

    まず断熱性のある容器に断熱性のピストンが取り付けてあるという状況でそのピストンにさらにバネがついている場合の状態変化なのですが、その状態変化のpーv図はなぜか直線になっています。なぜ直線になるのかをどなたかわかる方教えてください。

  • 数学の図形問題について🙇‍♂️

    ある私立高校の過去問なのですが、四角形ABCDの面積を求めよという問題で、模範解答は、△CBD+△BADから面積を求めているのですが、△ABC+△ACDから求めることは可能なのでしょうか?ちなみに、△CBDと△ABPは正三角形で、解答は16√3㎠です。 よろしくお願いします🤲

  • 統計学の問題

    統計学の問題でわからないものがあるので、質問させていただきます。 「離散型の確率変数Xの確率分布表が以下のようになっている場合、E[X]およびE[X^2]を求めなさい。 次に、先の2つの値を用いて、V[X]を求めなさい。 (ただし、p+q=1)」 確率分布表は、添付させていただきました写真の通りです。 数学が苦手で解き方がまったくわかりません……。 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 必要条件と十分条件など

    正の数X,Yについて、XY<1であることは、X+Y<2であるための 必要条件であるが、十分条件ではない のはなぜか? 正の数は小数もあり得るためどのような値が偽になるのか 反例などもおしえていただきたいです。

  • 数学の問題が分かりません。

    (1)以外の問題が分かりません。詳しい解説・途中式、解答をお願いします。

  • 大学の範囲について

    見にくくて申し訳ないのですが写真の目次を見てオイラーの公式などの高校では習わない大学で習う内容のページを教えていただきたいです。 それと数Bの確率分布が内容のページも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三次関数について。

    三次関数f(x)と三次関数g(x)が接するという条件の時、f(x)=g(x)で判別式を使うことはできますか?