ryo_ky の回答履歴

全359件中261~280件表示
  • お教えてください!

    化学反応式のやり方を教えてください?

  • PowerPointのグラフの色が変わる

    PowerPoint2007のファイルに、Excelで作成されたグラフが貼り付けてあります。 グラフをダブルクリックして、Excelでグラフの変更を行い、PowerPointの画面に 戻ると、グラフの色が変わってしまいます。 プロットエリアの色や、棒グラフの色など…。 グラフの色を変えない方法、変わった色を戻す方法はないでしょうか? 色を戻すにも、元のRGBの数値が分からず、苦労します。。。 グラフは自分で作成したものではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 有機物の熱分解の化学反応式

    こんにちは。 有機物って加熱すると、二酸化炭素と水ができますよね。 このことは化学反応式で表せますか? ちょっと作ってみたのですが、 C+H2+O2→CO2+H2 Oが足りないと思って、左の式のO2を2O2にしても、なんか上手くいきません。 分かる方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#184456
    • 化学
    • 回答数1
  • 理科の宿題教えて!goo

    理科の宿題が難しすぎて困ってます゜(゜´Д`゜)゜ ↓問題の問題です 砂糖水B(砂糖100gを400gの水に溶かして出来た)と同じ質量パーセント濃度の 砂糖水300gつくるには,砂糖何gを水に溶かせばよいか 中1にも分かる式で回答お願いします。

  • 統計学?数学?の記号について

    ネットを見てると数学の計算で「^」という記号がちょくちょく出てくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? よくわからない質問ですみませんm(__)m

  • 【化学】反応速度の問題です

    ある液相内の化学量論式は 2A→B である。いま100mlの溶液中にAが0.5mol溶解している。そこへ溶媒を添加し、反応を開始した。10分後にBの量を分析したところ、0.1mol生成していた。反応開始から10分後までのBについての平均生成速度はいくらか? 答えは ⊿[B]÷⊿t = (1.0-0)mol/l ÷(10-0)min = 0.1 mol/Lmin で、時間の変化はわかるのですがBの濃度の変化の値がいまいちわかりません。あと、1.0という値はどこから出てきたのでしょうか?

  • 有機溶媒

    http://okwave.jp/qa/q7874113.html にて質問させていただいた者です。 ご回答いただきましたお二方には感謝しております。 質問にもありますが、ステンレス性のキッチンシンクに有機溶媒(シクロヘキサン、酢酸エチル及び酢酸ブチル)の液を誤ってかけてしまい、跡が残ってしまいました。 明日ホームセンターでクレンザー等を購入しようかと思うのですが、ホームセンターで購入できる 上記有機溶媒を除去できる溶媒はありますでしょうか? like dissolves like と言いますが、私には思いつきません・・・ ご教授よろしくお願いいたします。

  • グラフの凡例

    宜しくお願い致します、 Excel2010ですがグラフで質問です B5,C5,D5,E5,F5にそれぞれ2008,2009,2010,2011と書いて 6行から下に数値を入れて表を作って有ります、選択して棒グラフを 作ります、この時に棒グラフは左から右に2008・・・2011と順に表示されて 見やすいですが「凡例」が上から2008・・・2011と表示されますが 出来れば「棒グラフ」は其のままで「凡例」表示を逆(上から2011・・・2008)と したいのですが「データ選択」から入り「凡例の項目」を▼ボタンで弄ると逆に出来ますが 棒グラフも逆になりますが、凡例のみ逆にする方法は有りますか。

  • Excelの数式について

    添付画像のようなExcelの表であ、い、うの合計を計算する数式はわかるのですが、あ、い、うが追加されても合計の数式に反映させる数式がわかりません。 反転させたブロックを追加しても、あ、い、うの合計をA、B、Cに反映させる数式はあるのでしょうか? よろしくお願いします。 (Excel2003です。)

  • 僕でも出来るような簡単な仕事を教えて下さい。

    僕は現在、19歳無職の男です。 僕ももう大人になるので自立・自活しないといけないと思いますし、その為には自分の生活費を自分で稼いでいかなければならない、つまり働かなければならないと思っています。 そこで、いざ働こうとなったとき、自分にどんな仕事が出来るのかと思い相談させて頂いた次第です。 僕は自分の能力に自信がありません。 僕は普段から無口で口下手なので、人と会話したりするのが苦手です。 今までずっと家に籠って碌に運動もしていないので体力にも自信がありません。 それに何かの知識やスキルを持っている訳でもないただの超凡人なんです。 今までに高校は中退し、働いた経験もありません。 僕みたいなダメ人間でも働ける仕事、雇ってもらえる場所はないでしょうか? 僕にも出来る簡単な仕事、僕みたいな人間でも雇ってくれる職場を知りたいです。 皆さん、回答の程よろしくお願いします。

  • 中学校の扇形の中心角と半径の出し方についてです。

    孤の長さと面積がわかっていて、そこから半径と中心角を求める問題です。 どうやって解けばいいかわかりやすく 教えて下さい。

  • 累乗のパソコン入力の仕方

    数学などで(     )の右横上に、15乗など小さく入力するにはどのようにしたらよいですか? また、√5のように√と数字が離れてしまうのですが、√の中に、ちゃんと数字を入れるにはどのようにパソコン操作をすればいいですか? 以上の2点、お願いします。 できれば、分りやすくおねがいします。

  • 科学の問題

    (tー10)×200×4.2=(100ーt)×400×4.2の計算がどう解くのか分からないので分かる方回答お願いします。

  • 二乗に比例する関数

    お世話になっております。取るに足らない質問になってしまうかも知れません。 ちょっと中学数学の履修内容を見る機会がありまして、表題の「二乗に比例する関数」を見たのですが、一般には二次関数ですが、「」の言葉は数学的に真っ当なのでしょうか。y=ax^2(a≠0)とするならば、x≦0ではxとyが比例の関係に無いのは明らかな気がするのですが、便宜上「二乗に比例する」としていると捉えれば良いですか?

  • 力学的エネルギー。

    参考書に「位置エネルギーは物体の質量が大きいほど大きくなる。」 と書いてあるのですが、ガリレオがピサの斜塔から重い玉と軽い玉を同時に落としたときほぼ同時に地面に着いたんですよね?なぜですか? それとこれとは全く別のものなのでしょうか。 また「運動エネルギーは速さが速いほど大きくなる。」とあったのですが、運動エネルギーが大きいから速くなるんじゃないのですか? 説明をお願いします。

    • ベストアンサー
    • mrrj
    • 物理学
    • 回答数4
  • エクセルの関数について教えてください。

    標準偏差を求めるのですが その表が4月から翌年3月になっていて ひと月のデータ数は最大で50くらいですが決まっていません。 空白の場所には 計算式が入っていて、データが入力されていないと 「0」が表示されています。 この「0」は標準偏差を計算するときも計算されてしまのですが 「0」は計算しないで標準偏差をだしたのですが 方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 分子構造について~

    有機物、薬品などの分子構造などは、どうやって解明できるのでしょうか? 高性能の、顕微鏡などを使うのでしょうか? ベンゼン環やこの部分は、炭素の二重結合などと、 どうしてわかるのですか。 化学構造式が、どうしてできあがるか不思議です。 化学は、不得手の者ですが、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • mkot
    • 化学
    • 回答数1
  • 大学は多すぎるか 淘汰を進めるべきだ89%

    > 「大学は多すぎるか」では「YES」が92%に達しました。「定員割れ大学の淘汰(とうた)を進めるべきか」は「YES」が89%。「大学新設に歯止めをかけるべきか」は「YES」が74%に上りました。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130103/trd13010319360008-n1.htm 私は大学は単に行きたい人が行くものだと思っていました。それで無関係な周りが「減らすべきだ」と言うのが良くわかりません。 別にここで否定意見を述べている人を意識して運営されているわけではないのであまり関係ないと思うのですが。 この論なら図書館を減らすべきだ、高校を減らすべきだ、・・・という様な議論もありかと思いますが、大学は減らすべきでしょうか。

  • 複合グラフの作成方法について

    PowerPoint2010(win)で複合グラフを作成したいと考えてます。 うち、「画像1.jpg」にある会員数と反応数を折れ線グラフに、1日平均客数と1日平均売上を棒グラフにして作表したいと考えてますが、うまくいきません。第2軸を折れ線グラフの数値を表示する際に使用する人数にしたいのですが、第1軸で売上金額が出ているためそちらにあわせてグラフが表示されてしまい、会員数と反応数の棒グラフを選択しようとしても選択できないという状況にもなっております。 折れ線グラフと棒グラフが2つずつある複合グラフの作成方法について、教えて下さいますようお願い申しあげます。

  • 水蒸気爆発について

    水蒸気爆発とは水が急激に気化されて爆発する現象だと思うのですが、 この爆発は可燃性なのでしょうか? 質問がナンセンスでしたらすみません。 どういう事かといいますと、水蒸気爆発によって周囲の物質は発火し、燃えるのか。 ということです。 例えば木造建築物etcは付近で水蒸気爆発が起きれば発火しますか?