m0n1teur の回答履歴

全44件中21~40件表示
  • ファイルを開くとログをはく方法

    ・エクスプローラやデスクトップからダブルクリック もしくは ・ポップアップメニューからファイルを開く と動くプログラムを作成したいと思っています。 具体的にやりたいことは・・・ Ctrl を押しながらファイルを「開く」とファイルを圧縮してくれる。。。 というように「開く」ことによりイベント起動するようなプログラムです。 (実際ファイルは開かなくてもよいです。) なにかよいアイデアはありますでしょうか。 有識者の方、よろしくお願いします。 開発環境はVC++です。

    • ベストアンサー
    • noname#8617
    • C・C++・C#
    • 回答数3
  • 連分数展開

    有理数や無理数の連分数展開のやり方が分からないのですが、どうしたらできるのでしょうか? 逆に√2の連分数から√2を求める事には成功しています。 x+1=2+(1/x+1)をときました。 同じ感じで逆に計算していけば連分数が求まると思ったのですが、なかなかそうもいきませんでした。

  • 連分数展開

    有理数や無理数の連分数展開のやり方が分からないのですが、どうしたらできるのでしょうか? 逆に√2の連分数から√2を求める事には成功しています。 x+1=2+(1/x+1)をときました。 同じ感じで逆に計算していけば連分数が求まると思ったのですが、なかなかそうもいきませんでした。

  • Explorer.exeの読み込みエラーがでました。

     エラーがでて、Windowsを再インストールしてください。という画面がでてOSが起動できません。 大変困っています。  昨日、ウイルス対策で助けていただき、なんとかパソコンが起動できるようになったのですが、ウイルス対策ソフト入れて ウイルス駆除中におかしくなり、パソコンがフリーズしてそのままなにをやっても起動せずに必ず再インストールの表示がでるようになりました。  なんとかハードディスクのデータを取り出したいのですが、方法はあるのでしょうか?  もしくは復活させる方法はあるのでしょうか?非常に困っています。  パソコンはもう1台借りたものがあるので、LANでつなげばなんとかデータの移動は可能でしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 光がガラスに入って抜けるには?

    こんにちは! 波動の質問なのですが、半径Aのガラス棒にそのガラス棒の中心軸上であり、棒の片面からd離れている場所から単色光を出すとします。その光がガラス棒の片面に入ったら、もう一方の面から抜ける場合のdの条件がわかりません。(屈折率nは1以上) ブルースターとかいろいろ考えましたが、わかりません。 よろしくおねがいします。

  • 静止画の画像

    Mpeg2の動画ファイルからVideoStudio6seで静止画を取り出しているのですが画像がテレビで見るよりも暗くもうひとつシャープじゃありません。良くなる方法が有るのでしたら教えてください。

  • 中学理科:炭酸水素ナトリウムの分解

    炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムと 二酸化炭素と水に分解されるのは実験で分かっている のですがなんとなく炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム が出来てたら発生する気体は水素でもいいような気がします。 なぜこのような実験結果になるのでしょうか

  • Na金属と水の反応について

    Na金属と水の反応について書くときに 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるので反応式は・・・と書いて宜しいのでしょうか? それとも水酸化ナトリウム水溶液になる理由を書く必要があるのでしょうか??? そもそも理由は存在するのでしょうか? 水とNaが反応すると水酸化ナトリウム水溶液になるということは当然の前提条件として宜しいのでしょうか?

  • 静止画の画像

    Mpeg2の動画ファイルからVideoStudio6seで静止画を取り出しているのですが画像がテレビで見るよりも暗くもうひとつシャープじゃありません。良くなる方法が有るのでしたら教えてください。

  • bat rename

    例) D:\A\aaa.logファイルをカレントディレクトリ配下の D:\A\B\yymmdd_aaa.logファイルへrename/移動を 同時に行いたいです。 yymmdd_を追加する方法がわかりません。 yymmddはdateでできるのでしょうか? #yymmddは日付で年月日の数字のみ入れたい

  • 文字化けしたメール…

    非常に初歩的な質問で申し訳ありません! ある企業からのメールが文字化けしており 開くことすらできません。 しかし、こちらからのメールは問題なく届いているそうです。 現在も、他の人からのメールなどは きちんと届いており、読むことができます。 以前も文字化けのメールを受信したことはありますが 開けない、という状態になったのは初めてです。 何かウイルスに感染しているのでしょうか? ちなみに、使用しているのはフリーメールです。

  • 設定ファイルの読み込みに失敗

    ... 電源を入れると、"IfpeLaunch"ってBOXで「設定ファイルの読み込みに失敗しました」と出て、エラー音が鳴ります。 ”OK”または、×(閉じる)で普通に使えるようになるんですが、やっぱり気になります。

    • ベストアンサー
    • noname#141256
    • Windows XP
    • 回答数2
  • ワードのTABとは

    超基本的な質問ですが、TABとスペースの違いがいまひとつわかりません。TABとスペースの使い分けってあるのでしょうか?

  • 微分の次数について

    δxδyは、δxδx と同じ次数だと思うのですが、 δxδy を δx と同じ次数にするには、 δx^(1/2) δy^(1/2) にすればよいのでしょうか?

  • フォトショップでファイルが開けない

    フォトショップで作成した画像をPSDで保存しました。 それを開こうとしたところ、「ファイルにはこのバージョンのphotoshopと互換性がありません」という表示が出て、開くことができません。 いつもの拡張子でいつものように保存したものが、 突然開けなくなってしまったんです。 他のPSD画像は問題なく開けることが出来るのですが。。。 使用しているバージョンは6.0で、 バージョンアップはしておりません。 どうすればよいのか、ご助言お願いいたします。

  • マンガン電池は空になると軽くなるか?

    上記について、上皿天秤で計れる程度、または、相対性理論のレベルで又は、市販のアルカリ電池について、教えてください。酸素ボンベでも、自動車のガソリンでもは空になると軽くなりますね。エネルギーを出せば軽くなるものが多い。e=mcの2乗。なお、鉛蓄電池は電気が貯まっていると希硫酸の比重が重くなるが、電気が空のバッテリーは軽いか?

  • Csイオンを沈殿させたいのですが・・・

    塩化セシウム(CsCl)水溶液に、何らかの試薬を投入し、Csを不溶性の化合物にして沈殿させることを試みています。 Ba、Sr、Caのように炭酸塩(BaCO3等)に出来るのが理想なのですが、方法が分かりません。 なお、炭酸塩に拘るわけではなく、まずは沈殿させることを優先しております。 どなたかご存知の方がいましたら、完全な回答でなくとも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 日本語が表示されないのです。何故なのでしょうか?

    下のプログラムを作成し、実行しているのですが、 日本語の部分だけ表示されない (具体的に説明すると、文字化けして、 見た事も無いような記号として表示される)のです。 #include <stdio.h> int main() { printf("こんにちわ My Master"); return(0); } 他にも、「こんにちわ My Master」 の個所をいろいろと変えてやってみたのですが、 日本語の部分だけ適正表示されないのです。 OSは、Win98SEです。 使用アプリケーションは、マイクロソフトの Developer studio C++ バージョン4です。 実行すると、MS-DOSが立ち上がり、 表示されるように設定しています。 ただし、MS-DOSを単独で起動させた場合 (プログラムメニューからMS-DOSプロンプト を選択して実行)は、 日本語の入力は出来るようになっています。 Developer studio C++から起動した場合のみ、 英語モードになっているようなのです。 自分なりに勉強して、config.sysファイルを 修正してみましたが、ダメでした。 (症状の改善はありませんでした。) Developer studio C++から起動した場合のみ、 日本語用のデバイスが、導入されていないのかと思い、[CD][NOCD][HELP] モードの内容を、下のように修正してみました。 DEVICEHigh=BILING.SYS DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC DEVICEHigh=JKEYB.SYS devicehigh=ramdrive.sys /E 2048 lastdrive=z 自分は、プログラム&パソコン初心者ですので、 その辺をご配慮いただき、 ご回答をよろしくお願いします。

  • 表面の分子の割合

    粒子を構成している分子の中で、表面にある分子の割合Rとするとき、1辺Dの立方体粒子に直径dの分子が密に詰まっている時の表面にある分子の割合はR=(6d)/Dになるそうです。なぜこのような式になるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nakitsu
    • 化学
    • 回答数1
  • 重亜流酸ソーダ

    重亜流酸ソーダの化学式がわかりません。ネットで検索しても化学式は書いてありません。他の呼び方でもあるのでしょうか?教えてください。