password000 の回答履歴

全68件中21~40件表示
  • 玄関ホールからリビングに入るドアについて

    新築を検討中で、設計プランはほぼ固まってきたのですが、玄関ホール(ホール幅1.8メートル) からリビングに入る建具について悩んでいます。 玄関ドアの真正面すぐ先(1.5メートル)にリビングに入るドアがあるのですが、そのドアを二枚引き戸(ホール幅1.8メートル全部が引き戸)にするか、親子の開き戸にするかで迷っています。玄関に窓がないので暗い為、すりガラスの引き戸にしようと思うのですが、通常はリビングに入る入口は開き戸が多い気がします。 それと、引き戸にした場合、ホールの横が脱衣所なので、真横に一直線上に脱衣所の引き戸があるようになってしまう為、引き戸が並んで見栄えが良くない気がします。 わかりづらい説明で申し訳ございません。アドバイスお願い致します。

  • ビル 地震で崩壊しやすい階

    鉄骨の規格の関係上だったか、壁の少ない1F以外にも潰れやすい階があると聞きました。 3F、5Fだったか…よく思い出せません。柱が接合されている階だったと思います。 崩壊しやすい階と理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 新築を地元工務店or大手?

    岐阜県東濃地方(岐阜県の右下)で、 家を建てようとここ何回か、週末に動いています ■ひかりハウジング(いわゆる地元工務店) 不動産屋さん経由で社長を紹介していただき、社長と話をしています。 ・オール電化(たしか発電も入っているハズ)、 ・旭化成と同様のパネルを外壁に貼り付け、 ・ビルドインガレージ(+200万円) 上下水道、外溝などコミコミ費用で2000万円(4LDK、建坪35坪程度、一般的サイズ)。 地元工務店に家を依頼される方は、 実際は価格を重視している人が多いハズにもかかわらずですが、 ここは、外溝など合わせた総支払額を、何も言わなくてもしてきます。 ここの社長は、元々大手Mに勤めていた時代があったようですが。 一般的にありがちな、 広告の坪単価と比べると、かなり高くなるという、悪く言うとお客さんをだますような商法が嫌で、 最初から総額を提示しているとのことです。 また必要なものも最初から組み込んで提案しているので、 当初の案と最終案で、金額がほとんど変わらない(らしい)。 なお、建てたい町内に、広めのガソリンスタンド跡地があり、 そこを購入してもらい、 タンク撤去や造成も一蓮托生でここにお願いします (ここに依頼するなら) ■一条工務店 モデルハウスを見に行き、営業と話しました。 ・土壁の代わりに、発砲スチロールを入れて断熱=省エネ、長年住むこと思えば光熱費で得しますと。 ・窓ですが、アルミサッシではなく樹脂にすることで、かびないように ■ダイワハウス モデルハウスを見に行き、営業と話しました。 ・鉄筋で、公開テストも唯一しており、とても地震に強い 以上です。 一条やダイワが、気に入ったからではなく、 たまたま、空いてそうだったから、見ただけですので、 別にこだわりはありません。 □質問 書いた順番に話を聞いているのですが、 基本的に同じような内容であれば、 金額は、ひかりハウジング < 一条 < ダイワハウスなど大手 になると思いますが、 やはり話を聞いていると、 それぞれ売りにしていることはあって、 省エネ=ランニングコストが安いからお得ですよ(一条の発砲スチロール壁)  -->なるほど・・・ 東北の人で、二重ローンで苦しむ人が多いですよ=地震に強い家なら壊れにくいですよ(ダイワ)  -->なるほど・・・ というように、 それぞれ理にかなったことを言います。 これに対して、こちらは所詮素人なので、 それが本当にそうなのか、判断できていないです。 建てたい土地のこともあるので、ひかりハウジングにしようかなとは思っていますが、 業者から決めてしまうと、 値引き交渉のようなことがしにくかったり、カモと思われて騙されるってことも、 やはり考えられると思いますが、 ここは、建てたい土地があるなら、それを優先して、いくしかないんでしょうか。 それとももっと、いろんなところの話を聞いて、 イイと思うところで建てる、または各社のいいなーってところを、 ひかりハウジングの社長にぶつけて、 実はこんなことやっているから心配無用 or うちはやっていませんね、無理ですね といった内容を確認して進むのがいいんでしょうか 長文すいませんが、アドバイスください。 実家は住友林業、建坪60くらいで建ており、 正直、かなり差が出ることは覚悟しています・・・ ちなみに土地が売れてしまうかもしれないので、 一応回答は、 ”すぐ回答”にさせていただきました。

  • 建築設計者への質問と言うべきか?

    毎度お世話になっています。 設計図を作成時における図面符号についてお尋ねします。 皆さんは、作成した設計図に、どの様な符号を付けて、監理・整理していますか? 私の場合 一般意匠図には、A(アーキテクトの頭文字) 構造図には、C (コンストラクションの頭文字) 電気設備図には、E(エレクトリックの頭文字)、  給排水機械設備図には、M(マシーンの頭文字) を使っています。 構造図では、たまに、S・Wを見かけますが、人によっは、構造別に付けているのかな? 皆さんは、どの様な符号を付けていますか? ご参考に教えて頂戴!

  • 布基礎のサイズ、鉄筋の太さについて

    布基礎のサイズは最低限以下を満たす必要があるとありますが 実際はどれぐらいで工事されているのでしょうか。 土台部分の高さは150mm以上 立ち上がり部分の高さはG.Lから300mm以上 土台下端よりG.Lまでは240mm以上 立ち上がり部分の幅は120mm以上 一般的に鉄筋は太い方が良いでしょうか? 立ち上がり中央の主筋が太い(D16以上)方がいいとありますが 実際はどれぐらいの太さが使われているのか知りたいです。

  • 東武東上線 池袋駅近くの住みやすいところ

    家を買うことを考えると、東武東上線の池袋~成増の間は便利そうだけれど値段はそこまで高くないので、現実的に考えて買えそうな範囲内?と思いました。 おすすめの駅はどこでしょう? なるべく東京駅あたりへの通勤が楽だとよい。 駅からの帰り道にスーパーに寄れると楽。 子供(小学生くらい)の学校が荒れていないとかレベルがそれなりだといいなと思う。 成増駅はスーパーが充実してそうなので、いいなと思ったのですが、東武東上線で池袋まで出る急行が満員電車で大変そうです。 大山駅は各駅停車ですが、行き・帰りそんなに混まなそう。商店街は充実しているが、スーパーはなさそう。 ・・・ということで一長一短かと思います。

  • 建売住宅・中古住宅を購入された方、教えて下さい

    建売・中古住宅を探して、何件か内覧しました。 大体の希望条件に合うものが見つかってもなぜかしっくりこなくて(感覚的なものですが)購入に至りません。 夫は家に対してあまりこだわりがないので、注文住宅じゃないのだから最低限の条件(地盤・日当たり・部屋数)に合えば妥協しろ、住み方でどうとでもなると言います。夫の言うこともわかるのですが、建売・中古住宅といっても高い買い物で一生暮らす家になるのだからこれだ!って思えるものを購入したいのですが・・・。 建売や中古住宅を購入された方、買われるとき、希望する物理的条件のほかにも「この家だ!」というビビっとくる直感的なものがありましたか?

  • プロパンガス

    一人暮らしで、シャワーしかガス使ってないのに1ヶ月5千円って高くないですか?プロパンガスは高いと聞いてましたがこんなもんですか?前のマンションは都市ガスで、かなりガス使ってたんですが、6千円位だったのに。

  • 建築関係の方、お願いします

    少々長いですが、お付き合いください。 自分は、現在高3で、父親と祖父が大工をしています。 今日、父親たちの仕事場でトラブルがあったとのことでした。 内容は、新入り従業員の男性が新築住居を建築中に、その物件で勝手に用を足したとのことでした。 その物件はあと3日ほどで施工が完了する予定だったそうで、2日前には仮設トイレを撤去しており、トイレへは200メートルほど先のホームセンターを使っていたとのことです。 しかし、祖父がトイレのチェック中に、黄色いシミを発見、従業員に聞いたところ新入りのの男性が申し出たとのことで、理由はホームセンターまで行くのが面倒だったのだとか。 これに対し、職人気質の父と祖父が激怒、今日中に契約打ち切りとのことです。(男性も怒って「やめてやる!!」って感じだったそうです) トイレは部屋ごと作り直すそうです。 ただしこのトラブルについて、発注者に連絡したところ、気にしないとのこと。 発注者自身が気にしてないなら、厳重注意プラスα程度の処罰でも良かったのではと尋ねましたが、 回答した父曰く、「たとえばお前の好きなピアノとかベースを建築中の商品だとする。お前はピアノをオーダーメイドで発注したとして、引き渡しの時にピアノに小便かけられてたら嫌だろ?それに、厳重注意したとして、同じようなことがあってはウチの評判が下がる。」とのことでした。 長くなってしまいましたが、ここからが質問です。 質問 1 今回のような、建築中の従業員が、建築中の物件のトイレを使うといったことは、この業界ではよくあることなのでしょうか。 自分は、父たちの現場しか知らなかったのですが、存外、よくあるのでしょうか。 それとも、トラブルの犯人である男性のモラルの問題だったのでしょうか。 最近の建築関係では、そこのところどうなのでしょう。 また、今回は父たちの小規模な店でのことですが、大東建託や積水ハウスなどといった大きな企業ではどうなのでしょうか? 質問 2 男性の今後など知ったことではありませんが、今回の男性に対する処罰は適当、もしくは不当のどちらだと考えますか? 正直な話、バイトしている程度で社会のことはまだ分からないことだらけです、故に興味があります。 どうでもいい疑問だらけですが、特に質問1に関するものが、自分の常識とかけ離れていたので大変気になりました。 とはいえ、周りに答えられる人がいないので、質問させていただきました。 かなり気になりますが、急いではいないので暇な時にでもご回答ください。

  • 構造スリットについて

    建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 今住んでいるマンションが設計図には水平スリットの幅が35mmに設計されでいます。昨年の大震災の時、建物にダメージがあり、画像にあるようにスリットの部分が異常な形で酷く壊れました。設計図どおりであれば35mmあるはずの隙間が現状は上10mmあるかないかくらいです。また、酷いとこは殆どくっ付いています。このようにスリットが竣工時に潰れてもいいようなものでしょうか?また、簡単に潰れるような素材でしょうか? このようになった原因は何でしょうか?竣工時、コンクリートを流す時その重みで潰れるような素材でしょうか?潰れるような素材であれば、潰れないようにどういう工夫をするのでしょうか? スリットの壁との接触面の上下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?スリット幅が足りない部分やでこぼこしている部分は全箇所に見受けられます。ちなみに地震後潰れた訳ではありません。スリットの部分以外はなんともありません。素人でよく分わかりませんが、詳しく教えていただけないでしょうか? 画像もう1枚添付いたしますので、コメントお願いいたします。

  • 住宅ローンと物件の差額

    新築分譲物件を購入予定です。 ローンの仮審査を通過し、現在本審査中です。 恐らく売れないだろうとのことで、 買付は本審直後に予定しています。 現在もまだ、希望している号棟は売れていません。 しかし、仮審査前より現在の方が物件価格が下がってしまいました。 安く購入出来るのは嬉しいですが、 ローン申請額と物件価格の差額はどうなるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 どうぞ教えて下さい。

  • 固まったコンクリートの上に生コンクリートで固まるか

    素朴な疑問です。 よく、べた基礎作成後 1週間位してから その上に さらに 生コンを 打って 基礎を 仕上げるようですが、 その場合 コンクリートどうし 強い力で くっつくのでしょうか。

  • 雨漏りで困っています。

    築17年の六階建てのミニマンションのオーナです。5年位前から大雨が降ると三階部分の内階段の壁の部分から水が溢れてきます。素人考えで何故3階部分なのか理解に苦しみます。小雨や普通の雨ぐらいですと雨漏りはしないのです。1年前に防水屋を頼んだのですが、防水屋は何処から漏水しているかは分らないが、とりあえず壁のラックなどを見て水が入りそうな場所を塞いでおきましょうと言われ、工事をしてもらったのですが全然効果がなく、防水屋の言い訳は屋上部分全部をはがして調べなくては分らないと言われました。雨漏り防水業者は雨漏り原因箇所を突き止めることはできないのでしょうか。突き止めることが出来ても部分工事より全体工事を勧めるのでしょうか。年間に大雨が4、5回ですので我慢してきましたが原因場所を突き止めることができて部分工事が可能ならば修理したいと思っています。大雨が降った日に現場を見ないと分らない思いますが親切な業者さんは居るのでしょうか。雨漏り経験のある方々のご意見や防水業者さんのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 玄関ドアの脇に穴

    注文住宅を建築中で、あと1週間後に引渡し検査ですが、玄関ドアの脇に穴が開いたままです。 玄関の踏み台のタイル施工が終わった後もこの穴は開いたままです。穴は埋めなくてもよいの でしょうか? 夫は引渡し検査の際に言えば大丈夫と言っていますが、それまでに雨水や虫(アリとか)の 侵入がとても不安です。HMに尋ねる前に、知識を得ようと思っているため、こちらで質問します。 詳しいご回答をいただけますと、大変うれしいです。

  • 建売物件の価格について

    建売物件は、 土地代+建物代、 ということになると思いますが、 実際には他にも経費などが入っているのでしょうか。 というのも、最近買った物件は、 周りの坪単価等で計算してみると、 建物代が坪100万円くらいになってしまうんです。 その工務店は坪30万~50万円くらいだ、と聞いていたので ちょっと気になりました。。

  • 家の内覧会でチェックすべき点は何ですか?

    今度、家を購入するので内覧会に行きます。その際、不具合がないか出来るだけチェックしたいのですが、どんなことに気をつければいいのか全く分かりません。 良くテレビで見る、ビー玉を床に置いて、傾きがないかくらいしか思い浮かびません。 他にどんな点に注意してみれば良いでしょうか?

  • 家の解体について

    隣の家が解体されます。 私は家全体にホロをかけてから解体するものと思っていました。 足場を組みホロも十分かけないまま、屋根の解体を始めると言うのです。 このままでは、我が家の家はほこりだらけに。せっかく直したトユが詰まるのは 目に見えています。それを言うと、解体するのだからほこりがかかるのは当たり前。 トユ等は水をかけておきます。と言われました。 本当にこのような事が通るのでしょうか。 足場も屋根まではいっていません。 至急教えて下さい。

  • 管理会社から大規模修繕工事を見積依頼されましたが?

    大規模修繕工事の見積もり依頼が管理会社からありましたが、なんと管理会社は、マンション管理組合から修繕工事に関わる経費を想定工事金額の3%頂いているにも関わらず、建築業者から全体工事費の10%をバックマージンとして管理会社に収めれる用に、金額を上乗せして見積もり提出する事と指示してきました。 競争入札で、建築業者は精一杯の金額を提出しますので、こういう内容になると、おかしなバランスになりますので、この管理会社が管理している分譲マンションから工事依頼があっても全てキャンセルする事に社内的に決定しましたが、そこの管理会社が言っているのは、どこの管理会社もやっているので、当社もその様にしているだけと言っていますが、本当にどこも同じなのでしょうか? (結構大きな管理会社で、物件も多いのですが) 一生懸命お客様のために、良い仕事をしてきたつもりなので、この内容は良識ある建築業者としては、納得できません。

  • 是正工事時にマスターキーを渡す危険性は?

    新築を設計士と共に請負契約で工務店に依頼いたしました。 本来昨年の2011年12月には入居できる予定が今現在できていません。 やっと2月に施主検査を行いましたが、土台のズレから柱の傾きが生じていてふすまの立て付けなどは3cmくらいゆがんでいます。さらに床もぼこぼこで最悪です。 工務店は全く誠意のない会社で、工期延長や不具合についても一切謝罪はなく言い訳のみなので私たちとしても信頼関係はありません。 とはいえ、もちろん是正工事を依頼いたしました。 現状としては (1)登記簿では来月頭には所有権が私たちになります。 (2)先週、マスターキー他一式を受けました。 (3)是正工事は来月いっぱいで終わらせると言っています。しかし、設計士の見立てだと1ヶ月で終わるような工事ではないと判断しています。 (4)まだ引越しはしていないので物件内に私物はありません。 (5)不誠実な対応が続いていたので是正工事の実施前にきちんと直す旨の合意書に捺印させました。 です。 是正工事をするにあたり、マスターキーを貸していてほしいといわれました。 私たちは入居していないので盗られる心配はありません。 しかし、いくつかの弁護士に相談しても「渡すな」という意見と「一筆書けば渡していい」という意見がありました。 渡した場合のリスクとしては、不法占拠だと言われました。所有権と占有権は違うのでかなりの金額のかかる是正工事だから途中で何をしでかすかわからない。 というもの。 渡したほうがいいというのは、工事を円滑に進めるためには私物がないのなら念書があれば良い。 というのです。 大きな要素として 工事費用の半分近くは最初の契約時に「完成後一ヵ月後に払う」ようにしているので、完成していないということで私たちは払っていません。 そこで工務店としては最初は啖呵をきって契約を受け入れたが資金繰りが厳しくなっているようです。現金についても半分残っている上にまだ減額の不安もあり、私たちに対して意地でも減額させないように逆切れや泣きおどしなどを使ってきています。 確かに、相見積もり時にもここの工務店は他店に比べ800万くらいの差はありました。恐らく見積もりが杜撰だったからだと思われます。そこで、実際に作業をしたら赤字になっているのでこれ以上赤字を増やしたくないという思いがヒシヒシと伝わってきます。 私たちは土台など直らない箇所は減額だと交渉しているため、切羽つまった工務店は何をしでかすかわからないリスクがあります。 そこで、本当はマスターキーを渡すことに不安はあります。 とはいえ、他方の弁護士が言うように工事を遅らせないためにはここはキーを貸し出しておくべきなんでしょうか? また、実際にこういった瑕疵の是正工事中に不法占拠されたといったことってありえるんでしょうか? 世の中、なくはないとは思いますが現実的にこのようなことをした場合に先方(工務店)は占拠を理由に減額を優位に進めたいということなんでしょうか?メリットや目的はそのくらいでしょうか? 今の担当弁護士は「渡すな」派なのですが、これで工期が本当にずるずる行ったり「施主が鍵を渡さないから工期が遅れるんだ」と言われかねません。 支離滅裂で読みにくい文章かと思いますが、ご意見お聞かせください。 追記:新築場所から現在の住居までは歩いて10分程度の短い距離です。 「マスターキーは渡さない」と私が以前に言った時の工務店の言い分は 「大工や作業員たちに毎朝施主側に取りに行くとかいう煩雑な作業をさせたくない。わたし(担当者)も他現場があるので毎日は取りにいけない。だから鍵を工務店用と現場用に二つ貸してほしい。」 といわれました。 私が「なんで工務店用とかもいるんですか?一つでもまわせるでしょ?毎日は来れないなら。」というと「じゃあ1個でもいいです」・・・この程度の考えなんです。 さらに本日、話を聞くと他の現場もそんなにたくさんあるわけでもなく、隣の市に1件あるだけのようでした。単に面倒だからということにしか見えないんです。 4/2にはこちらの「渡す」「毎日取りに来させる」の話をしないといけません。 どうかご意見お待ちしております。

  • 北側のクローゼットは湿気がたまりやすい?

    北海道に2階建ての木造住宅の新築を計画しています。 北側の外壁に面する部分にクローゼットを設けると湿気がたまりやすいとよく聞くのですが、 今の住宅でもそのようなことはあるのでしょうか? 自分の今住んでいる家では特にそのようなことが起きていないので、理由がわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。