password000 の回答履歴

全68件中41~60件表示
  • 住宅の工法について(2×4かコンクリート壁工法か)

    自宅の建て替えを検討しています。防火地域で大通りに面して車の往来も激しいため、また、私が、寒がりなために、機密性の高いものと思い、2×4か、コンクリート壁工法のどちらにするか悩んでいます。 場所が、下町のゼロメートル地帯なので、大地震で津波が来た場合、池のようになるのではないかと心配しています。東北の津波の被害では、木造住宅は流され、鉄骨造は、基礎から鉄骨が引きちぎられたようです。それを考えると、コンクリート壁工法の方が安心かと思っています。また、木造だと濡れてしまうと元通りに出来ないとも危惧しています。しかし、間取りの自由度では、コンクリート壁工法よりも、2×4のほうが優れているような気がします。結露については、コンクリートのほうが心配です。 お詳しい方、ご意見をいただけると助かります。

  • 雨漏り?結露?

    2年前に建売戸建住宅(木造)を購入したんですが 屋根裏を覗いてみたところ黒いタール状の液体が数滴落ちていました。 私は防水の材料が落ちてきたのではないかと 建売業者にいいましたが、その可能性はない、 雨漏りならもっと量が多いはずなのでしばらく様子を見て欲しいといわれました。 そして先日再び屋根裏を覗いたところ やはりタール状のも液体が数滴落ちていて(量は非常に少ないです)、 その周囲の屋根板の断熱材(発泡スチロールのようなものが 屋根の板の屋内側にはめこまれただけのもの)をめくると 滴るほど屋根板が水で濡れていました。 そこで他の場所も見てみたのですが同様にかなり濡れているところもあれば すぐ隣の板は全く濡れていなかったりしました。 この状態を建売業者に話し見てもらい、 屋根の施工業者も呼んで屋根上を見てもらったところ 「水が入る可能性がある継ぎ目の部分のカバーをめくってみたが 水が入った形跡はなく他から入ることはありえない、結露が原因です。」というのです。 うちは足場でもないと素人は屋根に上がれない構造なので(屋根の業者は長ばしごであがりました) 本当に屋根から水が入ることはない構造なのか目で確認できてないのですが 原因として考えられることがありましたら教えていただけないでしょうか。 結露なら同じ面のすぐ隣の板が濡れてたり乾燥してたり ということはない気がするのですが。。。 建売業者は結露防止のシートを屋根裏の板に貼って対応したいと言っていますが 結露が原因でなかった場合シートで水漏れが見えなくなる可能性もありますし非常に心配です。 状況説明が下手で理解しづらかったかもしれませんが お気づきの点がありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 理想の家。でも通勤時間が・・・

    1年ほど前から家探しをしてます大阪市内に住む子持ち主婦です。 理想の家にめぐり合いました。(おおげさですみません。) 予算の関係で建売なのですが、間取り・設備・環境・全てが希望以上のものでした。 しかも今だけ200万返ってくるキャンペーン中とのこと。 しかしただひとつ、欠点があるのです。 それは夫の出勤(難波)に不便なことです。 まず高台にあるので電動付き自転車は必要になります。 家から駅まで自転車で15分~20分ほど。(雨の日はもっとかかるかも) 駅から難波までちょうど1時間かかります。 ※軽自動車を1台所有していますが、夫の会社は車通勤不可なのです。 冬の寒い時、体調の悪い時などはちょっと辛いかもと思うのです。 乗車時間もそうですが、家から駅までの距離が長いので。 夫は大丈夫だよ~と軽く言ってますが、毎日のことなので心配です。 でもそれ以外はほんとに理想的な家。 正直とても迷っています。 皆さんでしたらどうしますか? 通勤時間はやはり重要ですよね? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ベランダの件

    ベランダのサイズに、悩んでいます。 北海道です。 幅2720✖奥行1820に、幅いいのですが・・・奥行1650にするか悩んでいます。 目的にもよりますが・・・ 図面上では、広く感じますが・・・実際この寸法のベランダを見れればいいのですが・・・ 北海道のみなさま・・・どれくらいの大きさにしてますか?

  • 一戸建てについて

    最近一戸建てにすごく興味があります。 しかし、ローンとか土地とかなんとかまったく意味がわかっていません・・・(;^ω^) いずれは一戸建てを建てたい(買いたい?)ので、詳しく調べたいと思っています。 一戸建て建てたいのなら、このページおすすめ!っていうサイトおしえていただけませんか? 私は現在26なのですが、できれば、40歳になるまでに一戸建てを建てたいと思っています。 あと、一戸建てに住んでいらっしゃる方が、毎月どのくらい支出しているかも教えていただけるとありがたいです! おねがいします。(文章がおかしいかもしれませんがお願いします。)

  • 新築の家なのに、

    まだたって半年なのですが、天井のクロスの継ぎ目がはげてきたり、亀裂が入ったりしています。こういうことって普通なんでしょうか? 木造なので仕方ないと施工業者に言われました。。

  • 部屋に染み付いたタバコの匂い

    私は吸わないんですが、彼が喫煙者です。 一日で灰皿に富士山ができるほど吸います。 私の父が愛煙家だった思い出もあり、吸うのは勝手だと思ってるんですが、カーテンとか、部屋の中じゅうタバコの匂いがついてしまうのがたまりません。 外出から帰ってくると、部屋の中が煙草臭いのがよくわかります。やはりカーテンでしょうね。 焼肉屋とかBBQの後の上着の状態って感じ。 ファブリーズでは太刀打ちできないんです。 もっと強力ににおい消しできる方法ってないのでしょうか。 スプレーとか、バルサンみたいに部屋で焚くとか、、、、 一番効果のある方法をお教え下さい。

  • 退去時の修理について

    現在引っ越しを予定しています。今はペット不可の賃貸アパートに住んでいます。 しかし、ウサギを内緒で飼っています。 特に鳴くこともできないので問題ないと思っていました。 けれど思った以上にやってくれました。 ・ガラスの手前の木造の段差をガジガジと三カ所かじり跡 ・お風呂の扉の下部のゴムをガジガジとかじり跡 があります。 あとウサギは悪くないのですが ・2重ガラスがいつのまにか大きなヒビがはいっています。 そのまま退去だとホントの金額より多めに金額の請求がありそうなので、 自分で修理できるところまではやっておきたいと思っています。 リフォームのチラシなど拝見してみても記載がないので もし方法があるのならばなんとかできればと思っています。 どのようなところに頼めばいいのかなどわかればうれしいです。

  • 39歳です、これから好きな場所で永住したいと

    39歳男性失業中です、これから好きな場所で永住したいと思います。 魅力あるとこは、たくさんありますが、まずは職、正社員にはこだわりません、年齢的にも。 あとは家賃、治安、物価など 寒い場所は苦手なので北部は無理。 皆さんなら、どうしますか?今は度田舎で母と二人暮しです。 あまりにも今の県で、運が悪すぎるので出ることにしました。 関東いいですが、家賃高そー

  • 小さいお子さんがいる家庭に質問です。

    朝早くから閲覧頂きありがとうございます。 小さいお子さん(0歳~12歳程度)がいるご家庭にお聞きしたいのですが 皆さんが住んでいる家はアパートですか? それとも一軒家ですか? 持ち家ですか? 別に質問をしているのですが・・ 小さいお子さんがいるご家庭、特に小さい子供さんが何人かいらっしゃる家庭だと 集合住宅で有るアパートやマンション等、契約する時にどうしようかと 考えたりしませんでしたか? 小さい子供さんだと騒ぐし、注意しても一旦は静かになっても すぐうるさくしますよね。 我家の隣の方がそうですが壁を叩きまくる、足を踏みつける様にして 走り回る、無意味に叫ぶ等・・・迷惑だらけです。 古いアパート等で有れば昔の構造?上なのか 壁が比較的薄かったりしますよね。 我家も壁が薄い方です。(正確にはこのアパート自体が) 契約時、周りの方の迷惑を考えて 集合住宅はやめようとか考えないものでしょうか? 私の知人に子供さんが3人いる方がいますが 1回目:アパートに住んだ際に下の方から苦情が出たそうで 子供に執拗に大人しくする様に、と教育していたそうです。 2回目:マンションに住んだ際に上の方のお子さんの出す騒音に 我慢出来ず引っ越し。 3回目:集合住宅はこりごりと、一軒家を建てたそうです。 他にもこんな話は結構聞きますが、多くは子供による騒音が多い様に感じます。 『うるさいかもしれませんけど・・』と挨拶周りの際に言えば何でも許されると思うのでしょうか。 我家は夫婦で子供が嫌いなので一生親になる縁は有りませんが お子さんがいる家庭だと引っ越しを慎重に考えたりしませんか? それとも何も考えず引越しを決めているのでしょうか。

  • 駐車場で一時利用者への対策

    最近マンションに引越しました。 マンション前には、駐車場があります。 たまたま、出入口に一番近い場所に空きがあり、 その場所を借りることができました。 ですが、出入口に一番近く便利という事で、 マンション住人の荷物の積み下ろし、 マンション住人の親族?友人?、 宅配便業者、 チラシ投函業者?等 一時利用する人が、後を絶ちません。 (但し、一番悪質な時でも10分以内) 通勤に車を使用しており、 24時間停めているわけではないので、 空いている時に、1回1~2分程度の停車なら我慢できるのですが、 自動車で帰宅時に、停められているとやはり納得できません。 他に停める場所もないので、駐車場で待つことになり、困っています。 その時は、当然当事者にクレームを言いましたが、 都度言うのも、精神的に正直疲れます。 不動産会社に言うと、自動車のナンバーを控えておいて下さい、 との回答ですが、これって、住人に対しては効果があると思いますが、 住人以外の車に対しては、効果があるかは疑問です。 (探し出して、何か対策をしてくれるとも思えません) 何か対策はあるのでしょうか?

  • アパートの駐車場

    今のアパートに越して来て1年半くらいになります。アパートは2階建ての6室で、私達が越して来た時は1室 (Aさん家族)しか入居していませんでた。 アパートの駐車場は何故か5台分あって並びは、 12345 となります。 Aさんは1の場所で我家は3の場所です。Aさん家族とは挨拶程度しか接点はなく、大家さんの話だとAさん家族は、このアパートが出来た時(築25年位)に入居しているそうです。 我家が入居した後にちょろちょろ入居があり、駐車場も4と5に入りました。で、去年の年末に入居(Bさん)があり、駐車場2になりました。 で、問題はここからなのですが、Aさんの車の停め方が以前から1と2の間の白線ラインにタイヤがのってるのです。2の駐車場に誰もいなければ問題はないのですが…。そうすると必然的にBさんが我家寄りになり、我家も4寄りになるのです。 ただ、ここは雪国で最近まで根雪だったので、駐車場のラインはBさんは分かりません。最近、やっと雪溶けを迎えたので駐車場のラインが現れてきたのですが、Aさんは今まで通り駐車しています。 帰宅順はAさんBさん我家です。4と5の方達も矢印方向(→)にズレて駐車してくれているので、なんとか駐車出来ていましたが、駐車ラインが見えてきたので、Aさんにちゃんと駐車して欲しいと考えていて、どう表現したらよいか模索中です。 因みにAさんに家族は3人で父、母、息子(中学生)で、どうやら主夫のようで、日中伝えに行くとなると主夫の方になるのですが…黙っていた方が良いのでしょうか? 我家は大家さんと直接契約を交わしているので、不動産屋には相談出来ません。また、大家さんも70過ぎでよい方ですが、あまり話が通じません。

  • 太陽光発電の損得

    太陽光発電は知識の無い者から見ると、大変魅力的です。然し、今後の効率化や現行の効率が どれほどのものか全く分りません。庭用の安物のライトは1年ぐらいで劣化して使えなくなります。 このことから連想するに、劣化の問題も重大です。今後の技術革新で効率がどの程度、改良される見通しなのか、ご存知の方はお教え下さい。 ●損得について ●効率化の見通し ●劣化について  以上3点についてお願いします。

  • 光熱費

    築20年 80m2のマンションに住んでいます(静岡県浜松市)。 ガス代が、冬は1万3000円程かかっています。 使用頻度はお風呂とシャワーそれに洗い物です。 これって高くないですか? 20年前の給湯器で壊れているのかな?

  • 借金

    消費者金融で200万近く借金があります。年収は額面で600万程度(正社員)です。子供が二人います。二人目は今年の8月出産です。借金の事は絶対に嫁には言えません。 質問です。家を買うときに消費者金融での借金を住宅ローンで一緒にする方法はありますか?

  • 留守宅に無断で入ってもいいのでしょうか?

    昨日、私が会社に行っている間に、何だかの工事のため、大家さん(もしくは管理会社の方)が無断でカギを開けて部屋に入っていたようです。 部屋の壁に見覚えのないコンセントのようなものが増えていて気づきました。 そのほかに部屋に平積みで置いてあった本がくずされたりしていました。 (また気のせいなのかもしれないのですが、どうも電子レンジが使われた形跡があったんです。) あわててポスト等を確認したところ、いつからはいっていたのかはちょっとわからないのですが、大家さんと工事会社の方連盟の工事のお知らせが入っていました。 曰く、ご不在の場合でも大家さん立会いの下入室させていただきたく何卒お願いいたします。とのことでした。(工事日は14~15日で時間は書いていませんでした。) きちんと確認していなかったのが悪いのですが、それでも無断で勝手に入られたことが気持ち悪くて不快です。 こういった工事で実際に借りて住んでいる私の許可なく、大家さんの許可のみで入っても良いのでしょうか? もし良いんでしたら、次また同じことがないよう、クレームというかお願いをしても大丈夫でしょうか?

  • 住宅ローンの今

    住宅ローンにお詳しい方に質問です。 ここ2年近く家探しから離れておりまして久々に再開するつもりです。 単純に金利の変動だけではなく、震災前後から今後の動向まで、お考えをお伺いしたいです。 震災時は買い手が少なく安くなっていたものの、直後から木材の値上りがあったと聞いております。 金利もやや上昇傾向らしいとは聞きますが、これからどのようになっていくでしょう。個人的なご意見で結構ですのでお待ちしております。

  • サッシの色 ホワイトはどう?

    トステムのサッシの色シャイングレーとホワイトで迷っています 壁はクリームで柄がありませんのでホワイトのサッシの方が 見栄えがするかもしれませんが汚れや水垢などが時間が経つと どうか迷っています。 ホワイトのサッシを使われている方の感想を是非お聞かせ下さい。

  • 雨漏り工事費2時間で20万?

    築70年の瓦屋根で一軒家なんですが、一部雨漏りがしたので業者に頼みました。 20万でなんとかなりませんかとお願いしたら、屋根全面は無理なので 半面のみ、 雨漏りがしている部分を含めた半面を修理してもらいました。 修理内容は、瓦の重なっている部分に苔がびっしり生えていて、 それが雨の流れが瓦の谷の部分に流れていないので、苔をはつる。 というものでした。 元々瓦が下にずれていて隙間が開いているのが原因と思い、 瓦を上げて欲しいと言ったのですが、それは無理だと言われました。 職人さん2人で午前中のみ2時間の作業で20万でした。 それで雨漏りが止まればいいですが、はたして大丈夫なのか。 屋根工事ってこんなものですか?騙されてませんか? 書類に印押したし、仕方ないんでしょうけど、、、

  • トイへの導線について

    新築予定の住宅のトイレの導線で悩んでいます。 1階間取は・・玄関ホール、和室(客室)、LD、キッチン、洗面脱衣室、風呂、トイレです。 洗面脱衣室の入り口はダイニング側に、和室(客間)の入口は玄関ホールです。 トイレの入り口を、洗面脱衣室と玄関ホールのどちらにするかで悩んでいました。 普段使うには洗面脱衣室からの方が使い勝手が良いような気がしますし、和室の事を考えると玄関ホールかと思います。(洗面脱衣室内にトイレの入り口を設ける事に多少抵抗はありますが・・・) そこで行き着いたのが、2WAYアクセスです。洗面脱衣室の2WAYアクセスはわりと一般的かと思いますが、トイレの場合、施錠が必要なため、なかなかやっかいそうです。 わざわざもう一方のドアの施錠をするのも面倒なため、同時に施錠できる方法があれば良いのですが、そのような施錠方法、あるいは他の方法やアドバイス等がありましたら、よろしくお願いします。