Quattro99 の回答履歴

全4879件中241~260件表示
  • 数列

    どうしてもわからない数列の問題があるのです。 わかる方、お手数ですが教えてください。       1      3 5     7 9 11   13 15 ・  ・   ・  ・  ・  ・  ・   問 図のように奇数を並べたとき、上から十段目の右端の数はいくつか?     また、上から10段目の数をすべて足すといくつか?

  • 中学レベルの「確率」の範囲で、詳しい参考書はありますか?(社会人の再復習)

    中学レベルの数学の「確率」(確か現在は2年生の分野だと思います)の範囲を取り扱った参考書で、社会人が、教科書なしに再学習するのに適切な参考書などはありますでしょうか? 書店でいくつかガイドを見て周りましたが、確率のページが少なく説明もそこまで詳しいので見当たらず、探し方が解らず途方にくれております…。 何卒、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#86552
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • これは何が間違っているのですか?

    点Oを中心とする半径1,中心角90度の扇形がある.その半径OA,OB上にそれぞれ点P,Qを取り,弧AB上に点Rをとって,長方形POQRをつくる. このときOP=√3/2(3だけ√のなか)として長方形POQRをつくり,さらに,線分RQ,QB上にそれぞれP',Q'をとり,弧AB上に点R'をとって,長方形P'QQ'R'をつくる.このとき,四角形POR'Rと長方形POQRの面積が等しくなった. Q:線分P'R'の長さを求めよ (自分の考え) R'OとRQの交点をSとする. ΔR'RS=ΔSQOなので RS:SQ=OS:SR' R'Q//RO(相似をつかう証明は省きましたが,あっていますか?) ∠QR'Q'=30度 QQ'=xとするとR'Q'=√3x(3だけ√のなか) ∠R'Q'Q=90度なので三平方の定理を使って (√3x)^2+(x+1/2)^2=1^2 これをとくとx=(√3-2)/4になったのですがどこが間違っているのですか? 問題の答えには(√13-1)/8としか書いてなく,解説がありません.

  • これは何が間違っているのですか?

    点Oを中心とする半径1,中心角90度の扇形がある.その半径OA,OB上にそれぞれ点P,Qを取り,弧AB上に点Rをとって,長方形POQRをつくる. このときOP=√3/2(3だけ√のなか)として長方形POQRをつくり,さらに,線分RQ,QB上にそれぞれP',Q'をとり,弧AB上に点R'をとって,長方形P'QQ'R'をつくる.このとき,四角形POR'Rと長方形POQRの面積が等しくなった. Q:線分P'R'の長さを求めよ (自分の考え) R'OとRQの交点をSとする. ΔR'RS=ΔSQOなので RS:SQ=OS:SR' R'Q//RO(相似をつかう証明は省きましたが,あっていますか?) ∠QR'Q'=30度 QQ'=xとするとR'Q'=√3x(3だけ√のなか) ∠R'Q'Q=90度なので三平方の定理を使って (√3x)^2+(x+1/2)^2=1^2 これをとくとx=(√3-2)/4になったのですがどこが間違っているのですか? 問題の答えには(√13-1)/8としか書いてなく,解説がありません.

  • 平面図形の問題

    図のように、∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1)線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEを求めよ。 (2)線分AEの長さを求めよ。 (3)弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。    △ACPの面積の最大値を求めよ。 と言う問題があるのですが、(1)の1つ目の問題しか解けませんでした。分かったものだけでもいいので、お待ちしております。

  • (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解

    (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解がどうしても解けません。 解答は(a+b)(b+c)(c+a)となっているのですが、 どうしてもそのようになりません。 どなたか分かりやすく教えてください。

  • (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解

    (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc の因数分解がどうしても解けません。 解答は(a+b)(b+c)(c+a)となっているのですが、 どうしてもそのようになりません。 どなたか分かりやすく教えてください。

  • 等比数列の初項から第n項までの和の証明

    【初項a、公比rの等比数列の初項から第n項までの和をSnとするとき Sn=r-1分のa(r^n-1)となることを証明せよ。】 という問題で、 Sn=a+ar+ar^2+ar^3+・・・・・・・・+ar^n-1 ~(1) (1)の両辺をr倍して rSn=ar+ar^2+ar^3+ar^4+・・・・・・・・+ar^n ~(2) (2)-(1) ((1)-(2)?) を計算すると真ん中の方が消えて最初と最後だけ残って・・・ という解法が一般的だと思うのですが どうもイメージが湧きません; どうしてずらして引いて残った最初と最後だけを計算すると 初項から第n項までの和が求まるのでしょうか?? イメージしやすく、分り易く説明していただけると 非常にありがたいです! よろしくお願いします!

  • 中学レベルの「確率」の範囲で、詳しい参考書はありますか?(社会人の再復習)

    中学レベルの数学の「確率」(確か現在は2年生の分野だと思います)の範囲を取り扱った参考書で、社会人が、教科書なしに再学習するのに適切な参考書などはありますでしょうか? 書店でいくつかガイドを見て周りましたが、確率のページが少なく説明もそこまで詳しいので見当たらず、探し方が解らず途方にくれております…。 何卒、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#86552
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 直角三角形の辺の求め方

    直角三角形の二辺の求め方で直角をはさむ2辺を求めたい。 1つの辺は27です

  • 式の展開

    (x2+x+1)(x2-x+1)   ※x2=Xの二乗 の回答が何度計算しても合いません、回答が間違っている可能性も考えられるのですが、ハッキリと解らないので 回答、宜しければ解き方なんかも教えてくださると大変助かります

  • IE7にバージョンアップしたらIE6の時に検索した履歴が消せない

    最近IE6からIE7にバージョンアップしたんですが IE7をインストールする前にIE6でGoogleで検索した言葉を (IE7バージョンアップ後)消そうと 履歴をクリアをおしてもIE7に変えた後検索した言葉しか 消すことができません。 おきにいりからのサイト履歴?を消しても Googleの検索履歴は消えませんでした どうすれば履歴をすべて消すことができますか?

  • Amazonから個人情報が垂れ流し、どこに訴えればいい?

    最近、ふと自分の名前を検索してみたら、Amazonのほしいものリストに登録してあった商品、自分の名前がネットに晒されていました。 愕然として、あわててアマゾンの自分のページを確認したところ、ほしいものリストは初期設定で『公開』となっていました。 非公開に設定しましたが、私の名前は検索のキャッシュに残ったまま…… さらに、ある操作で、その人の住所、誕生日、会社(郵送指定していたら)まで詮索できることがわかり、モニターの前で絶叫してしまいました。 私は今までまったく、Amazonから個人情報が垂れ流しであったことに気がつきませんでした。この事件はネットやテレビで大きく報道されているのでしょうか? Googleのストリートビュー事件も真っ青の情報の流出だと思うのですが、まだまだ多くの人の情報が公開になっており、みんなが気がついていない感じがします。怒りがこみ上げてきますが、アマゾンに苦情のメールを送るくらいしか対策が浮かびません。 ネットに残ったキャッシュも消すことは可能なのでしょうか? 皆さんの情報は大丈夫ですか? Amazonはweb上で注意を促しているだけで、何の対策もとっていないように思います。 もし、このことを訴えるとしたらどの機関に訴えればいいのでしょうか?

  • 3で割れる数字が理解できません。

    3で割りきれる数の数字の部分を足すと必ず3で割れる数字になると言う事が理解できません。 例えば 153 ・・・・ (3で割ると51)この答えはいいとして 153の百の桁、十の桁、1の桁の数字を足すと 1+5+3=9 答えが必ず3で割りきれる数字になると言う事が理解できません。 例 34569 3で割って11523 3+4+5+6+9=27 74274 3で割って24758 7+4+2+7+4=24 理解できそうで出来ないです・・・・・ 又、当てはまらない数字はでてくるのでしょうか?

  • 重複組合せ

    10人をAまたはBの[2部屋に入れる方法は何通りあるか?ただし、全員を1つの部屋に入れてもよい]と[候補者が3名、投票する人が10人いる無記名投票で、1人1票を投票するとき、票の分かれ方は何通りあるか?]の考え方の違いがわかりません。

  • 正弦定理はどんな三角形でも成り立つのか?

    正弦定理の証明では、鋭角鈍角直角三角形においてそれぞれなりたる事が証明されています。ということは、どんな三角形であっても正弦定理は成り立つと言えるのでしょうか

  • 国公立医学部 浪人

    私は医学を志す地方進学校の三年生です。 私が医学を志す契機となったのは、 これまで苦労して女手ひとつで自分を育て上げてくれた母が癌になったことです。癌になる前は明るく生気に満ちていた母でしたが、今は抗がん剤治療や度重なる手術などで人が変わったように暗くなってしまいました。 一年程前まではもう死にたいとすら言っていたほどです。 このことをきっかけに私は努力することをやめてしまいました。(言い訳かもしれませんが)努力することに意味を見出せなくなってしまったのです。母のように努力しても報われることがないなら努力する意味はあるのかと考えるようになりました。 そのような考えを持って生活していたため高校123年の前期まで定期テストの勉強すらせずに意味もなく日々生活していました。3年の後期になりみんなが必死こいて勉強してる中でも変わることなくテキトーにMARCHでも受けてテキトーに大学いくかと思いながらセンターを受けていました。 しかし、ふと自分のこれからを考えたとき、このままでいいのかという気持ちが湧き起こりました。 母が懸命に育て上げてくれたのにこのままテキトーに生きていたら母が報われないじゃないかとやっときづくことができました。 そして自分は何をすべきかと考えたところ、医者になることが一番の親孝行なんじゃないのかなとかんがえるようになりました。医者になって癌の研究をしたいと思います。 そのためには医師国家免許をとるため国公立医学部を目指そうと思い立ちました。 そこで皆さんに質問なんですが、(長文失礼しました) 数IIIC、物理II、化学IIが未履修の自分が二年間で医学部合格レベルまで底上げするには大手予備校より個人指導のほうが効率がいいと思いますか。また、ほかに効率的な方法はありますか。 自分の理系科目の出来は 数IIBまでなら大学への数学レベルの問題は解けます。化学Iはセンターレベルなら完璧ですが物理はゼロからのスタートです。 他の教科(文型科目)は独学で対応できると思います。 これ以上母に負担をかけたくないので二年が限度です。 なにか効率的な勉強法、参考書、予備校等なんでもいいので情報があれば頂ければ幸いです。

  • 確率の事(数学苦手です)^^;

    パーティーの参加者が23人いて、同じ誕生日の組が出来る確率は、、ほぼ50%らしいのですが。よく分からないので説明をお願いします。 1/365かと思ったのですが・・・何だか違うみたいです^^;;1/356は50%ではないですよね~?

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。

  • 解の公式を利用した因数分解

    2次方程式の解の公式を利用して、次の式を因数分解せよ。 という問題が出たのですが、よくわかりませんでした。  6x^2-13x+6 〔解〕  6x^2-13x+6=0 の解は x=3/2 , 2/3 この解を持つ2次方程式は 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 (2x-3)(3x-2)=0 よって 6x^2-13x+6=(2x-3)(3x-2) という手順で因数分解しろ、と問題には書いてあるのですが、よくわかりません。 まず、「この解を持つ2次方程式は」の次に 6(x-3/2)(x-3/2)=0 が、導き出されるのは何故ですか。 (x-3/2)(x-2/3)=0 も、x=3/2 , 2/3 という解を持ちますよね? どうしてx^2の係数6がくっついているのでしょうか。 次に、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 2(x-3/2)・3(x-3/2)=0 とありますが、何故6を2と3に分ける必要があるのですか。 3(x-3/2)・2(x-3/2) でも、 6(x-3/2)(x-3/2)=0 でもいいような気がします。 最後に、 何故こんな面倒な方法を使って因数分解するのですか? 普通にたすき掛けをして因数分解した方が速いのに、どうして「2次方程式の解の公式を利用して」因数分解する方法を身につけなければならないのでしょうか。 以上の3つがわからないので、ご回答よろしくおねがいします。 長文失礼致しました。