MOG777 の回答履歴

全292件中181~200件表示
  • 無の悟りはたやすい。

    何年か前にすでに説明している事だが、憶えている人は少ないだろうから、猿に理解できるかどうか改めて問うよ。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰とは我が心そのものだと言う確信であった。 目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもは、噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達の信仰に真実は無く、無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者の痴漢行為に対しては、「それは自らの心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた無である。 そしてどっち道無だから一切が無と言う事にしましょうや。 信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけだが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、無の哲学の真骨頂だ。 今回はこれを論理を鍛える題材として提示するよ。 とっくの昔に一人でもっと先に進んでいるんだけどそれはまた今度だ。 信仰を排除したありがたみの無い言い回しで説明したので判りにくい部分があるかもしれない。 特別サービスでもっと説明してくれと言うなら、頭の下げ方次第では説明してやるよ。 それから西洋の哲学が何故優れているかと言うと、信仰に目覚め自らである事を自覚した考えであるからだ。 日本人が哲学で免許皆伝するには、仏教を思考の土台に据えて西洋とは別であっても比類するだけの哲学を鍛える事だ。 そこまでしないと信仰が生きているとは言えないよ~ん。

  • 人生金じゃないという人間ほど金がたまらない

    大金稼いだことあるなら説得力あるのですが、稼いだこともないのにこういうこという人っておかしくないですか?

  • 消費税問題で質問です

    今消費税の事が国会で話になっていますが先にたばこ税や酒税何かを上げたり景気を回復してから上げるのがすじではないのかなと思うのですがそれに今現在不景気でお金が循環されなくて皆使う事よりも貯金する方に回してる割合が多いのに消費税を上げたら更にお金が循環されないで皆貯金に励むと思うのですがどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#184909
    • 政治
    • 回答数4
  • 荘子は潜在意識のレベルまで到達していたのですか。

    この方の語っていることは正しいと思われますか? http://www.youtube.com/watch?v=b7ON8eBZsSQ&list=PL4800176BC57F2A6B&...より 今日から老荘思想を説明しようと思います。まずは荘子です。荘子の方が老子よりも分かりやすいのです。荘子は潜在意識のレベルまで到達していたので、前回まで説明していた朱子、王陽明、スピノザという人たちのように顕在意識レベルの道、理に到達していた人よりも内容的に深い、非論理的な文章になっています。この非論理的な文章こそ東洋思想の神髄なのです。潜在意識、無意識レベルのところまで入っていって、そこの曰わく言い難い言葉にならない部分を文章化してきている。こちらに汲み取る能力がないといけないけども、そういう部分を素直に理解できる人には荘子は分かりやすく、スラスラと読めるのです。

  • 荘子は潜在意識のレベルまで到達していたのですか。

    この方の語っていることは正しいと思われますか? http://www.youtube.com/watch?v=b7ON8eBZsSQ&list=PL4800176BC57F2A6B&...より 今日から老荘思想を説明しようと思います。まずは荘子です。荘子の方が老子よりも分かりやすいのです。荘子は潜在意識のレベルまで到達していたので、前回まで説明していた朱子、王陽明、スピノザという人たちのように顕在意識レベルの道、理に到達していた人よりも内容的に深い、非論理的な文章になっています。この非論理的な文章こそ東洋思想の神髄なのです。潜在意識、無意識レベルのところまで入っていって、そこの曰わく言い難い言葉にならない部分を文章化してきている。こちらに汲み取る能力がないといけないけども、そういう部分を素直に理解できる人には荘子は分かりやすく、スラスラと読めるのです。

  • 抱擁、接吻の次はチチをもげである。

    ギャグネタだよ。 チチをもげ http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ko/gash/chichi.html 愛する者に親愛の情を示す時、挨拶として、抱擁する。接吻する。 まあいいじゃないか。 そこからさらに発展して、愛する者に親愛の情を示すために、 いきなりおっぱいわしづかみ。 まあいいじゃないか。 私のナンパテクニックを伝授しよう。 アイポットなどにスピーカーを付けて、チチをもげをガンガンならしながら街を歩く。 大抵の女性は逃げるが、面白がる女性もいるだろう。 そうしたならばレッツチチをもげダンスだ。 これは痴漢行為ではない。 現代の最先端を行く愛情表現だ。 そのようにして愛を確かめ合うのだよ。 ナンパ成功の前に警察官の職務質問があるかもしれない その職務質問で、君の愛の真が試される。 痴漢として連行されたくなければ、君の愛を証明するのだ。 このように愛は一歩間違えば悪だ。 以上はギャグとして考えた事だが、どのカテゴリーで相談しようかと考えたら、お笑いネタは哲学カテゴリーが最適だと判断した。 知性を進め先進性のある考えを表明するのは哲学の果実である。 したがって笑い話が哲学だ。 君達がそれ以外の何を哲学とするか聞かせてくれ。

  • 抱擁、接吻の次はチチをもげである。

    ギャグネタだよ。 チチをもげ http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/ko/gash/chichi.html 愛する者に親愛の情を示す時、挨拶として、抱擁する。接吻する。 まあいいじゃないか。 そこからさらに発展して、愛する者に親愛の情を示すために、 いきなりおっぱいわしづかみ。 まあいいじゃないか。 私のナンパテクニックを伝授しよう。 アイポットなどにスピーカーを付けて、チチをもげをガンガンならしながら街を歩く。 大抵の女性は逃げるが、面白がる女性もいるだろう。 そうしたならばレッツチチをもげダンスだ。 これは痴漢行為ではない。 現代の最先端を行く愛情表現だ。 そのようにして愛を確かめ合うのだよ。 ナンパ成功の前に警察官の職務質問があるかもしれない その職務質問で、君の愛の真が試される。 痴漢として連行されたくなければ、君の愛を証明するのだ。 このように愛は一歩間違えば悪だ。 以上はギャグとして考えた事だが、どのカテゴリーで相談しようかと考えたら、お笑いネタは哲学カテゴリーが最適だと判断した。 知性を進め先進性のある考えを表明するのは哲学の果実である。 したがって笑い話が哲学だ。 君達がそれ以外の何を哲学とするか聞かせてくれ。

  • 知識欲も過ぎると害か?

    みなさんの考えを聞かせてください。 この世界では、食欲・性欲などの肉欲はあまりに旺盛だと非難されますが、知識欲に限って言えば寧ろ貪欲な方が望ましいと考えられてはいないでしょうか。 ですが過ぎたるは何とやらで、やはりこの純粋な精神的欲求も程ほどでないといけない気がします。 何故なら食べすぎたら太って健康を害するように、本を読みすぎたり、煎じつめて考えすぎれば、一部の哲学者や小説家の例を挙げるまでもなく、やはり精神に不調をきたすこともあると思われるからです。 もちろん先人の刻苦勉励のお蔭で我々は現代文明が生み出す果実を享受できているのは否定しません。 しかし一市民として生きるにあたってあまりに知識欲が旺盛過ぎるのは悲劇的ですらあります。 ただただ知りたい、しかし偉人たちの様に何を生み出す訳でも無い。雑多な知識と屁理屈だけが積み重ねられ、性はますます狷介となり人から疎まれる始末。 やはり適度に食べ、適度に働き、適度に学び、適度に遊ぶというのが理想ではないでしょうか? そこでみなさんに質問です。 旺盛すぎる知識欲は肉欲同様非難に値すると思われますか?

  • 純情を汚されたら

    ツイッターは、もう夜中2時過ぎ頃、書き込みオーバーフローになりました。 純情を汚されたなら、何もかも私にとっては無価値で無意味です。 一番大切なものを失ったら全て何もかも意味がありません。 そんなの、もう意味がないのです。頑張る意味がないのです。 失望させないでください、お願いします。 わたしには、本当は対極的な夢なんて無いに等しいのです。

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • 「ほめられたい」という感情が苦しい

    ここのカテゴリーに書いていいのかわかりませんが、 アドバイスいただける方いれば御願いします。 さっきNHKのEテレでパスカルの『パンセ』についての番組をやっていました。 テーマは「もっと誰かにほめられたい!」ということでした。 結局、全ての人がもっと誰かにほめられたい、と思っているということ。 それが根源にあるということ。 やっぱりそれはみんなあるよなぁと再確認できたんですが、 なんで僕はそれが苦しいんだろう、という悩みなんです。 僕の周りでは、「ほめられたい」ということについては苦しんでない人が多いです。 「まぁそれは誰でもあるよ」と平然と言ってのけます。 こっちが言わなければ頭にも浮かんでいなさそうです。 僕は彼らと何が違うんでしょうか。 どうしたら、それを受け入れることができるでしょうか。

  • 「ほめられたい」という感情が苦しい

    ここのカテゴリーに書いていいのかわかりませんが、 アドバイスいただける方いれば御願いします。 さっきNHKのEテレでパスカルの『パンセ』についての番組をやっていました。 テーマは「もっと誰かにほめられたい!」ということでした。 結局、全ての人がもっと誰かにほめられたい、と思っているということ。 それが根源にあるということ。 やっぱりそれはみんなあるよなぁと再確認できたんですが、 なんで僕はそれが苦しいんだろう、という悩みなんです。 僕の周りでは、「ほめられたい」ということについては苦しんでない人が多いです。 「まぁそれは誰でもあるよ」と平然と言ってのけます。 こっちが言わなければ頭にも浮かんでいなさそうです。 僕は彼らと何が違うんでしょうか。 どうしたら、それを受け入れることができるでしょうか。

  • 執着心を断ち切る方法

    仏教では、あらゆるものへの執着を断ち切るようにと言われますが、執着を断ち切るのは中々容易ではありません。 そこで、どのようにすれば、執着心を断ち切れるのか、具体的方法があればお教え戴けると幸いです。 素人なりに考えると、例えば、世の中の無常性を深く深く、繰り返し心に刻み込めば、どんなに執着していてもその執着の対象はいずれ消滅してしまうことに思い当たり、ある意味、諦めの心境が心の中に出来上がり、それが執着心を克服する唯一の方法かな、と思ったりしていますが、これは正しいのでしょうか? どなたかご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 御教示下さいませ。

    質問はその様な意図は無いつもりですが…傲慢極まり無い質問を御容赦下さいませ。 質問は個々個人や団体等々で無く日本と言う1つの固まりとしての質問です。 今の日本は政治家や経済、社会、教育…全てを作り上げて居るのは1人1人の人間の集まりです。 その人間が大きく見て…、人として考え方や道徳や倫理、常識、他者への思い遣りや生命の尊厳、精神的…に荒廃し始めてると私は思ってます。 こうした社会全般を根本的抜本的に改革するには西洋や諸外国(ソクラテスやプラトン、釈尊や天台等々…)に則り生命哲学又は宗教哲学…民衆や弱者…尊敬し守り、育て将来を反映させる、そこに個人的利益を一切必要としない…民衆が心から信頼出来る…それに裏打ちされた聖職者、指導者的な存在(大統領や支配者的な存在では有りません。)が不可欠だと思いますが今の日本は国として存在しないと思います。理想論、夢物語に成ってます。 私は靖国信仰崇拝者では有りませんし昔に帰る事も正しいとは思えません。 何故なら戦前戦後から今に至るまでの道程がその答えです。 新たなる物を必要としてると思いますが皆様方々は如何御考えですか?… 又、もし、そうした新たな哲学や指導者の候補が有りましたら理由を含め、御教示下さいませ。 何卒、宜しく御願い致します。

  • 純情を汚されたら

    ツイッターは、もう夜中2時過ぎ頃、書き込みオーバーフローになりました。 純情を汚されたなら、何もかも私にとっては無価値で無意味です。 一番大切なものを失ったら全て何もかも意味がありません。 そんなの、もう意味がないのです。頑張る意味がないのです。 失望させないでください、お願いします。 わたしには、本当は対極的な夢なんて無いに等しいのです。

  • 純情を汚されたら

    ツイッターは、もう夜中2時過ぎ頃、書き込みオーバーフローになりました。 純情を汚されたなら、何もかも私にとっては無価値で無意味です。 一番大切なものを失ったら全て何もかも意味がありません。 そんなの、もう意味がないのです。頑張る意味がないのです。 失望させないでください、お願いします。 わたしには、本当は対極的な夢なんて無いに等しいのです。

  • 純情を汚されたら

    ツイッターは、もう夜中2時過ぎ頃、書き込みオーバーフローになりました。 純情を汚されたなら、何もかも私にとっては無価値で無意味です。 一番大切なものを失ったら全て何もかも意味がありません。 そんなの、もう意味がないのです。頑張る意味がないのです。 失望させないでください、お願いします。 わたしには、本当は対極的な夢なんて無いに等しいのです。

  • 純情を汚されたら

    ツイッターは、もう夜中2時過ぎ頃、書き込みオーバーフローになりました。 純情を汚されたなら、何もかも私にとっては無価値で無意味です。 一番大切なものを失ったら全て何もかも意味がありません。 そんなの、もう意味がないのです。頑張る意味がないのです。 失望させないでください、お願いします。 わたしには、本当は対極的な夢なんて無いに等しいのです。

  • 何回も再読すべきか、読書ノートを作るべきか

    自分はアカデミックな世界とは関係ない一社会人です 学生の頃から哲学が好きで、哲学書をよく読んできました 最近になって、書物を読んでも内容をすぐ忘れてしまったり 理解したつもりになっていて、正しく理解していなかったりと 読書の仕方に悩むようになってしまいました 趣味で哲学書を読んでいるようなものなので、そんなに 悩むこともないのですが、せっかく時間をかけて読んでいる ので、自分の中に読んだ内容をきちんとインプットしたいのです そこで同じ本を2度、3度と再読すべきか、理論的な内容を ノートに書き綴っていくべきかで悩んでいます 何回か再読していくうちに、わからなかったところが理解できる ようになる、という神話もありますし、サブノートのような ものを作って、理論の流れを書き留めていけば、きちんと 論理構成を把握しながら読めていけるかな、とも思います どちらも時間のかかる作業だと思います もしかしたら何を目的として読んでいるのか、そういう 読書姿勢のようなものがしっかりしていないと、 どっちを実践しても血肉化できないのかとも思えます 同じようなことで悩んだことのある方、アドバイスを 頂ければと思います

  • 都会の猫を大人はどうして救おうとしないのか

    都会に住む、優秀な猫の心をどうして、大人は積極的に救おうとしないのでしょうか。 本来、実社会のつながりを目指すという設計理念があるにもかかわらず。 救われない優秀な猫のおきざりにされた心を大人たちは、見て見ぬふりをしています。 私は、みていられません。このツールと違い、置き去りにされた心は、 いつまでも会話にならない会話をしているのです。 猫の心を一緒に救ってくださるかたを募集しています。 猫の心にアクセスできる方法を技術的にでも、その他、泥縄的方法論でも、わかればいいです。 わたしは、その為には、どこにでも行くつもりです。 お願いいたします。