yyssaa の回答履歴

全2438件中81~100件表示
  • 図形と相似

    数学で分からない問題があります。 この図で、(1)四角形AFCDの面積を求めよ。      (2)BE:EDを求めよ。      (3)FG:BCを求めよ。      (4)四角形EFHGの面積を求めよ。 分かる箇所だけでも教えていただきたいです。 お願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#205454
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 中1数学の問題です。

    わからない問題があるのでどなたかよろしくお願いします。 中1数学の問題です。 運動会を行うのに、ある競技の参加費として、おなじノートを参加する子供たちの人数分だけそろえたい。文房具屋では、1冊100円のノートと160円のノートがあって、100円のものを買えば500円余り、160円のものを買えば100円以上足りない。 1.この競技に参加する子供達は、何人以上いるといえるか。 2.この文房具では、どのノートも定価の3割が利益である。 この店では何冊以下だったら、100円のノートを売るよりも、不足分をまけても160円のノートを売った方が利益が多くなるか?

  • 答えが合いません   質問英文です

    An object moves s meters in t seconds according to the expression s = 3t^2 -12t +1 Calculate the distance travelled in the fifth second. という問題なのですが私の答えは16mになるのですが答えは15mです。 何故15mになるのかわかりません。 15になる式を教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • 中1数学の問題です。

    わからない問題があるのでどなたかよろしくお願いします。 中1数学の問題です。 運動会を行うのに、ある競技の参加費として、おなじノートを参加する子供たちの人数分だけそろえたい。文房具屋では、1冊100円のノートと160円のノートがあって、100円のものを買えば500円余り、160円のものを買えば100円以上足りない。 1.この競技に参加する子供達は、何人以上いるといえるか。 2.この文房具では、どのノートも定価の3割が利益である。 この店では何冊以下だったら、100円のノートを売るよりも、不足分をまけても160円のノートを売った方が利益が多くなるか?

  • 図形と相似

    数学で分からない問題があります。 この図で、(1)四角形AFCDの面積を求めよ。      (2)BE:EDを求めよ。      (3)FG:BCを求めよ。      (4)四角形EFHGの面積を求めよ。 分かる箇所だけでも教えていただきたいです。 お願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#205454
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 関数応用

    ここの問題の(1)の(2)(3)と(3)の解き方を教えていただきたいです。 お願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#205454
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 中学の図形問題

    ここの問題の解き方が分かりません。 教えていただきたいです。お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#205454
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • Algebra 1 (代数?)の英語の問題

    以下の英語の問題ですが、累乗の積の数式にかえるということかと思うのですが、子供が解きました。答えがあっているか、わかりません。どなたか急ぎ、教えていただけると、大変助かります。*数字が小さく表記できず、読みづらくて、すみません。 どうぞ、よろしくお願いします。 Rewriting Expressions In Exercises 1-4, rewrite the expression as a power of a product. 1. 8a3 b3 問題のaとbの右隣は3乗です。 2 3 a3 b3 = (2ab)3 2. 16r2 s2 問題のrとsの右隣は2乗です。 (4 2 r2 s2) = (4rs)2 3. 64w18 z12 問題のwの右隣が18乗、Zの右隣が12乗です。 2 6 w18 z12 = (2 w3 z2)6 4. 81 x4 y8 問題のxの右側が4乗で、yの右が8乗です。 9 2 x4 y8 3 4 x4 y8 = (3x y2)4

  • 式の変換

    k(U1/U)=log(Z1/Z)という式があります。 これをZ=・・・という式に変換してください。 お願いします。

  • 回転体の体積

    問題. 放物線y=x²ー2xと直線y=1/2xとで囲まれる部分を、この直線を軸として1回転して得られる立体の体積を求めよ。 この問題の回答の中で、 直線y=1/2x上に点Aをとり、Aからx軸に垂直になるようにひいた直線と放物線の交点をBとしたときに、ABの長さがx/2-x²となることが、どうしてそうなるのかがわかりません。高校生にでもわかるように、説明をお願いします。

  • 教えて下さい

    円に内接する三角形ABCについて、頂点AからBCにおろした垂線とBCの交点をHとする。AB=AC=3√10、BC=6であるとき 円の半径を求めよ です。わたしは三角形ABCは二等辺三角形なので、垂線の足のHは円の中心をとおり、円の中心はAHを2:1に内分すると考え、中心とBを結び、三角形BCHにおいて三平方の定理を使い、3√2とだしたのですが、あっているでしょうか?

  • 数学Aを教えてください!!

    広島修道大学の問題です。  白の碁石が5個、黒の碁石が5個、合わせて10個の碁石から8個の碁石を選んで一列に並べるとき、並べ方は何通りありますか?そして、このうち、同じ色の碁石が連続して五個並ぶ並べ方は何通りあり、また白の碁石が連続して四個以上並ぶ並べ方は何通りですか? 答えをみたら、はじめから順に、182、8、21だそうなんですが、解説がのっておらず、いくら考えてもわかりません。分かる方、どうか教えてください((+_+))お願いします!!

  • 数B 空間ベクトル

    四面体ABCDの辺BCの中点をP、線分PDの中点をQ、線分AQの中点をRとする。また、直線BRと平面ACDの交点をSとする。 ASベクトルをACベクトル=cベクトル、ADベクトル=dベクトルで表せ。

    • ベストアンサー
    • noname#256197
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 円柱を切断した体積

    問題 半径1の円を底面とする高さ1/√2の直円柱がある。底面の円の中心をoとし直径を1つ取りABとおく。ABを含み底面と45°の角度をなす平面でこの直円柱を2つの部分に分けるとき、体積の小さい方の部分をVとする。 Vの体積を求めよ。 この答えは、 π√2/16+1/3-5√2/24 で合っていますか。 よろしくお願いします。

  • 三角形の2点の座標と各辺の長さから残り座標の算定

    お世話になります。 三角形の2点の座標と、各点の長さから、残りの点の座標を求めたいと思います。 ネットで検索すると、 図形をX軸上に移動し、さらに両側の座標が既知の1辺をX軸上に重ねるように回転させて、 残りの点(平行及び回転移動した)の座標を求めた後、 回転及び平行の移動させ元に戻す方法がありました。 簡単な図形で計算した処、三角形の面積ヘロンの公式を利用して求める回転後の座標が、正しく求まりません。 わかりましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#244860
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • このときのEFJIの面積の求め方教えて下さい。

    このときのEFJIの面積の求め方教えて下さい。

  • 代数(?) 質問英語です。

    問題) If p(x) is a polynomial and is divided by (x-k) and a remainder is obtained, then that remainder is p(k). If the quadratic p(x) = x^2 - 3x + 5 gives the same remainder when divided by x + k as it does when divided by x - 3k find the value of k, k≠0. 答え) (p+3)^2 - 4(p)(p) ≥ 0 -3p^2 + 6p + 9 ≥ 0 -3(p-3)(p+1)≥0 -1 ≤p≤3 考え方が全くわからず答えを見てもピントきません。 b^2 - 4ac をこの問題で使ってるのも何故なのかわかりません。 問題の意味を理解していないのかもしれませんが、これは p(x) = x^2 - 3x + 5 が (x-k)、 x + k、 x - 3k  の3種類で割られていてそれぞれの余りが説明されている、と考えていいのでしょうか? どなたか考え方などを教えて頂けますか?

  • 確率解析等

    解き方を教えてください ある村において全体の0.05%の住民が病気Dにかかっていることが知られている。いま、病気Dについて新しい診断法が開発された。この診断法を用いると、病気Dにかかっている人に対しては99.8%の確率で正しく検出され、病気Dにかかっていない人に対しては0.3%の確率で誤って検出されることがわかっている。この村の住民をランダムに1人選んで、この診断法により検査したところ病気Dが検出された。この住人が実際に病気Dにかかっている確率を求めよ。

  • 問題が解けないです。

    下の問題の解き方が わからないです。 途中の計算を教えてください。

  • 数学 三角形に外接する円の書き方について

    平面図形の問題の三角形に外接する円のイメージ(書く)が全くできません>< 例えば今年のセンター試験の問題(第6問)を例にあげますと、 △ABCにおいて AB=AC=5、BC=√5とする。 辺AC上に点DをAD=3となるようにとり、辺BCのBの側の延長と△ABDの外接円との交点でBと異なるものをEとする。 ここまでで、△ABCは二等辺三角形であることがわかり、多分まず△ABCを書きますよね? ですがつぎに△ABDの外接円を書く際、A,B,Dを通ることはわかっているのですがどのくらいの大きさの円を書いたらいいのかが全然わからず、そのためEも解説(画像)のような図にまるでなりません(泣) もちろんコンパスも定規も使えませんし、みなさんはどのように解いているのでしょうか? 線の間隔などしっかりしたものを書いてから解こうとしているわたしが間違ってるんでしょうか・・・? 問題に沿った図形を書くコツなど教えていただけると幸いです