colorful-miyo の回答履歴

全226件中101~120件表示
  • 東京都内でベビー服のお店を探しています

    東京都内にあるベビー服のお店を探しています。 私は、オーガニック系のナチュラルなベビー服や、海外ブランド(カーターズ、プチバトー)のベビー服が好きでネットで購入しているのですが、やはり直接見て購入したいと思っています。 センスがいいセレクトショップからデパート内のお店などでも何でも結構ですので教えてください。 東京都内であれば場所はどこでも結構ですが、よく行くのは銀座、六本木、表参道、青山、豊洲、新宿、渋谷。 今後開拓したいのは自由が丘、代官山方面です。 またそういったお店を紹介している本、雑誌などの情報もあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#68074
    • 育児
    • 回答数5
  • 歯ブラシを嫌がる息子。どうしたら・・・

    1歳になる子供がいます。現在歯が7本生えています。しかし歯磨きをとても嫌がります(ガーゼも×)。虫歯にならないか心配です。どうしたらいいですか?教えてください。

    • ベストアンサー
    • fu22
    • 育児
    • 回答数2
  • 子供の育児・教育に関して

    本人28歳、妻23歳の夫婦と3歳になる息子の3人家族のものです。 実はかなり悩んでおります。家庭環境および妻のことで。 まずは家庭環境から申し上げます。というか、夫婦の出会いから 【出会い】  とある出会いサイトで私が妻の書き込みを見てメールしました。 【結婚】  出来ちゃった結婚。本人24歳。妻19歳のとき妊娠。 ⇒もちろんあちらの親は泣きました。まだ私は学生(院生)でしたし、病気持ち(慢性腎炎)だった  ので。 【家庭環境】  現在、週2~3回は子供から嫁さんの実家に行くといい、嫁さんがそれをすんなり聞いて実家に帰っていく始末。  なぜかというと、私が慢性腎炎⇒慢性腎不全になり、もうすぐ透析を開始するという状態になり、子供の遊び相手になれないから。 私は仕事はきちんと9時~17時まで行っているサラリーマンです。仕事から帰ってくると、どう説明していいか・・・風邪を引いてめちゃくちゃしんどい状態がず~っと昼間から続いている状態。この状態のため、椅子に座る、和室にて横になるくらいしかなく、子供のそばでそのような格好になり、話し相手をするくらいにしかなれないのです。  このような状態なので、休日でも外であまり遊んであげられない。となると子供も実家に行きたくなるのは当たり前ですよね。  この部分は理解も出来ますが・・・問題は妻!!。  妻は毎日一人で家事をやっているわけではありません。毎日実家(家から車で10分くらいの距離)からばぁばを連れてきて、ばぁばに家事を手伝わせています。子供の面倒を見ながら、家事をすることは難しいとは思います。子供に一瞬は寂しい思いもさせるかとは思いますが、このようなことはどうでしょうか?もうちょい根性出せよ!!と不満たらたらの私です。かといってばぁばに明日から手伝いに来なくていいから!!ともいえず、どうしようかなぁ~と思っています。また、私が健康ならば一人でやって見せて妻にもこういう風にやれ!!と示しがつけれるが前述したように帰ってきて倒れこんでいる状態・・・家事が出来ないので強くいえないというのが実情です(実際ねちねちと文句は言っているのですが)。 また、今は夏場の気温だから暑いからかもしれませんが、暑い昼間にはたいてい外遊びはしないみたいです。 ただ単に、嫁さんが暑いのがいや。辛いから。出たくないらしいです。子供にも部屋の中でアンパンマンや、購入した電車(プラレールなど)をさせている始末。それなので体調のいい日には、私が1時間弱外で、倒れるかも知れないリスクを追いながら(慢性腎不全のためです)、外で遊んでやります。 こんな状態で、子供は無事育つのか・・・大変危惧しております。 さらに妻は、息子がいうことを聞かないと、1回目は注意するが、2回目、3回目になると、注意じゃなく手が飛びます。つまりたたくのです。息子は泣きますが・・私は辞めろと制しますが、、言うことを聞こうとはしない様子・・・私としてはたたかず口で聞かすことが重要だと思っています。この時期。最近たたかない親もたくさんいるが、妻には子供への指導といえ、たたきすぎやろ!!と感じています。 妻への不満を出せばきりがありません。  その他.毎朝私は障害者ですけど、自分で弁当を詰めて言っています。6時半におき、7時過ぎには出て行きます。そのとき、妻は寝ています。同じ時間帯に寝ているにもかかわらず・・・家事で疲れているらしい、ので私より、よりたくさんの睡眠が必要だそうです。  私とけんかした後、子供が悪いことをすると1回目の注意からきつい言葉を浴びせかけます。それを辞めろといっても人間だからしょうがないにせよ、直らないみたいです。 皆さん、このような状況の場合、どう改善するべきか教えてください。 ほとほと困っています。 妻を改善するにはどうしたらよいのか? お知恵をお借りしたくお願いします。

  • 完ミの方、完ミにしたきっかけと時期を教えて下さい

    現在生後7週目の母です。 乳首が短く授乳では苦労してきつつも、完母を目指して最低限のミルクを足しながら頑張ってきました。 しかし、ここ2-3日涼しくなったせいか、すごい食欲増です。 今までは足しているミルクの量は200ml/日くらいだったのが、一気に500ml足さねばならなくなりました。 しかもお腹が空くのか、乳首への吸い付きが浅いうちから強く吸うようになりました。乳首の先端が切れ、激痛です。また血が混じってしまうのか、飲んだ後吐く量が増え、吐いたお乳に血が混じっています。そして、血を消化できないのか、その後ウンウンうなっていて機嫌も悪いです。 「根気良く吸わせていれば量は出るようになる、乳首も強くなる」という言葉を信じて頑張ってきましたが、血が混じったまずいお乳しか出せないのなら頑張っているのは自己満足かな?と思い始めました… お母さんが笑顔で居るのが赤ちゃんにとって一番、と思うと、完ミにしてしまおうか迷いがでています。 混合から、母乳をスッパリ諦めた方、きっかけを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子が遊ぶおもちゃ、いろいろ教えてください。

    1歳7ヶ月の男の子がいます。 我が家にはおもちゃが少なく、友人宅に行くと、たくさんおもちゃがあり、喜んで遊びます。 男の子がいる家庭にお邪魔をするのでだいたいミニカーや乗用玩具など。 うちにも、室内用のジャングルジム、滑り台、ブランコがセットになったものや乗用玩具はありますが、他にあるおもちゃといえばブロックくらいです。あとは、0歳のときに使用していたものばかりでほとんど遊びません。 最初は「あまりおもちゃが増えてもなぁ」と思い、大型遊具を与えていましたが、年齢にあったおもちゃが少なすぎて、自宅にいてもつまらなさそうです。お絵描きもしますが、飽きてしまいます。 最近、台所のボウルを持ち出すのでおままごとセットの購入を検討しているのですが、どこのメーカーの物がいいのでしょうか? なるべく、たくさんあるほうがいいのですが。中国製は、最近いろいろ問題になっているのでなるべく避けたいと思っています。(すぐに口に入れるため) 他に「1歳の男の子ならこのおもちゃがお勧め!」というものがあれば教えてください。

  • 義父、義兄の前での授乳は平気ですか?

    もしかしたら、第二子を妊娠したかもしれません。 取り越し苦労かもしれませんが、それを承知で質問させてください。 主人の実家は、根は良い人たちで、嫌味など言うこともなく大事にしてもらってるとは感じるのですが、 やはり感覚の違いは沢山あって、盆正月の4,5泊の帰省はストレスを感じてしまいます。 初孫である現在小1の子が4ヶ月の時から子連れでの帰省がはじまりましたが、授乳中も誰も気遣いがないのです。 私も当時20台で恥じらいもあり、別の部屋に行きたかったのですが、リビングにしかエアコンはなく、 自分たちの部屋には扇風機しかないので、西日の当たる部屋は夜こそ何とか寝られますが、日中はとても耐えられません。 冬も夜は0度を下回るような寒さで、暖房器具はなしです。 そんなこともあったし、あえて、席をはずしてくれない、「別の部屋へどうぞ」と言ってくれないということは、 面前での授乳は当たり前で、拒絶するようにこそこそ隠れて授乳するのは、好ましくないのかと思い、我慢していました。 (私は入れないけれど、エアコンのある部屋はある) 流石に義兄は席をはずしてくれるかと思いましたが、後から部屋に入ってきても特に出て行ってくれることはありませんでした。 2歳までは授乳していましたので、何回もそういう状態が続きました。 昼寝や、夜寝る時も、暑いし、寒いし…で子供も熟睡できませんでした。 今思えば、私があれこれ考えすぎで、主人に相談すればよかったのですが、私もこれぐらいのことで言っていては、相手が気分を害してはいけない…と思い言えませんでした。 そんな中、義兄が結婚し、そうすると義兄たちが泊まる部屋(クーラーだけあった)が寒いからと、暖房器具が2台も入りました。 その時も私たちはどう?とは聞いてくれませんでした。 そして、義兄たちが室内ペットを飼うようになりつれてかえってくると、一定の温度が必要だからとエアコンが入りました。 もちろん、これは義兄がそうしてほしいと頼んだからそうなったので、 義両親は長男だから…と義兄ばかりを優遇する気は決してありません。 でも、嫁はある程度我慢しなくちゃ…と思っていたけれど、義兄のお嫁さんやペットに対する気遣いをみて、 そして、それに答える義両親をみていると、そんなことはないはずだけど、色々な思いから「孫はペット以下なのか…」と、悲しくなってしまいました。 やっと、翌年に主人に提案して、一番しょぼい電気ストーブだけもらいました。(実はあるんじゃん~~) 相変わらず、立派な暖房器具は2台とも義兄の泊まる部屋にあるのですけど。 その他、食事中、私が子供をあやしながら抱いて食べているので、大皿料理など手が伸ばせず食べてなくても、誰も気づいてくれず、 しばしば「結構残ったから、明日のお昼にしようか…」と義母に先に言われていまい、流石に「私まだ食べてません」とは言えなかったり、とにかく子育てはだれも手伝ってはくれませんでした。 主人は義兄とテレビゲームをしていたりして、私が義両親の相手をし、 家事もちょこっと手伝って、子供の面倒も見ていました。 もちろん、離乳食の事などまったく気にかけてくれませんでしたから、 車で30分の自分の実家で1日親戚が集まって夕食を食べる日にまとめて作って冷凍して食べさせていました。 (今でこそ、レトルトも充実していますが、当時はそうでもなかったし、また、本当に帰省だけでぎりぎりだったので、割高の離乳食は買えませんでした…^^;) すみません、長くなってしまいましたが、帰省してもそんな状況なので、 今度はもう少し気持ちをアピールしたいんです。 ・最近はペットの具合も悪いのでつれて帰らないことが多いので、  新生児の間だけでも部屋を替わってほしい。 ・授乳は義母は良いけれど、義父、義兄の前ではしたくない。 …と言うか、本音を言えば、乳幼児の間だけでも、車で30分の私の実家でリラックスして過ごしたいのです。 気づかない相手だと、「ああしてほしい」「こうしてほしい」とアピールばかりになって、それで自分がわがままに思えて自己嫌悪になってしまいそうです。 私が、お願い下手なのもあるでしょう。 それから、主人も口下手なので、「○子(私)が、寒いから暖房くれってさ~~、なんかある~?」なんてずばりな言い方をするので主人にも頼みにくいのです^^;) もちろん、間では顔を見せに行きます。 (現在は、第一子も小学生になり義父も良く遊んでくれて、  子供の面では随分楽になりました…) タイトルからだいぶ膨らんでしまいましたが、色々なご意見よろしくお願いします。

  • お水について

    我が家にはアクアクララを設置しており、赤ちゃんにも使用して大丈夫とされているのでミルクや水分補給はずっとアクアクララの水を使用していました。 今週帰省するのですが、1歳の娘に水分補給や食事のときなど浄水器の水をそのまま飲ませても大丈夫なのでしょうか? それとも、浄水器の水を一回沸騰させてさましてからでないといけないのでしょうか? それと、初めての長期(1週間程度)の外泊になるのですが、気をつけることやこれは持っていった方がいいなど何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 移動方法は車で5時間弱です。

    • ベストアンサー
    • goodai
    • 育児
    • 回答数4
  • 日焼け止めを落とさないとどうなりますか?

    中学生の娘に日焼け止めをつけさせていますが、 夜お風呂に入ったときにせっけんでしか洗ってないようです。 せっけんで落とせるのはUVカットが弱いし何度もつけなおす程 まめでもないのでウォータープルーフタイプをよく使います。 もし、肌に残ったままだとどんな影響が考えられるでしょうか? やはり中学生でもきっちりクレンジングを教えるべきですか? 回答よろしくお願いします。

  • 1歳半の子が喜ぶ絵本を教えて下さい

    1歳半の娘がいます。 最近絵本が大好きになり、たくさんの絵本を購入しました。 ところが気に入って読んで!とばかりに持ってくる絵本はいつも 同じものばかりです。 いつも同じ本ばかり読まされ私が飽きてしまいました・・^^; お気に入りのその本は、有名でもない何のへんてつも無い本です・・・。 この本はうちの子は食いついた!という本をぜひ教えて欲しいです! 買っても見向きもされないと悲しいので事前に情報を得てから買いたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • rrrica
    • 育児
    • 回答数10
  • 私は鬼母だと思います

    子育てについて悩んでいます。 子どもが大嫌いというわけではないのです。好きなほうかもしれません。 でも、自分の邪魔をされたり、思い通りに行かないと、とものすごくムカッときて大変腹が立ちます。そういうときに、 「ふざけるなっ!親をなめてかかって!むかつくんじゃーっつ!!!」 と立て続けに怒鳴りまくったり、もっと腹立ったときには玄関外に放り出して泣かしたりします。さすがに手を出すことはしませんが、 「このやろー次やったらぶっとばすからなっ!」 と真剣におどしたりして、本気でぶっとばそうと思うこともしばしばですが、たいてい、子どもがびびって事なきを得ます。子どもの様子を見ているとこんなふうに怒鳴ってるのは、殴ってるのと同じことのような気がします。とてもびびっています。 子どもは今2歳です。女の子です。 私は彼女が生まれたときとてもうれしかったのですが、どうしてこうなっちゃうのか。 一度デパートでぐちゃぐちゃ言い出して言うことを聞かなくなったとき、私は本当に腹を立ててしまい、何も言わずにそのままその場を立ち去り、子どもをそこに置いてきました。後ろを二度とふりかえらなかったし、そのまま別の階に行き、自分のしたい買い物をゆっくりやりました。今でも覚えていますが、すごくほっとしたような気持ちがありました。これでゆっくり買い物ができる、という気持ちです。 その後、30~40分くらいぶらぶらしてから、案内のところへ行き、迷子で保護されたらしい、泣きじゃくってる子どもをひきとりました。それでも「やかましいーな、こら。今すぐ泣き止まないと放り出すぞっ」などと真剣におどしてしまうのです。 私はたぶん怒ると見境がつかなくってしまうのだと思います。夫に対してそんな態度はとりませんし、友達とも普通につきあっています。ただ、親とはあまりやりとりがありません。両親とも仕事をしていて、忙しく、あまり孫とか私とかに構う時間がないみたいだし、どちらかといえばあっさり冷たいほうです。 どうして弱者、と分かっていて、あの子にそんな態度で迫ったりおどしたり、恐怖感を与えて「分かればいいんだよっ!」などと言ったりしちゃうんでしょう。 風呂に入れたりするときも、シャワーをいやがると、プチッと切れてしまい、顔面にシャワーをかけまくって、息つぎも与えないで泣きじゃくらさせたりします。それでもそういうことをすると、どこか胸がスッとするような気がするんです。 反省することもあるんですが、それでも「あいつが悪いんだから仕方がないじゃないか」と思う気持ちがあります。子どもを怒鳴ったりする言葉、心の中の言葉がすごく汚い言葉になっているのも驚きなんです。ふだん、こんな男みたいな言葉を使うこともないんです。 道路を歩いていてぐちゃぐちゃ始めると、「お前道路の真ん中に放りだすぞっ!轢かれろこらぁっ!」などと怒鳴ったり、実際力いっぱい押してこかしたりしてしまうし、実際に「この子が悪いんだから、車に轢かれても仕方ない」と思ったりして、正常な考えじゃないのはとてもおそろしいことです。すごくずるいですが、夫がいるときは子供にそんな態度はとらないのです。私と子どもと二人でいると険悪になってしまいます。 一度病院に行ったほうがいいのでしょうか。私は怒りをコントロールできないという、やっぱり部分的に異常なところがあるのでしょうか。 どういう病院に行けばいいんでしょう。 私はやさしい母親になれないんでしょうか。

  • 近所ママ、入りにくく難しい!

    幼稚園前の子供がいて、引越しをして新しい土地で住み始めました。 近所には乳児から小学生低学年くらいの子が結構多く住んでいて、集ま って遊んでいます(親は井戸端会議) 始めのうちは声を掛けてもらい参加する事ができたのですが、最近では 正直私が面白くないので出て行くのがイヤです。。。 子供は特にいじめられるわけでもなく、色んな子のオモチャや乗り物な どを借りたり、見たりと興味深そうです。 今後、幼稚園入園もあるし集団に慣れさせるために行かねば、、、とは 思うのですが、毎日(今日は出て行こうか・・)(昨日出て行ったから しばらく出なくてもいいかな・・)(今週は何曜日に出て行こうか・・)(雨が降らないかな・・) など起き掛けに考えたりして憂鬱です。 知り合い同士になって1年以上も経つママ達の中になかなか思うように 入っていけず。。。私は人見知りしない方だし、大人しい性格ではない のですが、会話に入っていくのが難しいです。 やっぱり無理してでも出て行く回数を増やして、遊ばせるのが子供のた めにも、もしかしたら自分のためにも良いのでしょうか? 同じような体験をされた方の話などお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • gli-mew
    • 育児
    • 回答数5
  • バスチェアはいつ頃まで使用できますか?

    7ヶ月の女の子をもつ母です。 最近お風呂に入れるまでに大泣きされて困っています。 私一人で入れているのですが、先に私が洗っているあいだ脱衣所においたハイローチェアに寝かせて待たせています。洗い終えた後一緒に入る状況です。独りぼっちが寂しいのかこの間大泣きで。 バスチェアなら私が洗っている間も横に座らせておけるので一緒に入れるのでは?と購入を考えだしているのですがもう7ヶ月ですし使用期間が短いのなら・・・と迷っています。 お使いになられている方いかがでしょうか? どの位まで使えるものなんでしょうか? ちなみに娘はまだお座りがきちんとできません。お座りできる頃になったらバスマットの上とかで待たせられるのかとも思うんですが・・。

  • 1歳半の朝食は?

    おはようございます。 今回のご質問は、朝食のメニューに関してです。 我が家には、1歳半の女の子がおります。 最近は、徐々に普通食に近づいてきており、食べられる種類も増えてきました。 私がフルタイムで働いているので、朝は支度や洗濯などで大忙しです。 なので、朝食はあまり見ていなくても大丈夫なパン系が多いです。 一人で手づかみで食べてくれるので・・・ついパンばかりになってしまいます。 ですが最近、毎日同じようなメニューでは可愛そうかなと思い始めているのですが、他のメニューが浮かばなくて困っています。 ちなみにいつものメニューは、食パンに「ツナ」や「ウインナー(薄く輪切りにしたもの)」をのせ、その上にとろけるチーズをのせ焼いて四等分にカットしたものです。 それと、牛乳です。たまにチーズドックもあげます。 他のサンドイッチやおにぎりなどだと、ぼろぼろになってしまい上手に食べれません。(私がついていれば大丈夫ですが) スプーン、フォークはまだ一人では使えません。 それに、あまり何かを切ったり調理する時間も無いです。 皆様は、どのような朝食を作っていますか? 超簡単で栄養も少しでも取れるメニューがございましたら教えてください。

  • お昼寝の時に部屋を暗くするのは良くないですか?

    昼寝の寝つきが悪くて、部屋を暗くするとすぐ寝てくれるので、最近は昼寝のときもカーテンを閉めて暗くしています。 遮光カーテンですが、外は明るいので、夜ほど真っ暗にはなりませんが・・。 寝つきも良くてこのまま暗くしてあげようと思ってたのですが、昼寝も部屋を暗くすると昼夜の区別がつかなくなってしまうんじゃないか?と思ってきました。 ちなみに今10ヶ月です。 部屋を暗くするとだいぶ長く寝てくれて、親の私が時間を決めて起こしている感じです。 もう既に区別がつかなくなってきちゃったんでしょうか・・? 買い物など行くと、チャイルドシートの中だと明るくても寝ます。 心配なのは、昼夜の区別がつかなくなるんじゃないか?ということと、どこかにお邪魔したり出かけた時に、明るい部屋では昼寝できなくなってしまうんではないか?ということです。 皆さんのお子さんはどうでしょうか? このまま部屋を暗くしていても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#66425
    • 育児
    • 回答数4
  • 同性に好かれなさそうな芸能人は?(女性のみ)

    女性に質問です。 女性から見て嫌な感じの芸能人とかいますよね。 それを挙げて下さい。 私は、個人的に長澤まさみ、高岡早紀なんかは好かれなさそうな気がします。

  • 研究職で使う有機溶媒の影響

    私は現在、大学の研究室で働いています。 妊娠はもう少し先に・・・と思っているのですが、 もし妊娠しても、しばらくはこの仕事をつづけるつもりです。 そこで、心配なことがあります。 私は主に、キシレンやホルマリンやジエチルエーテルなどを仕事で使います。 揮発性のものなので、妊娠中にそれらを吸い込んだ場合、お腹の赤ちゃんには影響ないのでしょうか? それと、数百匹いるマウスの飼育室にも頻繁に出入りします。 直接、糞や尿にも触りますし、そういったことも心配です。 カテ違いかな?とも思ったのですが、同じ境遇のママさんがいらっしゃるかと思って、質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kuma27
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 東京理科大学

    来年、東京理科大学を受験を考えているですが。受験偏差値はかなり高いと聞いてますが、大学のイメージがわかなくてどのくらいのレベルの 学校を想定すれば良いでしょうか・・OBの方、在校生の方教えていただきませんか?「高二女子です」

  • 首席って、どうやって知るの?

    よく、「首席で卒業」っていうのを聞きますが、 あれってどうやって自分が首席であると分かるのでしょうか? 卒業証書に「あなたは首席です」とか書いてあるものなのですか? 自分には縁が無いもので知りません... また、首席と言うのは学科別に存在するものなのでしょうか? (たとえば、学科内では首席でも学部だと違うとか、そういうパターンの首席もいるとか)

  • 一人っ子って、どうですか?

    主人45歳私34歳です。最近結婚して、今年の2月に娘を出産しました。私は、お産がかなりしんどかったことと、私たちの年齢、経済的なことも考え、子どもは一人でいいのではないかと思ってしまいます。しかし、主人は、自分自身が一人っ子でさみしかった、一人っ子は我侭だし、このままいくと、溺愛して育ててしまいそうだ、娘のためにも、もう一人子どもがどうしても欲しいといいます。一人っ子って、どう思いますか?

  • 食事を作っている間の子供の接し方

    相談です。 今月1歳になったばかりの息子がいます。 生活リズムが大体安定するようになってきて、朝ごはんを食べて 一緒に遊んで、お昼ご飯を食べたら2時間から多いときでは3時間 ほど昼寝をします。 そして起きたらまたちょっと遊んでお風呂に入ってから 晩御飯になります。 相談というのは、私が晩ご飯を作っている間、毎日といっていいほど 機嫌が悪くなって泣き出します。最初の20分ぐらいは 一人でも遊んでいるのですが、それに飽きると料理を作って いる私の隣にやってきてぐずってきます。 私も料理時間を少しでも短縮できるように、子供がお昼寝を している間に下準備ができるものはするようにしていますが まだ料理をてきぱきできるところまではいっていないので 私たち夫婦の分と子供のご飯を合わせると大体40分ぐらい かかってしまっているのが現状です。 そこで私は、泣いているのがかわいそうなのでお菓子をあげて しまいます。それで晩ご飯をあまり食べない日もたくさん あります。なるべくご飯の前には何も与えたくないんですが 泣いている息子を見ているとどうしてもあげてしまいます。 私が料理をしている間、テレビを見せたりおもちゃで遊ぶように うながしてはいるのですが、はじめはいいんですが 毎日それを繰り返していると子供も飽きてしまいますよね・・・。 主人が見ることができればいいんですが、いつも帰りが7時 ぐらいなので私が先に子供をお風呂に入れて、その後私が お風呂に入って、それから料理を作っています。 私がお風呂に入っている間は、哺乳瓶でジュースをあげて テレビを見せています。そのときはいつも機嫌がよくいい子に しています。お風呂に入ってからご飯を食べるまでの時間が 長過ぎておなかが空いて機嫌が悪くなるのかなと思い、 ご飯を作っている間にミルクをあげた事もあるのですが 飲み終わっておもちゃに飽きると同じように私のところに やってきて機嫌が悪くなりました。だいたい5時から5時半の間に お風呂に入れて、その後私が入って料理を作り始めるので うちでは、ご飯を食べるのは主人が帰ってくる7時ごろに なっています。 どういうふうにしたら子供に寂しい思いをさせないで 料理が作れるかなといろいろ考えたんですが、やはり 料理時間をもっと短縮するしかないんでしょうか? 同じ年齢の子をもつお母様、アドバイスをください。 皆さんのご家庭では料理を作っている間、お子さんはどうされて いますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • eli31
    • 妊娠
    • 回答数5