tottoro の回答履歴

全108件中81~100件表示
  • 悩んでます。。

    こんにちは。高1、男です。 自分は小学校から大学までエスカレーターでいける学校に通ってるんですが、この学校自体の校風があまり好きになれません。 小学校は共学だったんですが、かなり特殊な学校であまり好きにはなれませんでした。普通に楽しく過ごしてはいましたが、周りの友達は自分の家とは違い金持ちだらけで、本当に話の会う人はいませんでした。中学は男子校で、小学校に比べて勉強は大変でしたが、かなりたのしかったです。そして、この春高校(男子校です)に進学したんですが、この学校がどうしても好きになれません。とゆうかむしろ嫌いです。 父親の出身校で、(父は高校から入りました)息子の僕にも生かせたいとおもって入れてくれたんですが、普通に考えて僕には合わないとおもっています。、勉強も進学校なんで一般より高度で、みんな行きたい学部にいくためセコセコ勉強しています。自分は音楽(フォークやってます)やってるんで、そっちをもっとやりたいんで勉強優先にはしたくないんですよ。 部活もやはり男子校という事も有り汗臭いだけで合うものが見つけられませんでした。文化部もヲタクの集まりばかりで。。 クラスの友達とは普通に仲良くやってますが、すごい親しい人とかはあんまりいません。 そこで密かに(もちろん親には話してません)高校で転校とか出来ないのかなぁと考えてます。 僕は将来いい大学をでていい会社に入って。。なんて暮らしをしたいとは思ってません。だから、別に高校を卒業出来ればそれでいいとおもっています。 もちろんまだ勝手に考えてる段階なんで直ぐにでもするというわけではありません。 そこでギモンに思ったんですが、高校で転校ってできるんでしょか?転校先は共学でいい学校であれば近所の高校でもどこでもいいんですが。。 批判的な内容を含んだ質問で申し訳ありませんm(__)m さらに長文で。。m(__)m

    • ベストアンサー
    • acogui
    • 高校
    • 回答数7
  • ご意見お聞かせください

    彼女ができそうです。 しかしこちらから断ろうと思います。 みなさんご意見お聞かせください。 その子とは3カ月前に友人の紹介で知り合いました。 看護婦さんで僕と同じ29歳で,最近では2人で食事に行ったり、相手のお姉さんの 彼氏と4人で家で食事もしました。そして先週の休みに2人でドライブに行ってきました。 流れは、告白→おつきあいですが、しかしここからが違います。 僕は7年前会社の健康診断で発覚したC型肝炎という病気を持っていること を相手に伝えました。 その時相手に離れられると感じたのか、僕が泣いてしまいました。その次の朝も、仕事中も泣いていました。自分が女性の前で泣いたことがショックでした。 そして感じたのが,自分が病気を持っている事で自信 が持てないので,女性とおつきあいすることをやめよ うと思いました。そしてもう一度治療をしてみようと思っています。 C型肝炎は,ウイルス性,SEXでうつる可能性はまれ, ,肝硬変になる可能性が高い、というものです。 現在の医学では,治療で完治する可能性は40%です。 7年前に一度入院治療をしたのですが、そのときはウイルスを 消滅させることはできませんでした。 今度治療する場合、2カ月の入院が必要なため会社を 退社するつもりで、もう会社に迷惑をかけたくありません。 しかしもう一度、40%の可能性に賭けてみようと前向き に考えていて、来週担当医に会ってみようと思っています。 治った場合 自分の根本的な自信を取り戻せます。再度職を付け普通の 結婚を見つけようと思います。 治らない場合 しょうがないので女性はあきらめようと思います。仕事は病気持ちのため、再就職 は不可能でしょうから、農家でも継ごうと思っています。 女性には来週考えを伝え、引っかき回した事をあやま り、別れを告げようと思っています。 彼女への思いですが、泣いてしまうほど好きなようです。

  • 敷き布団パッド

    畳の部屋に布団を敷いて、子供2人と一緒に3人で寝ています。暑くてたまりません。エアコンはありません。敷き布団パッドで少しでも涼しさを感じられるものはないでしょうか?下の子(2歳)は、まだおっぱいを飲んでいるので夜中に何度か起きるのですが、暑さのせいでもあるようです。子供は2人とも大汗をかいているので、吸汗性も高くて、洗濯もできてというものがいいのですが・・・。お知恵をください。

  • 中3(14歳)の息子はマザコン?

    14歳になる4人兄弟の長男の事なのですが、体が大きく身長170cm、体重100kgあります; 幼い頃から体が大きくて同級生とでも喧嘩はしちゃいけないよ!と育ててきましたので気の弱い子でした。 小6から中1位に反抗期がありましたが、学校では優しいと評判でした。 中2になってすぐに学校で問題を起こすようになりました。同級生を虐めたり、授業妨害、破壊行動、喫煙等々、しかも殆どばれてもいい状態でやってます; そんなこんなで私も親として学校に呼ばれる機会も増え、息子と向き合い話し合う機会も増え、時には幼い末っ子をそっちのけで息子に付きっきりのこともありました。 家では困った性格も見受けられますが、一般的な子よりもの凄く良い兄で父親以上に末っ子も可愛がってくれ、頼りになる優しい子です。 母親の私とはよく会話するし、将棋や囲碁など一緒に熱中したり・・・ここまではいいのですが・・ 現在、事故で怪我をおってからますます、「お母さん、お母さん・・・」何かといえば「お母さん」と、父親もそばにいるのに何でも私に話しかけてきます; とてもお喋りになってさすがの私もうんざりすることも多々あります。 幼稚な面もあり、将来ちょっと心配です。 このまま対応していっても良いものなのでしょうか? 同じ経験されてる方、一般的なご意見など何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

  • 障害を持つ弟についていつ話すべき??

    こんばんは。みなさんの意見を聞きたくて投稿 します。今おつきあいしている彼は、 私のことすてごく想ってくれていて 仕事について落ち着いたら結婚しよう、と言ってくれて います。しかし一つ悩んでいることがあります。 私には障害を持つ弟がいます。弟は 自分の気持ちをうまく表現できず、うちにとじこもって しまう自閉症のという病気です。 やはり障害ある弟のことは他人はなかなか理解 できないものでしょう、他人の心ない言葉で いやな思いもしてきました。 母は、「あなた、弟のことは彼に話してるの? もし結婚まで考えてるなら、いわなきゃだめよ?」 って言います。彼なら理解してくれると思います。 しかし、実際、正式にプロポーズされるまでは、 いちいち弟のことを詳しく言う必要ないのかな、 と思ったりしています 職場の友達などには弟のことはいちいち言ってません。 弟がいる、ということだけ言えば十分かな、と思う からですが、彼にはやはり言うべきなのかな、と 思います。 親は、私が結婚しても、負担がからないように、 考えて、計画をたてています。 だから結婚してから弟の面倒をみたり、金銭的に 負担がかかるようなことはないですが、 相手の親は、そういう兄弟がいるとわかったら 反対するかもしれない、とふと思ったりします。しかし 私の大事な弟であることにかわりないので、 私の弟の問題も理解してくれる男性じゃないと 結婚はできないです。もし弟のことを言って 離れていくような人ならそれだけの 人だった、ということですよね。 弟のことはどういうタイミングで話すべきでしょうか。 もう今から言っておいたほうがいいでしょうか、 それともプロポーズされてから言うべきでしょうか。 みなさんはどう思いますか? 身近なひとには相談できないので、 よろしくお願いします。

  • お母さんのいる人がうらやましい。

    私の両親は小さい頃離婚して私には父しかいません。 今子供は10カ月ですが、出産・育児においてお母さんのいる人はいいなーとずっと感じています。 義理の母は飛行機で行くほど遠くに住んでいるので頼る人は父しかいません。 でもやはり父にも子育てしていないので、お母さんほど頼れないです。 いちばんひがんでしまうのが、「お母さんに子供を預けて外出する」というのが一番うらやましいです。 実際義姉は母に2人の子を預けて安心して仕事をしに行ってます。 いいなーと思ってもないものねだりでわがままでしょうが、最近お母さんに頼っている人が多くないですか? うらやましくてねたんでいるこの気持ちを変えられるようなプラス思考の持ち方を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#7729
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 幼稚園でのこと

    4歳の男の子の事ですが、幼稚園での出来事なのですが。。 今年の4月から年中さんに通っています。 最初はとても泣いていたのですが、今は、休みの時も行きたいと言う位、幼稚園が好きになりました。いつも同じ子と遊んでいるみたいなのですが、その子が、2,3日前から、目をぱちぱちしたり、チック症状が出てるみたいだと、担任の先生がおっしゃっていました。うちの子がその子に「嫌い」「○○くん、嫌い」と何回も言ったみたいで、それが原因じゃないかと、先生がおっしゃっていました。 何回も友達が聞きにきたみたいで、本人はわざと、そういう風に言ったみたいなのですが。 子供から話を聞いてみると、どうも、その直前に、そのお友達が他の子と遊んでいて、「一緒に遊ばない」と言われたみたいで、その事があって、嫌いと言ったのかも知れません。子供が言ってる事なので、本当かどうかわからないですけど。 幼稚園に入ってから仲良くなったので、その子の親御さんとも、あまり親しいわけではありません。入園してから、何回か、幼稚園の方から、その子をたたいた、とか、泣かしたとか連絡が来ました。何回も誤っているのに、今度は、うちの子が原因で病気になったのかも知れないと思ったら、今度、どう話していいのかわかりません。 自分の子にもどう言うべきなのでしょうか? 幼稚園で先生に少し叱られただけでも、しゅんとなるみたいで、先生も、優しく言わないとだめと言ってました。 今まで、叱りすぎたのがいけなかったのかなぁ。 叱り方のコツなんてありますか?

  • 障害のある子について

    もうすぐ結婚する20後半女です。 最近話してくれたんですが、彼には知的障害を持つ姉がいるそうです。 結婚して子供をつくるにあたって、今とても不安がっています。 どうにかして彼の不安を取ってあげたいのですが、なにか良い方法はあるのでしょうか? 彼はタバコも吸いませんし、生活習慣も結構規則正しくしています。彼なりに自分の体に気を使っているのだろうと思います。 こういう質問は障害のある方には非常に失礼な質問かもしれませんか、なにか健全な子供を生む方法みたいなのがあるのであてばアドバイスお願いします。 私もなんとか彼を元気づけてあげたいんです。お願いします。

  • 病名を教えてください!!

    ちょっと自分自身もよくわからないことなんですが、友達が生まれた時から心臓の病気にかかっていて、もう治らないそうなんです。大切な友達なので、少しでも共に理解したいのですが、病名がわかりません。だから、本とかでも調べることができません・・・。でも、友達に病気のことで何か言うと友達は怒ってしまうので聞けません。誰か、こんなあやふやな質問に答えてください!!

  • 自己都合での予定日変更は可能ですか?

    今の勤務先は臨時採用で、出産を前に辞めなければなりません。そこで、予定日から6週前だとボーナスの基準日に10日ほど足らず、辞めなければならず、1円もボーナスが受け取れません。そこで、医師に頼んで現在の出産予定日より10日ほど遅らせてもらえると、ボーナスが受け取れて、私自身の都合がいいです。一生懸命働いてきたのに、ほんの10日前に辞めてボーナスがもらえないのは、今後の育児にも響きます。医師に対するこういうお願いは聞いてもらえないものでしょうか。今の職場では、母体の保護のため、辞めるのが6週間以前というのは守らないといけないと言われています。ちなみに私は妊娠11週目です。

    • ベストアンサー
    • noname#7204
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 育児と仕事の両立

    過去のこういう質問に対する回答を読んだのですが・・・。 2歳と6か月の子供がいます。働きたくて入所を希望したのですが、2歳児は空きがなく待機のため、週3日の一時保育に通わせ、6か月児は来年4月から兄弟2人を同じ保育所で通わせるために入所させると有利だからという理由でもはや空きがあったので入所させました。 そして求職活動をはじめ、決まりそうなのですが・・ 仕事場所は近く、二つの保育所も近いのですが、時間が5時までのフルタイム。近くに親もいないし、主人は仕事が忙しく、送り迎えは絶対に自分です。 0歳時は病気が多いと聞きますが、それほど多いのですか?また育児サポートとかいう制度はどんなものなのでしょうか?ベビーシッターとはまた違うみたいなのですが。また土日が休日の仕事ではないのです。平日1日と日曜日。土曜は主人にみてもらいます。ただ2歳の一時保育は週3日までなので、あと1日は別の無認可の時間払いの一時保育を利用するつもりですが、こっち預けてあっち預けてでは子供は不安定になるのではと心配しています。また主人は土曜に休んでもらうので、日曜は出勤となり私と過ごす日は1週間で全くなくなります。(主人は毎日最終電車です) そんな仕事やめればと思うでしょうが、その仕事は自分は好きで、また自宅から近く、実績を買われれば時間や曜日の条件は変えてもらえるかもしれないらしいのです。ダラダラと書いてしまいましたが、どう思われますか?

  • 自己都合での予定日変更は可能ですか?

    今の勤務先は臨時採用で、出産を前に辞めなければなりません。そこで、予定日から6週前だとボーナスの基準日に10日ほど足らず、辞めなければならず、1円もボーナスが受け取れません。そこで、医師に頼んで現在の出産予定日より10日ほど遅らせてもらえると、ボーナスが受け取れて、私自身の都合がいいです。一生懸命働いてきたのに、ほんの10日前に辞めてボーナスがもらえないのは、今後の育児にも響きます。医師に対するこういうお願いは聞いてもらえないものでしょうか。今の職場では、母体の保護のため、辞めるのが6週間以前というのは守らないといけないと言われています。ちなみに私は妊娠11週目です。

    • ベストアンサー
    • noname#7204
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 自己都合での予定日変更は可能ですか?

    今の勤務先は臨時採用で、出産を前に辞めなければなりません。そこで、予定日から6週前だとボーナスの基準日に10日ほど足らず、辞めなければならず、1円もボーナスが受け取れません。そこで、医師に頼んで現在の出産予定日より10日ほど遅らせてもらえると、ボーナスが受け取れて、私自身の都合がいいです。一生懸命働いてきたのに、ほんの10日前に辞めてボーナスがもらえないのは、今後の育児にも響きます。医師に対するこういうお願いは聞いてもらえないものでしょうか。今の職場では、母体の保護のため、辞めるのが6週間以前というのは守らないといけないと言われています。ちなみに私は妊娠11週目です。

    • ベストアンサー
    • noname#7204
    • 妊娠
    • 回答数13
  • 結婚しているのに中絶する妻

    私34歳、妻29歳です。3年前に長男を出産時に、お産が重く、丸1日苦しみぬき、最後は麻酔なしで吸引分娩。吸引をかける時の妻の絶叫は今でも覚えています。産後の妻の顔面は全面内出血しており、腰が抜けたように数日歩けず痛みのあまり壁に打ち付けていたこぶしの骨にヒビが入りました。 あまりに痛く辛い出産が妻の人格をも変えたように生活の中で事あるごとに僕につっかかるようになりましたが、僕は初めての出産子育ての中のことだと受け入れてきました。2年がたち第2子をと、昨年妊娠しました。(妻も同意)その後妊婦検診に行き、前回の出産を思い出し、どうしても産めないと、本当に半狂乱に、震えながら、冷や汗を流しながら中絶したいと懇願するので、夫婦で悩みましたが致し方なく中絶しました。その後メンタルクリニックに夫婦で通い、落ち着き、妻は以前にも増して僕に甘えるようになり、しばらく間をあけた方がいいのでは?と思う僕を押し切り、30歳までに出産したいと言い、メンタルクリニックの先生とも相談しましたが大丈夫でしょう ということで、また今月妊娠しました。すると、やはり、産めない、苦しい連続で中絶したいといいます。今回は長男の時のような自然派出産の医院ではなく、無痛分娩やラマーズ、LDRなど痛くないような設備の完全に整った遠方のクリニックまで行こうと説得し、見学に連れて行っても、お産関連の事を見聞きするだけで恐怖で震え冷や汗を出し貧血で倒れます。3回目に見学に行った昨日、同じように精神不安になっている妻に、その医院の院長は 個人病院なのでここまで不安症状の大きい方を受け入れられない、精神科もある大きな病院で出産して欲しいと言われました。妻は一刻も早く中絶したいと言います。どうすればよいのでしょうか

  • 自分には何もない(劣等感に苛まれる)。

    自己評価にとても悩んでいます。 自分には何もない。自分が何がしたいのか、そもそも何が出来るのか…大学3回になっても未だにそんな状態です。 自分の視野を広げるためには何か行動しないと、と考えてボランティア活動の組織団体の中で身を置いてみたり、と時間をもてあまさないようにはしているけど何か中途半端で、いろんな人と出会っても相手に劣等感を感じ続けるだけで、自分に何もないということに気づかされるだけなんです。 はたから見れば一見忙しそうに見えるのかもしれないけど、自分自身の自己評価はいつまでたっても最低です。自信がない。 何かに一生懸命熱くのめり込めない性格ということもあって、やりたいことがわからないんです。 とてもつらいです。行動力のある熱い人や頭の切れる人が羨ましい。それに比べて自分は…と常に劣等感に苛まれます。 時期的にも就活を目の前にして、この思いは大きくなって重たいです。 どうすれば自分らしく、自身を持って劣等感に苛まれることなく生きられるんだろう。

  • 出産後、私(夫)の両親が手伝いたい (長文です)

    7月中旬に妻が出産します。 妻の実家は車で15分程の場所にあるため里帰り出産をし、出産後も妻のご両親にいろいろとお世話になるつもりでいます。 しかし、遠方の私(夫)の両親(特に母)が色々と手伝いたいらしく、「何か手伝うことがあったら遠慮なく言ってね!」とよく言ってきます。 姉の出産の時には姉の自宅に泊まりこみ(姉は里帰り出産ではありませんでした)世話をしていたため、同じように私の家に来て妻・孫の世話をしたいのだと思います。 (私は姉と自分の2人姉弟です) 母に手伝ってもらうことは非常にありがたいと思いますし、母が手伝いたい気持ちも良くわかります。 しかし、何を手伝ってもらえばいいのか、正直言って思い浮かびません。 なにぶん妻の実家が近いため母に遠方から来てもらう必要性を感じず、何より妻は自分の母親に手伝ってもらう方が気が楽だと思います。 仕事をしている妻のお母さんは出産後2週間程しか仕事を休めないため、その後私の母親に来てもらい(妻にも実家から自宅に戻ってもらい)、母に手伝ってもらうことも考えましたが、それでは今度は妻のお母さんが「仕事を休めない」事を気にしてしまうかもしれません。 妻のご両親に気を遣わせること無く、かつ私の両親が満足できるような形は無いでしょうか? また、同様に「何か買うものは無いの?」と聞いてきます。 両親に買ってもらう定番の大物については、チャイルドシートは私の両親、ベビー布団は妻の両親に買ってもらい、ベビーカーは姉からのお下がり、ベビーベッドはスペースの都合から買わない、ということで決定しています。 また小物や下着に関しては最低限のものは買い、また姉から姪/甥のお下がりをもらいました。 このように大体のものは揃えたつもりなのですが、この状況でさらに両親に買ってもらえるようなものはあるのでしょうか? 皆様の経験談、アドバイス等、よろしくお願いいたします。

  • 女性は明るさと同じ位’健康’を重視されますよね…

    恋愛中の時より「結婚相手」となると、男性より女性の方が「健康である事」を求められる事がやはり多いでしょうか。男性には「最低限の経済力」が求められる事が多い様に。 いわゆる性格の良さや人間性、人によっては家族等も(?)求められる事はごく普通だと思いますが、最重要視されるのって健康ですか。 私は小さい時からアトピーがあり、中学位から20歳位までは傍から見ても、うそぉ!と思われる程直ったかの様だったのですが、21歳の時と最近少し出てきている様に思うのです。(食物は何も気にせず食べています)。 季節的な部分も感じたり、大丈夫な時は2年も3年も本当に綺麗な肌だと思える時もあります。 何年か周期で、出たりひどくなったりするのかなとも最近気になりだしました。 心配なのは成人アトピーにもなっていて今後顔等もすごくひどくなるのかな、という事です。今まではこの病気の中では軽度かひどい時でも中度弱位と感じてます。 そして何より、子供に影響が出るだろうから、お見合い結婚なんて恋愛結婚よりもっと難しいかなと哀しくなります。 お腹の中で育て出産し育児するのに、直接的に長期間女性の方が関わりますし。私は手が一番ひどかったので、子供と触れ合う時気にしてしまうし。 すごく気になっています。結婚ではきちんと言っておくのが礼儀だし。でも正直勇気がないです。 最近でこそよく知られる様になりましたが常に私に影を落とし続けています。 このまま一生1人もやはり寂しいし不安です。 決して男性に頼る為に結婚するつもりはないですが、自分の家庭を築きたい、と言うか…。 どう思われますか。受け入れられるのであれば、お見合いではどのタイミングで伝えると少しは抵抗なく受け入れて頂けると思いますか。お願いします。

  • 女性は明るさと同じ位’健康’を重視されますよね…

    恋愛中の時より「結婚相手」となると、男性より女性の方が「健康である事」を求められる事がやはり多いでしょうか。男性には「最低限の経済力」が求められる事が多い様に。 いわゆる性格の良さや人間性、人によっては家族等も(?)求められる事はごく普通だと思いますが、最重要視されるのって健康ですか。 私は小さい時からアトピーがあり、中学位から20歳位までは傍から見ても、うそぉ!と思われる程直ったかの様だったのですが、21歳の時と最近少し出てきている様に思うのです。(食物は何も気にせず食べています)。 季節的な部分も感じたり、大丈夫な時は2年も3年も本当に綺麗な肌だと思える時もあります。 何年か周期で、出たりひどくなったりするのかなとも最近気になりだしました。 心配なのは成人アトピーにもなっていて今後顔等もすごくひどくなるのかな、という事です。今まではこの病気の中では軽度かひどい時でも中度弱位と感じてます。 そして何より、子供に影響が出るだろうから、お見合い結婚なんて恋愛結婚よりもっと難しいかなと哀しくなります。 お腹の中で育て出産し育児するのに、直接的に長期間女性の方が関わりますし。私は手が一番ひどかったので、子供と触れ合う時気にしてしまうし。 すごく気になっています。結婚ではきちんと言っておくのが礼儀だし。でも正直勇気がないです。 最近でこそよく知られる様になりましたが常に私に影を落とし続けています。 このまま一生1人もやはり寂しいし不安です。 決して男性に頼る為に結婚するつもりはないですが、自分の家庭を築きたい、と言うか…。 どう思われますか。受け入れられるのであれば、お見合いではどのタイミングで伝えると少しは抵抗なく受け入れて頂けると思いますか。お願いします。

  • 子供の夏休みが憂鬱です(幼稚園児)

    4歳の幼稚園(年中)に通う子供と1歳8ヶ月の子供がいます。 今は、上の子が幼稚園に通っているので、午前中など下の子1人だと家事がはかどったり、昼寝している間は、自分の時間だったりするので快適なのですが、 まだ先の話とはいっても、上の子の幼稚園が夏休みになったら、どうなるのだろうとゾッとしてしまいます。 主人はサービス業なので、土日は仕事なんですが、この土日も大変で、どっか行こう!とばかり言うので、毎週のように弁当持っては公園やら地区センターに出かけてます。昼寝をするわけではないので、下の子が寝てる間もずっと相手をしてます。 土日は、いつも疲れてしまうので、こんな毎日が夏休みで続くなんて・・・と今から憂鬱になっています。 どうしたら良いのでしょうか? 私は、自分の時間がないと大変ストレスをためやすく以前にも、心療内科で安定剤を服用してたこともあります。今では服用しなくなり何年も経ちますが・・・ あと私は寝不足に弱いので、睡眠時間がきっちり8時間ないとフラフラしたり頭痛がするので、子供と一緒にいつもは9時すぎに寝てしまってます。 夜にまとまった時間がとれても私は眠くなってしまうので、なかなか難しいのですが、みなさんはどうすごしていらっしゃるのでしょうか? 実家は同じ市内ですが、両親、義母両親とも健在でまだ働いていますので、夏休みの平日に行くことはできないんです。 近所に友達もほとんどいませんので、遊び相手もないので、何かないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • freeasy
    • 妊娠
    • 回答数5
  • どちらの子でしょうか?

    5/4に生理が来て大体一週間ぐらいで終わりました。その後5/15に彼以外の人とHをしました。5/17・21・27・30に彼とHをしました。生理の周期は28~30日なのですが、6/3を過ぎても生理が来なく、6/9に妊娠検査薬を使用したところ陽性でした。病院へは来週週明けすぐにでも行こうと思っています。彼とは半年前にも子供ができその時は中絶しました。今回、彼に話をしたところ結婚しようと言ってくれました。しかし、お腹の子は彼と彼以外の人どちらの可能性が高いでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

    • 締切済み
    • noname#6577
    • 妊娠
    • 回答数24