asaka3 の回答履歴

全378件中321~340件表示
  • 学校のハイテク化

    安部総理は教育問題に熱心に取り組むそうですね。 以前から思っていたのですが、 数学・物理・化学など全ての高校、大学の授業からは 予備校みたいに、全国的に、教え方の上手い先生の映像配信授業とNHK・JSTのような 教育機関の動画を、学校の授業で生徒達に配信した方が、本当の理解が早く進むし、 良いと思いますがどうでしょうか?何か弊害がありますか? インターネットやスキャナ・デジカメetc情報機器が発達した今の世の中で、黒板などはもう不要なのではと思います。

  • 通知表を修正液で書きかえる先生。

    長男5年生あまり優等生ではないどちらかというと問題児 勉強より体育大好きという感じの子です。 2学期制の小学校なので昨日通知表をもらって帰ってきました。 通知表は3段階評価です○△× 体育の項目には3個の項目があり、そのうち2つは○1つが×だったそうです。 運動には絶対の自信のあるわが息子。いままで×最低評価などもらったこともなく本人も「なぜ?」と感じたらしく 先生に確認に行くと、先生は評価表のようなファイルを出し一緒に見ると 長男より評価点の低い子が通知表の△や○で長男は× ここで長男は抗議したそうです。 先生は「しょうがないなぁ・・・」と言いその場で修正液で消し ×評価が△になったということでした。 「しょうがないなぁ・・・」の前には 「君は運動は出来るけど準備運動なんかがふざけているから」ともいわれたそうです。 [運動が出来ても態度が悪ければ評価が悪い]のは当たり前だと思います。 なら修正する必要はないのでは?しっかり説明してよい評価がほしければちゃんとしてくださいと子供にもわからせるべきだと思います。 [評価点数が良かったのに通知表が間違えていた]のなら謝罪では? 「しょうがないなぁ・・・」といってかんたんに子供の前で子供にとっての重大な通知表を修正してもいいのでしょうか? 抗議すれば評価がよくなるのだったらみんな抗議したらよくなるの? 通知表の裏には校長先生の印もありますがその意味は? 周りの子供がこれを見て自分で修正してしまうのでは? [前に評価の厳しい先生に親が抗議して通知表の評価が上がった]というニュースがあったようですが 今回の場合子供の抗議でその場で修正です。 親に対しての修正に対するコメントなどはなく子供に話を聞かなければただの訂正かなと、わからなかったこと。 このようなことがあっても良いのでしょうか?

  • 学習障害の子供への指導

    いつもお世話になっております。 うちの息子(小1)は、軽度発達障害(自閉症)があります。 学校の授業についていくことが、とても難しいみたいです。 家で色々と勉強を教えています。 現在は、カードを手作りしたり、プリントを作成したりし対応しています。 これから先、勉強も複雑になると思い、参考になるサイトや本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 市の教育委員会にも問い合わせましたが、息子が通級できる場所がありません。 また、教育センターに問い合わせたところ、同じ回答でした。 教育センターの方には、わたしの住んでいる地域は特に遅れているとも言われました。 現在、県がやっと動き始めた状態で、 支援活動が活発に行われている市は、県内で2市だけだそうです。 他の市町村では殆ど支援を受けられない状態だそうです。 障害に関して知識のない方が多いとのことです。 (子供が困っていても、それに気がつけない) 息子には、人に何か言われたりすると癇癪を起す事があります。 また、勉強につまずくと授業にも参加できなくなるそうです。 その為、家庭での予習(見通し)が必要なのです。 授業中、ただ坐って教材に八つ当たりして過ごす事を、 少しでも減らしてあげたのです。 よろしくお願いします。

  • 学習障害の子供への指導

    いつもお世話になっております。 うちの息子(小1)は、軽度発達障害(自閉症)があります。 学校の授業についていくことが、とても難しいみたいです。 家で色々と勉強を教えています。 現在は、カードを手作りしたり、プリントを作成したりし対応しています。 これから先、勉強も複雑になると思い、参考になるサイトや本を探しています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 市の教育委員会にも問い合わせましたが、息子が通級できる場所がありません。 また、教育センターに問い合わせたところ、同じ回答でした。 教育センターの方には、わたしの住んでいる地域は特に遅れているとも言われました。 現在、県がやっと動き始めた状態で、 支援活動が活発に行われている市は、県内で2市だけだそうです。 他の市町村では殆ど支援を受けられない状態だそうです。 障害に関して知識のない方が多いとのことです。 (子供が困っていても、それに気がつけない) 息子には、人に何か言われたりすると癇癪を起す事があります。 また、勉強につまずくと授業にも参加できなくなるそうです。 その為、家庭での予習(見通し)が必要なのです。 授業中、ただ坐って教材に八つ当たりして過ごす事を、 少しでも減らしてあげたのです。 よろしくお願いします。

  • 同性愛者って

    男と女は子孫を残すために必要なのはわかるんですけど 同性愛っていうのは何か人類の進化上や生態などにおいて 何か必然性のようなものってあるのでしょうか? 決して差別や偏見ではありませんが。

  • 自分の子どもが教わるなら、どちらの先生が良いですか?

    もし自分の子どもが、教わる又は担任になったとしたら、どちらの先生が良いですか? 1.大学卒業後、直ぐに、又は何年か教職浪人をして、先生になった人。 2.大学卒業後、会社勤め等をしてから、先生になった人。(職種は問わず) もちろん、どちらも一長一短はあると思います。 意見を聞かせてください。 1.2.以外の意見もありましたら聞かせてください。

  • 教育委員会への問い合わせ

    はじめまして 宜しくお願い致します。 中学校の同窓会を開きたいと思っています。 25年ほど前のことなので、当時の担任の先生の消息もわからず困っています。 教育委員会に、当時の担任の消息を尋ねるメールをしましたが まったく返答がありません。 現在どちらの学校に在籍していらっしゃるのか教えていただきたいと きちんと伝えたのですが・・・ 個人情報保護法などに守られていて、なかなか教えたりすることは出来ないのでしょうか? また、こういうことも個人情報保護法にあてはまってしまうのでしょうか? 春の教職員移動などで新聞に掲載されることがあるので、きちんとした理由があれば 教えてくださるものだと思っていたのですが。 私のアプローチの仕方がまずいのでしょうか どうすれば教えていただけるのか、ご存知の方がいらっしゃれば助けていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • いじめをする子供

    子供が自ら命を絶つ、という痛ましい事件がありましたが、教師や教育委員会が糾弾されることはありますが、いじめを直接した子供に言及することがないのは何故でしょう? 皆さんが、小学校高学年から中学校ぐらいのことを、思い出してみてください。 善悪の判断は、すでについていませんでしたか? いじめの問題を、すべて大人だけの問題にするのは、いかがな物でしょうか? 文部科学省の資料では、毎年2万件以上のいじめが確認されているそうです。 少なくとも、2万人以上の子供がいじめられているわけですよね。 ですから、いじめている子供の数は、もっとその何倍もあるわけですよね。 テレビのコメンテーターは、いじめられている子供にメッセージを送ることはあっても、いじめている子供たちにメッセージを送っているのは(私は)見たことがありません。 いじめられている子供たちに、強くなれ、という前に、すべての子供たちに、自分の行動を振り返ってみて良くない行動はなかったか?と問うべきではないのでしょうか? 私も含めて、自分の子供が被害者になることばかりに神経質になってしまいますが、数としては、自分の子供が加害者になることの方がずっと多いのです。 また、子供の問題は子供に任せるべきで、親や教師が入ると余計こじれる、と言われますが、教師や大人が入れない子供たちの闇を作ることが、いじめの温床にもなりかねないとは思いませんか? 実際、いじめを受けた人の話だと、教師は全然当てにならなかった、と聞くことがありますが、子供たちの闇に光を当てるにはどうすればよいのでしょう? 皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 中学受験とゆとり教育の間をうめるものは?

    こんにちは。小4と小1の子どもの父親です。 現在、小4の長男は中学受験を目指している塾に通っております。 週2回(算国)で、月1回のテストがあり、教材は四谷大塚の予習シリーズなど一式です。 本日、保護者会なる説明会があり、次のような説明がありました。 ・来年2月から新5年生のコースが始まる。 ・週3回(80分×2回/日)授業、毎週土曜日テスト。 ・2科(算国)でなく、4科(算国社理)が望ましい。 私は現在40代ですが、小学校時代に塾などは通っておらず自由に振舞っていました(もちろん、学校の勉強はそれなりにやりましたが)。 上記のコースに進めば塾の授業に加えてそれの復習にかなりの時間がとられると思われます。 正直、私は小学生にそんなに勉強勉強とやらせたくないし、受験もまださせたくないと思っております。 ところが、です。 同じ今日の午前中に授業参観(算数)がありました。授業は60÷20をマグネットを使って10分以上も時間をかけて教えていました。ゆとり教育の話(以前に比べて極端にレベルが下がった)は知っていましたが、そのレベルの低さの現実を改めて思い知らされました。 中学受験とゆとり教育の差があまりにもありすぎると感じました。 受験塾もどうかと思いますが、公立の小学校の授業だけに任せるわけにもいかないと思っております。 そこで質問ですが、中学受験とゆとり教育の差を埋めるような教育方法、例えば20年前位のレベルの授業をしてくれる塾とか、1歩進んだ内容まで教えてくれる塾とか教材などはありませんでしょうか。 塾に行く前は1学年上の問題集をやらせていましたが、さすがに私に教える時間的余裕がなく、塾などに頼らざるを得ないかなと思っています。中学に入学したときに中一の内容は終えているような状態が理想です。 よろしくお願いいたします。

  • 男性の保育士・幼稚園教諭

    自分はいま高(2)♂で、子供が大好きで保育士か幼稚園教諭になりたいと思っています!! 男性の保育士や幼稚園教諭は少ないですが、世間のお母さん方や現場の人々、保育を学んでる人々はどう思いますか!? リアルな目線でお話が聞けたら嬉しいです!!

  • 近年話題になったいる食問題は?

    大学の推薦入試を間近に控え、栄養学科を希望している者です。今、小論文のテーマを探しているのですが、一人で探してもなかなか良いテーマ見つからず困っています。 そこで、あなたが思う「近年話題になっている食問題」について教えてください。単刀直入に「今年小論文に狙われそうなテーマ」でもありがたいです。 ちなみに、受験校の過去問には「若者の食の乱れ」「孤食」などのテーマが出題されました。

  • 書道の教員免許を取りたい!

    高校・書道の教員免許を取りたいです。 既に高校国語の教員免許を持っています。 どのようにすれば取ることができるか教えて下さい。 できれば、近畿圏の大学か、 通信教育で取れるところを探しています。 よろしくお願いします。

  • 知能遊びは性格を変えるか

    もうすぐ5歳になる娘がいます。 デパートで幼児教室の体験遊びに娘が 関心を示したので寄り、成り行きで 知能テストもしました。 後日、どんなもんかと結果を聞きに 行きました。勧誘されるんだろうなと 話半分に聞く気でしたがびっくりしました。 領域を記号、図形、概念にわけて棒グラフで 見るのですが、娘は記号が最も高く図形が 低い、その結果から娘を知らない担当の 人が娘のことを私が感じているまま 言い当てたのです。 要約すると、慎重すぎるところがあり失敗を 怖がる、争いが嫌いで周りとうまくやるが 自分をさらけ出せない、など私が時に気に なっていることでした。 (長所も言われましたけど。) しかしこれは性格としてまだ固定されたわけ でなく、教室でブロックやカードで知育遊びを しながら娘の苦手な図形の分野を伸ばし 3つのバランスがとれると 短所といえる慎重すぎる傾向などが なくなるとの話でした。 色々な体験をするので積極性が出るという 話は聞くしうなずけます。でも知能遊びで 性質が変わるなんて! うまい戦略にひっかかっているだけかも しれませんが それなら!、と通わせてみたいと思う反面、 最後に「IQもこの位まで伸びます」と 言われたのがひっかかります。 こんな子なもので、のびのび育ってほしいと あえて勉強系でない幼稚園を選んだのに 本末転倒なのか、長所を増やすいい機会なのか 考えすぎてわからなくなってきました。 ちなみに娘は「教室行きたい、行きたい!」と 習い事関係では珍しくやる気満々です。また 他に習い事は行っていません。 ご意見や体験談を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • ★学童に入れたいが・・・腑に落ちない。

    来月より復帰することになりました。が、当面は家庭に支障のない範囲(パート)で働く予定です。 上の子(小1)の授業時間に合わせ、1日6時間・週3日の予定ですので、子供の帰宅までには仕事を終える予定です。 が、冬休み中は学童に預けるほかなく、手続きについて市に問い合わせたところ「1日4時間・週4日以上」が条件との事。週の合計時間は基準を超えていても、週の勤務日数が満たないと入所できないとは・・。 もっと柔軟な対応をして欲しいと思っても、お堅い役所相手に埒はあかず。 更に、学校がある間は良いのですが、冬休み中の事を考えると、勤務開始時刻と学童受け入れ開始時刻(8:30)が同じ。つまり学童に預けてから出勤していては間に合いません。 そもそも学童受け入れ開始時刻8:30というのは、何を基準に設けられているのでしょう。それより早く出勤せねばならない親にとっては何ら役に立たないシステムのように感じます。 「少子化対策」と言いながら、こういう現実的な問題は何ら改善されず、結局は働く「母親」が犠牲にならざるを得ず、腑に落ちません。 昨年までは子供達を保育所に預けフルタイム勤務していましたが、上の子の小学校就学と共に、なかなか難しいのが現状です。 皆さんはどうやって育児と仕事を両立されているのでしょうか? アドバイスや経験談、宜しくお願い致します。

  • 退職し小学校教員になりたいと考えています。(長文です)

    民間企業を退職し、地元関西で公立小学校教員になりたいと考えています。 過去の類似質問も多く恐縮ですが、まさに自分の求めるべき質問・回答というものが見つけられず、質問させていただきました。 私のプロフィールは、 男性・関西出身・30歳・独身but婚約者有(再就職決まれば結婚)・販売業6年・指導的職務経験有(課長どまりですが)・国立四年大経済卒(B級です)・教職科目一切履修無し といった所です。 また、一年程度公務員を目指した時期があり、一般教養の勉強は少しやっておりました。筆記試験は2勝2敗、二次選考以降は1辞退1面接落ちです(悲)。(大卒は一般教養免除?) 今考えているのは、「教員資格認定試験」を受験し、合格できれば、「社会人選考」で教員採用試験を受けたいと考えています。それが最も近道かと思いましたので。 そこで質問なのですが、 (1)教員認定試験の難度・倍率はどれくらいのものか? (2)2年を限界として時間を確保できるのなら、大学に通った方が良いか? (3)また、その場合は、短大・大学編入・夜間・通信ほか、どのような方法があるか? (4)さらに、その中でどれがおすすめか? (5)各学校制度のメリット・デメリットは? (6)図工・体育実技への特別な対策は必要か?(小中高と美術はオール5、体育は4程度[マットのみ苦手]でした) そのほかに、何かよい方法・ご意見あれば何でもご助言頂きたく思います。 (また、正規職員として、児童の指導的立場に当たれる職務であるのなら、公立でなくとも、もしくは教職でなくとも就きたいとも思っています。) 教員に対しては、昔からの夢と、何より子供が大好きであること、そして児童の人格形成に少しでもプラスに貢献したいという思いが志望の理由です。心からなりたいと思っている職業です。 厚かましい質問ではございますが、どうか皆様の知恵と経験をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 小学生の 対「いじめ」トレーニングは

    娘が小学1年なのですが、 少しおとなしい子でして、いじめられる傾向にあります。 もちろん未だ小さいので、私も真剣に気にはしていないのですが、大きくなる前に、子供自身を「イヤと言える」子にしたいのです。 先生に相談してもあまり対応してもらえないのですが、 子供が「イヤと言える」ようにトレーニングしてもらえるようなスクール、サークル、などは存在しないのでしょうか。 大人ならありますよね。。。 東京在住です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#47958
    • 小学校
    • 回答数6
  • 運動会の種目の決め方について・・

    2年生の子供の運動会の種目の決め方についての相談です。 去年高校の専門教科の先生をしていた方が、今年初めて小学校で担任を受け持っています。リレーは、早い子が出るものだからと、スポーツテストの結果を見て出場者を決めて、また綱引きは力の強い子が出るものだから・・・と言って、出場者を決めたようです。それ以外の種目は誰でも出られる・・・と子供が言っていました。リレーに出たい!と言った別の男の子は、早い子が出るものだから・・・と言って、その意見を聞いてもらえないようでした。高学年や、中学、高校ならそれでいいと思うのですが、まだまだ伸び盛りの2年生でそういう決め方は、子供たちの意欲をなくすのではないかとか思い、私としては、スポーツテストの結果だけを見るのではなく、希望者がいたらその希望者全員で一緒に走らせて、その中の速い子をリレーに出すとか、選ぶまでの過程をもう少し大事にして欲しかったのですが、どうでしょうか?こういう小さな事を、先生に話をするのはおかしいでしょうか?

  • 小学校低学年とは

    タイトル通りですが小学校低学年とは3年生までをいうのでしょうか?また、文部科学省に小学校低学年は何年生までというような定義のようなものがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 賞状書士について

    賞状書士の勉強をしようと思い、通信教育の資料を取り寄せたのですが、似たり寄ったりの内容で悩んでいます。勉強された方で、お勧めがあれば是非教えてください。

  • 学校を休ませて絵画教室に行くことについて

    娘、小5は絵が好きで将来絵の仕事をしたいと思っています。特に、パステル画がとても好きですが、教室が遠方にしかなく、それも平日しかないので、時々学校を休ませて通っています。今やりたい時にやらせる事が大事だと思いますが、学校を休ませてまで行かせることについて皆さんの考えをお聞きしたいのですが。