hukuusi の回答履歴

全83件中61~80件表示
  • アレルギー処方食について

    我が家には6匹のネコがいるのですが、そのうち3匹がアレルギーと診断されました。 食餌が一番可能性が高いということで処方食に変えようと思っているのですが、 d/dかz/d、もしくはセレプロを考えています。 3種の違いと、どれがオススメかアドバイス頂ければと思います。

    • ベストアンサー
    • huny8
    • 回答数3
  • 犬 子宮蓄膿症手術まで

    先日愛犬ラブラドール6才が、急に食欲がなくなり受診したところ、子宮蓄膿症の診断を受けました。血液検査、エコーなどを行なったうえ丁寧に説明をしていただき、手術を受けることを決心しました。 ただ、手術の予約がつまっていて我が家の愛犬の手術日まで1ヶ月ほど間が空くことや、(それまでは抗生剤を飲むそうです。)手術は日帰りで良いとの説明を受け、その後、家でネットで見るうちにいろいろ心配になってきました。 そこで、 (1)1ヶ月先でもその間破裂したり、毒素が体中にまわらないのか (2)本当に日帰りで良いのか 緊急性はないから手術も急かされなかったのだとも思いますが、 心強い回答をおねがいします。

  • 犬の毛についた血液汚れを落とすには

    鼻腔奥に悪性リンパ腫患い余命宣告されています。 出血おさえるよう服薬中ですが血管を取り込んでいるため(獣医談)たびたび出血します。 今朝も多めに出血しました。夕方受診予定ですが その前に散歩(おしっこだけ)で人目にさらすのがかわいそうです。 老犬で、弱ってきてますのでシャンプーは負担です。 濡らしたタオルでふきとりますが何度も体を触られたくないようで嫌がります。 何か効果的に拭き取る方法はないものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • yummy-chu
    • 回答数1
  • 動物病院を訴えたいのですが

    某動物病院にて、打たれたステロイド剤がきっかけで猫が突然、 重度の糖尿病になり、今他の病院にて緊急入院となり、生死の境をさ迷っている状況です。 訴える事は出来ますでしょうか? 勝訴の見込みはありますでしょうか? また、訴える際はどの様な手段がありますでしょうか? 以下に詳細を記入します。 詳細ですが、うちの猫は腎不全で老齢でしたが、年の割には元気に過ごしていました。 それが一度口内炎の様な、歯茎が赤く腫れた症状が出て食欲が減っていた為、 心配して病院に連れていった所、ステロイド剤を打たれました。 この時点では、打たれた当日は食欲が回復したのですがその後元気が無くなります。 そして突然足がおぼつかず、立つのが困難になってしまいました。 ますます元気が無くなった為、再度その病院にいき、症状を伝えた所、 前回の注射で一度食欲が回復したのなら、と言って再度注射を打たれました。 これがトドメだった様で、それ以降御飯を一切食べず、寝る事もできなくなり、 一気に衰弱しました。 そこで他の病院に連れていった所、すぐに血液検査をした所、 基準値の7倍の血糖値になっており、 明らかにステロイド剤を打たれた事が原因だと診断されました。 老齢なので、それまでに膵炎を患っていたり起爆剤はあったかもしれないが、 短期間で一気に症状が出た為、その注射が原因としか考えられないとの事です。 これは医療ミスに入りますか? 一度糖尿病になったら、今後毎日インシュリンの注射を打たねばならないそうです。 血液検査もなにもせず、安易に口内炎の再発を判断した某病院が 本当に許せません。 到底お金で許せる様な問題ではないのですが、少なくとも、その二度に渡る医療費と、 今後かかる糖尿病治療代を全額負担して貰いたいとおもっています。 最も、そんな程度で腹の虫が収まるはずもないのですが・・

    • ベストアンサー
    • mirikota
    • 回答数3
  • 16才猫の病気について(できれば獣医の方に)

    飼っている16歳・雌猫についてです。 今年7月2日動物病院にて予防接種(年一回毎年接種)、つめきり、血液検査をしました。 その後、数日食欲がなく、7月7日受診。 7月2日の検査結果はクレアチニンが2.41でそれ以外の数値は正常値でした。 検査結果も異常がないため、病院嫌いなためストレスによる食欲不振と思われ、点滴、注射3本(抗生物質・食欲増進剤・炎症をおさえるための薬)を7月24日まで続けました。 途中、以前ほどの食欲に戻ることはありませんでしたが、水・エサを食べたり、トイレなども普通にしておりました。 5日位前から歩くことが困難な様子で、3日ほど前からエサを食べなくなり、トイレも行けない状態です。水もほとんど飲みません。 昨日より鼻から管を入れ、栄養剤・水分を入れております。(9時、16時の二回) この時、血液検査をし、異常値が出たものはグルコース12.6・BUN52・クレアチニン2.22・白血球28800です。 今日は熱(39℃)があり、9時、16時頃受診、前日同様の治療と抗生物質を注射。 すい臓ガンの疑いがあり、うちの病院ではこれ以上手の施しようがないと言われました。 悪いところはないので食欲が戻れば問題ないと言われていたのですが、ここ数日急変し、驚いております。 高齢なため、転院することは猫のストレスになるだろうと思われますが、すい臓ガンの診断も確定ではないため、もし、他の病院で受けられる治療があればと思っております。 要領を得ない質問で申し訳ございませんが、どなたかお答えをいただければと思っております。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • napeana
    • 回答数1
  • 猫がアレルギー?今後の治療方針について。

    お世話になります、猫の皮膚荒れで困っています。 去勢済みの雄で推定3歳です。長毛種です。 (去年の11月に近所で保護され、飼い始めました。) 2か月前に、首下、両脇を舐め壊し、初受診しました。 そのときは、ロイヤルカナンのフィッシュ2と市販の缶詰を併用していて 目の周りや口周りも赤くなっていたので、「食物アレルギーかも」と診断を受けて、 ごはんを「ロイヤルカナンのセレクトプロテイン」に 変更して2カ月経ちます。 その後、少しよくなったのですが、カラ―をはずすと 舐めてしまうのと、痒みが止まらないようでしたので 再受診しました。 疥癬や耳ダニなどを疑い、皮膚をとって検査してもらいましたが 違いました。 2週間ほど、抗生剤で様子を見ましたが、よくならず、先日ステロイドの注射を打ちました。 それから20日弱経ちますが、注射の効き目がなくなったのか また掻きはじめました。。。 20日間は、とても落ち着いていました。 現在は、獣医師の指導のもと、カラ―をして、ゲージで飼っています。 現在の症状としては、 ・首を後ろ足で掻く、舐めたがる。(現在、しばらく掻き続けるのを一日何度か聞きます) ・お腹の毛孔に茶色い汚れがびっしりつく。(口で舐めた跡も茶色い) ・落ち着かなくなっている ・食欲が増している (一度目の舐め壊しの際は、異常な食欲で、現在より1.4Kgも太っていました。 現在6.4Kgです。) ・体臭が強くなりはじめている。 ・口の下に黒いかさぶたのようなものができ始めた。 などです。便は良い状態だと思いますが、トイレの失敗も増えました。 水はあまり飲みません。 シャンプーは先週、一度しました。 今、お世話になっている獣医さんからは「ステロイドで痒みが止まるようなら アレルギーの可能性も高い、原因を知りたいよね。」と言われたので 再受診の際は、検査をすすめられるかもしれません。 私としては、ある程度アレルゲンを絞りこんで ひとつひとつ除去していくしかないのかな、、と思っておりますが その絞り込みのために、アレルギー検査が必要かどうか迷っております。 血液検査→皮内反応検査という流れになるのでしょうか。 それとも他に色々種類があるでしょうか。 検査費はどのくらいになるでしょうか。 獣医さんには相談するつもりですが、 事前に少しでも勉強しておきたく、質問させて頂きました。 検索したのですが、詳しくわからず、同じような方の体験談や 獣医師さんからのアドバイス、お待ちしています。 快適に過ごさせてあげたいです! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nonobara
    • 回答数3
  • 猫がアレルギー?今後の治療方針について。

    お世話になります、猫の皮膚荒れで困っています。 去勢済みの雄で推定3歳です。長毛種です。 (去年の11月に近所で保護され、飼い始めました。) 2か月前に、首下、両脇を舐め壊し、初受診しました。 そのときは、ロイヤルカナンのフィッシュ2と市販の缶詰を併用していて 目の周りや口周りも赤くなっていたので、「食物アレルギーかも」と診断を受けて、 ごはんを「ロイヤルカナンのセレクトプロテイン」に 変更して2カ月経ちます。 その後、少しよくなったのですが、カラ―をはずすと 舐めてしまうのと、痒みが止まらないようでしたので 再受診しました。 疥癬や耳ダニなどを疑い、皮膚をとって検査してもらいましたが 違いました。 2週間ほど、抗生剤で様子を見ましたが、よくならず、先日ステロイドの注射を打ちました。 それから20日弱経ちますが、注射の効き目がなくなったのか また掻きはじめました。。。 20日間は、とても落ち着いていました。 現在は、獣医師の指導のもと、カラ―をして、ゲージで飼っています。 現在の症状としては、 ・首を後ろ足で掻く、舐めたがる。(現在、しばらく掻き続けるのを一日何度か聞きます) ・お腹の毛孔に茶色い汚れがびっしりつく。(口で舐めた跡も茶色い) ・落ち着かなくなっている ・食欲が増している (一度目の舐め壊しの際は、異常な食欲で、現在より1.4Kgも太っていました。 現在6.4Kgです。) ・体臭が強くなりはじめている。 ・口の下に黒いかさぶたのようなものができ始めた。 などです。便は良い状態だと思いますが、トイレの失敗も増えました。 水はあまり飲みません。 シャンプーは先週、一度しました。 今、お世話になっている獣医さんからは「ステロイドで痒みが止まるようなら アレルギーの可能性も高い、原因を知りたいよね。」と言われたので 再受診の際は、検査をすすめられるかもしれません。 私としては、ある程度アレルゲンを絞りこんで ひとつひとつ除去していくしかないのかな、、と思っておりますが その絞り込みのために、アレルギー検査が必要かどうか迷っております。 血液検査→皮内反応検査という流れになるのでしょうか。 それとも他に色々種類があるでしょうか。 検査費はどのくらいになるでしょうか。 獣医さんには相談するつもりですが、 事前に少しでも勉強しておきたく、質問させて頂きました。 検索したのですが、詳しくわからず、同じような方の体験談や 獣医師さんからのアドバイス、お待ちしています。 快適に過ごさせてあげたいです! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nonobara
    • 回答数3
  • うさぎの給水ボトル

    うさぎの給水ボトルについてアドバイスお願いいたします 今マルカンの透明にピンクの文字でウォーターボトルと記入されたタイプを使用してるのですが 出がよすぎてうさちゃんの手が濡れます ケージも濡れます 気づいたらふいてあげるのですが 皮膚病などにならないか心配です。 社名は忘れましたが青ボトルにオレンジの留め具のものはすごくよかったのですが 飲み口がプラスチックで飲み口がマルカンより小さいので出が悪くかじります(;_; 対策もしくはお薦めのウォーターボトル教えてください\(^O^)/

  • ネコが尿結石の術後、元気がない

    2日ほど前、何度おしっこのポーズをしても、おしっこが出ていないことから、 病院に連れていったところ、尿結石ということで、結石の摘出をうけてきました。 しかし、その後、ご飯も食べず、元気もなく、 トイレなどでおしっこの動作をしますが、おしっこが出ていないようです。 元気もなく、触ると嫌がります。シャーといったり、鳴いたり。 これは病院にもう1度連れていくべきでしょうか? 治ってないということでしょうか。 摘出の意味がまったくなかったように思えます・・・。結構お金も取られたのに・・・。

  • 猫のワクチン(生ワクチンと不活化ワクチンの混合?)

    猫の3種混合ワクチンについて教えてください。 我が家の猫がそろそろワクチンの時期なので、近くの動物病院に電話で「そちらで扱っているのは生ワクチンですか? 不活化ワクチンですか?」と問い合わせをしたところ、電話に出られた受付(と思われる)の方に「生ワクチンと不活化ワクチンを混合した新しいワクチンです」と言われました。 不活化ワクチンの添加物が心配で、生ワクチンを置いてある病院を探す目的で電話をしたのですが、「それはアジュバントは添加されているのですか?」と重ねて質問すると、「アジュバント? なんですか、それ? わかりません。病院に来てから先生に詳しく聞いてください」という感じでの答えで、製薬会社や製品名も「わからない」とのことで困っています。 生ワクチンと不活化ワクチンを混合したワクチンとはどういうものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • go_3cat
    • 回答数1
  • 腎臓ケアの療養食をまったく食べてくれない猫

    アビシニアン雌12歳の我が家の猫は先日動物病院で慢性腎不全と診断されました。 BUN49.7 Creatinine2.9 Alubumin3.0という数字で、まだ点滴などをする段階ではないが、これからは腎臓ケア用のえさを食べさせるように言われました。ところが神経質な我が家の猫は療養食(缶詰もドライフードも)をまったく食べてくれません。 今までのカリカリとまぜてみても器用により分け療養食だけ残します。 2~3種類の療養食を試しましたがどれもまったく食べようとしません。 梃子でも食べないぞ!と言っているようです・・・  このような猫には療養食以外に飲み薬などは無いのでしょうか? このまま普通食を食べさせて症状が悪化するのを見ていることしかできないのでしょうか? どなたかアドバイスいただければ幸いです。  

    • ベストアンサー
    • noakoko
    • 回答数4
  • 猫 喉のふくらみ

    飼い猫の喉が膨らんでおり、大変心配になっています。 病状としましては、、、 ・喉の両サイドがぷっくり膨らんでいます。 ・咳は出ていません。 ・声もかすれたりしていません。 自分なりに調べてみたところ、咽頭浮腫が悪化しているのではないかと思っています。 大変恥ずかしながら当方、病院へ連れて行くほどの経済的余裕がなく、、、 もし病状などで検討がつくような方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか? そして、「咽頭浮腫」の場合の治療方法などご存知の方は教えていただけますでしょうか? 「かもしれない」や「もしかしたら」といった情報でもかまいません。 なにかお気づきの事が有りましたら、ご助言お願いいたします!!!

    • ベストアンサー
    • kuribooo
    • 回答数3
  • 猫の体の不調について(長文です)

    こんばんは。 6月2、3日の2日間、身内で用事があって家を留守にしました。 猫には、心配ではありましたが一人で留守番をして貰いました。 その際、2日分のご飯と水をいくつかの場所に置いて出掛けたのですが、4日の夜に 帰宅した時に部屋の至る所に、吐いた物とトイレには下痢を何回もした痕跡が残っていました。 猫は、普段と変わらず元気もあって、食欲もありましたが帰宅してからご飯をあげると 少し食べたのですが、今日の朝方にまた下痢をして吐きました。 前にも、2日間下痢した時に一日絶食させたら大丈夫だったので今回も一日絶食させています。 明日は、ご飯をあげて様子をみてみようかと思ってるところです。 ちなみに、留守番をして貰った際のご飯は、いつもは缶詰とドライフードの砕いたのを 混ぜてあげてますが、気温も高かったのでドライフード(砕いてない物)だけと水を用意して 出掛けました。 ドライフードは、かなりの量を平らげていました。水も大量に飲んでたようです。 部屋の窓も、閉めきって出掛けてしまったので暑かっただろうと思います(T_T) 下痢は、水っぽいのではなく、クリーム状の柔らかいウンチです。 色は、黄土色(明るい茶色)です。 吐いたものは、食べた物そのものを吐いていました。 そこで質問なのですが・・・ (1) 下痢と嘔吐の際の注意点はありますか? (2) どのくらい続くようなら病院に行った方がいいですか? (3) 明日ご飯をあげる時は、いつもと同じ物をあげて大丈夫でしょうか? ということをお願いします。猫の方は、元気もあってグッタリしてるということは ありません。多少、暑さでバテ気味ではあります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bellshiro
    • 回答数3
  • 犬のシャンプー

    犬のシャンプーについてなんですけどヨードシャンプーとノルバサンの違いがよく分かりません 効能やどういう病気の子が使うべきなのか分かる範囲でいいので回答お願いします!!

    • ベストアンサー
    • pleiad81
    • 回答数1
  • 老犬の下痢

    18歳2ヶ月の柴犬です。 27日午後6時40頃突然下痢しました。 あわてて病院へ行きました。 下痢止めをもらっても治らず食べるとすぐ 下痢をするので殆ど何も口にしてません。 28日病院で点滴をしました。 29日の午前2時まで3時間おきくらい下痢をしてます。最期のは血液が少し混ざってました。 食べても下痢するようならまた今日も点滴をうちに来るように言われました。 下痢に効く抗生剤など無いのか効いたところ無いと言われました。 結局薬は何ももらえなかったのですが、この治療法で本当にあってるんでしょうか? 老犬なのでこのまま食べれないと死ぬ可能性もあるらしいですが、何とかしてあげたいです。 何かよいアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • wakaryu
    • 回答数2
  • 飼い猫の病気

    最近、片方の顔がひどく腫れているのに気づき、病院で見てもらったところ、 歯槽膿漏からくるものと言われました。 今のところ、抗生剤の注射で対処していますが、治まる気配がありません。 目から涙と、非常に強い匂いの膿が出てきます。(脱脂綿をぬらして拭いています) 22歳という老猫のため、抜歯等の治療は出来ないといわれました。が、 このままだと腐ってしまい、致命的になるんじゃないかとても心配です。 注射をしても、顔の腫れは一向にひかず。。 歯槽膿漏とは別に、昨年末から腎臓の治療のために皮下補液の治療を続けています。 かなりやせてはいるものの、食欲もあり、元気だったのですが。。 どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kiji3
    • 回答数2
  • 動物病院で愛犬が無断で去勢されました

    動物病院で愛犬のトイプードルの首の脂肪の瘤を手術してもらった際、全く依頼していないのに、去勢されてしまいました。私は当然、激怒しました。先方からわび状がきましたが、おさまりません。とてもかわいい犬で性格もきわめてよい犬です。なんで去勢したのかの説明もありません。先方の勘違いのようです。告訴しようかとも思いますが、犬は法律上は物として扱われるとか法律番組で聞いたような気がします。それでは、物的損害にしかならず、たいした刑罰、損害賠償にもならないのでしょうか?私にとっては、かけがいのない最高にかわいいワンちゃんを無断で、去勢されたのですから、思いっきり、痛い目にあわせたいです。法律に詳しい方からの助言をお願いします。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#220158
    • 回答数4
  • 犬のペットフードのヒルズ~/dって?

    犬の病気を直すペットフードのヒルズのブランドに よくa/d,b/d, c/dなど~/dと表記があります。 よくその表記の意味がわかりません。何をいみしてるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに飼い犬はミニチュアダックスの7歳です。

  • 老猫の便秘について教えてください。

    今年18才になるメス猫が最近便秘気味で困っています。 去年、腎不全と診断されてから、 ネフガード(顆粒)と食事はキドニーケアを与えています。 ネフガードはそのままだとあまり食べてくれないので、 マグロの刺身か、高齢猫用のウエットフードに混ぜて食べさせています。 腎不全のせいでたくさん水を飲むので便秘には縁がないと思っていましたが、 ここ数ヶ月前からなんか便が少ないなと思っていました。 出ても黒い小さな塊が数個あるくらいで食べる量からすると少ない気がします。 トイレでもおしっこはすぐ出るのですが、 ウンチはけっこう時間がたってからしか出ないみたいで、 いきんでいる時でも出ないときもあり苦しそうな感じがします。 昨日は全く便が出ていませんでした。 ただ食欲はそれほど落ちておらず、吐くこともほとんどありません。 体重も1年前7.4kgだったのが、今は8.4kgと1kgくらい増えています。 かかりつけの医者にも腎不全は食べなくなることが一番良くないと言われていて、 うちの猫は食欲旺盛でよく食べるを喜んでいましたが、 便が少ないことも体重増加と関係があるのでしょうか? このまま様子を見ていて良いものか, それとも医師の診察を受けたほうが良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kazuyuki
    • 回答数3
  • ヒルズのドッグフードについて

    うちには寝たきりの ラブラドール♂(16歳)が居ます ヒルズのドッグフードの評判が悪い事を知らず 新しく発売されたヒルズの13歳以上のドッグフードを 親が買ってしまいました・・・ しかしヒルズのドッグフードは それほど悪い物ですか?? ちなみに寝たきりになるまでは ずーっとビタワンを食べていました ビタワンも良くないそうですね汗 しかし16年間元気に生きてきました 寝たきりになってから血液検査などもしていますが 獣医さんは異常無しでとても健康だと言って下さいます でも調べれば調べるほど ヒルズのドッグフードの評判が気になって・・・ ビタワンよりはマシですかね?? 捨てる訳にもいきませんし 1kgの袋なのでそこまで粗悪でなければ とりあえず1kg食べさせてみようかなと思っているのですが

    • ベストアンサー
    • kinoko5434
    • 回答数2