Tarosa20101205 の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 今の内定先に決めてよかったのか悩んでいます。

    2011年卒の大学4年女子です。 地元での就職活動を続けていて今年の9月に初めて内定を頂きました。 営業職での採用で希望の事務職とは異なったものの内定を得られたのはその企業しかなく、また人事の方に高く評価され働きに期待してくれたためその会社に決め就職活動を終了しました。 しかし先日内定者研修に参加してから自分の決断は間違ってた気がしてなりません。 人事の方、内定者の方々はとてもいい人達です。しかし営業職の勤務時間は5時~14時で、休日も不定休。内定前からある程度は知っていましたが研修に参加して実感がわくと「挑戦してみよう」という気持より不安が大きくなりました。また他の営業職の女性は初対面の異性とでもすぐ打ち解け意見をはっきり言えるタイプの人で、事務的な会話が精一杯な私が営業でやっていけるのか考えるだけで憂鬱です。 両親もはじめは応援してくれましたが待遇を知って別の事務職を探したほうがいいと考えています。 私の理想とする将来像はバリバリ仕事することよりも家族優先で一緒に時間を過ごしていくことだと最近気づきました。今の内定先では転勤もあり勤務時間も他の企業とは異なるため、友人や家族との時間はそうとれないと思います。いくら内定がもらえて嬉しかったし悩む時間がなかったとはいえ自分の決断は浅はかだったと思います。 本心では事務職に就けるなら就きたいです。しかし就職難の現在、しかもこの時期じゃあ簡単に他に内定をもらえるとは思えません。また研修会にも参加しておいて内定を辞退するという行為は非常識でする勇気がなかなか持てません。 こんなことで悩んでいる自分は働く資格すらないように思えて、就職活動を今もがんばっている人達に申し訳なく、自己嫌悪に陥っています。 我慢をしてやれるところまでやってみるべきか、あてはなくとも他の企業を探すべきか、皆さんのアドバイスをお願いします。

  • 仕事上でのミス

    閲覧ありがとうございます。 私は今年大学を卒業してようやく見つかった事務で期間雇用として働いています。 その職場で、この頃ミスが多発しています、例えば書損の紙を貼り付けないといけないのに捨ててしまった・領収書を貼り付けないといけないのに貰い忘れていた(昨夜電話が来た。)・入力ミスです。 このままでは課長や代理から信頼性をなくされてしまいます。…明日仕事なのですが,まず先に課長に謝った方が良いのでしょうか?また今後信頼性を回復する事はできるのでしょうか?

  • 面接で聞かれることについて

    私は、地方から県外に就職しようと考えているのですが、面接でなぜ県外に就職しようと思ったんですか?と聞かれそうなのですが、なかなか思い付きません。皆さんなら何と答えますか?すみません。

    • ベストアンサー
    • noname#123495
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 採用試験での希望職種について

    どうしても就職したい会社があり、中途採用試験を受けようと思います。 HPを見ると募集職種としては10種類ほどありますが(いずれも未経験)、職種別の採用はしていません。 将来的には商品企画に携わりたいのですが、正直なところまずはどの職種でも良いので採用されたいです。 エントリーの際、希望する職種を書く欄がありますが、「職種は問いません」と書くのはあまり良くないでしょうか? とっかかりとして「営業(将来的には商品企画)」と書こうかと思いますが、ほかに好印象を与えられる書き方はないでしょうか?

  • 就活の得意科目

    こんにちは。12年卒の就活生です 面接や履歴書等で得意科目についてよく聞かれると思いますが・・・ 私は2年間ずっとドイツ語と西洋哲学史の成績がA+なのでそれを 書こうと思っていましたが、これらの科目では全く企業へのアピールに繋がらないと思います 他には文学などの講義もAでしたが、自分の専攻上、業務に役立たないと感じられるものばかりです どういった科目を記入するべきなのでしょうか

  • 出世するには?

    まだまだ社会人経験が浅い者です。 会社に必要とされる人材とは、どのような人格でしょうか。 出世とは、どうしたら出来るのでしょうか。 残した実績?勤務年数?人格? 人付き合いが下手くそでは出世は無理でしょうか。

  • 総合商社の転職について

    例えば伊藤忠商事から三菱商事や丸紅から三井物産など転職することは可能ですか? 私は女です。 他の業界でも大手から大手にうつることってよくあるのでしょうか? 新卒で入った企業が中小企業の場合大手に転職するのは難しいのでしょうか? 女性の働きやすさが企業によってかなり違うと思うのでもし希望の企業にはいれなかった場合、同じ業界の大手に入って転職をと考えています。 まわりにそういう方いらっしゃいますか? 推測ではなく実際働いていらっしゃる方、詳しい方にお聞きしたいです、、

    • ベストアンサー
    • yukpyua
    • 転職
    • 回答数1
  • 正社員かパートか

    介護業界で、介護職だったりケアマネジャーだったりします。 よく、「正社員にならないか」「なぜ正社員にならないの?」等、色々な人から訊かれます。 介護業界に限らず、正社員のメリットデメリット、パートのメリットデメリットを教えてください。 私は今の勤務形態を希望した上で、パートを選んでいます。 将来のキャリアを考えてのことです。 ただ、正社員として働くべきなのか、色々な人から言われ続けると、考えてしまったりもします。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 就活中の前髪(パッツンの時はどうすべき?)

    今大学3年生の女子です。 就活中の前髪は斜め横に流すのが一般的だと思うのですが、この間自分で切っていたら一部分だけがっつり切ってしまい、しょうがなく周りの前髪も長さをそろえたのですが・・・ 眉より少し上の長さにしてしまいました>< まだ就活もそんなに本格化しているわけではありませんが、セミナーや説明会なども増えてきているのでどうすべきかと悩んでいます。 こういう場合、無理やりにでも前髪を斜めにするべきですか? というか、前髪は絶対ななめにするべきなんでしょうか? 前髪一つで選考に響くものなんでしょうか? なんだか馬鹿馬鹿しいと思ってしまいます^^;

    • ベストアンサー
    • noname#153267
    • 就職・就活
    • 回答数4
  • 新卒 経理職 『当社に入社してやりたいこと』

    新卒の就職活動時のESで「当社に入社してやりたいことは何ですか」という項目の回答に苦しんでいます。どんな風に書いたらよいかで苦しんでいます。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・財務・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種(経理・財務・経営管理)の範疇内で書いています。 何に苦しんでいるのかというと、経理・財務の仕事がその会社独自の処理や手続をやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒にも関わらず、『チャレンジしたいことを書け』と要求されていることです。 例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 例えば上場企業内での経理を希望している場合で、全ての企業がチャレンジしたいことを書かせられる時にどうやって違いを出すのですか? 客観論で構いませんので 教えて下さい

  • 社内報に載せる新入社員の自己PR

    社内報に新入社員の自己PRが載ります! その中に「あなたの元気の素は?」という項目があります。 私は落ち込んだ時に音楽を聴いたりすると元気が出るのでそれを書こうかなと 思っていますが、これでも大丈夫でしょうか? このような質問、皆様なら何と答えますか?

  • 最近ストレスを感じています・・・

    最近毎日のように吐き気があり、下痢をして困っています。 原因は何だろうと思い考えたのですが、学校の先輩に対してのストレスではないかと考えました。 先輩方は私よりもはるかに頭が良く、周りからも頼りにされる人です。ただ、自分の考えを曲げることはしない人で、曲げられることも嫌いです。 私はいつも言葉を噛んだり、ドジをしてしまいます。 そんな私を先輩方はいつも軽蔑してきます。毎日会うたびに何かしら嫌な事を言われる日々が続いています。 もう一人のいじられキャラの友達は、学校に来なくなってしまいました。 周りの人もそんな私を見ていつも笑っています。 一時期は先輩を嫌いになろうと思ったのですが、それでも先輩方を嫌いになれない自分が嫌です。 なにかあると、真剣に話を聞いてくれますし、何かあると一番に慕ってくれるところがあるからです。 アルバイトをしていた頃は、周りからも頼りにされていました。仕事も出来る方で自信に満ち溢れていました。 もちろんドジをしてしまうことも多々ありましたが、そんな私を受け入れてくれました。 私の良い面も見てくれていたんだと思います。 今では自信の欠片もありません。自分の良いところもわからなくなってしまいました。 今までずっといじられてきて、ストレスを感じたときもありました。でも、体に不調が出ることはありませんでした。 どうすればこの現状を打破できるでしょうか。 また、良いストレス解消法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 面接で

    今就職活動しています。(新卒です それで、面接の最後の質問でよく何か質問ありませんか?って聞かれます。 どんな質問をすればいいでしょうか? NGな質問をしてしまったら嫌なので、どんな質問をしたらいいか教えていただけたらと思います。 回答お願いします。

  • 新卒、就職活動における「性格診断」について

    就職活動の入社試験の《性格診断》は馬鹿正直に回答していてはだめですか? 参考程度とかよく言っていますが、性格診断でよく落とされると聞きます。 ちなみに学生男、新卒です。 ただ回答者がそうでなくても全員が嘘をつくことは必ずあることだと思いますが、この場合どうしているのでしょうか? 「今まで喧嘩をしたことがない」「今までに嘘をついたことがない」などの極端な嘘を測る物を除いた場合でお願いします。 例えば、下記のように回答した場合、企業側は私が感じたようなことと同じようなことを感じるのですか? 「スポーツが大好きだ」 ⇒ NO 「スポーツに関心のない奴」「入社しても”野球””ゴルフ”の話ができない奴」と扱われ、マイナスにされる。 「体力に自信がある」 ⇒ NO 残業とか激務に耐えられない人間として扱われ、マイナス。 「社交性がある」 ⇒ NO コミュニケーション能力、対人関係能力が欠如していると扱われ、マイナス。 「知らない人でも、気軽に話をすることができる」 ⇒ NO コミュニケーション能力、対人関係能力が欠如していると扱われ、マイナス。 「人見知りをするほうだ」 ⇒ YES コミュニケーション能力、対人関係能力が欠如していると即扱われ、マイナス。 「集団で遊ぶよりも、1人でいるほうが好きだ」 ⇒ YES コミュニケーション能力、対人関係能力、協調性が欠如していると即扱われ、マイナス。 「グループ行動よりも、単独行動の方が好きだ」 ⇒ YES 入社しても、周りに順応できないと扱われ、マイナス。 「飲み会やコンパには、積極的に参加して楽しむ方だ」 ← YES 大学時代は勉強してばかりしていたネクラと扱われ、マイナス。

  • 告白……………

    高1女子です。 同じ学年の部活の人に片想いしています。 そして、今度、部活のメンバーで行くカラオケのときに告白しようと思います! ………が、どんなふうに、なんて言えばいいのでしょう………。 好きです だけでは場がもたないとおもうし、 まず、どう彼を呼ぶかも………。 手伝ってくれそうな男女の友達もいますが……… ご助言よろしくお願いします。

  • 部長がご飯に誘ってくれるのですが、

    今の部には部長と私、ふたりの小さな部で仕事をしています。 私は派遣で入ったばかりなのですが、部長がいつも私の生活などを心配してくださり、ご飯にさそってくれたりするのですが、私はできるかぎりお仕事後は、すぐに家に帰りたいのです。まだ、私は入ったばかりなのですが、恐らく仕事の後、誘ってくださるのではと思います。泣 (ちなみに、恋愛感情とかそういうものは一切ありません。これは、感じます。言い切れることです。部長は50代、私は20代です。) 普通に、心配してくれているのと、部下と飲みに行こうというのりなんだとおもいますが。。。 どうやって断るのが、失礼じゃないでしょうか。 毎回、「ちょっと今日は」というのは、とてもいいづらくなりそうです。

    • ベストアンサー
    • noname#137014
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 就職したい先が見つからない

    私は就職活動真っ盛りの大学生なのですが、色々と企業や官公庁など行き先を考えています。 私には漠然と夢があり、”自分がおかしいと感じることを良くしたい=社会のデザイン”と考えています。 -私の地元は景観が非常に汚く、自治体も怠惰なので改善される気配もありません。 -今年、私は地域医療という考え方とその重要性、そしてその実現の難しさを知りました。 自分が改善ずべきだと思うことを生きている内に何でもかんでも良くできるとは考えていませんが、 少しでもおかしいことを改善できればいいと思っています。 そうした夢を叶える為に踏み出すべき”初めの第一歩”が何であるべきか今の私には分かりません。 プロダクトデザインを学び、モノの形で解決できることの範囲に限界を感じ経営の世界に飛び込みました。 より大きな視点で物事を捉えることができるようになったと感じるのですが、実際最終的な目的に 向かってどのような力や人間関係や立場を築きあげるべきなのか分かりません。自身の無知が ダメなのですが、まだ社会の中に入っていない視点ではどうも限界があります。 就職に直接関わることや、もっと先のことについてなど、どういったことでもいいので、皆さまのお話を聞かせていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。