TAKUKU の回答履歴

全30件中1~20件表示
  • 逆滴定の意味がわかりません

    中和滴定とは濃度のわからない酸または塩基があって、酸または塩基をそれに加えていって中和した所からどのくらいの濃度であったかを調べることですね。 逆滴定の例として、教科書ではアンモニアを例にしてあげていたんですが、意味がよくわかりませんでした。 アンモニアの量がどのくらいをまず知りたいために逆滴定をしているんですよね。 教科書は一度過剰な硫酸にアンモニアを溶けさせて、残った硫酸と水酸化ナトリウムを中和滴定してアンモニアの量を調べるとかかれていました。 疑問です。残った、硫酸がわかるなら当然反応した硫酸の量もわかるんですよね。それがわかれば、中和公式よりアンモニアの量もわかるんじゃないですか??

  • 滴定曲線の謎

    滴定曲線で中和点の量の部分だけ一気にphが変化しますよね。 あれっておかしくないですか?? 例えば、強酸と強塩基の反応で過不足なく反応した時ってph7ですよね。 なのに、それ以上加えてないのにphが上がってしまったら強酸と強塩基 が過不足なく反応したら中性を示すというのは嘘になってしまいませんか??

  • pH=1の強酸を1000000倍に薄めると…

    「pH=1の強酸を1000000倍に薄めると、pHは約(  )になる。」 この文の空欄を埋めよという問題がありました。 私が気になるのはこの文の「約」という文字です。 どれだけ薄めてもHClがなくなるわけじゃないから、 pHがぴったり7になることはないというのは分かるんですが、 10倍に薄めるとpHはぴったり2 100倍ならpHはぴったり3 1000倍ならpHはぴったり4 10000倍ならpHはぴったり5 100000倍ならpHはぴったり6 という具合に、それまでは全部ぴったりなのに、 1000000倍になると突然アバウトになるのがどうもしっくりきません 納得できる説明をお願いします。 「何倍に薄めたか」と「pH」のグラフみたいなものがあると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#209550
    • 化学
    • 回答数3
  • pHジャンプについて教えてください

    「pHジャンプ」ってそもそもどのような現象を指すのですか? 急激にpHが上がることなのか、滴定したときにグラフに生じるブレのことなのか... そしてpHジャンプはなぜ起こるのかを教えてください。

    • ベストアンサー
    • ruga-
    • 化学
    • 回答数2
  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • kt323
    • 化学
    • 回答数2
  • カリウムの電子配置について

    この度教育実習で高校1年生の化学を教えることになった者です。 GW明けから実習がスタートするので、現在授業研究を行っています。 そこで教える内容が「原子とその構造」や「原子と電子殻」なのですが、電子配置に関してどう教えればいいのか迷っています。 Arまでは最外殻を満たすよう電子が配置されていく一方、K、Caに関してはM殻が埋まっていないにも関わらず、N殻に電子が配置されていくので、この説明をどうしたものかと・・・。 大学で習う軌道の話を踏まえればわかるのですが、高校1年生、化学を0から習う子供たちにそのような説明は授業ではできないと思いまして。 以下、自分が考えてみた説明なのですが、果たして子供たちにこのように説明しても良いかどうか、もしわかる方いらっしゃいましたらご意見・ご指摘をお願いします。 方針:K、Caに関して、3d軌道に入るよりも4s軌道に入る方が安定、ということはHeが1s軌道を満たすため、s軌道を満たすことを結果的にいえばうそじゃないのではなかろうか ・He,Ne,など、希ガスが安定なことをまず教える。(オクテットも教える) ・Arの次に入る電子はM殻に入ろうとして、立ち止まってふと考える。M殻に入ればオクテットが崩れてしまう。それに対し、N殻に入れば内殻のオクテットは保存されたまま、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造となる。それならこちら側から入って行った方がいいや。 ・こうしてM殻ではなくN殻から入っていく。 このように説明してしまうと、無機のSc以降でまた同じ壁にぶちあたることになる、Caを希ガスのように安定と誤解を招く、などの問題点が示唆されます。 どなたかこの説明に対するご意見・ご指摘をお願いします。

  • ベーキングパウダーについて(炭酸水素ナトリウム)

    最近うちのベーキングパウダーでケーキをつくるとふくらみが悪くなってきました。封をあけてしばらくたったので何らかの科学反応で本来の性質が失われてきたのでしょうか?酸化でしょうか? またベーキングパウダーはどのような反応によってケーキを膨らませているのでしょうか? 昔科学を勉強(高校で)しましたが、実生活と離れて暗記に徹していたのでわかりません。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • pH=5の溶液を1000倍に薄める

    pH=5の溶液を1000倍に薄めるとpHはいくつになるか。 教えてください。 答えはpH<7なのは分かるのですが、具体的な値を求める方法を教えてください。

  • 金属の酸化還元反応の所でわからないところが

    こんな問いがあったのですが 次の金属と、化合物(水溶液)との組み合わせで反応するものは変化をイオン反応式で表し、反応しないものは×を示せ (1)Mg(金属),NaCl(水溶液) (2)Zn(金属),(CH3COO)2Pb(水溶液) (3)Hg(金属),AgNO3(水溶液) (4)Al(金属),HCl(水溶液) という問題なのですが、解答では 1番が×で 2番がZn+Pb2(+)→Zn(2+) 3番がHg+2Ag(+)→Hg(2+)+2Ag 4番がAl+H(+)→Al(3+)+H2 となっているのですがなんで1番が×になっていて 他の式もどうやって求めるのかどうやっても全然わからず困っています いったいどうやったら式を求めたり×とわかったりするのでしょうか? お願いします

    • ベストアンサー
    • yamuchi
    • 化学
    • 回答数4
  • 中和反応 mol

    質問です。 中和反応で、酸が1mol、塩基が0.5molで中和をした場合、生じた塩のmolはどのようになるのでしょうか?

  • 大きさ?質量?

    今日、テストがあったんですが それぞれの原子はその( )が決まっている という問題で、(質量)というところを(大きさ)と書いてしまいました。 これは間違いなのでしょうか?見ている方はあきれていると思いますが どうかご回答ください.

    • ベストアンサー
    • noname#82062
    • 化学
    • 回答数3
  • YAHOOオークションの検索システム

    YAHOOオークションに出品しようと思ってるのですが、検索のキーワードは出品する際、こちらで設定するのですか?その場合何ワードでもできるのですか? もしくは、商品名やコメントを勝手にシステムが拾ってくれるのでしょうか?

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • 青じそエキスがピンクに

    青じそを煮出した液体に酸を加えると、青じそエキスとは思えないような、ピンクになりました。なぜでしょうか?pHを低くすることにより、クロロフィルからMgか何か、はずれるのでしょうか?

  • 漂白作用について

    二酸化硫黄は還元剤と働くので漂白に用いられると書いてあるのですが、一方次亜塩素酸イオンは酸化力があるので酸化剤に使われ漂白剤として用いられると書いてありました。 酸化剤も還元剤も両方ともが漂白作用があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • (高校分野)CO2やSO2は何故、二価の酸なのですか?

    (高校分野) CO2(二酸化炭素)やSO2(二酸化硫黄)は何故、二価の「酸」なのですか?

    • ベストアンサー
    • ggman
    • 化学
    • 回答数5
  • 関大一中のサッカー部について教えて下さい

    長男の受験に際し、志望校の一つである関西大学付属第一中学校のサッカー部についてご存知の方、いくつかの疑問があるので教えて下さい。 なお、志望の動機としては学力レベルがそこそこで、サッカー部がある程度強いところです。 質問1.小学校時代にサッカーチームに入ってずっと活動していた子供でないと入部させてくれないという噂を耳にしましたが本当ですか?また、本当なら所属していたチームは強豪でなくてはいけないのですか?それとも心身訓練第一で仲良くやりましょうというような弱小チームでもOKですか? 質問2.関大一中のホームページのクラブ活動紹介欄では、サッカーする環境には恵まれていない、という箇所がありますが、これは練習グラウンドがないとか、狭過ぎるという意味ですか?どんなところでどんな練習しているか教えて下さい。

  • スタジアム評価のサイト

    企業や個人問わずサッカースタジアムの評価がされてあるHPやブログがあればぜひお教えくださいませ。

  • バイオテクノロジーを学べるのは、関大?立命館?

    関西大学と立命館大学の応用化学科で、バイオテクノロジーが学べるのは、どちらでしょうか? できれば将来薬学に関する職業に就きたいと思っています。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yukiura
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸化還元滴定において

    こんにちわ。今回は酸化還元滴定について起こる問題について質問させて下さい。 過マンガン酸カリウム KMnO4 で過酸化水素 H2O2 で酸化還元滴定を行おうとしました。 硫酸 H2SO4 で過酸化水素を酸性溶液にして、滴定を行いました。 このときに、硫酸の変わりに、塩酸 HCl を用いることは出来ないと言われました。 これは一体なぜなんでしょうか? お答え下さい。宜しくお願いいたします。