akiyamakun の回答履歴

全299件中201~220件表示
  • 耳掃除

    3歳の子供の耳の中に、耳あかの塊があるのですが、耳かきでは取れないくらい固いです。耳鼻科で取ってもらったほうがいいのでしょうか?それともほっといてもいいのでしょうか?

  • 風俗に行くなら小遣いはどれくらい?

    夫が風俗に行った疑いがあります。 問い詰めましたが白状しませんでした。 夫は、『風俗に絶対行かせたくないなら、金銭的に行けなくするのが確実な方法。俺は小遣い少ないから行くのは無理でしょ。』と言います。 夫の小遣いは、月3万円(一食400円程度の食費、タバコ代含む)。 その月の残業代によってプラス1~2万円。 年2回のボーナス時にそれぞれ5万円。 会社の飲み代、ガソリン代、携帯代等は家計から出しています。 夫は特に趣味もなく、たまに本やCDを買う程度です。 夫の言う通り、この小遣いで風俗に行くのは本当に無理なのでしょうか。

  • ミルクを足した方がいいのでしょうか。

    現在6ヶ月になった息子がいます。 最近になって夜中頻繁に起きるようになりました。 今まで完全母乳で育ててきました。 今の現状は、 夜は30分~1時間で起き、抱っこしたら寝て、 2~3時間に一度はおっぱいをあげないと泣きやまず、あげるとすごい勢いで飲みます。 (くわえて安心して寝るとかはありません) 昼間は3時間(外にいると4~5時間)あきます。 昼寝は30分~1時間×2回。 今、赤ちゃんが風邪をひいていてすごく寝苦しそうだし いつもより頻繁に起きていたので、熟睡させてあげたいと思い、試しに粉ミルクを100ml足してみました。 すると、信じられないほどの寝付きの良さで 物音立てても起きない熟睡ぶりでした。 やはり私のおっぱいは出てないのでしょうか(泣) 最初から差し乳で、あまり張らないし出てるのかがよく分かりません。 ちなみに、4ヶ月くらいまでは夜は7時間寝てくれてました。 赤ちゃんの体重は十分に増えています。 栄養面など考えてミルクを足した方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hrmama
    • 育児
    • 回答数5
  • 産後、一人で頑張るか義両親の家でお世話になるか

    実家に里帰りできないため、産前産後は義両親(夫の親)の家でお世話になろうかと思うのですがなかなか決心できません。 みなさんだったら ・飛行機を使って4,5時間かかる義両親の家に2~3カ月お世話になる (夫は仕事があるし自分の家に残ります) ・誰にも手伝いに来てもらわないで自分の家で産後を乗り切る。 どっちを選びますか? 産後の体調次第なのでしょうが、初めての出産で産後の自分の体調や精神状態が全く予想できません。 夫は義両親の家にいくことをすすめています。

  • 里帰り出産の帰りについて

    今現在、家内が里帰り出産で帰省中で帰りの時に関して聞きたい事があります。 >実家~伊丹空港と羽田空港~家 までのアクセスをどうしようと悩んでいます。あまり歩くのもいいとは思えずまた人混みもいいとは思えない為、質問させていただきました。

  • つまらない事で夫を責めてしまいました

    結婚して1ヵ月が経った20代の女です。 昨夜、夫と一緒に布団へ入って抱きしめ合いながら話していました。 付き合い始めた頃の話題になり、私と初めて手を繋いだり、キスをした時の状況を夫が覚えていない事が分かりました。 とてもショックでした。私にとっては、どれも大切な思い出です。自然に涙が出て、夫を責めてしまいました。 夫は何度も謝り、本当に反省して申し訳ないと感じてくれたと思います。その姿を見て気持ちが落ち着き、許したのですが、夫はそれからションボリ落ち込んでしまいました。 エッチもしてくれず就寝しましたが、何だか気まずい雰囲気でした。 私達は共働きで、平日はそれぞれ自分の部屋で寝起きしているので、週末は一緒に居られる貴重な時間です。 なのに、つまらない事で責めてしまい私も反省しています。夫に元気になってもらう為には、どうしたら良いでしょうか…。 また、このような事で怒って責めるのは、おかしですか?あなた様が責められたら、どのような気持ちになりますか? 長文を読んで頂き、ありがとうございました。よろしくお願い致します。

  • 旦那がゲイサイトを見ています

    旦那がゲイサイトを見ています。パソコンを借りたときに履歴でそことを発見しました。あまりに突然のことで動揺しています。私たちは結婚4年になり3歳の子供がいます。父親としても旦那としてもよくやってくれていると思います。が、息子が産まれてからというものセックスレスです。どちらかが子供と一緒に寝るという体制ができているため夫婦2人で寝るということもなくなってきています 旦那のほうから何度かさそってきますが、いつも拒否していたらもう言ってこなくなりました。ついさっき、旦那がひそひそパソコンを使っているので何気なく近づいていき、何みてるの?ときくと、ただのアダルトサイトだといいました。どういう種類のもの?ときくと男と女のいたって普通もののだというのです。最近ではお前がさしてくれないからこういうのでもみないとやってられないよと!軽く言われました。 結婚初期、男女もののアダルトサイトを見ていたことは知っていますし、本人も公言していました。でも、最近何も言わなくなり見てないのかと思っていた矢先のことです。 ちなみに、今は離婚は考えていません。うちの旦那はゲイなのでしょうか?同じような経験をお持ちの方のご意見伺いたいです。 また、これから私はどのように対応していったらいいでしょうか? 。

  • 旦那が働いてきたお金は旦那のもの?

    私達は結婚当初から、各自通帳を持っていました。私は毎月一万円お小遣いをもらいなるべく貯金し、主人は毎月8万円くらい貯金しています。車は主に買い物したり、子供が二人いるので、日中遊べる広場などに連れて行ったり、病院へ連れて行ったり、実家に遊びに行ったりなどに使っています。昨日主人にガソリン代が欲しいと行ったら小遣い内でやってと言われました。せこいようだけど、遊びに行った時は自分で払うから買い物とか子供関係で使ったときのは欲しいと言いました。そしたら大した額じゃないだろうから自分で払って、と。主人は年間100万円くらい貯金できてるのにガソリン代小遣いから払ったら私貯金できない、と言うとそれはおかしい。そもそも人が死ぬ思いして働いてきた金を自分のに貯金しようとする考え方が変だと怒られました。働いてるのは俺だから俺の金ってことみたいです。『この状況が嫌なら自分で外に行って働いてくればいいじゃん。そしたら俺会社辞めて育児(3歳、1ケ月)するから。現状無理でしょ?だから無理なことおしつけあってもしょうがないんだって。』と言われ無言のまま、終わりました。みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 別れた彼女を助けるのは、よくないでしょうか?

    つい一か月前、5年付き合った彼女と別れました。原因は、色々ありますが、一番は愚痴や人の悪口が多く、全て聞いていた自分が疲れてしまったことです。 その彼女から、今日手紙がきました。自分に未練があること、今の心情や家庭の状況、そして他の女性と幸せになってくださいと書いてありました。 その中で、一つ気になることが。。。彼女の家庭の話です。 彼女(23歳)は、難病の母と知的障害の姉の3人暮らしで、彼女の稼ぎが唯一の収入です。 彼女に友達はほとんどおらず、親戚も近くにいないため、現在彼女は誰にも相談できず、1人で二人の介護をしているような状況です。 その家族の状況が、自分が別れた時よりかなり悪くなっているらしく、想像を絶するような状況です。でも、自分に助けを求めるようなことは書いてありませんでした。 完全に1人で背負っています。このままだと、いつか潰れてしまうでしょう。 だから、彼女を助けれないかと思っています。。。ふった自分が言うのもおこがましいことは分かってします。 ただし、1人の女性としてではなくて、一つのケースとして。 自分は福祉施設の相談支援の仕事をしていて、彼女の家族のようなケースをよく支援しています。 彼女が幸せになれるように道のりを示して、彼女が生きていけるように支援できないか、そう思っています。福祉職の人間として放っておけないんです。 こうしたら良いのでは?という考えもいくつか持っています。 あくまでも、道筋だけです。いっしょに自分が歩んでいくわけではありません。 ただ。。。一つ不安が。彼女はまだ未練があることです。 今自分が優しくすることで、彼女が自分に対する思いを蘇らせてしまうのではないか。 本当は、二度と連絡はしないつもりでした。 ちなみに、自分はもう戻る気はありません。 この手紙を送ったのもヨリを戻したいがための作戦?と思うかもしれないですが、作戦であのすさまじい状況は書けません。だいたい、そんな器用な事はできません。 早く誰かが手を差し伸べてあげないと、とんでもない状況になるかもしれない。。。自分はそこに橋渡しをしてあげたい。そして、彼女が彼女のための人生を歩んでいけることを願っています。 分かりにくいでしょうが。。。私が彼女を助けることは変でしょうか?

  • お祝い返しは一般常識ですか?回答お願いします。

    私は30代未婚です。 兄弟に子供が出来、あと少しで出産予定です。 お嫁さんが・・・あまり気が付く人でないのかわざとなのか分かりませんが、お返しなどしない人です。(少なくとも親戚には。メールでありがとう、だけで労力に対してもお菓子などの気遣いもしません。オーバーに助かりましたなどとお礼を言うとかもないです。) 結婚の時にこの状態に驚いたのですが、この度子供が産まれるということで兄弟に、出産祝いを友人や職場の人からもらったらきちんとお返しをするのが一般常識だと(私は思っているのですが)言うべきか悩んでいます。地域によっては、いただいても何もしない場所もあるのでしょうか?   もしかして、祝いなどをもらってもお返しをしない地域なのか?と悩んでいます。 (お嫁さんは同郷の人なので、住んでいる地域がしないのが普通とか、もしかしてあるのでしょうか?) うちは貧乏で、親の面倒を看るからと言ってるから彼女もそのつもりだと思うと結婚したらしいのですが・・・どうも戌の日の祝いなどうちの親から何もないのか的な事を言うような人なので。 (戌の日って女性側の親がするように思っていたのですが、裕福な実家なら男親側でもするかもしれませんが貧乏でって言ってるぐらいなのに祝いを期待するのは・・・しかも戌の日??)  言動から愛情も感じられなくて「してもらって当たり前」の感じなのでいいお嫁さんだわとも言えず、距離を置いています。 うちは「お金出せないから、口も出さない」といった感じです。 旦那の親戚だから何もしなくていいという考えなら「お返しをしない、忘れている」より多少マシですが、兄弟の事を思うと「お嫁さんに任せないで、自分が貰ったお祝いのお返しはちゃんとしなさい」と言うべきか悩んでいます。(激務なので、「しておいてね」とお嫁さんに言っておくだけでしてくれてると思っています。言い換えれば、「しなくてもいいものなの」と言いきられるとそんなものなの?というぐらい手のひらで転がされています) 縁を切った状態に近いですが、親が死ぬまでは切りきれず・・・あんなお嫁さん選んだのは本人なんだから仕方ないわと思うのですが、やりきれない思いもあります。 お祝いをいただいたらお返しをするのが当然だと私は思っているのですが、これは押し付けでしょうか? お祝いをしてお返しがないと、(お返しが欲しいわけではなく)それぐらいの相手だと思われているんだと悲しくなるし疎遠になってきます。もちろんお金がない場合もありますし、ものでなくても、「嬉しかった」という気持ちを伝えてくれるだけでも違うと思います。 私の場合はお嫁さんからお返しが欲しかったわけでなく、メールで「届きました。ありがとう。」だけだと(電話ですらなかった)正直子供産まれてもお祝いする気もないし、見に行くつもりもありません。 私が親戚だからではなく、もしこれが普通のことなら・・・兄弟が可哀想です。 男性はお返しがなくても、平気なものでしょうか?人間関係にひびが入る・影響が出ることはないですか?  友達や職場ではお返しをしない人はいないので、社会人としてお返しはきちんとするように連絡しようか迷っています。何か良い言い方とかないものでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございました。回答お願いしますm(__)m

  • 義実家が自営業。

    義実家が自営業で、社員数名がいる会社を旦那が将来継ぐかもしれません。 旦那は自営業は借金があって当たり前。何でも経費。私が事務をすれば税金対策になるという考えです。 自営業で借金って当たり前ですか? 会社の土地代などのローンのことを言っているのかな?と思ったのですがよくわかりません。 旦那が子供の頃義両親は忙しく、週の半分はファーストフードが夕飯の時期があったり、おやつ食べ放題だったそうです。 あと兄弟みんな好き嫌いが激しく、食事のマナーが最悪でしかも肥満体です。 旦那の食生活やマナーを見ていて、特に小学生までは子供優先にしたいという考えになりましたので、別のところで仕事をしたいです。 義両親が仕事をやめたら家が近くなるので子供は私たちが預かってあげるって言いそうです。というか必ず言うと確信してます。 子供を太らせそうだし、義母がやってる宗教に連れ回されると思うと嫌で仕方ありません。 義母はうちは現金(貯金のこと)はないから!と言っていました。 旦那に聞いてみたら経費でおとせるものはおとしてるしローンもあるからじゃない?と言っていました。 義両親は60代で持ち家2軒ありますが、まだまだローンがあるそうです。 自営業って貯金出来ないのですか? 私は少しは貯金がないと不安なのですが、貯金嫌いの旦那が跡を継いだら今みたいにお金の管理が出来なくなるし、不安で不安で仕方がありません。 質問を書いていて私って考えすぎだなって思いますが子供は自分で育てたいですし、もし跡を継ぐことになった時どこまで自分の意見を言っていいのか分かりません。 自営業をされている方、継いだ方やその奥様、義父母との関係や子育てやその他いろいろ教えて下さい。 ちなみに私の実家は遠方で跡を継いだら高速で6時間ともっと離れることになります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#142325
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 産婦人科の診察券

    産婦人科の診察券に、国・寿・自・R・本・家とあって 国と寿に丸がしてあるんですが どうゆう意味か分かりません 他の自・R・本・家の 意味も教えてください。

  • 母乳何歳までのんでました?

    ふと思ったのですが、最高何歳まで母乳のんでた人いるのかな~と思って。 (凄い昔とかじゃなく、ここ半世紀くらいの人で) わたしは(現在23歳)5歳まで飲んでいました。笑 幼稚園から帰って、水分補給に飲んでたの覚えてます(●д○) 痺れをきらし、カラシをつけられ気づかずパクッ。。、それがキッカケでやめました。 あまりの辛さで今も辛いものは食べれません。笑

  • 女性に質問。義父と同じ部屋で寝る、アリですか?

    既婚女性に質問です。 義父(夫の父)と同じ部屋で寝ることは、みなさん的にアリですか? 私の夫の実家は、家があまり広くありません。 部屋は、居間と義両親の寝室、義祖父母の部屋、仏間です。 盆正月には、私たち家族(夫婦と子1人)の他、姉家族(夫婦と子2人)も帰省しています。 義祖父母の部屋は、いっぱいでそこに誰かが寝ることは不可能で、居間も難しいです。 そのため、義両親の寝室に姉家族と義母、仏間に私たち家族と義父が寝るのがパターンです。 でも正直、私は義父と一緒の部屋に寝ることに抵抗を感じてます。 狭いのは仕方ないとしても、義父が姉家族と寝て、義母が私たち家族と寝る方が自然なのではないかと思うのですが・・・・、それか、男女別れて部屋割りするとか・・・。 義父とは仲が良いですし、嫌いではありません。 でも、義理の親子とはいえ、やっぱり余所の男性です。 寝ている姿を見られると思うと、抵抗があります。 でも、これって私の意識しすぎでしょうか? 田舎なので近くにホテルなどもないですし、義姉家族も私たちも遠方なので、日帰りも難しいですし、何より、義両親が滞在を希望します。 義両親とはうまく行っている方だとは思うのですが、ただ、私の実家の方が経済的にゆとりがある(といっても、普通のサラリーマン引退族で裕福なわけではありません、極普通です)ことを、どうも義両親は気にしているみたいで「お嬢様だからねえ」的な、とらえ方をされることがあるので、このことも言い出したら、やっぱりお嬢様育ちは違うわねと言われそうで、言い出せず、ずるずるきています。 夫も、そういうところに気がきかないタイプなので、特になんとも思っていないみたいです。 みなさんはどうですか? 義父と一緒に寝るのアリですか?

  • 30歳になっても親に援助してもらうのは普通?

    最近、知人たちの会話を聞いて驚いたのですが 30歳になっても親に服を買ってもらったり お金が足りなくなったときに援助をしてもらうことが あるとのことでした。 家を買う時など、相続の一環で 親から援助を受けたりするのは分かります。 (うちの実家は貧乏なので、そんなものはありませんが) でも、日常的に服を買ってもらったり、お金を援助してもらうのは 世間一般では普通なのでしょうか。 わたし個人としては、とても抵抗を感じます。 30歳の社会人で金欠になるような家計管理をしているのは おかしいと思いますし、服などを買ってもらうのも なんだか自立できていないような感じがします。 それとなしに問いただすと、 「どうせ将来自分のお金になるんだし 親もお金出したいんだよ。 誰にも迷惑かからないし、問題ない。 そう考える人多いと思うけど」 と、さらっと言われました。 もう少し聞くと、困ったことがあると すぐに実家に帰っているということです。 既婚・未婚に関係なく女性が多かったのですが よくあることなのでしょうか。 社会問題になっていたり、親への依存について 統計などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 30歳になっても親に援助してもらうのは普通?

    最近、知人たちの会話を聞いて驚いたのですが 30歳になっても親に服を買ってもらったり お金が足りなくなったときに援助をしてもらうことが あるとのことでした。 家を買う時など、相続の一環で 親から援助を受けたりするのは分かります。 (うちの実家は貧乏なので、そんなものはありませんが) でも、日常的に服を買ってもらったり、お金を援助してもらうのは 世間一般では普通なのでしょうか。 わたし個人としては、とても抵抗を感じます。 30歳の社会人で金欠になるような家計管理をしているのは おかしいと思いますし、服などを買ってもらうのも なんだか自立できていないような感じがします。 それとなしに問いただすと、 「どうせ将来自分のお金になるんだし 親もお金出したいんだよ。 誰にも迷惑かからないし、問題ない。 そう考える人多いと思うけど」 と、さらっと言われました。 もう少し聞くと、困ったことがあると すぐに実家に帰っているということです。 既婚・未婚に関係なく女性が多かったのですが よくあることなのでしょうか。 社会問題になっていたり、親への依存について 統計などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 帝王切開費用について

    はじめまして。 逆子が直らないため、今週末に帝王切開の予定になりました 普通分娩で費用を考えていたので、帝王切開の場合いくらかかりそうかの目安を教えていただけたらと書き込み致しました。 現在の私の状況 1、最初は普通分娩を希望していましたが、37週になって直っていないので、38週に入ったら帝王切開になります。 2、病院での基本的な分娩費用は42万円で、そこに1日につき1000円の部屋代が別途かかります。個人病院なので、基本費用の中にサービスのエステや、食事代が込まれています。 3、産院への一時金直接振り込み制度を利用します。(42万円) 4、退院時に限度額認定証の提出をします 5、加入しているのは健康保険のみです 6、病院に、出産予約金として6万円先に現金で払っています この場合、どれ位退院時に追加料金が発生するのかが気になるので、同じ様な状況で出産なさった方や、詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • フルタイムパートされてる奥様!秘訣を教えて!

    結婚して5年、子供はいない主婦です。 過去にパートの経験はありますが、いつも4時間ぐらいの勤務でした。 先月ぐらいから旦那の収入が大幅に減ってしまったため 私はフルタイムのパートに出ました。 それが体に堪えて辛いです。 朝早くに夜勤の旦那の食事の用意をして簡単に片付けをしてから出勤していますが 帰宅することにはヘトヘトで本当に家事も億劫です。 休みは隔週で2日ありますが寝て終わってしまうことが多いです まだ体がフルタイムに慣れていないから疲れが出てると自覚してるのですが こんな生活が続くと思うと何だか頭がボーっとしてしまいます。 旦那に手伝ってもらおうと頼んだりもしましたが二度手間になることが多いので 自分でやっています。(喧嘩になったこともありました) フルタイム勤務の奥様、家庭との両立のコツ、秘訣を教えてください!! 世の中にはお子様を抱えて両立してる方もいるのに私はヘタレです。 私に喝を入れてください!

    • ベストアンサー
    • noname#122108
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • 姪が里子に出されるかもしれないのですが。

    (長文になると思います) はじめまして。20代後半独身女です。 自分がどうすべきなのか、わかりません。 状況は表題の通りなのですが、詳細は以下の通りです。 ・姉はバツ1で、小学生の息子がいる ・前の旦那からの暴力などで、精神疾患を発症 ・以後、入院などをするほど精神症状は不安定な時期も多い ・前の旦那と離婚後、何人か彼氏がいましたが、どの人も私から見てもわかるダメンズの部類の人 ・先日付き合ってる人と子どもができ、出産 ・姪の父親は精神科入院時に知り合い、不安定になると入院。親もおらず、仕事もあまりしたことないようで、育てる能力なし ・なので、入籍はしていない ・姉自身の男性遍歴や家庭の問題で精神的ショックを受け、また妊娠・授乳中だったため、薬を飲んでおらず睡眠不足も重なり、精神症状が悪化。家族をまきこみ自殺をしようとしたため現在入院中。 ・姪は児童福祉施設にあずかられている ・春頃まで引き取らなければ、里子に出される予定 (産まれたばかりで、かわいいので引き取り手はたくさんあると言われている) ≪家族≫ ・姉の息子も一時期児童福祉施設で保育をしてもらっていた事がある ・今は、実家で元気に育っている ・父は早期退職で定年。自覚症状ありのアルコール依存で、普段は優しいが、酔っぱらうと(体罰のような暴力はないが、言葉の暴力有)子どもに冷たい。 (その影響で姉も病んだ一因でもある) ・母親は自分の事は全くかまわないほど子どもに優しい。自覚もなく、反面子離れできていない。 ・(母親は)姪をひきとるなら、仕事をやめなければいけないと考えている ・姉は中学時代からいわゆるヤンキーでさんざん暴れており、息子も小さい頃に父親と離れているのに、父親とそっくりな為、自分が育てると、遺伝的な素因もあり、姪もまた姉のようになってしまうのではと育てることを怖がっている。 ・(父親は)直接聞いてないので不明だが、里親に育てられた方が幸せじゃないかと言いそうな状況。子育てに関して積極的に協力はしないと思う。 この状況で、私が実家に戻り、両親を支えれば一番良いでのではないかと考えるが・・・ ≪私≫ ・10年ほど前から(ストレスを感じると過呼吸など)心身症の兆候があったが、約1年前に耳鳴り・めまいがひどくなり、ようやく病院を受診。身体的な病気ではないことから、精神安定剤を飲み続けている ・2年ほど前に、実家に帰った時、姉と母親がケンカしており、父親も怒鳴っていたりして、過呼吸の発作。姉に見つかり、安定剤を飲まされようとするが、拒否。 ・そこにいたら酷くなるのが自分で分かった為、その日に帰ろうとしたが、母親と姉に止められ帰れず、翌2日間、起き上がることができず、飲まず食わずで寝たきり。 ・母親が心配し、私が帰る頃に泣きながら、何か食べてと言われ、少しスポーツドリンクを飲んだ。 ・自宅に戻ると食欲も戻り、日常生活には影響なく過ごす ・それまで、2か月に1回程度は帰省していたが、それ以降、半年以上、実家に帰ることを想像するだけで気持ちが不安定となり、実家に帰ることができなかった。 ・日帰り~(友人と会う為に実家にはほとんどおらず)1泊から慣らし、今は両親が心配なのもあり、帰ることはできるが、実家なのに、とても緊張し、旅行先のホテルよりリラックスできない。 ・実家で暮らすことを想像するだけで息苦しくなる ・姉は、母親が私に甘いと思っており、私が実家に帰ったり、母親と一緒にいると気持ちが不安定になる (2年前に帰った時以前から、私が実家に帰る度に、(両親は気づいていないが)その後姉の症状が悪くなったと聞かされていた) ・姪を里子には絶対出したくない ・人の手に渡るくらいなら私が育てたいくらいだ ・だが、1人での子育てには限界があると思っている (事実上母親ではない私が、保育所などに預けることができるのかもわからない) ・実際引き取って1人で育てるとすれば、結婚適齢期の私も結婚もできず、恋愛すらできないかもしれないと考えると、そのことで姉を恨んでしまいそうな気がする。 このような状況で 1.姪を里子に出した方がいい 2.○○したら、里子に出さずうまくいくのではないか 個人的な意見で構いません。 いい方法があれば教えていただきたいです。

  • 別居中の妻が保険証を欲しがるわけ

    妻が子供を置いて家をでて、数ヶ月。 会社に国保に入るから健康保険を抜けて証明書がほしいと連絡があり、驚きました。 私はいなかったので、でた方が対応しましたが、かなり必死だったみたいです。 別に病院へ切羽詰まって行くみたいではないですが、数ヶ月自宅に放置しといて、急に欲しいといってきた理由がわかりません。自宅に取りにくれば済む話がなぜ国保に入る、なぜ今頃? 想像はいくらでもできそうですが、何に使うのか、保険証は何か危ないことに使われたりするのでしょうか?身分証として何かに使うのか? ご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122912
    • 夫婦・家族
    • 回答数7