Diogenesis の回答履歴

全2623件中21~40件表示
  • ブルーナー

    心理学者ブルーナーについてですが教科書には(1915-)とありますがまだ生きているんですか? 生きているとしたら96歳くらいだと思うのですが…

  • 心理学詳しい方、知ってる方質問

    自分の考えが正解なのに、他の人(多数)が、違う答えをいうから、それが正しいと思いこんでしまう事って何ていいましたっけ? 例えば、実験でのこと、 1+2は3なのに、多数の人に、4と言わせて、3と答えた人が、戸惑って4に変える みたいな感じなのですが、何かのテキストで見て、名前がでてきません。 こういうの何か、ありませんでしたでしょうか? 良かったらご意見ください。

  • 心理学用語でしょうか2

    集団心理に関する用語だと思うのですが、みんなが声には出さなくても、『こうならないかなあ』と願うとそれが現実になる。そういう現象の呼称があったと思うのですが。(例.ある野球チーム、あと1つ勝てば優勝なのですが今日は劣勢。相手チームに大量リードを許しています。しかし、その後奇跡の大逆転勝利。とか今日は自習にならないかなあと思っていた授業がホントに自習になったり。)わかる方、お願いします。

  • カラーセラピーの資格

    マスターカラーセラピーの資格をとりました マニュアルなしでカラーセラピーができるということなのですが、1本1本の意味はわかっていても 4本リーディングとなると どう相手に説明すればいいのかわかりません うまく伝えるにはどうすればいいですか 数をこなしていくしかないのでしょうか なにか参考になる本はありますか

  • 都会の桜は美しい?

     都会の方が桜に見入ってる光景が不思議です。 確かに桜には違いないが、何か物足りない。 その理由として、 1.幼少期の里山の桜像が刷り込まれてる。 2.都会の桜は人工的、人の手が加えられすぎている上、背景が貧しい。 3.質問者の偏見。 で、正解でしょうか。  神仏を有しない当方は自然が神、草木一本一本が家族です。 都会の桜を差別するものではありません。 人と同様、一輪一輪は愛着を感じます。  質問の主旨は自分がニュートラルか確認したいのです。

  • 絞殺について

    【絞殺】はロープなどで締めつけて殺すことらしいんですが、索条痕〔さくじょうこん〕の角度で殺し方などが変わるそうです。 インターネットで調べても、難しくて分からないんで教えて下さい。

  • 看護師です、心理士を目指すにはどんな選択肢が?

    医療機関で看護師として働いています。 数年前より臨床心理士に興味をもちはじめました。 友人家族にもこの事は話したことがないのですが 最終学歴が看護学校なのですが、臨床心理士となるにはどのようなステップをたどればよいのでしょうか。 また、資格にこだわらず、看護の中のケアのひとつとして学びを深めていくことのが現実的なのか悩んでおります。 そういった場合、どのような場所で学んだらよいか…わからない状況です。 看護専門学校卒なのですが、心理の専門的な知識を学ぶにはどのような場所がありますでしょうか。 当方愛知県です。

  • 大学での心理学専攻に関して(高3)

    私は社会心理学と人格心理学に興味があります 以前質問したところ、人格心理学は臨床心理学の一部だと分かりました でも、私は臨床心理士やカウンセラーになりたいとは思いません 大学の臨床心理学って、臨床心理学士などを育成するという解釈で合ってますか? それなら、社会心理学一本にしようかなぁと思うのですが… 社会心理学でも人格心理学を学びますか? もしそうだったら、何の心残りも無しで社会心理学専攻を目指せそうです 回答お願いします(*_*)

  • 国公立大で学ぶ心理学

    こんにちは。 心理学を学ぶため大学進学を目指す高3です。 私は大学4年間心理学だけを広く深く学びたいです。 しかし、国公立大には心理学部がありません。 教育学部や文学部で学べるみたいですが、教育学部や心理学部で学ぶ心理学というのはやはり心理学が中心ではなく教育学や心理学が中心なのでしょうか。 心理学ばかりは学べないのでしょうか。 心理学ばかり学びたいとなれば私立にいくしかないのでしょうか。 臨床心理士になりたいのであれば、教育学部の心理学科→大学院というコースがいいとよく書いてありまずが、私は決して教育心理が学びたいわけではありません。 教育心理も学びたいですが、本当に興味があるのは犯罪心理(私は文系なのですが犯罪心理は理系だと言われました。本当でしょうか?)、臨床心理。 教育学部の心理学は、決して子どもだけに的を絞ったものではないのでしょうか?

  • 国公立大で学ぶ心理学

    こんにちは。 心理学を学ぶため大学進学を目指す高3です。 私は大学4年間心理学だけを広く深く学びたいです。 しかし、国公立大には心理学部がありません。 教育学部や文学部で学べるみたいですが、教育学部や心理学部で学ぶ心理学というのはやはり心理学が中心ではなく教育学や心理学が中心なのでしょうか。 心理学ばかりは学べないのでしょうか。 心理学ばかり学びたいとなれば私立にいくしかないのでしょうか。 臨床心理士になりたいのであれば、教育学部の心理学科→大学院というコースがいいとよく書いてありまずが、私は決して教育心理が学びたいわけではありません。 教育心理も学びたいですが、本当に興味があるのは犯罪心理(私は文系なのですが犯罪心理は理系だと言われました。本当でしょうか?)、臨床心理。 教育学部の心理学は、決して子どもだけに的を絞ったものではないのでしょうか?

  • 犯罪心理学と人格(性格)心理学

    心理学は大きく分けて ・発達心理学 ・社会心理学 ・臨床心理学 ・認知心理学 の4つだそうですが、 犯罪心理学と人格(性格) 心理学はどこに含まれますか? 教えてください(>_<)

  • 国公立大で学ぶ心理学

    こんにちは。 心理学を学ぶため大学進学を目指す高3です。 私は大学4年間心理学だけを広く深く学びたいです。 しかし、国公立大には心理学部がありません。 教育学部や文学部で学べるみたいですが、教育学部や心理学部で学ぶ心理学というのはやはり心理学が中心ではなく教育学や心理学が中心なのでしょうか。 心理学ばかりは学べないのでしょうか。 心理学ばかり学びたいとなれば私立にいくしかないのでしょうか。 臨床心理士になりたいのであれば、教育学部の心理学科→大学院というコースがいいとよく書いてありまずが、私は決して教育心理が学びたいわけではありません。 教育心理も学びたいですが、本当に興味があるのは犯罪心理(私は文系なのですが犯罪心理は理系だと言われました。本当でしょうか?)、臨床心理。 教育学部の心理学は、決して子どもだけに的を絞ったものではないのでしょうか?

  • 心理分析、精神分析について

    私の知人ですが、家庭でも職場でも自分の机の上はチリひとつ内容な状態にしなければおさまらない人がいますが、こういう性格というか精神性を、心理学系または神経科系ではどのように分析しているのですか? 本人または周囲はどのように理解すればよいのか、こういうことに詳しい専門家のご教授をお願いします。

  • 大学で心理学を学ぶには・・・

    どの大学が良いのでしょうか? 心理学が進んでいる(?)学校や有名な教授がいる大学はどこですか?(大学院でも構いません) 抽象的で申し訳ありませんが、是非回答のほうをおねがいします。

  • いじめっ子の人

    小さいころにいじめっ子。学生時代にいじめっ子。 社会に出てからいじめっ子。年がら年中いじめっ子。 いじめっ子だった人が、突如、いじめられっ子になった時、 「あ~、あの時は悪いことしてたな~。あいつはこんなに嫌な思いをしていたのか」 って深く反省するものでしょうか。 それとも、「クッソー、憂さを晴らすために誰かをいじめてやる!」と、新しいいじめっ子を探すものでしょうか。

  • 色で管理

    こちらへの質問が妥当かどうかわかりませんが。 抽象的な質問で恐縮です。 「色別管理」はどのようにやっておられますか? 同じような物の管理に役立てたいのです。 色に対する意味合いとかあるんでしょうか? 色分けすることで、必要なものをぱっと取り出せるような。 そんな方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • キネシックス

    キネシックスって学部に入らないと学べないですか?

  • キネシックス

    キネシックスって学部に入らないと学べないですか?

  • よく友達から死ねといわれるのですが、どう言い返せばいいのですか。 その友達に色々物を壊されたり隠されたりするのですが、どうすればいいですか。

  • ピクトグラムを学問的に学びたいと思っております

    いつもお世話になっております。 私は現在大学生で、ピクトグラムに興味を持っており、それについて学問的に学びたいと思っております。また、上手くアプローチができれば論文にしたいと思ってります。 ・ピクトグラムの成り立ち ・ピクトグラムに対しての人の反応 ・ピクトグラムの問題点 ・ピクトグラムの作り方 等々 歴史的・感覚的に、というよりは工学的な側面から学んで論理的な考え方ができれば良いなと思っております。 (1)このようなものに対してどのような分野からアプローチしていけばよいでしょうか? (現在、「メタファ思考」や「記号論」などからアプローチしようと思っているのですがどうでしょうか…) (2)また、気になっているのが“現在のピクトグラムの問題点”です。 この事に関して何でも良いので意見を述べていただけると幸いです。 (3)他にもこのような要望に応えてくれるような本があれば教えていただきたいです。 (4)ピクトグラムに関する上記のような先行研究事例等もあれば教えていただきたいです。 質問事項が多いですが、何卒、よろしくお願い致します。