Diogenesis の回答履歴

全2623件中181~200件表示
  • 高校で学ぶ「反抗期」

    高校で学ぶ「反抗期」 高校の社会系の教科で、 「反抗期」を簡単にでいいので、学べる教科はないでしょうか。 倫理の教科書を久しぶりに開いてみたのですが、 見つからなくて…… 社会でなくてもかまいません。 高校の教材に出てくる反抗期があれば、 その教材を教えてください。

  • ビールの中で何の種類が美味しいのでしょうか?詳しく教えて下さい。

    ビールの中で何の種類が美味しいのでしょうか?詳しく教えて下さい。

  • 心理学を学ぶに当たって

    心理学を学ぶに当たって 私は関西のとある芸術大学に通う18歳の男です。 大学では、デジタルサウンドを専攻しているんですが、最近様々な本を読もうと思い、大学の図書館に毎日行ってます。 主に文学、芸術、神話を読破した数は少ないですが、読んでいます 今日も図書室に行き、ふらふら歩いていると、心理学の本がたくさんある所にたどり着きました。 その時『人の心理を研究する』心理学に、今までにない興味がわいてきました。 そして今、これから心理学を学ぶにはもってこいの本などをないか探しています。 皆さん、何かオススメの本などありますか? 回答待っています。 一応書いておきますが、図書室に毎日行ってるからといって人間関係には困ってませんのでご安心ください

  • 151センチって見た目的に低く見られますか?

    151センチって見た目的に低く見られますか? やはり身長の高さ低さで見た目が変わるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#110601
    • アンケート
    • 回答数3
  • 質問しているだけなのに何故関連付ける?

    質問しているだけなのに何故関連付ける? 例えば、〇〇で万引きしたら店員さんどんな顔するだろうねとか、 テストで100点取ったらどうしてくれる?と聞いたら、 万引きするつもり?100点取るつもり?と、返事が返ってくる事ありませんか? 「どんな顔するか」「どうしてくれるか」を聞いているのに。 【例えば】という言葉の意味も理解できないのだろうか。 何故質問した後、あくまで質問である旨を念押ししないといけないのだろうか。

  • 質問しているだけなのに何故関連付ける?

    質問しているだけなのに何故関連付ける? 例えば、〇〇で万引きしたら店員さんどんな顔するだろうねとか、 テストで100点取ったらどうしてくれる?と聞いたら、 万引きするつもり?100点取るつもり?と、返事が返ってくる事ありませんか? 「どんな顔するか」「どうしてくれるか」を聞いているのに。 【例えば】という言葉の意味も理解できないのだろうか。 何故質問した後、あくまで質問である旨を念押ししないといけないのだろうか。

  • 勲章を辞退した著名人

    勲章を辞退した著名人 勲章は、もらった人より断った人の方が数段魅力的だと思っていますが、勲章を辞退した人とその理由を教えてください。 伊東正義氏、前川春雄氏(元日銀総裁)、中山素平氏、石田禮助氏らを思い出しましたので、その他の方々を教えてください。 沢村貞子さんは「戦争中に亡くなった俳優を差し置いてもらうことはできない」と、文化勲章を辞退されたように覚えています。

  • 加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか?

    加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか? 哲学?それとも社会学?教育学者なのでしょうか? 1960年代より自己啓発書を中心にたくさん本を書いているようですが『◯◯の心理学』とかいうような本を書くようになったのは1980年代になってからで、それより以前は『あやまちだらけの青春』、『俺には俺の生き方がある』、『変革期の哲学』、『三島由紀夫の死をどう見るか』、『加藤諦三の青春英語』、『苦悩する時代の哲学』とか青春や教育、哲学について書いた著作が多かったようです。 ハーバード大学のライシャワー研究室では、一体どんなことを学んでいた人なのでしょうか? カテゴライズするならこの人は本当は一体、何の研究者なんでしょうか? 少なくとも心理学者やカウンセラーではないと思うのですが…。

  • 心理学の実験についてです。学生時代に教養で習っただけなのでうろ覚えなの

    心理学の実験についてです。学生時代に教養で習っただけなのでうろ覚えなのですが、腹ペコにしたヤギの左右全く同じ距離に全く同じ量の干し草を積むと、迷った末にヤギはどちらも選ぶことができないままその場で飢えて死んでしまうという内容だったように思います。選択することの困難さを説明するための実験だったと理解していますが、これは心理学でよく知られた実験でしょうか。詳しいことを知りたいと思っています。

  • 加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか?

    加藤諦三さんって本当は何の研究者なんですか? 哲学?それとも社会学?教育学者なのでしょうか? 1960年代より自己啓発書を中心にたくさん本を書いているようですが『◯◯の心理学』とかいうような本を書くようになったのは1980年代になってからで、それより以前は『あやまちだらけの青春』、『俺には俺の生き方がある』、『変革期の哲学』、『三島由紀夫の死をどう見るか』、『加藤諦三の青春英語』、『苦悩する時代の哲学』とか青春や教育、哲学について書いた著作が多かったようです。 ハーバード大学のライシャワー研究室では、一体どんなことを学んでいた人なのでしょうか? カテゴライズするならこの人は本当は一体、何の研究者なんでしょうか? 少なくとも心理学者やカウンセラーではないと思うのですが…。

  • 心理学を学べる大学について

    私は今年受験を控える高三生です。 心理学に興味があり、心理学が学べる大学へ進みたいな、と考えています。 教育心理、とかそういうものではなく人間の本質を学ぶ、とか、人間の心理の進行などについて(言葉に表しにくいですが…)のようなものを希望しています。 しかしいろいろ調べてみたところほとんど私学で、国公立大学ではほんのわずかであることがわかりました。(しかも私が学びたいと思っている学科内容と違うものばかりです) 文系というのも重なり、いける学科が少なく、なかなか本当に受けたいと思える大学が見つかりません。 今高校は私立の進学校へ通っており、なかなか経済状況的にも学校の方針的にも私立に通うのは難しく、また、受けたいとも思っていません。 国公立でなおかつ文系でも大丈夫だという大学を教えていただけませんか?地域的には近畿圏のほうが嬉しいです。 つたない文章を読んでいただきありがとうございました。 誤字脱字などあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 心理学を学べる大学について

    私は今年受験を控える高三生です。 心理学に興味があり、心理学が学べる大学へ進みたいな、と考えています。 教育心理、とかそういうものではなく人間の本質を学ぶ、とか、人間の心理の進行などについて(言葉に表しにくいですが…)のようなものを希望しています。 しかしいろいろ調べてみたところほとんど私学で、国公立大学ではほんのわずかであることがわかりました。(しかも私が学びたいと思っている学科内容と違うものばかりです) 文系というのも重なり、いける学科が少なく、なかなか本当に受けたいと思える大学が見つかりません。 今高校は私立の進学校へ通っており、なかなか経済状況的にも学校の方針的にも私立に通うのは難しく、また、受けたいとも思っていません。 国公立でなおかつ文系でも大丈夫だという大学を教えていただけませんか?地域的には近畿圏のほうが嬉しいです。 つたない文章を読んでいただきありがとうございました。 誤字脱字などあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 心理学を学べる大学について

    私は今年受験を控える高三生です。 心理学に興味があり、心理学が学べる大学へ進みたいな、と考えています。 教育心理、とかそういうものではなく人間の本質を学ぶ、とか、人間の心理の進行などについて(言葉に表しにくいですが…)のようなものを希望しています。 しかしいろいろ調べてみたところほとんど私学で、国公立大学ではほんのわずかであることがわかりました。(しかも私が学びたいと思っている学科内容と違うものばかりです) 文系というのも重なり、いける学科が少なく、なかなか本当に受けたいと思える大学が見つかりません。 今高校は私立の進学校へ通っており、なかなか経済状況的にも学校の方針的にも私立に通うのは難しく、また、受けたいとも思っていません。 国公立でなおかつ文系でも大丈夫だという大学を教えていただけませんか?地域的には近畿圏のほうが嬉しいです。 つたない文章を読んでいただきありがとうございました。 誤字脱字などあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 心理学かな?

    こんにちは。人と触れ合う機会が多く、また人と話すことが好きなので、多くの人と触れ合ってきました。その中で、対人がこういう行動をしているから、相手はこう思ってるんだろうな~、とか、相手が女性であれば、この行動を見る限り自分の子と好きだろうな~とか、こういう言葉を言ってるということは、内心こう思ってるな、こういう言葉を言えば、こういう風に返してくるだろうなって思えるようになり、それが多くの場合当たっています。数うてば当たるという感じでもなく、当たっています。別に心理学を勉強したわけでもなく、多くの対人関係を続けているうちに自然と身について、こういうことが瞬時に感じるようになります。それが面白くて、もっと掘り下げて勉強してみたいなって思っています。より勉強になるような本があれば、ご紹介ください。よろしくお願いします。

  • 心理学の入門書

    こんばんは。 心理学の基本が判るお勧めの本が有りましたら教えてください 日本では心理学で有名な先生って誰なんですか?

  • 「緩和」と「ならでは」の使い方について

    「緩和」と「ならでは」の使い方について "23 緩和 正解:2 1 好きな音楽を聴いていると気持ちが緩和する。 2 中国政府は「一人っ子政策」の緩和を検討している。 3 台風が上陸すると緩和することが多い。 4 トンネルに入る時、車のスピードを緩和したほうがいい。 私は辞書で調べたけど: ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー かんわ【緩和】 [緩める] _緊張~ _制限を~する _緊張した雰囲気を~する ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よって、「緩和」は動詞です、名詞ではありません、2番の"の"の後で付けないと思う、だから私はやっぱり正解は1番と思う。。。最後の例文のように「緊張した雰囲気を~する」。 "27 この絵には子供(  )表わせない無邪気さがある。すごく感動しちゃった。 正解:1   1ならではで  2ならではの  3ならではに  4ならでは" 私は2番とおもう。。。第一”ならではで”の言い方が見たこともないし。。。それにネットで探したが、そんな言い方はあまり出なかった。。。。。また”あ割らせない無邪気さ”は”さ’があるので名詞ですよ、前は"の"の方が自然とおもう。 以上、よろしくお願いします。

  • 就職に使える心理学

    大学1回生になり、シラバスを使って時間割を組んでいるのですが、テーマに沿った授業を取ると修了証がもらえるということなので、 (1)認知心理学と情報処理の科学 (2)精神医学 (3)人間と環境の心理学 の3つのテーマまで選択肢を絞ったのですが、どれもとても興味深い授業が多く、とても迷っています。 将来は企業の広告や経営で心理学が使えるようなところで働きたいと考えているのですが、どのような心理学なら就活でアピール出来るのでしょうか? 社会心理学なのでしょうか… それとも科学が発達した時代ですから、人工知能論などでしょうか… あるいは精神医学でも就活でアピールできるのでしょうか… どなたか心理学と就職にお詳しい方、回答宜しくお願い致します。

  • 条件反射の人体への応用

    条件反射というとパブロフの犬の実験が有名ですが、 この現象を人間に応用している例って、何かないでしょうか? 聞いたところでは、アメリカでは兵士に対して、的が出てきたら躊躇なく殺せるような 条件反射付けをしている用は話も聞きますが…… もちろん、血なまぐさい話ではなく、スポーツや教育、勉強、性格改善、ビジネスその他で、どのように使われているのかを知りたいのですが。

  • 就職に使える心理学

    大学1回生になり、シラバスを使って時間割を組んでいるのですが、テーマに沿った授業を取ると修了証がもらえるということなので、 (1)認知心理学と情報処理の科学 (2)精神医学 (3)人間と環境の心理学 の3つのテーマまで選択肢を絞ったのですが、どれもとても興味深い授業が多く、とても迷っています。 将来は企業の広告や経営で心理学が使えるようなところで働きたいと考えているのですが、どのような心理学なら就活でアピール出来るのでしょうか? 社会心理学なのでしょうか… それとも科学が発達した時代ですから、人工知能論などでしょうか… あるいは精神医学でも就活でアピールできるのでしょうか… どなたか心理学と就職にお詳しい方、回答宜しくお願い致します。

  • ネットのブログが増えている理由。

    ネットのブログが増えている理由。 最近ブームになっているものにブログというものがあります。 その中に、読んだ人のコメントを受け付ける機能を<持っていない>ブログがある。 コメントを受け付ける機能はあるはずですが、故意に受けつけないように設定されていると思います。 オーナが独語を言っているような状態。 コメント機能がありませんので、読んだ人は発言できませんので「それは違う」と思っても教えてあげることはできません。 他の人の意見を最初から求めていないというブロガーの、一方的で独善的な言い逃げ状態に思え、「何故そんな<損>なことをするのか」と疑問なんです。 これは単に異なる意見を恐れているから、コメントを受け付けないようにしているのでしょうか? それともこのようなブロガーは、自分だけの世界を望んでおり、、他とのコミュニケーションにより成り立つ社会を拒絶し、殻に閉じこもっているニートのうようなことを仮想世界で実現することで、現実の埋め合わせを仮想世界を使ってやっているのでしょうか? しかし、合点がいかないのは、それなら誰もが見えるインターネットに、自分の主義主張を書く必要は無いと思うんです。 他を求めておらず、自分だけの自分中心の世界だけを望んでいるわけですから。 ということは、実は他を求めている、他人に自分の意見を知ってもらいたがっている、という外部に対する期待が現れているから、誰もが見れるネットに公開しているのでしょうか? (機能を使って非公開で自分だけが見れるようにもできるのにやっていない) しかし 私から見るとその行為は、幼い。 まるで幼児がよくやる<言い逃げ>のように見える。 他の意見は自分を痛めつけると思っていて、恐れからコメントを受けず、言い逃げのような状態になっているのでしょうか? <人間は相互の干渉により、成長が促進される だから人間は集団で生活をしている>ということを知らないとしたら、すごく損なことをしていると思う。 子供なら経験が少ないので、相互に干渉しあうことに有意義さがわからず、いいっぱなし 言い逃げはやっても不思議ではないのですが、大人がやるってのが理解できません。 自己確立をする前に他とのコミュニケーションを断絶するってのは、我がまま、独善的、ストイックな人格にしかならず、コミュにケーソンの経験をつめないので、結局は自害をしていると思えるのです。 大学の心理学で非コミュニケーション・コミュニケーションの断絶の一つとしてインターネットのブログがあげられていました。 ただし、発信のみのブログが<増えてきている理由>が説明されていなかったので、増えている(好まれるようになってきている)理由の心理がお分かりになる方がいたら、よろしくお願いします。 推測でもかまいませんので、よろしくお願いします。