gentamori の回答履歴

全32件中21~32件表示
  • ソフトバンク同士のメール

    最近docomoから変えたばっかなのでよく仕組みがわかりません。。。。。 僕の料金プランはホワイトプランNと申し込み内容確認書に書いてあるのですが・・・ これに入っていたら24時間ソフトバンクどうしなら番号・Eメールなど送受信は無料なんでしょうか? 電話は決められた時間無料なんですよね? 知識不足なもんで・・・ 詳しく教えてくれたらうれしいです

  • 無印の衣装ケースの耐久性

    無印良品のポリプロピレン衣装ケース(引き出しタイプ)の耐久性ってどのくらいなんでしょうか? 現在は、木製のタンスを使用しているんですが、これだと場所をとるし、 なにより引っ越しの時に運送料もかかり、また、一人で動かせないので使いづらいです。 そこで、無印の衣装ケースをいくつか買って、積み重ねて使おうと検討中です。 でも、積み重ねた状態で、数年経つと変形したり、引き出しが空かなくならないか等、心配です。 正確に言うと、耐年性といったほうがいいのかもしれません。 実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、回答いただけたら嬉しいです。 購入予定の商品は、「ポリプロピレン衣装ケース・引出式・深  幅40×奥行65×高さ30cm」です。

  • 無印の衣装ケースの耐久性

    無印良品のポリプロピレン衣装ケース(引き出しタイプ)の耐久性ってどのくらいなんでしょうか? 現在は、木製のタンスを使用しているんですが、これだと場所をとるし、 なにより引っ越しの時に運送料もかかり、また、一人で動かせないので使いづらいです。 そこで、無印の衣装ケースをいくつか買って、積み重ねて使おうと検討中です。 でも、積み重ねた状態で、数年経つと変形したり、引き出しが空かなくならないか等、心配です。 正確に言うと、耐年性といったほうがいいのかもしれません。 実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、回答いただけたら嬉しいです。 購入予定の商品は、「ポリプロピレン衣装ケース・引出式・深  幅40×奥行65×高さ30cm」です。

  • 6畳カーペットは女一人で敷けますか?

    今度引っ越しするのですがフローリングの上にカーペットを敷こうと思っています。 問題はそのカーペットが一人で敷けるかどうかです。 平織りではなくて丸巻きのカーペットを買うつもりなのですが 女一人だと6畳は一人では重くて敷けないでしょうか? 捨てる時にも重くて1階まで運ぶのが難しそうですし・・・。 もう3畳のを2枚買って敷こうかと思っているのですが邪道でしょうか? ちなみに体力はあまりありません。

  • 温水洗浄便座の必要性

    家を新築します。 結婚して約10年間、温水洗浄便座のついている賃貸物件に暮らしていますが 一度も使用したことがありません。なので新居にも付けないつもりなのですが、 夫と工務店に反対されています。 洗浄機能って、どんな時に使うのですか? 下痢や生理でかぶれてしまった時??? それって年に数回ですよね。だったら風呂場へ行けばいいや!と思ってしまいます。 使われている方は、特に痛みやかぶれがなくても気持ち良いからという理由で 毎回使用しているのでしょうか。 無いと困る理由があれば教えて下さい!

  • はじめまして。先日、HMで新築契約後、インテリア等の打ち合わせをしたの

    はじめまして。先日、HMで新築契約後、インテリア等の打ち合わせをしたのですが、居室(リビング、和室、寝室、子供部屋)の照明は見積もりに入っていないと言われ、とてもびっくりしました。HMより契約前に、後から追加費用がかかることはなく、すぐ生活できるような設備が付いている見積もりとのことでした。これって業界では常識なんでしょうか?

  • マンションでの足音の響き方。

    マンションでの足音の響き方。 私が住んでいるマンションは、隣の部屋との壁はわりとしっかりした(話し声等ほとんど漏れない)構造なのですが、最近かなり大きな足音が聞こえてきます。 足音が響く=上の階からかな?と思っていたのですが、昨日床に寝転んでいると床を通じて足音が聞こえてきました。 床に耳をあてると直に響いている感じです。 足音が響いている時に横の壁に耳をあててみるとやはり大きく聞こえてきました。 ただ、天井と横の壁は繋がっているので分からないと思うのですが… 床から響いていたということはやはり隣の部屋の可能性が高いのでしょうか? 足音が隣から聞こえてくることはあり得るのでしょうか?

  • 立て替え時の税金について(固定資産)

    立て替え時の税金について(固定資産) H21年に親の家を建て替え中で年内に引き渡し予定です。 【父・母】…持ち主 【夫・妻(私)】…現在別居で引き渡し後に同居 (登記) 土地…父親 建物…夫と私で 1/2づつ (建築資金) 親が現金で半分、残りは夫が住宅ローン (現金は住宅資金用の贈与) 色んな税金が有る事は知っているのですが 不動産取得税やら固定資産やら、 何がどの時にかかるのかチンプンカンプンです。 (1)固定資産は1月1日時点での、取得している資産に対して 不動産取得税は取得した固定資産に対して これは両方掛かるのでしょうか? (2)不動産取得税は土地・建物の分が 両親若しくは子供夫婦にどのようにかかってくるのでしょうか> (3)固定資産は1月2日以降ならH22年度分は払わないという 事になるのでしょうか? 税金の関係で年内に住むか、年明けにするか悩んでます 詳しい方アドバイスをお願い致します。

  • 生活音トラブル:階下からうるさいと言われています(長文)

    生活音トラブル:階下からうるさいと言われています(長文) こんにちは。 東京都に住む30代夫婦で住んでおります。 間取りは2LDK(約55平米)、鉄筋3階建て築30年ほどの物件です。 和室は畳、それ以外はフローリングではなく絨毯になっています。 私たちは最上階に住んでいます。 以前、私はいなかったのですが、 旦那が友人と窓を開けたままで明け方まで大騒ぎをしてしまい、 大家さんから階下の人から苦情が入ったとの連絡をもらいました。 これについては100%私たちが悪いので、 すぐに菓子折りを持って謝りに行き、 またもし騒いでうるさい事などがあれば連絡をしてくださいと携帯の番号もお伝えしました。 その時にはもうしないでくださいということで収まりました。 しかし、そこから2ヶ月にいっぺんくらいに階下の人(Aさん)から電話が来るようになりました。 一度目は夫婦で食事をしていただけなのですが、 【引越しのようにどんどんとうるさいが何をしてますか?】と来たので 全く思いつくことが無く普通に食事をしていただけと回答しました。 その後も何度か同じようなやり取りがあり、 「毎日毎日何でうるさいんだ!こっちは気が狂いそうだ!」と夜中に押しかけてきて、 とはいっても思い当たることが無いので困ってしまい、 大矢さん立会いの下、音がどれくらい響くかの検証を行うことになりました。 結果、全て生活音であるとなりました。 Aさんはかなり不満そうでしたが、こちらとしても向こうへ少しでも音が出ないようにと、  1)台所の扉に全てクッションをつける  2)区切り版をつけて鍋などが雪崩ないようにする  3)部屋の扉にクッションをつける  4)12時以降に友人たちを呼んで場か騒ぎをしない(当たり前ですが) 上記のようにし、ホームセンターで色々買って対策を講じました。 しかしながらまた最近大家さんの方に私たちがうるさいとクレーム電話をしているようです。 Aさん自身非常に音に敏感な方らしく、 -------------------------------- ●耳栓をして寝ている ●部屋には音を出すような機械が無いため静まり返っている ●ベッドではなく床に直接寝ている -------------------------------- こんな人です。 しかも大家さんいわく、毎日私たちの行動をチェックしているようで、 表にしてメモしているそうです。 私たちとしては、ただ生活しているだけなので何を言われてもこれ以上しようが無く、 非常に困っております。 そこで何点か質問があるのですが、以下の行動が非常識かどうかジャッジをいただけますでしょうか。 -------------------------------- 質問1)友人を招待すること  ⇒友人を呼んで家でお話したりと楽しんでいます。月に1回~2回程度です。  皆もちろん12時前には帰りますし、下の人に迷惑にならないよう騒がないようにしています。  とはいっても何人も集まるものなので、話し声はうるさくはなるでしょう。  休日に友人を呼んだりするのは非常識になるのでしょうか? 質問2)家族が泊まりに来る  ⇒少し遠くに住んでいる家族が終電を逃したときに家に泊まりに来ます。  夜中の2時位の来訪になりますが、  少しテレビを見て話をしてすぐに寝ます。  これも非常識になりますか? 質問3)夜中の2~3時まで起きている  ⇒仕事が夜遅くになるので翌日が休日の場合3時くらいまで起きて話をすることがあります。  もちろん、叫んだりすることはなく普通の夫婦の団欒の会話です。  月に2~3回はあるかもしれません。 質問4)深夜0時以降の入浴  ⇒どうしても帰宅が遅いため、0時を越した時間での入浴があります。 -------------------------------- 基本的にそんなに騒ぐ方ではないので、 飛んだり跳ねたりもしませんが、以前ただ歩いているだけの音がうるさいという指摘もありました。 賃貸なので引っ越せば良いのですが、お金のこともありますし、 なかなかすぐには越すことが出来ません。 もし、今までこの様なトラブルで良い解決策などを見つけた方がいらっしゃいましたら それもお教えいただけますでしょうか。 長文失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。 ※ちなみに大家さんも階下の人が神経質で家には非がないと仰っていただいております。 今は大家さんへの電話のみなのでうちには直接ありませんが、 毎回生活音なのでAさんが気にしすぎだと言うことで戻してもらっているようです。

  • 建築会社の対応について。

    建築会社の対応について。 新築で住宅購入します。 以前、建築会社A社B社の2社で迷っており、営業の対応が良いA社に決めました。 (B社の方は、ローコスト住宅が売りです。営業はベテランで良かったのですが、なんとなく素人質問ができなかったので・・) B社はベテランだけあるのか、間取りプラン&見積もりをお願いした中で、いろいろな工事の項目で市の控除がある等、お得な情報を教えてくれました。 対応の良いA社もこれから決めていく中で教えてくれるのかな~なんてユウチョに考えていたのですが、今後の話し合いの中でも情報は全く教えてくれません。 住宅エコポイントでさえ聞いても、ちょっとどうなるかわからないので、今度までに調べておきます~ってな感じです。 建築会社とは、そういう市の控除や補助金の制度を教えてくれたりするところではないのでしょうか? 対応が良くてA社に決めたのに、これじゃ損しそう。 新築する中で、いろいろな補助金を知りたいのですが、市にもよって違うのですよね? そこで、建築会社はこちらから問い合わせしたら教えてくれるので、当方で調べていこうと思っています。 調べる方法は市役所のホームページなどでしょうか? 電話や窓口は、市役所の職員の対応が嫌いなのです。 できたら、こういう項目がある・・などざっと書き出して頂けたらこちらで詳しく調べますので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します!!

  • 気が狂いそうです・・助けてください

    気が狂いそうです・・助けてください 同じ会社の39才の男性と、6月から付き合い始めました。 とにかく物凄い愛情で、朝から晩までメールや電話で 『好き過ぎてどうしていいか分からない。一生大事にする。ずっと一緒にいてほしい』 「結婚しよう」 「一緒に住もう」 と言われ続け、毎日うちまで会いにきました。 そのためか、嫉妬や不安、心配も尋常ではなく、コンビニに行くだけでも 『浮気しないで!ナンパされないで!』 と、毎回でした。 でも、先週から少しずつ態度やメールなどで『あれ?いつもと違う』と感じることが増え、 それが確信に変わり辛くて不安でたまらなくなり、彼に自分が不安に思うこと、 彼の変化に対して気持ちをぶつけました。 別に普通だけど~? と、何だか軽い感じでした。 その後から今日まで、メールも電話もピタリとほとんどなく 電話も出ない、会えない状態です 何度も、自分の考え過ぎだと言い聞かせましたが、もう誤魔化しきれないです…。 彼を失うのが凄く怖くてたまらないけど、他に女性がいるように思えて 仕方がないです。 また、彼は独身だというものの、家に一切呼んでくれず いつもうちに来ます。 電話も必ず外からです。 何度か聞いても、本人はバツ2だと何度も言い、子供に会いたい・・と辛そうに 言ったこともあります。 ですが、心の奥底で気になっていて、前に彼と携帯の赤外線通信をした時に 入っていた住所を元に、夕べ彼の家を探しに行きました。 彼の言う通り貸家でした。 何件もある貸家ではなく、一軒屋の貸家です 家の前に彼の車と・・・もう1台、車がありました 玄関前には、子供の自転車、学童用の黄色い傘・・ どう見ても独身だと思えなかったです 凄くショックと共に驚きました 家庭があるのに、毎晩遅くまでうちに来ているし 休みの日はすべて私と一緒です 家庭は崩壊しているのでしょうか・・。 毎週一緒だった日曜日・・・でも今日はいくら電話しても 繋がりません 彼は家庭もありながら、私と付き合い さらに今、他に別の女性が出来たのでしょうか・・。 とにかく真実を知りたいんです 辛くて死んでしまいたいくらいです・・。 彼の家に押しかけるしか方法はないでしょうか もう・・・過去の彼の言葉は忘れて 別れるべきなのは分かっています ただ、あれだけの愛情が突然変化し、辛くて辛くて 本当に気が狂いそうです

  • まだ同居していない跡取りの立場について…

    まだ同居していない跡取りの立場について… 先日、夫の親戚に不幸があり、義父母と夫が一緒に葬儀に出席しました。 その時、夫は義父母とは別にお金を包んで持って行ったそうです。 夫は長男で跡取りです。今は義父母の近くにアパートを借りて住んでいますが、もうじき同居予定です。 私は夫は跡取りだし、毎週週末は義父母の家で過ごしているし、一つの家単位で考えればいいから別にお金を包む必要はないんじゃないかと思いました。 しかし、夫は別世帯だからとそうしたのだと言います。 世帯が違うからと言われるとそうなのかなとも思いましたが、私の母に聞くと私と同意見でした。全て別と考えると盆の準備(提灯出しとか)をした夫の実家にも御供えをし、私の実家には義父母からと私たちからの2つ送る必要があるということになるのかと気付いて今用意しなきゃと焦っています。 私の兄はまだ結婚してはいませんが、母いわく兄が結婚しても冠婚葬祭は兄分も含めて一家分しかしないよと言われました。 なんだか考え方が家それぞれで違うから私としては釈然としません。ただ同居してるかしてないかの問題なのかな?一般的には跡取りってどうすべきなんですか?