666gocrt の回答履歴

全22件中1~16件表示
  • 最近も投稿しました…。

    最近も投稿しました…。 短期間でいろいろあり、精神的にとても疲れてしまいました。 一人で発達障害児の息子を育てています。 いろいろあった中で一番効いたのは、息子の毎晩の夜泣きで、同じ棟の住人が警察へ虐待の通報。 警察には事情は説明しました、そして警察は息子の身体を確認していました。それでもまた住人からの通報により、また警察。そして巡回。 虐待はしていないので通報されても構わないんですが…。 近所からは虐待してる母親と言われています。 息子は見た目普通の子供なので、だからこそ、発達障害児だって誰も思わないというか。 あまりの理解のなさには諦めています。 他にも息子以外の事で解決していない事があり、精神的にとても疲れてしまい、息子の五年間毎晩の夜泣きで寝不足などで肉体的にも疲れています。 私は母親に相談しようと考えましたが、発達障害になったのは、あんたのせい、あんたの育て方悪い、と言われていますので相談するのやめました。 いろいろあり、そして息子の件があり、とどめさされたような感じで、息子の身体を警察が確認しているところが心の中に残っています。 子育て相談の中で一度施設に預ける事を勧められました、このままでは息子との関係が壊れるという事でした。 延期状態です、息子は身体も弱く、1ヶ月に二度は体調崩しています。 正直、私が一度立ち止まった状態から未だに脱け出せずにいます。 頑張り過ぎ。とは言われていますが、それでも、今の状態だからこそ立ち上がって少しでも頑張ればいいのでしょうか。 母親として、もっとしっかりしないと息子がかわいそうでしょうか。 自分の事ですが、どうして未だに脱け出せずに立ち止まった状態なのでしょうか。

  • 最近も投稿しました…。

    最近も投稿しました…。 短期間でいろいろあり、精神的にとても疲れてしまいました。 一人で発達障害児の息子を育てています。 いろいろあった中で一番効いたのは、息子の毎晩の夜泣きで、同じ棟の住人が警察へ虐待の通報。 警察には事情は説明しました、そして警察は息子の身体を確認していました。それでもまた住人からの通報により、また警察。そして巡回。 虐待はしていないので通報されても構わないんですが…。 近所からは虐待してる母親と言われています。 息子は見た目普通の子供なので、だからこそ、発達障害児だって誰も思わないというか。 あまりの理解のなさには諦めています。 他にも息子以外の事で解決していない事があり、精神的にとても疲れてしまい、息子の五年間毎晩の夜泣きで寝不足などで肉体的にも疲れています。 私は母親に相談しようと考えましたが、発達障害になったのは、あんたのせい、あんたの育て方悪い、と言われていますので相談するのやめました。 いろいろあり、そして息子の件があり、とどめさされたような感じで、息子の身体を警察が確認しているところが心の中に残っています。 子育て相談の中で一度施設に預ける事を勧められました、このままでは息子との関係が壊れるという事でした。 延期状態です、息子は身体も弱く、1ヶ月に二度は体調崩しています。 正直、私が一度立ち止まった状態から未だに脱け出せずにいます。 頑張り過ぎ。とは言われていますが、それでも、今の状態だからこそ立ち上がって少しでも頑張ればいいのでしょうか。 母親として、もっとしっかりしないと息子がかわいそうでしょうか。 自分の事ですが、どうして未だに脱け出せずに立ち止まった状態なのでしょうか。

  • 最近も投稿しました…。

    最近も投稿しました…。 短期間でいろいろあり、精神的にとても疲れてしまいました。 一人で発達障害児の息子を育てています。 いろいろあった中で一番効いたのは、息子の毎晩の夜泣きで、同じ棟の住人が警察へ虐待の通報。 警察には事情は説明しました、そして警察は息子の身体を確認していました。それでもまた住人からの通報により、また警察。そして巡回。 虐待はしていないので通報されても構わないんですが…。 近所からは虐待してる母親と言われています。 息子は見た目普通の子供なので、だからこそ、発達障害児だって誰も思わないというか。 あまりの理解のなさには諦めています。 他にも息子以外の事で解決していない事があり、精神的にとても疲れてしまい、息子の五年間毎晩の夜泣きで寝不足などで肉体的にも疲れています。 私は母親に相談しようと考えましたが、発達障害になったのは、あんたのせい、あんたの育て方悪い、と言われていますので相談するのやめました。 いろいろあり、そして息子の件があり、とどめさされたような感じで、息子の身体を警察が確認しているところが心の中に残っています。 子育て相談の中で一度施設に預ける事を勧められました、このままでは息子との関係が壊れるという事でした。 延期状態です、息子は身体も弱く、1ヶ月に二度は体調崩しています。 正直、私が一度立ち止まった状態から未だに脱け出せずにいます。 頑張り過ぎ。とは言われていますが、それでも、今の状態だからこそ立ち上がって少しでも頑張ればいいのでしょうか。 母親として、もっとしっかりしないと息子がかわいそうでしょうか。 自分の事ですが、どうして未だに脱け出せずに立ち止まった状態なのでしょうか。

  • 最近も投稿しました…。

    最近も投稿しました…。 短期間でいろいろあり、精神的にとても疲れてしまいました。 一人で発達障害児の息子を育てています。 いろいろあった中で一番効いたのは、息子の毎晩の夜泣きで、同じ棟の住人が警察へ虐待の通報。 警察には事情は説明しました、そして警察は息子の身体を確認していました。それでもまた住人からの通報により、また警察。そして巡回。 虐待はしていないので通報されても構わないんですが…。 近所からは虐待してる母親と言われています。 息子は見た目普通の子供なので、だからこそ、発達障害児だって誰も思わないというか。 あまりの理解のなさには諦めています。 他にも息子以外の事で解決していない事があり、精神的にとても疲れてしまい、息子の五年間毎晩の夜泣きで寝不足などで肉体的にも疲れています。 私は母親に相談しようと考えましたが、発達障害になったのは、あんたのせい、あんたの育て方悪い、と言われていますので相談するのやめました。 いろいろあり、そして息子の件があり、とどめさされたような感じで、息子の身体を警察が確認しているところが心の中に残っています。 子育て相談の中で一度施設に預ける事を勧められました、このままでは息子との関係が壊れるという事でした。 延期状態です、息子は身体も弱く、1ヶ月に二度は体調崩しています。 正直、私が一度立ち止まった状態から未だに脱け出せずにいます。 頑張り過ぎ。とは言われていますが、それでも、今の状態だからこそ立ち上がって少しでも頑張ればいいのでしょうか。 母親として、もっとしっかりしないと息子がかわいそうでしょうか。 自分の事ですが、どうして未だに脱け出せずに立ち止まった状態なのでしょうか。

  • 最近も投稿しました…。

    最近も投稿しました…。 短期間でいろいろあり、精神的にとても疲れてしまいました。 一人で発達障害児の息子を育てています。 いろいろあった中で一番効いたのは、息子の毎晩の夜泣きで、同じ棟の住人が警察へ虐待の通報。 警察には事情は説明しました、そして警察は息子の身体を確認していました。それでもまた住人からの通報により、また警察。そして巡回。 虐待はしていないので通報されても構わないんですが…。 近所からは虐待してる母親と言われています。 息子は見た目普通の子供なので、だからこそ、発達障害児だって誰も思わないというか。 あまりの理解のなさには諦めています。 他にも息子以外の事で解決していない事があり、精神的にとても疲れてしまい、息子の五年間毎晩の夜泣きで寝不足などで肉体的にも疲れています。 私は母親に相談しようと考えましたが、発達障害になったのは、あんたのせい、あんたの育て方悪い、と言われていますので相談するのやめました。 いろいろあり、そして息子の件があり、とどめさされたような感じで、息子の身体を警察が確認しているところが心の中に残っています。 子育て相談の中で一度施設に預ける事を勧められました、このままでは息子との関係が壊れるという事でした。 延期状態です、息子は身体も弱く、1ヶ月に二度は体調崩しています。 正直、私が一度立ち止まった状態から未だに脱け出せずにいます。 頑張り過ぎ。とは言われていますが、それでも、今の状態だからこそ立ち上がって少しでも頑張ればいいのでしょうか。 母親として、もっとしっかりしないと息子がかわいそうでしょうか。 自分の事ですが、どうして未だに脱け出せずに立ち止まった状態なのでしょうか。

  • 加藤諦三さんの心理学書って本当に信用できるのでしょうか?

    加藤諦三さんの心理学書って本当に信用できるのでしょうか? 本屋の心理学のコーナーにいくと絶対、この人の本が置いてあるのを見かけるのですが、どうしても違和感を感じてしまいます。 私自身も3年前までは、この人の本にすごくはまっていて熱心に読んでいたのですが、最近になって読み返してみると、どうしても考え方が偏っているなぁと思ってしまいます。 (3年間でたくさんの人と会って経験を積んで、自分自身が変化したからかもしれません。) 確かに文章や内容はすごく分かりやすいし、もっともらしいことや一見、専門的っぽいことが書かれているのですが、よく読んでみると、「こういう人はこうだ」とかすごく断定的に書かれていて、なんだかすごく人の見方が狭い人だなぁと思ってしまいます。 今、思うと3年前の私は加藤さんの本にすごく影響を受けたけど、他人に対して必要以上に穿った見方をしてしまっ たり、無駄に悩んでしまうことも多かった気がします(全部を加藤さんのせいだと言うわけではないのですが、見当外れのことで悩むことも多かったなと思います)。 加藤さんのHPを拝見するとやたら「心理的○○」と書かれているのですが、それもなんだか見てて嘘くさ~く思えてしまいます。 公式HPには専門分野を「心理学、精神衛生学、哲学」と書かれていますが、心理学を専門的に研究している人が専門分野を「心理学」とだけ大雑把に書くようなことって本当にあるのでしょうか? ネットで調べてみると悪い評判も多いし、この先生はいわゆるトンデモ先生なのでしょうか?心理学の分野で本当に信用できる人なのでしょうか? 一見もっともらしいことが書かれていて納得してしまいそうになるのですが、よく読んでみるとなんかおかしいなと思ってしまいます。 本が売れてるのは事実だけど、やたらめったら親が悪いって言ってたり、発達心理や精神分析の古い研究にすごいこだわってたり、本当に心理学の専門家なのかなと思えてしまうことが多いです。 よかったら皆さんの意見、お聞きしたいです、よろしくお願い致します。

  • 今まで生きてきた中で大きな「転機」になったエピソード又は一発逆転できた

    今まで生きてきた中で大きな「転機」になったエピソード又は一発逆転できたエピソードってありますか?詳しく教えてください。 私は、今まさに人生の岐路に立っています。4月に新卒である企業に入社するも自主退職を迫られ現在無職。6月頭に会社を去り、それから自分がどの道に進むのかかなり悩んでいます。道によっては吉とでるか凶とでるか分からないし・・・慎重に進みたいです。

  • 28歳女性です。

    28歳女性です。 私は3年程前から好きなヒトがいます。出来ることなら結婚してほしいくらぃ一緒にいたいと思っているヒトですが、相手は全く私の事を好きではありません。わかっていても、連絡してしまぅし、このまま一生会えなくなるのは嫌だから、結婚は絶対にできないのもわかっているけど、ずっと好きでいてしまっています。 皆さんはムリだとわかっていても忘れられない好きなヒトがいた事はありますでしょうか? そんな場合、どぅしましたか?ちなみに男女関係にはなっており、口だけですが、好きと言われています。 ですが、ほとんど音信不通…でも会えなくなるのは本当に嫌です。 何故なら、そのヒトと一緒にいる時の居心地が本当に良いからです。 でもこの恋愛の先は全くありません。 皆さんなら、どぅされますか? 本当に愛したヒトとのお別れはやはり辛いですよね。

  • 28歳女性です。

    28歳女性です。 私は3年程前から好きなヒトがいます。出来ることなら結婚してほしいくらぃ一緒にいたいと思っているヒトですが、相手は全く私の事を好きではありません。わかっていても、連絡してしまぅし、このまま一生会えなくなるのは嫌だから、結婚は絶対にできないのもわかっているけど、ずっと好きでいてしまっています。 皆さんはムリだとわかっていても忘れられない好きなヒトがいた事はありますでしょうか? そんな場合、どぅしましたか?ちなみに男女関係にはなっており、口だけですが、好きと言われています。 ですが、ほとんど音信不通…でも会えなくなるのは本当に嫌です。 何故なら、そのヒトと一緒にいる時の居心地が本当に良いからです。 でもこの恋愛の先は全くありません。 皆さんなら、どぅされますか? 本当に愛したヒトとのお別れはやはり辛いですよね。

  • 兄の死を乗り越えられません

    兄の死を乗り越えられません 私は半年前に兄を自殺でなくしました。 東京の大学に行っていました。一人暮らしの部屋で死んでいたそうです。 あまりに突然のことで信じられなくてショックで胸がつぶれそうでした。私は小さい頃からお兄ちゃんっ子だったので、とても寂しくて、同時に何も気付かなかったことに後悔の思いが募るばかりでした。 3か月くらいは何をしても楽しくなく、学校では必死に泣くのをこらえて夜ベッドに入っては泣いてばかりいました。 けれど、4月から高校3年生になり進学校で受験生ということもあり、勉強のほうへ気持ちを集中させようと、頑張りました。 兄が死んでからの最初の数ヶ月に比べれば、楽しいことも増えたし、前向きにもなれた気がします。 けど、すごく弱くなった気がするんです。 未だに夜は思い出すと泣いてしまうし、勉強をしていても辛くなって泣いてしまって手につかなくなることもよくあります。 この前、学校の進路相談のとき先生と話していたら、将来とか人生とかの話になって兄のことを思い出し泣いてしまいました。先生は兄が死んだこと知っていたみたいで、「ほんとによく頑張ってたなぁって思うよ。」と言ってくれました。「 でも、もうそろそろいいんじゃない?」とも言いました。 やっぱりそうなんだなぁと思いました。いつまでも、こんなんじゃいけないって分かってるんです。 なのに、どんどん弱くなっていっている気がします。 いつか私まで死んじゃうんじゃないかとまで考えてしまいます。 どうしたらいいんでしょう? 強くなりたいんです。 アドバイス下さい。

  • 感性の鈍さについて

    感性の鈍さについて 人が傷つくようなことを平気で言ってしまいます。 ―といっても人に対して頻繁に暴言を吐いているわけではないのですが― 酷いことを言っているという自覚はあるけれど、その言葉で相手がどんなに悲しんだって知ったこっちゃないとおもってしまいます. 自分が人に暴言をはかれても、何もおもいません. 酷いことを言われているとわかっていても、悲しいとか辛いとか憎いといった感情が全くわきません。 昔はそんなことなかったとなかったのですが・・・ 昔のような普通の感性に戻るにはどうすればよいのでしょう

  • 人の失敗を笑ってしまう自分

    人の失敗を笑ってしまう自分 友人、他人問わず、人が致命的なミスを犯す場面に遭遇すると、ツボにはまったように本人の前で爆笑してしまう癖(?)があります。自分でも最低だと思います。それに、信用にも関わる事なので、何とか治したいと思っています。しかし、原因がわからないのです。基本的に相手に対する思いやりはある方だと自負していますが、深層心理では馬鹿にしているのでしょうか?自分でも自分の心が良く分かりません。 ただ、些細なミスを笑うことはありません。致命的ミスの場合のみです。 今までで一番酷いと自分のことながら思ったのは、友人が自転車のスピード出しすぎで車と追突事故を起こした時に、「笑ってはいけない」とこらえながらも肩が震え、声から笑いが漏れてしまったことです。 どうしていいのか分からなくなった時に笑いが出るなんてことはあるのでしょうか? このままだと自己嫌悪に陥りそうです。。

  • 手の着けられない友人についてです

    手の着けられない友人についてです 高校2年生、女子です 長くなりますが、アドバイスお願いします。 私は人を笑わせることが昔から好きで 幼稚園のころからずっと周りから お笑いキャラやいじりキャラとして定着している者です。 お笑いといっても、馬鹿のようなことをするのではなく 面白い話などをして笑わせることが主です。 自分が何かを話すことで笑顔になってもらえることが 本当に、生きがいというか、幸せでした。 しかし、結構前から友達が気持ち悪いくらい 私の真似をしてくるようになりました。 財布や筆箱、髪型や行動、喋り方、声など これでもかというように真似をしてきます。 その友達は、初めて出会ったとき真面目で暗い子でした。 あの子笑ってないな・・・・と思い、おもいきって話しかけ それがきっかけで少しずつ仲良くなりました。 今では真面目で暗い印象などなくなり、元気な子になりました。 しかし、最近では私が話していることをそのままパクって それを自分が話して人を笑わせるようになりました。 ついには、「おもしろい!!!!」と言われ、自分を人気者だと思い 天狗になってます。 なんだか自分の笑いが奪われてるような気がしてすごく嫌な気分です。 私のネタを使って人を笑わせてることにイライラします。 昔から何故か真似されることが多かったので 始めは、しかたないかと思ってたのですが ここまでくると、もはや分身です。 しかもスベると必ず私に無茶振りしてきます。 無理に笑いをとろうとするなら自分で処理してほしいです。 かといって、ここまで私になりきってる友達に 「真似するな」と言っても、もうどうしようもないこと。 その友達とは、学校に行くための唯一の手段、バスが同じです。 最悪なことにそのバスは1台しかないので 距離を置こうにも無理なんです・・・・ 私は、どうすればいいのでしょう 長くなってすいません

  • この先普及すると思われるエネルギー技術

    この先普及すると思われるエネルギー技術 この先普及されるだろう技術と普及しないだろう技術のレポート提出をしなければいけなくなり、私は普及すると思う技術を太陽光発電。普及しないだろうと思う技術を化石燃料でwikiと書かれている内容を参考に自分が感じた事を書き提出しました。 しかし 「各1つずつエネルギー技術を取り上げていない」、「普及する、しない。それぞれの理由が、技術的な視点から述べていない」と書かれ再提出する事となりました。 太陽光発電を普及するにはネットで探しても 「政府が補助金行政のままで、建築基準法に設置を盛り込んでいない、 対策をとるべき政権のやり方の問題」 という答えしか見当たりませんでした。 太陽光発電がこの先伸びるには?化石燃料がこの先伸びないには、技術的な視点でどう説明したらいいいのでしょうか?

  • 「優秀な人ばかりに公務員をさせて、それで良いのか?」と言う意見が。

    「優秀な人ばかりに公務員をさせて、それで良いのか?」と言う意見が。 前から聞いていた話と、最近思った事ですが、如何なものでしょうか? 公務員試験は一般知識や一般知能、専門科目も含めて十五科目以上もあって難解なので、余程か勉強しなければ中々合格は出来なくなっていますが。 ここで、勉強の出来る人や頭が良い人が、特に地方公務員となって役所で働く事については、このような意見がありますが聞いて頂けますか? 先ずは、昔大学の先生が社会科演習の講義で、挙げられていた話です。 「マニュアル通りに簡単な会計をしたり書類や伝票を整理したり、決まった受付や応対を行う等、そんなのは楽な仕事ですよ。なのに、どうして優秀な人にばかりそんな仕事をさせているのか、と言う事です。優秀な人にはもっと難しい仕事をさせて、役所とかのあんな楽な仕事は、身体等に障害のある方にさせておいた方が合理的ではないでしょうかと思いますね。」 とか仰っていました。 如何なものでしょうか? では次に、私が前々から考えていた、私自身の意見です。 市役所勤めである母から聞いた話では、 「地方公務員、特に市役所等は、変な客から理不尽に怒られる事がしょっちゅうだから、兎に角、精神的に強くないといけない。」 との事です。 では私の意見を言います。 そしたら、やっぱり勉強の出来る人や頭の良い人では公務員はきついのではないか、と言う事です。 何故なら、 "頭の良い人の方が、精神的に弱いから"だと思います。 知識があれば、悩みも増えて、知恵があれば、悩みも深まるのは当然だ、と旧約聖書にもあります。 なので、頭の良い人、勉強好きな人ほど、精神的に脆弱ですね。 分かり易い漫画を見ても、 ・「ドラゴンボールの孫悟空は、勉強は大嫌いだが、誰よりも精神的には強く、御人好しで人を疑う事を知らない、そんな人」 ですよね? ・「セーラームーンの月野うさぎも、能天気で無邪気で、一番勉強嫌いだが、他の誰よりも、素直で優しく、精神的に強い、明るくめげない子」 ですよね? なので、悟空やうさぎみたいに、「勉強は出来ないが、素直で精神的に強い人」が地方公務員にでもなった方が良いのでは? と言う事です。 勉強ばかり出来て、心がなっていなければ何をしても続かない、場合によってはノイローゼや鬱病になってしまう、と言う事ではないでしょうか? 一方、私が読んでいる世界文学の、ゲーテやドストエフスキーによって書かれた小説の主人公について言えば、見る限りでは 「勉学優秀で頭が良い分、世渡り下手で精神的に病み易い。」 と言う人物ばかりですね。 なので、一般論としての 「勤勉で思慮深い人の方が精神的に弱い。」 「馬鹿とガキは、精神的にもタフである。」 は、矢張り当たっているのではないかと思いますが、如何でしょうか? 後、脳は情緒を破壊し、情緒は脳を破壊する為、心と頭は両立しない、と言う話も聞いた事があります。 「馬鹿は精神的に強い」、「知的だから精神的に脆い」と結局はこうなっているのではと思いますが如何なものでしょうか?? 三島由紀夫とか夏目漱石を見ても分かるかとは思いますが。 更に、「逞しい人間は、やっぱり存在しない。」と言う事になりませんかね? ・勤勉で誠実な人は、いざとなると精神的に弱い。 ・精神的に強い人に限り、いつもは怠け者でだらしない。 公務員にせよ会社にせよ、頭脳と体力があっても、精神力が弱いと務まらないような所が多くないですかね?

  • 現在の不況で、親が仕事を掛け持ちで昼も夜も働く長時間労働で、うつ病にな

    現在の不況で、親が仕事を掛け持ちで昼も夜も働く長時間労働で、うつ病になり働けなくなった場合、この場合の傷病手当金の支給額はどちらの会社を基準にして支給するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#114440
    • 社会・職場
    • 回答数2