tata08 の回答履歴

全75件中41~60件表示
  • 運動会お弁当について(姑とのごたごた)

    運動会お弁当について(姑とのごたごた) 3歳と1歳の2人の子供の初の保育園運動会が今週末あります。 はなから私が可愛く子供の喜びそうなキャラ弁風にお弁当を作るつもりでした。 前日からの買い出し・下ごしらえと大変なのを分かっていますが、やっぱり子供の喜ぶお弁当にしたいので。 そして、実母がうちでは定番の「いなりずし」を作って行こうか?と言ってくれましたが、自分で作りたかったのと、実母が作ると、姑も持ってくると言い出すと思い、「私がつくるから良いよ。お母さんも作ると、お義母さんも気を使うから」と断りました。 そして姑(別居)には、「10日運動会なので来て下さい」といったら、「○○ちゃん(私)大変だろうから、お弁当買っていこうかね~」というので、「今回は子供達の初めての運動会なので、私が作ります」と伝えていました。最後に「じゃあ、少し持って行くわ」と・・。“少し”が気にはなりましたが、その日の会話はそれで終了。 すると、後日わたしの母親に電話があり、「お母さん(実母)は運動会どうしますか?」と私の母に気を使って連絡があり、うちの母親は「娘(私)が作るんで、私は作らないんですよ。」と伝えると、「もう私が注文した」と言ったそうです。 これを聞いて「私が作るって言ったじゃん!」とかなりイラっ!としました。 そして、電話して「私が作るとこの前言ったと思うんですが、誰の分を注文したんですか?」と聞くと「全員」と・・。「勝手なことしないで下さい」というと、「私の分はいいから」と。 子供の前でお弁当・おかずの「私の食べて」「いや私の食べて」と争いたくもないし、 手作りをはなから止めて弁当を買ってくる(オードブル的なものだとは思いますが)なんて・・。 皆さんも運動会の弁当について、お姑さんともめたりしますか??

  • 2歳前(1歳9ヶ月)の子供が食べやすい簡単なメニュー(昼ごはんなど)を

    2歳前(1歳9ヶ月)の子供が食べやすい簡単なメニュー(昼ごはんなど)を教えてください。 1歳9ヶ月の双子男子の母です。 もう、自分でスプーンフォークを上手に使うお子さんが増えている時期だと思いますが、ついつい自分で食べさせてしまいます。たまに自分達で食べさせるのですが、双子という事もあり、片方を見ていると片方が激しくこぼしていたりで、最終的にかなりの惨状になってしまいます。 しかし、そろそろ自分達でもしっかり食べる練習をしないといけないと思っています。 そこで、『簡単』『あまり汚れない』『食べやすい(フォークなどでさしやすい)』というお勧めのメニューがありましたら教えてください。 お好み焼きを以前は気に入っていましたが、作りすぎたせいか食べなくなりました・・・。 最近はチャーハンばかりです。(一応、納豆と野菜を沢山まぜています) 朝ごはんは小さく切ったフレンチトーストをなんとなく刺して食べていますが、パスタなどの細い麺はかなりの惨状になりますし、こぼしている量の方が断然多いです。 この程度の人達でも食べやすいものがあればお願いします。

  • 今保育所で3歳児の担任をしています。

    今保育所で3歳児の担任をしています。 今月から大縄に取り組みます。 (目標は大縄くぐり) 明日から早速遊んでいきたいと思います。しかし、自分がもっている縄遊びのバリエーションの少なさに悩んでいます。 まずは縄に慣れるところから始めようと思っているのですが、へびや、縄をピーンとはってその上を跳んだり、縄の下をくぐったりする以外思いつきません。 他に3歳児に適した楽しい遊び方があれば、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 熱心に行くけど・・

    熱心に行くけど・・ はじめまして。2歳の息子がいるママです。 よく周りのママたちは児童館や支援センターに行くんですがそんなにいいところですか? 公園には行かずそこばかり行く人多いですよね。 行かなきゃって義務感で行く人もいるし、 でも私も行ったんですが室内でおもちゃがあってただ遊んでるだけで魅力があるようには思えなかったんです。保育士さんがいるくらいですよね。 なぜみなさん熱心に行かれるんですか? 子供にとってなんかいいことあるんですか?

    • 締切済み
    • noname#118882
    • 育児
    • 回答数1
  • 運動会のお弁当、全員分手作りすべきでしょうか?

    運動会のお弁当、全員分手作りすべきでしょうか? 1歳11ヶ月の息子を持つ母です。 土曜日に息子の保育園で、初めての運動会があります。 私と主人、両方の両親も見に来る予定です。 お弁当持参なのですが、やはり全員分手作りするべきでしょうか? ちなみに私は現在妊婦(6ヶ月)です(関係ないですが・・・)。 つわりもなく元気ですが、お腹が張ったりすこともしばしばです。 前日からの仕込み、主人も手伝ってくれるとは言っていますが、 大人6人分ともなると、結構な量ですので、作れるか心配です。

  • 1歳0カ月の子と大阪~東京まで、日帰りで車で移動します。

    1歳0カ月の子と大阪~東京まで、日帰りで車で移動します。 *いつも子供が寝る時間(午後9時~朝7時)の間に行こうと思います。 *車中では、リクライニングの無いチャイルドシートに座らせています。 寝た時は、出来る限りシートを倒して頭を低くしています(リクライニングでないので足は上がりますが)。首には枕を挟んでいます。 *家から目的地まで、9時間はかかります。往復18時間です。目的地(東京)では8時間過ごします。 子供にはかなりしんどいかなあと思うのですが・・・。 長時間乗せて出かけられた方いますか? 少しでも子供に負担が無いようにしたいので、アドバイス下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#137588
    • 育児
    • 回答数3
  • 天装戦隊ゴセイジャーエンディング曲のダンスについて

    天装戦隊ゴセイジャーエンディング曲のダンスについて 今年の幼稚園の運動会で子供がゴセイジャーダンス?を踊ることになりました。 振り付けがなかなか覚えられないようなので、子供と一緒に家で踊って あげたいと思っているのですが、振り付けがよく分かりません。 番組の最後を見ても、ゴセイジャー達が振り付けと言われるほどの踊りは していないので、また別の(運動会ダンス向けの)一般的な振り付けがある のだと思います。 先生に聞いてみても当日までは親御さんは分かりません。の一点張りなので もしどなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公園で知らないママさんに挨拶しますか?

    公園で知らないママさんに挨拶しますか? 公園に関する話をこういった掲示板などで見かけると、知らないママさんでも挨拶をしておくとか、目が合ったら会釈だけでもするとか、そういった内容を目にします。 私は知らない人にわざわざ挨拶しませんし、その必要性も感じません。 どうしてたまたま同じ公園に居合わせたからって、全然知らない人に挨拶するのでしょう? もちろん子供同士が遊び始めたとか、何か迷惑をかけたとかあれば挨拶したり、スミマセンなどと声をかけます。 他のママさんとの接触を特別嫌がってる訳じゃありません。 ただ子供を遊ばせに来てる公の場で、誰かの家にお邪魔してる訳でもないのに、なぜその場にいるママさんにわざわざ挨拶をする必要があるのか疑問に思いまして。 以前公園で小さな子を連れたママさんに、いきなり「こんにちは」と声を掛けられました。 最初は知り合いだっけ?と思いましたが、子供の行方に合わせてその場にいるママさん達に挨拶して回ってるみたいでした。 こんにちはの後に何か話をするなら挨拶がきっかけになりますが、その方は挨拶だけして話をする事はなかったです。 もちろん挨拶されて悪い気にはなりませんが、挨拶しなきゃ!って緊張してるように見えました。 皆さん、知らない人でも公園に居合わせたら挨拶しますか?

  • 小学6年生の女の子へのプレゼント、大至急です!

    小学6年生の女の子へのプレゼント、大至急です! こんにちは。大阪に住んでいる友人の子供に誕生日プレゼントを今日中に送らなくてはいけません。 値段は1万円未満です。他にも色々添えて送るものを買っているので5000円くらいのもの(もっと高いものでも安いものでも構いません)がベストです。 毎年メゾピアノなどの洋服を送っていましたが、好みも分からないし、他に喜びそうな無難なものを送りたいのですが思いつきません。 どなたか、こんなものは~と思いつく方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雨の日や天気の悪い日…赤ちゃんの機嫌について。一歳4ヶ月の息子がいます

    雨の日や天気の悪い日…赤ちゃんの機嫌について。一歳4ヶ月の息子がいます。 生まれてすぐからそうなんですが、とにかく天気の悪い日や雨の日すこぶる機嫌が悪いです。 雨の日は、起きた時からボーっとしていて怠そうで、あまり活発に動かずぐずぐず機嫌が悪いです。そしてよく寝ます。 午前中二度寝して、午後もしっかり昼寝をし夜はいつも通り9時には就寝です。 天気が良い日は元気に走り回ってご機嫌で、外に連れて行かなかったら昼寝もしないぐらい元気なんですが…。 大人は天気悪いと気圧の変化で具合悪くなったりしますが、赤ちゃんでもなるのでしょうか?? 脳に何か障害があったりすると気圧の変化で機嫌が悪くなるという話を聞いたので、気になります。

  • 韓国ドラマのおすすめを教えて下さい!

    韓国ドラマのおすすめを教えて下さい! 最近レンタルDVDを借りて韓国ドラマをみています。ラブコメディ系をさがしているんですが、なにがいいのかわからず質問しました。 参考がてら私がみたドラマのお気に入りを書かせていただきます。 宮、コーヒープリンス1号店、?????の春、天国の階段、悲しき恋歌、バッドラブ、オンエアー、氷の女王、ゲームの女王、カクテキ、熱血商売人、アクシデントカップル、いるじめ、神様お願い、華麗なる遺産、ソウルメイト などなどです。 感動的なものもすきなんですが悲しいものよりラブコメがみたいんです。時代劇的なものはまだみていません。 ラブコメで気に入っているのは特に宮とアクシデントカップル、コーヒープリンス1号店です。 皆さんこんな韓国ドラマよかったという作品があれば教えてください。お願いします。

  • 小学一年生の子供にも簡単にできる手品をご存知の方、教えて頂けますか?宜

    小学一年生の子供にも簡単にできる手品をご存知の方、教えて頂けますか?宜しくお願いします。

  • 1歳男児の結婚式参列の衣装について。

    1歳男児の結婚式参列の衣装について。 こんにちは。現在1歳の息子を持つママです。 結婚のカテに投稿するか迷いましたが、こちらの方がお子さまをお持ちの経験者の方からお話を聞けるかなと思い投稿します。 この度、義兄(旦那の兄)の結婚式が11月末に決まりました。旦那と私、息子(11月時点では1歳4?月)が招待を受けています。息子には ●黒のズボン ●白シャツに蝶ネクタイ ●ベストかVネックのカーディガン を着せようと思っているのですが、ベストかカーディガンの色で迷っています。一般的には女性ゲストは白い衣装はNGですよね。それは1歳男児にも当てはまりますか?白で問題がなければ本人に一番顔写りが良かったので白のベストかカーディガンにしようかなと思うのですが。。。避けた方が良いならグレーにしようと思っています。 どうぞ宜しくお願いします m(__)m

  • 4歳の男の子が喜んでくれるプレゼントってどんなものですか?

    4歳の男の子が喜んでくれるプレゼントってどんなものですか? 近々友人とその息子と食事をすることになりました。 1000~2000円ぐらいで何かプレゼントしてあげたいのですが 何を選んだらよいか迷っています。 トイザらスで下見して良いと思ったのが ・ポケモン(本、ぬりえ、パズル) ・電車(本、おもちゃ、パズル) ・戦隊もの(本、ぬりえ、パズル) ・アンパンマン(本、ぬりえ、パズル、ぬいぐるみ) です。 わたしが4歳のころはぬりえやパズルを頂くことが多かったようなのですが もしかして現代のお子さんはぬりえやパズルはやりませんか? 友人に聞くのが一番良いと思うのですが できれば予告なしでプレゼントあげたいのです。 子供がいないので何をあげたら良いのかさっぱりわかりません。 何でもいいです。 ご意見ください!よろしくお願いします!

  • 流産手術からの身体的・精神的復帰に必要な期間

    流産手術からの身体的・精神的復帰に必要な期間 よろしくお願いします。 昨日妊娠初期の流産手術をしてきました。 お医者様には1週間の休職診断をいただいたのですが、 まだ体調が悪ければ、休職期間を延ばしていただけますかと 聞いたところ、外傷が治っているならそれは関係ないので 出しませんといわれました。 全身麻酔で行ったのですが、 人より麻酔が効きすぎるのか、または抜けにくいらしく、 手術後6時間経っても人に抱えてもらわないと立てない状態なのに 昨日は閉院時間に近づいていたためか、家のほうが休めますよと言われ、 強引に最後は主人に抱えてもらって家に帰らされました。 今日やっとゆっくりなら一人で歩けるほどになったのですが、 正直、何も考えたくないのに、会社のこと、保険のこと、後のこと 次々出てきて体も心もズタズタになっている気がします。 それでも、病院の人には「1週間で完治しますから会社行けます」と 口を揃えて言われました。 1週間で何事も無かったかのように振舞う自信もなく、会社で泣かない自信もなく、 職場にもつわりがひどい段階で突発年休を何度も取ったり、早退したため、 話してしまっているので、流産という結果も上司経由で知られている状態です。 うまく会話できる自信もありません。 お盆もあるので、休職診断+年休を使ってお盆明けまで休もうと思いますが、 皆さんは身体的にも精神的にもお仕事を復帰するまでにどのくらいかかりましたか? また、そんなに早く皆さん働かれているのでしょうか?? その場合、どうやったら割り切れますか?? 何を頑張って何を頑張らなくていいのかの線引きもわからなくなってきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 幼児のセクハラ

    幼児のセクハラ お世話になります。 しょうもない悩みなのですが、従兄弟のところのちびちゃんについてです。 まだ2歳で可愛いさかりの女の子で、私にもなついてくれていて それはとても嬉しいのですが、抱っこすると必ず私の胸を揉んできます(苦笑) それも、なんというか、円く念入りにもみもみするかんじで、 もしかして乳腺マッサージ?とおもうようなてつきです。 そして、揉んでるときはなんかうっとりしたようなご機嫌顔です(苦笑) ちなみに彼女のママと私はそんなに胸のサイズはかわらないとおもいます。 こころもち私のほうが大きいかもしれませんが…。 女の子ですし、2歳なのでまあいいかな…ともおもうのですが 毎回されるのでちょっと恥かしいです。 大体、彼女とあそぶときは私の実家で、つれてきているのは従兄なので、 男の人にこういうこというのも恥かしいし、奥さんとはあんまり話す機会がないです。 実家の母や父や祖母は、笑うだけであんまり気にしてないかんじで相談しても 相談、ってとってもらえてないかんじです。 大きくなれば自然にやめてくれるかな…ともおもうのですが、 余所のママとかにもするかもしれないな、とおもったら、従兄の奥さんに 教えたほうがいいんでしょうか? 本人は、多分まだ 揉むのだめだよ、とか教えてもよくわからないとおもいます。 どうしたらいいかなにかアドバイスお願いします。

  • おばけの絵本を探しています。

    おばけの絵本を探しています。 たぶん黒い表紙で、おばけがサイダーを飲むとシュワシュワに、 海苔を食べると黒くなるという内容だったと思います。 それ以外は全くわかりません。 どなたかこの本のタイトルを知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園のおもちゃなどについて

    幼稚園のおもちゃなどについて もう少しで3歳になる息子がいます。 来年、幼稚園を考えていて、いくつか検討中です。 一番いいかなと思う園があるのですが、何点か気になることがあります。 月に2回くらい小さい子も遊びにいっていい日があって、10時半まではどの教室に行ってもOK、どのおもちゃで遊んでもOK、幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと遊んでもOKな日があるんです。 とても自由すぎてそれもビックリですが、園のほうは、年齢関係なく遊ぶことによって、小さい子の面倒を見てあげれるようになったり、自分でいろんな遊びを見つけていくということも体験させるためだそうです。 メリハリもあってとてもいいかなと思うのですが、気になるのがやたらおもちゃがたくさんあるんです。 小さい子が遊ぶということもあってなのかもしれませんが。。。 そして、レンジャーものの本がありました。(もちろんレンジャーの人形もたくさん) 普通、幼稚園ってこういった本、おいてあるのでしょうか? もちろんいい本もたくさんおいてあるそうなのですが、その本を見てちょっとビックリしてしまいました。 そして、おもちゃがたくさんありすぎるのってどうなのでしょうか? 食に関しても会社員が安い価格で配達してきてくれるような業者のところなんです。 それもかなり引っかかります。 それさえクリアすればココに入れたい!というところなのですが。。。 幼稚園に詳しい方、子供の教育に詳しい方、先輩ママさん、参考になる話があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • kz9
    • 育児
    • 回答数5
  • ラッシュガード(長袖)の水着について

    ラッシュガード(長袖)の水着について 今年ファスナー付きを購入しようと思いネットで調べています。1~2シーズンしか着られないのであまりお金をかけたくないのが正直なところで・・・ ですが、130cm以上のものはありますが、それ以下のサイズで手頃な値段のものがありません。 ファスナーなしタイプでいいのかなーと思い直しているのですが、ピッタリした濡れた長袖水着って脱ぎにくくないですか? このタイプの水着をお子さんに着せている方、教えて下さい。

  • 義両親と一緒に出かける(近場へ)頻度について

    義両親と一緒に出かける(近場へ)頻度について 結婚半年。夫婦共に30代です(子供無)私(嫁)は専業主婦(就活中)です。 義両親は、昨年末に夫婦そろって退職した60代です。 家から車で15分程度の所に住んでいて、月に1度程度、食事(実家)に行くか、我が家に来てもらう(食事付き)程度のお付き合いをしています。 先日、実家(主人の)に伺った際に、主人が親に対して 「結婚式の後の挨拶や、お礼周りも終わって落ち着いたから、出かける時は一緒にいけるから」と言っていました。 私はその時、びっくりして無言でいました。 もともと、家族で行動するのが大好きな家庭で、結婚式の主人の衣装選びは、両親+同居妹+私たち夫婦で出かけました。。。 7月の連休に、私が日帰りで、○○に行きたい(車で2時間程度のハイキングコース)と、主人に言うと、快諾してくれましたが、「親を誘っていいか?」と言われました。 義親+義妹とは、6月の父の日に一緒にでかけたばかりです。 義父は車はあり、運転はできますが、出不精なので自分から出かけたりしない人なので、主人が親のボケ対策に色々と連れて行きたいようですが、正直、一緒に行動しても楽しくありません。 同居している義妹さんも車の運転ができるんだから、妹さんが面倒みればいいのに!と思ってしまいます。 結局、7月の連休は「2人で行きたい!」と主人にいい、なんとか、二人でいけそうですが、今後もどこか行くたびに、義両親も一緒かと思うと、滅入って仕方ありません。。。。 ちなみに、お盆の私の実家への帰省も、義両親がついてきます。(私の父親のお墓参りをしたいとの申し出があり、断れませんでした。) 私は久々の実家なので、ゆっくりしたかったんですが、日帰りで行く事にしました。(車で片道3時間)(当初、私の実家に義両親が宿泊を希望していましたが、何かと準備が大変なので、日帰と主人にお願いしました) 皆さんは、義親との付き合い方、出かける頻度など、どのようにされていますか? 親と出かける事で何度か主人とは喧嘩をしていますが、主人はただ私が癇癪(かんしゃく)を起こしているだけと思っているみたいで、私の気持ちを解ってくれません。