tata08 の回答履歴

全75件中21~40件表示
  • 野球観戦 1歳の夕飯

    ヤフードームに野球観戦に行くことになって、ドームのHPを見ていたら、「飲食物の持込禁止」となっていました。 当初、試合時間(午後6時過ぎ試合開始)が1歳の子供の夕飯時間(午後7時)にかかるため、子供用にお弁当を持っていこうと考えていました。 しかし持込ができないということで、観戦に行くのを躊躇しています。 旦那は、「たてまえはそうかも(持込禁止かも)しれないが、子供(1歳くらい)の食べられるものが売っているわけないのだから、子供の食べ物くらい持って行っても、その場で取り上げたりしないし、実際持っていって食べている人もいる」と言います。 でも私はたとえ持込禁止を知らなくて持って行っても、その場で注意されたら子供に食べさせるのをためらうし、今回は事前に知ってしまっているので尚更です。 私の頭固いですか? ドームでは授乳室がありますし、お湯(多分ミルク用)も言えば用意してくれるようです。 離乳食も同じような考えで、授乳室のテーブルで食べさせても大丈夫と思いますか? ドームに聞いたほうがいいと思いますか? 野球観戦は明日です。 ご意見をください。

  • 幼稚園ママ友からの返信

    はじめまして。私は幼稚園年少の娘がいます。 幼稚園のママさんで、顔見知りのママさんとメールアドレスを交換しようという事になり、相手のママさんがアドレスを書いた名刺をくれたので、その日のうちにメールを送ったのですが(娘の名前と自分の名前とこれからもよろしくお願いしますというような内容で)相手のママさんから返信がありません。私のアドレスもわかったから、それで交換できたという事で返信がないのでしょうか。私だったら一応メールが届いた事を返信するのですが…。質問するような内容のメールでなければ返信しないものですか? ママ友が少ないので、駆け引き?がよくわからなくて悩んでいます。

  • 泣き虫に「泣くな!」は禁句??

    4歳の息子についてです。 泣き虫で困っています。 ちょっとしたことで泣いたり、泣きべそになったりで、一日に20回ぐらい泣いています。 伝えたいことが言葉より先に泣き声が出ます。 寝ている時もうなされて泣いて起きます。 小さい時からずっと泣いている子でしたが、いつかは治ると思って優しく愛情をかけてきた ように思います。泣くのは愛情を欲しているからだという見解を信じて・・・ もちろん駄目なことは泣いてもダメですが、どっちでもいいようなワガママは聞いて上げた方が 早いので、ハイハイと聞いてあげている方だと思います。 しかし、保育園に三歳から行き始めて考えが揺らぎました。 他の子はすごくたくましく、親からバシーンと叩かれたり、置いて帰られそうになったり。 それでも泣かずにヘラヘラしてお母さんについて行く姿。 息子の様にいつもメソメソとしている子はいないように思います。 最近では保育園でも先生から「すぐに泣いたら泣き虫になるよ」とか おばあちゃんちでも「男のくせに泣いたらアカン」とか どこに行っても「泣くな」と言われていて可哀想に思うのですが、さすがに私もイライラが積り、「そんなことで泣くな!」と怒鳴ってしまったりします。 四歳になれば物分かりも良くなり、言葉も大体は伝えられると思うのですが、泣くのが癖みたいなのになってしまっているのでしょうか? ほったらかしで厳しく接した方がたくましくなるのかな~と思ってきましたので質問させて頂きました。 おそらくあちこちで(お友達からも)泣き虫と言われ、余計に悔しくて泣いてしまうのは分かっています。 私が泣き虫を受け止めてあげても、やはり自分が変わらないと何も変わらないと思うのですが。 色々な質問を拝見させて頂き、泣くのは母親の愛情確認や、泣くのを止めさすとストレスがたまるので逆効果など、泣くのはストレス発散なのでそのままでいいという回答が多かったのですが、本当にそうなのでしょうか。「泣き虫」と言われ、悔しくて強くなろうという気持ちにはならないでしょうか? なぜ泣いたらいけないのか?と思われるかもしれませんが、息子は度が過ぎるから困っています。 日本一?というぐらい泣いているので; 家族はストレスが溜まるし、友達や親戚は気を遣うし、本人は辛いし・・・悪循環が続いています。 泣いてストレスを発散しているのは分かりますが、泣けば済むという考えになってほしくないので、 体験談でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 保育園に不満があります

    10ヶ月の息子を4月から区立保育園に通わせています。 保育園に入園が決まってからは入園式の日まで楽しみにしていました。 しかし入園式での園長先生の言葉にがっかりし、保育園への不信感がわきました。 今年は大震災の後もあってか保育園は何かとバタバタしています。 園長先生は、前の園長先生が定年退職をした為、4月から新しく赴任した園長先生でした。 そして入園式後の保護者に対する説明での園長先生の言葉は、 「私は前の保育園(同じ区内の保育園)でまだ2年しか園長をやってなかったのに、転勤させられて、この保育園の事は何もわかりません。私は転勤したくなかったのですが」 と転勤になった事をどうどうと愚痴っていました。しかも怒り口調で言っていました。 まずその言葉にがっかりしたのです。 その日から、ならし保育が始まり、まだ5時まで預けるのは無理かなって思ってはいたのですが、パートの仕事をいつまでも、ならし保育に合わせる事はできなかったので、担任の先生に相談すると、 「園長先生に話して下さい」 と即答。 そして園長先生に話しをすると、迷惑そうな顔で、 「仕方ないので明日は5時15分まで預かります」 と言われたので私が、「来週も仕事があるので、来週も5時にしてほしい」と言うと、 「とりあえず明日だけです。その後は明日決めます」 とそっぽをむいて言われました。 仕事を持っていると予定がたたない事が一番困るので、もう少し違う話し方があるのではないかと疑問がわきました。 そして次の日、5時15分までにお迎えに行かなくてはいけないのですが、その日に限って5分くらい残業。すぐに着替えて、職場から自転車で5分くらいの保育園にダッシュでいくと、1人の先生が息子を抱っこして、そのまわりに2人の先生がいておしゃべりをしていました。 時刻は5時18分。 すぐに息子を抱っこして、初めて5時までの保育園だったので思わず「大丈夫だった!?」って息子に話しかけると、ほかの先生が「大丈夫って言うか?」みたいな事を先生同士でぶつぶつ話してるのが聞こえました。 そして一人の先生に、「遅れる時は電話して下さい」と言われました。 実際、お迎えの時間に遅れたのは申し訳ないとは思いますが、たった3分ですよ。どこの保育園も3分の遅れでも電話しなきゃいけないんでしょうか? 私も初めての5時まで保育で、あたふたしていましが、モヤモヤムシャクシャした気持ちで今後の保育園生活を送るのが嫌だったので、「3分の遅れで電話しなくてはいけないのなら、間に合うか間に合わないかわからない時はどうすればいいんですか?」と、きつい口調で言ってしまいました。 それからその場にいた先生とは、ぎきしゃくしています。 そして極めつけは今日あった初めての保護者会での事。 今後の行事案内の説明では、 「運動会と進級お祝い会がありますけど、まだ日にちは決まってません。以上です」 との事。なんの説明にもなってません。 あげくのはて、園長先生の話しになると、また、 「前の保育園で2年しか園長やってなくて、園舎も改装したばかりだったので移りたくなかったのですが、仕方なくこちらの保育園に来ました。」 と言い出すし、 「こちらの先生は皆さん、ゆったりペースでお子様達をみているので、やらなきゃいけない事が終わらないみたいです。」 なんて、先生達にいやみを言ったり。 保護者会で言う事でしょうか? 保育園の体制が全く出来ていないとしか思えません。 もともと第三希望の保育園でしたが、入園してからずっと転園届けを出そうか悩んでいます。 区立保育園はどこも園長先生や保育士さんの入れ替えなどが多いため、職員さん達のまとまりはあまりないのでしょうか? 小学校就学まで保育園でお世話になりたいので、子供には楽しい保育園生活を送ってもらいたいのですが、今の保育園では楽しい保育園生活が想像つきません。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 連絡無しで晩御飯を食べてくる夫について相談です。

    共働きで互いにフルタイムで働いています。 だいたい、私は7時、夫は8時過ぎに帰宅します。 帰宅後急いで調理を始めるのですが、8時頃夫から「軽く外で食べていく。食事を用意してくれたなら家でも食べる」と連絡がありましたが、帰宅してから案の定「お腹いっぱい」と寝てしまいました。 翌日、お弁当に入れられるものは入れましたが…腹が立ちます。 帰ってバタバタと準備することがバカバカしくなります。 作った後でもいいから、食べる食べないをハッキリしてくれないと落ち着きません。 冷蔵庫にあるものですぐ作れるほど、「冷蔵庫にあるもの」を貯めていませんし。 以前も似たことがあり「食べないなら早めに言って」と伝えてはいましたが、わかってくれなかったようです。 仕事や仕事の付き合いなら納得できますが、今回は自分から部下を誘ったようです。 どのように割り切ればいいでしょうか。 食べるか食べないか分からない人のために、時間やお金(食材)を使いたくない…そう思う自分が嫌です。

    • ベストアンサー
    • noname#132098
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 子供(2歳6ヶ月児)の風邪時の食事

    子供(2歳6ヶ月児)の風邪時の食事 こんばんは。 うちには2歳6ヶ月の息子がいるのですが、風邪を引くと嗚咽するまで咳をし、食べたものをよく吐きます。 今も38、5℃以上の熱がありますが、普通のお粥は好きじゃないようで、あまり食べてくれません。 横で食べている私たち親のご飯を欲しがり困っています。 今日は牛乳粥にかぼちゃペーストを混ぜ込み、息子の好きな甘めの味に仕上げました。 他にどんな食事がありますか? 嘔吐するまで咳き込んでしまうので、消化の良い物を。と思うのですが… 補足ですが、日曜日のお昼前に園でけいれんを起こし、救急搬送され、その時に血液検査、インフルエンザの検査をしたようですが、全て問題無かったようなのですが、ノドが赤く鼻水が出ているので、ただの風邪で、その風邪により熱が出ての熱性けいれんと言う診断でした。 一応、けいれん予防の坐薬(ダイアップ坐薬)を挿入されたので、けいれんは起こらずにいます。 次の日(月曜日)に、かかりつけ医に受診したのですが、カロナール(解熱鎮痛薬)だけしか処方されてなく、坐薬も風邪薬も出ていないので、ノドが赤くなっているのがすぐに治る事がなさそうです。 なのですが、風邪を治さないと、熱も下がらないので、栄養を取るようにと食事を作りたいです。 みなさんのお子さんが発熱した時に食べさせる、栄養があるメニューなどあれば、教えてください

    • ベストアンサー
    • Nyazy
    • 育児
    • 回答数4
  • 幼稚園選び。ご意見聞かせてください。

    3歳の娘がいる母親です。 現在妊娠中で、夏には出産も控えています。 夫の転勤で、全く馴染みのない土地に最近引っ越してきました。 娘の幼稚園もいくつか見学したのですが、決めかねているのでご意見いただけたらと思います。 迷っているのは以下の2園です。 【A幼稚園】 良いところ ・とても自然環境に恵まれていて、園外保育が多い ・地域の行事への参加(祭りなど)も多く、その土地ならではの経験ができる ・週4日は完全給食なので楽 気になる点 ・親の出番が多い。園外保育や地域行事が多いのは魅力な半面、親の協力を求められることが多い。 ・文字や数の指導はほとんどなし。 ・園長の権限がかなり強そう。先生たちの様子が、何でも園長にお伺いを立てないと、という雰囲気があった 【B幼稚園】 良いところ ・アットホームな雰囲気で、ベテランの先生が多くて安心感がある。先生方も熱心な感じ。 ・親の出番が少ない ・知育遊びを取り入れており、ある程度の指導はしてくれる 気になる点 ・完全給食は週1日だけ。あとの4日は曜日によっておかずやデザートが必要となる。 ネットの口コミをチェックしたところ、どちらの園も概ね評判は良いです。 A園は環境を生かした豊かな保育が評価されており、B園はその点特筆するような内容はないものの標準以上ではあり、先生の質には高評価の声がいくつもありました。 私も見学した印象では同じように感じました。 A園はプラス要素はとても大きく感じる半面、マイナス要素も大きく感じます。 特に親の出番が多いというのが・・・A園はとても魅力的だけど、下の子を連れて園行事の手伝いはとても大変だと予想できます。 その点B園はプラス要素はそこそこではあるけれど、お弁当作りを除いては親は楽だろうな、と感じます。 でもA園の環境は魅力的・・・と、早く決めなければいけないのに、悩みに悩んでいます。 皆さんなら、どちらの園がいいと思いますか? 客観的な、色々なご意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • プレと満三歳児クラス

    とは一緒でしょうか?(;O;), 違う場合どうちがうのでしょうか?。・゜゜(>_<)゜゜・。 月二回だか週1ほどで、一回さん百円ほどで、予約制で今日(24日)が締め切りだから、予約するって大義母がいってるのですがどっちでしょうか?(>_<)

  • 手押し車、買うならどのタイプ?

    1歳になった娘がいます。 つたい歩き、一人たっちは早かったので、早く歩けるようになるだろう・・・と見守ってたのですが、なかなか、一歩が出ず、あんよできません。 手押し車を買おうと思うのですが、いろんなタイプがありますよね? 昔ながらの木製カタカタ、BIROなどの台車タイプ、プラスチック製のメロディーの鳴る手押し車(メロディーポップなど)、車の背もたれが手で押せるタイプ・・・ どれがお勧めでしょうか? うちの子は背が高いので、持ち手が高いというBIROなどの台車タイプがいいのかなぁと思ってますが、音が鳴る方が喜んで歩いてくれるような気もするし。。。 車タイプも長く遊べるかなぁ、と思ったり。 「安全に歩行練習できるもの」が一番の優先ポイントです。 (うちはマンションで、歩くスペースとしては10畳くらいです) アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 食べる量と体格

    一歳代の子供がいます。 よく食べて身体も大きいです。 でも、父親もかなり大きいので遺伝なのか食事なのか疑問です。 ミルクも含めて、やはり摂取する栄養と体格は比例しますか? よく食べないお子さんをお持ちの方は、やはり体格的に小さめですか?

  • 子供の好き嫌い(牛乳と果物)

    こんばんは。4歳と3歳の女の子のママです。 今、3歳の娘の食べ物の好き嫌いに悩んでいます。 赤ちゃんの頃は、母乳で育ち、私が外出する時のみ粉ミルクを飲んでいました。離乳食も、お姉ちゃんと同じ様に進めてきたつもりで、お姉ちゃんは好き嫌はありません。しかし下の娘は離乳食開始から果物があまり好きではなく(特にバナナ)あまり食べませんでした。 そして牛乳も飲めません。 詳しくは、コップで牛乳が飲めません。哺乳瓶なら飲めます。コップで飲のむ練習はさせているのですが、¢オェ~£となって、食べたものまで吐いてしまうこともあります。 4月から幼稚園に入園し、牛乳は毎日飲むので、コップで牛乳を飲む練習はしています。 ほんの一口についただけでも褒めています。 繰り返し繰り返し毎日。 でも少しも飲めるようになりません。 果物もあまり気乗りしないのか食べません。バナナと同様にイチゴのショートケーキすら食べないのです。 体が拒絶しているのか、味覚が鋭いのか、精神的にダメなのか、ほとんどが食わず嫌いという感じで、全く口に入れません。 何か良い克服方法があったら教えてください。 同じような経験で子供の好き嫌いを克服できたママさん、パパさんいらっしゃいましたら是非アドバイスをお願いします。 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • trasama
    • 育児
    • 回答数4
  • もうすぐ小学生★夜のオムツが取れない

    題名の通り、4月で小学生になる男の子です。早生まれなので、来月で6才です。 昼間のオムツは3才で取れましたが、夜のオムツが全く取れません。。。 夜中のトイレは怖いから、ママかパパ起こしてね!と言っても、結局そのまま寝てて、オムツを朝見てみると1~2回はオシッコ濡れてます。(本人は寝てしまうと、トイレに行きたい感覚が無いらしい) 先輩ママに聞いたら、夜尿症じゃない?と言われたり、他の人は、そのうち取れるから長い目で見てあげて・・・と。 いつかは取れるんでしょうか?? なにか親に出来る事はあるんでしょうか??

    • ベストアンサー
    • gochama
    • 育児
    • 回答数9
  • 小学1年の子どもの視力が低下しています。

    両親とも視力が悪くコンタクトをしています。 また子どもは猫背で姿勢が悪いです。 ゲーム等はしていません。(最近たまごっちidを始めました。) 1年以上、眼科に通いワックと瞳孔を開く点眼剤(寝る前)をしてきましたが、一時回復したのですがまた視力が低下しています。 現在、裸眼両目で0.4だそうです。 教室でも、担任に視力が悪いことを伝えたのですが後ろの席にされてしまいました。 黒板は見えないと言っています。 眼鏡にしようか悩んでいます。子どもは仲のいい友達が眼鏡をかけているので眼鏡をしたいと言っていますが、 友達と違い、子どもは転んでも両手で支えることができない非力でいつも顔面に傷を作ってきます。。。 眼鏡が顔や目を傷つけないかの心配もあります。 眼科の先生は、まだ眼鏡にするのは早いとおっしゃりますが、授業に支障があるのも困りますし、学校の担任も理解しがたい席替えをしてるのでどうすべきか悩んでいます。 どうかお知恵やアドバイスをお願い致します。 (長文・乱文で申し訳ありません。)

  • 出産後、義両親との付き合い方に悩んでいます

    現在5ヶ月の赤ちゃんがいます。義両親にとっては初孫で、かわいくて仕方ないようです。 義両親は離れに住んでいて、出産する前はうまく付き合って来れたのですが、孫が生まれて様子が変わりました。 顔を合わすたびに「赤ちゃんどうしてる?」「毎日会いたい」「預かろうか?」としつこく言われます。車があるので居留守は使えません。買い物に出るのを窓からチェックして、スーパーに追いかけてきてまで抱っこした事もあります。監視されているようで、正直うっとおしいです。 現在は夫のいる土日に、1、2時間会いに行っていますが、義両親は不満なようです。でも私達にも生活があるし、会うたびに育児にケチを付けられてストレスなのでこれ以上は会わせたくありません。また、赤ちゃんの扱いに関する危険意識が低いので絶対に預けられません。 このままだと、義両親も私もストレスが溜まり険悪になってしまうと思いますが解決法が思いつきません。私もうつになりそうです。 まとまりのない文章ですが、経験者の方等のアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 会う度にお金をくれる親戚達(困)

    いつもお世話になります。子供とお金との関係についてアドバイスを頂戴したく質問させていただきたく存じます。 私たちはアラフォー夫婦で就学前の子供が2人おります。 私は南関東、妻は北関東出身で、現在妻の実家の近くに家を建てて住んでいます。 さて今回の相談なのですが、妻の親戚達が子供に会う度にお金をくれるのです。 金額は2,3千円程度なのですが、2-3ヶ月に一度程度の割合で顔を合わせるたびに子供にお札を握らせます。(ただ子供達はお金の価値がまだ分かっていないので、すぐに妻に預けますが。) 私も正月や誕生日など(または1年以上会っていない)であればありがたく受け取れるのですが、かくも頻繁に安易にお金を子供に与えるのは好ましくないと考えています。 妻曰く、この土地では普通の習慣であるから、郷に入れば郷に従え精神で頂戴しておけば良いのでは?といいますが、私は小遣いはお手伝いの対価としてもらえるもので、角が立たないようにお断りしたいと思っています。 皆様は、子供とお金との関係をどのようにお考えになりますでしょうか? 私見で結構ですので良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • どうしたら良いでしょうか…

    悩んでいることがあります。 上の子が2歳11ヶ月 下の子が生後12日目です 上の子を途中保育しようと思っています。 理由は、恥ずかしい話私が、産後のブルーになって泣いてばかりです。 なぜ辛くなるかと言うと、下の子ができる前みたいには、なかなか遊んであげれないコトに対してすごく辛い思いをさせていると思っているからです。 上の子にいつも泣きながらごめんね。と言いながら抱きしめてます。 旦那にも相談しました。 旦那は今家にいるより、保育所に行って遊んだりする方が楽しいんではないかなって思うと言われました。それと私にも余裕ができて気持ちも落ちつくんじゃない??と言われました。 でも姉に相談したら、 「4月からみんなが一斉に入園するのではなくて途中から1人で入るのかわいそうじゃない?? もう少ししたら発表会があるのにその子だけは出れないよ。 自分たちは保育所行かせたら楽しいと思っているかもしれないけど、上の子にとったら今まで母親と一緒にいたのに急に預けたら逆に辛い思いするかもよ。上の子を保育所に預けて寂しくなってブルーになったりしないの??」って言われました。 ちなみに上の子は 「保育所行きたい!行きたい!」って言います。 意味は分かってないとは思うんですけど。。 どうしたら良いか分かりません。 今はやっぱり睡眠時間も短いからこんなブルーになるのかなって考えたりします。下の子がもぅ少ししたらまとまって寝るようになって自分にも余裕ができるのかなとか思ったりします。 里帰りはしてません。 みなさんだったらどうしますか?? 色んなご意見頂けたら嬉しいです。

  • 授乳って恥ずかしい事??(長いです)

    授乳って恥ずかしい事??(長いです) もうすぐ2歳(授乳中)のママです。 うちの子はおっぱい星人で、1歳までは昼も夜もかなりの頻回だったと思います。 もちろん出先でもおっぱいが欲しい~になってしまうこともあって 授乳室がある所ならそこへ行って授乳してましたが、そうでない場合、普通に授乳しちゃってました。 ちょっと男性が多いかな(私はいいけどきっと気まずいだろうと…)とか気になる時は車であげたりすることはありますが。 普通に授乳と言っても、授乳服からちょろっと出して咥えさせる感じで周りからはほとんど肌色は見えてない程度だと思います。 でも・・・それってもしかして、マナー違反ですか?! 小さい頃は電車の中とかよく授乳してるお母さんを見かけたし、自然な事だと思っていたので あまり深く考えずにどこでも授乳してました。(男性のもろに目の前でってことはないですけど) もちろん、子供を産むまでは授乳中の人を見るのはちょっと気恥ずかしいというか、ジロジロ見たらいけないな、という気持ちはありました。でも困るとか嫌だとかは思ったことなかったので。。 でも、ある時、子供を診てもらいにいった皮膚科で授乳しようとしたら、看護婦さんがすごい勢いで飛んできて「授乳ですかっ?!」と聞かれ「あ…、はい。」と答えると「こちらでお願いします」とレントゲン室に案内されました。 その時は、わざわざすいません。という感謝の気持ちだけだったのですが、よくよく思い返してみると、もしかして周りにすごい気まずい思いをさせていた?!と感じ始めました。 授乳する前に、どこか授乳していい所があるか聞くべきだったのでしょうか。 明らかに授乳室はなさそうで、私としては隠したい気持ちはなかったのでその場であげてしまったのですが、マナーとしてどこかに移るべきだったのでしょうか。 授乳ケープも産前に用意したのですが、実際使ってみると逆にものすごく目立ってる気がするし 隠してる分、授乳だと分からない人には思いっきり怪しいし、赤ちゃんが苦しくないのか気になるし…と一回しか使いませんでした。 それから、子供に外での授乳を諦めさせる時に「恥ずかしい」と言っているお友達が多いのですが、皆さんそうですか? 私は授乳は恥ずかしくないと思うんだけど…と、納得できてません。 かといって、代わりのうまい説得方法も見つかってないんです。。 うちの子の場合は、家を出る前に「今からお出かけするけど、お家に帰ってくるまでおっぱい我慢しようね?その代わり今、満足するまで飲んでいいよ」と言っていますが、出先で欲しがってしまう時もあります。(転んだとか、ケンカ?に負けたとか、他の赤ちゃんが飲んでるのを見たとか) 皆さん、どうやって説得してますか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 4歳のこがいます。

    4歳のこがいます。 皆さんのお子さんはどんな飲み物を飲みますか? ご飯やおやつのとき、風呂上がりなど。 また、寒くなってきましたが、どうしていますか うちはお茶は沸かして冷蔵庫に保存していますが、こんな時期まよってしまいます。 皆さんは、冷たいジュースや牛乳、お茶を冬でも飲ませますか? どんなふうにしているのか教えてください

  • 現在39週のものです。

    現在39週のものです。 長男出産予定なのですが、名前が決まりません・・・。 候補に挙がっているのが ・理人(りひと) ・瑞貴(みずき) ・健(たける) 苗字が3文字なので、2文字、1文字の名前を検討しています。 理人が今一番の候補なのですが、 ドイツっぽいという意見があり、日本人なのに変かな?とも思ってしまいます。 ・候補に上げた三つの名前に対してのご意見 ・他に良い名前があればアドバイス をお願いしたいのです。 切実です。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。

    1歳7カ月の子どもを結婚式に連れていくかどうかご意見をお願いします。 夫婦で結婚式に招待されています。 結婚するのは私の会社の先輩で、夫にとっては元後輩にあたります。 私たちには、結婚式の頃は1歳7カ月になる息子がいます。いたずら盛りです。 先輩は、「ぜひ息子さんも一緒に」と言ってくれているので、私は連れて行こうと思っています。 普段平日は保育園に預けているので、週末くらいはできるだけ一緒に行動したいと思うのです。 夫は、私の両親に預けて、夫婦だけで行くのがいいと言います。 結婚式というのは、フォーマルであり、そもそも子連れでいくのは場違い。 そして子どもにとっても、自由に遊び回れないところでストレスを感じるよりは、 おじいちゃんおばあちゃんにたっぷり遊んでもらったほうがいいだろうとのことです。 連れて行くべきか預けるべきか、ご意見お願いします。 自分はこうしました、などの体験談でもいいので教えてください。 ちなみに、もう一組、会社に夫婦で招待されている方がいて、 そちらも1歳7カ月になる娘さんがいるのですが、連れてくる予定だそうです。 参考までに、披露宴の規模は70人前後。また、会社の規模は50人弱です。