tata08 の回答履歴

全75件中61~75件表示
  • 年長の息子がおねしょをします。おむつ使用はよくないでしょうか?

    年長の息子がおねしょをします。おむつ使用はよくないでしょうか? 5歳の年長の息子がおねしょをしてしまうので(毎日)、夜、おむつをはかせて寝ています。 息子は、おねしょは恥ずかしいこととわかっていて、したくないけど、きがつかない間に出てしまうといっています。 今まで、下記をしつけとして、実施していました。  1)夜寝る前は、水分をなるべくひかえる。(絶対禁止ではない)  2)寝る前にトイレにいく(1~2回)  3)寝る前に、おむつをすみやかに自分ではく 「さあ、ねるよ~」といったら、はみがきをして、トイレにいって、おむつをすぐはくことが、我が家のルールになっていました。すぐできたら、ほめてあげて、本を読んであげるのが日課になっていました。 ところが、先日、保育園の先生から、「おねしょをすることより、おむつをはくことのほうが、恥ずかしい。」「ご家庭でも、おむつをやめるように」と言われてしまいました。 おむつをしていると、わざとおねしょをするからだといいます。 おむつをさせっぱなしで、育児放棄のように言われてしまいました。 おむつをはずせば、自然におねしょしなくなるよ、と。。 お母さん、洗濯や、夜中のパジャマの交換が大変だから、おむつを使ってるのではないですか?と。 子供は、おむつにおねしょしなかったら、「お母さん、しなかったよ!」と教えてくれることもありますし、おしっこでぬれたオムツは、気持ちが悪いようで、朝、すぐぬぎます(4歳くらいのときは、気持ち悪い!と泣いていました)。 確かにおねしょは恥ずかしいと思いますが、おむつは、そんなに悪いことなのでしょうか? 私としては、まだ膀胱機能が不完全なので、その始末をおむつを使って自分でできていて、エライくらいだと思っていたのですが、おかしいでしょうか? おねしょするからおむつをはくのは、「うんちしたからおしりをふく」「食事のあと、食器を洗う」のと同じようなことで、自立を促していると思っていたのですが。。 実際、寝相が悪いので、おねしょシーツでは受けきれなく、たたみにしみこむし、部屋がおしっこまみれになってしまいます。シーツの洗濯も大変ですし、おむつで安心して寝かせてあげたいとおもっています。 また、夜中、起こすのは、よけいおねしょを助長させてしまうと、よく聞くので、迷って何回かいったこともありますが、今は実施していません。 自分も10歳近くまでおねしょをしていたので、おねしょのつらさは、よくわかるのですが、水分制限が一番、つらかったです。よく、水を飲んで怒られ、隠れて飲んでいました。 遺伝するともききますし、気長におねしょが直るのをまとうと思っていますが、私の場合、おむつなし、水分制限でも10歳まで、直らなかったので、効果はないと思っています。 すごく信頼していた先生から、言われたので、動揺しています。 ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 3歳前半の男の子に1000~2000円のちょっとしたプレゼントをしたい

    3歳前半の男の子に1000~2000円のちょっとしたプレゼントをしたいと 思っています。これくらいの男の子はどんなものが好きなんでしょう? お勧めがあったら教えて下さい。 ちなみに4歳半のお姉ちゃんもいて、以前母親(友人)が「とにかく ピンクでキラキラしたものが好き」と言っていたので、かわいい髪飾りや レターセットなどいくつか組み合わせようと思っています。 他にも「こんなものはどう?」など、女の子へのお勧めももしありましたら 合わせて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 既婚女性が会社の飲み会に参加した場合の帰宅時間について

    既婚女性が会社の飲み会に参加した場合の帰宅時間について こんにちは、30代の女性です。 昨夜、職場に新しく入社された方の歓迎会があり、帰宅が24時頃になりました。 そのことで旦那が激怒していて、私を無視し、口を聞いてくれません。 朝「おはよう」と言ってもだんまりです・・・(涙 共働きで子供のいない場合、 妻がたまに会社の飲み会に参加した時の帰宅時間24時は、 そんなに非常識なのでしょうか? 旦那と暮らし始めて半年ほど経ちますが、 その間に会社の飲み会は、今回含めて2回程しかありません。 普段は寄り道せず、まっすぐ帰宅しています。 とはいえ、私の職場は定時が19時と遅く、通勤に1時間以上かかるため、 普段の帰宅時間は、私が20時半頃、彼はたぶん18時半頃で、私の方が遅いのですが。 また、終業時間が遅いため、飲み会スタートも遅くなりますし、 終了時間も遅くなります。私は昨夜は途中で抜けて帰ってきました。 1回目の飲み会のときは深夜1時頃の帰宅になってしまい、 彼には、「もう既婚女性なんだから考えてほしい」と言われました。 彼も平気で御前様しますが、男性はいいのだそうです・・・ それで、今後は24時までには帰るようにしよう、と決意し、 実行したわけなのですが、それでも激怒されてしまい驚いています。 でも、門限23時は現実的じゃないし、あまり厳しいと、 だいたいなんで私だけが門限設定されなきゃいけないのか?不満が生じます。 明らかに悪い効果の方が大きいと思います。 昨夜はちゃんとメール連絡を飲み会前~後に3回ほど入れています。 泥酔して帰宅したわけではなく、ほろ酔い程度でしっかりしていました。 一体、どうしてあんなに怒っているのでしょうか? 女性であっても、仕事をしている以上、つきあいの飲み会はあります。 どうして男性は良くて、女性はいけないのですか? どうして女性はこんなに怒られなければならないのでしょうか。 正直なところ、私は彼の態度を見て、 「感じ悪い」「大人げない」「なんて狭量な人かしら」「めんどくさい男」 と感じ、そんな彼の一面に驚いています。 こんな彼の姿を見たのは初めてで、どうしたら良いかわからず戸惑っています。 これから夜、帰宅して、また険悪ムードなのかと思うと憂鬱になります。 いつもは超ラブラブなのですが・・・、彼がへそを曲げるとなかなか戻りません。 私が泣いて訴えるまで、冷たい態度をとり続けます。 それでも、挨拶はいつもちゃんとしていたのに、 今回初めて、挨拶も無視です。 どなたかご助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 3人乗り自転車について

    3人乗り自転車について もうすぐ3歳と2歳になる子供が2人います。 今更ながらですが3人乗り自転車の購入を考えております。 【理由】 今までは2人乗りに1人をおんぶ紐で背負って1人は後ろの座席で乗せたり 単純に1人がベビーカーで1人が徒歩でした。 ですが最近の暑さで徒歩での移動も厳しくなっている次第です。 【懸念点】 来年くらいからは上の子が自転車に乗り出す可能性もあるので 今から買うのもどうかと考えております・・・・ 実際、育児サーポートセンターの方も今から買っても直ぐに乗らなくなりませんかねぇ・・・・ 等といわれております。 【質問】 そこで質問ですが3人乗り自転車はお子さんがどのくらい(何歳)まで 使用するものでしょうか? 個人差はあると思いますが下のお子さんが4歳半ぐらいなどの具体的な 月齢を教えて頂けるとありがたいです。m(__)m 皆さんだったら今からでも購入されますか? 別案としては今の2人乗り自転車のハンドル部分への 後付座椅子も考えておりますが乗りづらそうな気がしております。 ちなみに今使っている自転車は実家で使わなくなった2人自転車です。 皆さんのご意見をお待ちしております。

  • 子供の心理

    子供の心理 6歳になったばかりの息子が、これまで迷子になった経験もないのに、突然「ママ、僕迷子になったら嫌だから、映画に行かない(映画に行く話しをしていました)。広い場所(人が沢山集まるところ)にも絶対に行かない」と泣き出しました。 生まれてから一度も迷子で補導されたことがないのに、どうしてでしょう? またどういう心理なのか知りたいです。 詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 幼稚園の年長がいます。お誕生会のおやつ余ったのを持ち帰ってくるのですが

    幼稚園の年長がいます。お誕生会のおやつ余ったのを持ち帰ってくるのですが、見た事もないような菓子が入っていたので、製造元を見てみたら中国からの輸入菓子でした。野菜クラッカーです。 給食は中国産使ってるだろうけど、お菓子までって…。何か嫌じゃありません? 年少、年中の時は輸入菓子は無かったです。 ある役員のママがお菓子選びをしてるようですが…。 輸入菓子でも気にしない人は気にしないだろうけど、私はちょっと抵抗があります。

  • 幼稚園の親子遠足に行きました。

    幼稚園の親子遠足に行きました。 テントウムシが書いてある紺色で緑の葉が書いてあるリュックをもってる子が2人いました。 最近のものと思われます。 どこのか分かるか方いらっしゃいますか??

  • 20代前半の妹が、2年位前から裏の家の会話を盗み聞くようになりました。

    20代前半の妹が、2年位前から裏の家の会話を盗み聞くようになりました。 妹は3年前に大学を辞めてからずっと家にいるのですが、私が会社から帰ると「裏の家の子供が母親にこういう理由で怒られていた」「母親の名前は○○っていうらしいよ」など盗み聞いた内容を伝えてきます。 正直、面識のない住民についてあれこれ情報提供されても返答に困りますし、何より気持ち悪く感じます…。聞かされた後は非常に不快な気分になります。。 裏の家に住んでいる家族が声が大きいこともあるのですが(汗) 父と母は特に注意する訳でもなく、それどころか裏の家の母親について「子供を叱り過ぎている」などと教育方針を批判しています。 自分が盗み聞きされる方の立場だったらと思うと…本当に嫌な気持ちになります。 家族の中で私だけが価値観が違うような気がして、だんだん家に帰るのが憂鬱になってきました。 盗み聞きを止めさせるにはどうしたら良いでしょうか? ご回答頂けましたら幸いです。

  • 保育園の行事か自分の用事か……。

    保育園の行事か自分の用事か……。 こんばんは。いつもお世話になってます。 4月から保育園に通い出した1歳3ヶ月の息子がいます。 6月の土曜日に保育参観日がありまして、それに出席するか悩んでいます。 その日は私の友人と遠出する約束をしていた日なんです。 いつでも会える友人ならいいのですが、海外在住で今は一時帰国しており、帰国中も手に職のある子なので働きます。 7月にはまた海外に戻るので、日本にいる間に働きつつ会える友人と会うのでなかなか日がありません。 私も仕事をしており、週末しか空いてません。 次の帰国はいつかまだ決めてないそうです。 高校時代からの友人でお互い同じ年の子供がいるので子連れで外出するのを楽しみにしてましたが……。 その保育参観も土曜日の午前中1時間だけなんです。終わってからだと目的地につくのが遅くなるので無理です。 私は友人との約束を優先しようとしたのですが、両実家からは反対されました。 保育園の様子を知る事が大事だと言う事です。 確かに大事ですが、まだ1歳なので参観なんかできるのか?友達と遊ばないで私のとこにいるだけじゃないのか?と思います。 ちなみにその次の週には給食参観日がありまして、そちらには出席するつもりでいます。 長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか? やはり保育園での様子は見ておくべきなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • a-y0929
    • 育児
    • 回答数7
  • DVDを旦那がつけようとして

    DVDを旦那がつけようとして これは壊れているから画像が出ないよ と私は言いました 旦那は念のため一回やってみていい と言い試したもののダメだったので 「だから壊れてるって言ったのに」 と私がボソっと言いました この後みなさんの旦那様なら なんと答えますか ちなみにうちの旦那は血相を変えて 「試してみるくらいいいやろ!!」 と強い口調で言いました ちなみに二人で別の用事をしている時でした それが終わってからでもいいのにな~と思いながら この人には何を言っても無駄かなと…

  • 旦那を起こすのがストレスです。                    

    旦那を起こすのがストレスです。                                 こんにちわ。うちの旦那は起こしても全然起きず、寝起きも悪いです。今まで何回か旦那に「起こすのがストレスなんよ」と相談しました。相談したときは「目覚ましかければいい」、「結果的に起こせてたらいい。起こし方はまかせる。」といわれ大きな声で呼びかけたり、さすったり、抱きついたりしてきました。だけど「もう少し工夫しろ」「体調が悪いのがわからんのか」「時間を言いながら起こせ」などと注文が多く本当にいやです。。工夫だって自分なりにしましたし(旦那は結果起こせてなかったらだめだといっていますが)、体調だって口で言ってくれないと私はわかりませんし、時間を伝えながら起こすと「わかとるわ、うるさい、それしか言えんのか」といってきます。時には私の性格を否定されることもあります。旦那は寝てる時のことはおぼえてないといいますがもう限界です。みなさんならどうされますか?    

  • 次の手遊び歌をさがしています。

    次の手遊び歌をさがしています。 洗濯物をほすみたいな感じだったと思いますが、一人が腕を真横に伸ばしてもう一人がわきの下から体をくすぐりながらへその辺りまで降りてくるというものがありました。 この歌の題名や内容を知っている人は教えてください。

  • 堺市近郊で乳児を連れて行ける、児童館のようなところは?

    堺市近郊で乳児を連れて行ける、児童館のようなところは? 堺市(中百舌鳥近く)に住んでいて、4ヶ月になる男の子がいます。 GWも終盤になり暑くなってきましたね。近くの公園への散歩も、そろそろ4ヶ月の子どもには暑さがかわいそうな気がしてきました(ま、多少大丈夫なんでしょうけど)。 それで、児童館のような、ちょっとした時間に気軽に行ける場所を探しています。 ところが、堺周辺で探すと、、、どこも有料だったり、会員制だったり、と優しくない! 皆さん、どういったところに行っているのでしょうか? 暑い夏には涼めるところ・・・というのも理由ですが、何よりも、地元育ちではない妻にとって、同年代の子どもを持つ母親とのふれあいの場が必要と強く思っております。 現在、妻は「東京に帰りたい病」発症中で、こちら(投稿者=夫)もストレスMax状態で困っております。 皆様の知恵をお借り出来ればと思っております。

    • ベストアンサー
    • miz0663
    • 育児
    • 回答数2
  • 義母が旦那の五月人形を飾ります。

    今年、子供の初節句を迎えます。 4月の中頃、私の両親と五月人形を買いに行くと同居の義母に行ったことろ、「鎧は息子(夫)のがあるから、兜だけにしてね」と言われ、初めは意味がわからなかったのですが、そう言われた手前、両親からは兜を買ってもらいました。 その後、無事、兜を配送され、やれやれと思っていた矢先、義母が旦那の五月人形を仏間の真ん中に飾りだし、わたしの両親が買ってくれた息子のための兜は隅に追いやられ、なんだか虚しくなりました。 毎年、旦那の五月人形を飾っていたならまだしも、今までずーっと飾ってなかったのに、今年急に飾りだし、金太郎や、桃太郎のような硝子ケースの人形を5つも並べ、まるで、「私の実家は、これだけの人形を買ってくれた」と言わんばかりに飾ってあります。 せっかく私の両親が孫のためにと買ってくれた兜が、全然存在感を消し、旦那が、「子供の節句だから、俺の兜はかざるな!」と義母に言ってくれたのですが、「私が飾るからいい」と言われ、来年からも飾るそうです。 兜を見る度に腹が立ってきます。 皆さんは、旦那の五月人形まで飾っていますか? 義母になんと言えば、飾らなくなりますか?

  • 泣いてしまう息子。

    泣いてしまう息子。 長男の息子が、この4月から年小さんとして入園しました。 案の定、毎朝行きたくないと泣きます。『ママがいないと寂しい』『ママが大好きだから一緒にいたい』と泣くので心苦しく、私もいつも『ママも○○が大好き!○○がいないと寂しいよー。でも幼稚園に行ってくれないとママ悲しい』と話します。これは子供にプレッシャーを与えているのでしょうか。 そして毎朝ぐずる息子に、『じゃあもう行かなくていい!ママ一人で行く!』と結局怒り口調になってしまい、送り出した後は自己嫌悪…。 息子は社交的なので、時間と共に、また友達ができれば、笑顔で行ってきますと言ってくれる気がするのですが、この環境の変化にかける良い言葉が出てこなくて困っています。 当然の事ながら、幼稚園は楽しい所だと言っても『ママがいないと楽しくない!』と聞く耳持たずですが、何か良い対処法をお教えいただけるとありがたいです。 あともう一つ。 息子と真逆な、毎朝スキップをしそうな勢いで『行ってきます!』というお子さんも沢山みえますよね。 この差というのは一体なんなんでしょうか。 幼稚園に『おいていかれる』と息子が思っている様で、『ママが一番に迎えに行くからね』と言っているのですが、結局『ママが迎えに来てくれないかも』と思って泣いてしまうのなら、それは信頼関係が築けていないからなのでしょうか。 なぜ笑顔で行ける子と行けない子がいるかとても疑問に思います。 ちなみに、息子は寂しがり屋ですが、習い事などでも、私が見てさえいれば、行きたくないとごねる事はありません。

    • ベストアンサー
    • noname#111635
    • 育児
    • 回答数6