sppla の回答履歴

全547件中441~460件表示
  • フレッツ光の営業をしているのですが、本当にこの仕事に就いていていいのか

    フレッツ光の営業をしているのですが、本当にこの仕事に就いていていいのか不安になってきました。。 営業が出来る様になりたいと思い求人に応募したのですが、 派遣など時給の出るところは断られてばかりだったので、委託のフルコミッションのところで働くことにしました。 働きはじめて1週間近く経ちいまだ契約0です。 1.営業トークを進める事が全くできないのですが、   どう組み立てればいいのでしょうか?   フレッツ光の売り。速度が安定している、ひかり電話が使える。。   これから膨らまし話すことが出来ません。 2.営業を始めたころにすべきコトは何がありますか? すごく落ち込んでしまってます、辞めるにしても出来る限りのことをしてから辞めたいですし、訪問先の方にも気持ちよく始めてもらいたいですし。。 どうかアドバイスをお願いします!!

  • IT業界のSE(システムエンジニア)について詳しい方、教えてください。

    IT業界のSE(システムエンジニア)について詳しい方、教えてください。 以下の3つについて教えてください。 1)SEって激務なのですか? 2)離職率ってどのくらいですか?この業界で28パーセントってどんな感じ? 3)歳をとると、仕事に就いていけず、会社を辞めさせられると聞いた事があるのですが、本 当ですか?

  • はじめてハローワークを利用するのですが、手順はどのようにするのでしょう

    はじめてハローワークを利用するのですが、手順はどのようにするのでしょうか? 職探しのためにハローワークを利用しようと思っています。 しかし、今回が初めてになるので、どのように利用するものなのかまだわかっておりません。 電話の手続き等なしで直接相談にいくものなのでしょうか? また、前職の離職票があるのですが、その場合はどうすればいいんでしょうか?

  • 転職活動を行っています。

    転職活動を行っています。 面接時の応答に会社のWebページにある代表取締役の言葉を引用しようかと考えています。 面接内容が社長面接になります。 更に社長は代表取締役も兼任しています。 この際に敬称をどうするか迷っています。 考えた文言が以下です。 「御社の代表取締役である(社長の氏名)氏の言葉にある~~」 他に適した文言、敬称のつけ方などがあればご指導お願いします。

  • 履歴書と職務経歴書の社歴順番について

    履歴書と職務経歴書の社歴順番について 履歴書は社歴順で、職務経歴書は直近のものから提出し 面接に行きましたが、開口一番に「何故、履歴書は古い順からなのに職務経歴書は直近のものからか 間違えて記載したのか?」と言われました。 エージェントに添削してもらいましたし、これが常識だと思っていたのですが 実は違うのでしょうか? 教えてください、急いでます。お願いします。

  • e-ラーニングをCDで社内の各部店所に配布し、内容を実施したかどうかを

    e-ラーニングをCDで社内の各部店所に配布し、内容を実施したかどうかを後で確認する方法をご存知の方いますか?HTML版です。単純なアイディアでも何でも結構です。よろしくお願いします。

  • 彼氏の家を掃除していたら、アコムやプロミスからのカードローンの借入明細

    彼氏の家を掃除していたら、アコムやプロミスからのカードローンの借入明細のおしらせという はがきを見つけました。 私自身、クレジットカードは持ってますが、キャッシングについてはまったく無知のため、 いくつか質問させてください。 1社の明細を書き出しますと、 (取引内容) 取引金額 ○月○日 10000円 取引後残高   481787円 無利息残高      0円 次回返済額    15,000円 利用可能額    18,213円 (契約内容) 借付利率(年率) 18% 遅延利率(年率) 20% 返済回数     48回 各回の返済金額15,000円 最終返済期日   平成26年12月1日 最終回返済金額  2,660円 返済金額合計   707,660円 返済方式     定率リボルビング方式 (1)これはいわゆる、サラ金というものですか?  借金であることは確信してますが。さすがに。  この金額はつまり、借金地獄にはまっているパターンなのでしょうか? (2)こういうところでお金を借りたことがあると、住宅ローンなどが組めなくなるという話を  聞いたことがあるのですが、彼はそうなってしまうのでしょうか? (3)利用可能額とは何でしょうか?彼は初めから50万円ほど借金を作り、  それを少しずつ引き出して使ってるのですか?  この場合、後48万円返済しなくてはならず、彼は合計で70万円返済することになるということですか? 何枚かの明細を見たところ、明らかに手持ちのお金がないときに1~2万円借り入れるということを 現在もし続けているようです。 彼はすごく優しくケチケチしたところの無い人で、人にお金を借りたりすることがありません。(私にもです。) 派手に遊ぶということはないのですが、アウトドアが好きで、 お金がないので我慢するという性格では無いため貯金がないということは知っていましたが、 まさか借金をしているなんて知らずとてもショクです。(合計100万近くありました。) これから彼はどうなってしまうのでしょうか。 私が勝手に明細を見たことを知れば、おそらく怒り狂うと思います。 でもこういったところからお金を借りることはやめさせるべきですよね? 2人とも20代後半のため、結婚も考えていたのですが、 彼はどういうつもりでいたのでしょうか。。。。 私の貯金を使えばすぐに全額返済できるのですが、そのほうが2人のためになるのか、 もう別れた方がいいのか悩んでいます。 別れるにしても、彼が心配でこのままほおっておくことはできません。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について。

    失業保険について。 失業保険について、質問です。 6月末で会社都合により退職しました。 失業保険は貰わずに就職活動をしようと思い、7月中旬から週2でアルバイトをしながら就職活動をしています。 ですが、会社都合での退職だったこともあるし、失業保険を貰った方がいいのではと思い直しました。 ハローワークで貰った冊子によると、アルバイトをしている人は給付の対象にならないとありますが、 色々調べてみると、手続きをして待期期間通算7日間失業であればOKというような事例がたくさん出てくるのですが、 これは申請に行った日から、7日間アルバイトをしていなければ、 つまり、週2でバイトをしているので、木曜日に申請に行って、翌週土曜日までバイトに入らなければOKなのか、 それとも、すでに、バイトを始めているから、はなからアウトなのかどちらなのでしょうか。 週2でのアルバイトは一日5時間~6時間程度です。 ちなみに、ハローワークで申請する際に上記の話をしたとして、今回給付の対象にならなかったら、 今まで払ってきた雇用保険は繰越になりますか?(1年以内に再就職をして雇用保険を払い始めたら、通算してくれるはずですが、それはそのまま残りますか?) お手数をおかけしますが、どなたか分かる方が居ましたら、教えてください。

  • 有給休暇の買取について

    有給休暇の買取について 数年前にある知人から、「昔は有給休暇を買い取っても良いとされていたが、今の法律が変わってダメになった」と言っていました。だから、未消化の有給休暇は残念ながら損したことになると思っていました。 だから、他の知人には有給は全て消化する凄い知人もいました。 しかし、転職して今の会社は、有給を買い取ってくれます。 例えば、年間10日の有給があったとします。 2日分しか消化していないとします。 そして、来期に変わった時、普通なら未消化の8日分は残念な事に消えてしまい、 新たな今期分の有給休暇が貰えると思います。例えば、1日増えて11日分貰えるとか。 今思い出しました、持ち越し分がありましたね。今回そこは無視します。 しかし今の会社は、2日消化して残った8日分は、最後に買い取ってくれるんです。 具体的な計算方法とかまでわからないのですが、有給1日に対して、半日分か1/3日分くらいです。 そして後は普通の会社通り、新たに11日からスタートです。 ただこれって知人が言っていた”違法”じゃないの?と思っています。 ネットで少し検索すると、年度の途中に買い取るのは違法だけど、 消化できなかった分を年度末や来期に買い取るのはOKと書いてありました。 それなら、今の会社のやっていることは、違法でもなんでもないことと思います。 どちらが正しいのかわかりません。 詳しくわかる方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 「仕事と作業の違い」をどのように考えればよろしいでしょうか?

    「仕事と作業の違い」をどのように考えればよろしいでしょうか? 自分は20代のサラリーマンです。役職はなく平です。 所属部署は他部署と比べると、経営との関わりが強い部署です。 会社をどう運営し、成長させていくか考え、実行することが仕事です。 最近「仕事と作業の定義」について、考えるようになりました。 これを定義し、いつも意識したいと考えています。 自分なりに考えた結果は、以下の通りです。 これについて、ご意見いただけないでしょうか。 --- 「仕事」はその背景にある内容を積極的に理解し、目的達成のための手段を考え、実行すること。新たな価値創出をすることが仕事である。 「作業」とは、言われたことやマニュアルに書いてあることをそのとおりに行うこと。ここに思考・改善・新たな価値創造は、作業からは生まれない。 「仕事」=「作業」+「思考」 --- ※辞書にある意味はほぼ同じだと思いますが、ここでは会社で働くということにおいての仕事と作業という視点です。 よろしくお願いします。

  • データベース付きアプリケーション、構築方法にご意見下さい。

    データベース付きアプリケーション、構築方法にご意見下さい。 小規模社内用システムの作成を考えています。 機能としては掲示板的なものをDBを使って作ろうと考えています。 会社のPCはオフィス、オープンオフィス、IE等入っています。 サーバーで処理するような仕組みは難しいので、 php,cgi等を用いたWEBアプリケーションでの実現は難しいです。 アプリの追加も難しいです。 Accessによる実装が現実的だと思いますが、現時点で技術がありません。 また、自宅ではAccessが無いために習得が困難です。 自宅PCはLinuxでopenoffice,VB等を使う環境は出来ます。 windowsもありますが、標準のソフト、フリーソフトしかありません。 基本的な技術は自宅で習得して、実際のシステムとしては会社で完成させる必要があります。 自宅環境でおおよその部分を作り、それを元に会社で構築するにはどのようにするのが現実的でしょうか。 VB的なものでフロントエンドを完成させて、環境に合わせてDBを切り替えることを検討していますが、移植性等を考えると有効でしょうか。 妙な条件とは思いますが、ご意見、ご提案をお願いします。

  • 退職理由

    退職理由 ¢研修中、営業手法に疑問を感じ、上司に相談しましたが解決に至りませんでした。 私は誠心誠意を持って仕事に取り組みたいと思ったので、退職を決意しました。£ おかしいでしょうか? 要は、騙す様な唆す様なやり方は私には出来なかった(甘いと言われればそれまでです)・偽りなく正直に仕事にあたりたかった(理想論といわれればそれまでです)一ヶ月で退社しました。 相談という程のものは正直していませんがゞ、上司に言ってみた事はあります そうは思わないと返されました…当たり前ですけど。 でも今その教室はありません。生徒さんが集まらないのも私からしたら不思議じゃないです…とこんな感じで悪口ばっかり出て来てしまって、どうもポジティブな理由にできません↓やっとなんとかポジティブに出来たのが上記の理由です。 嘘も考えましたがやっぱり良くないですし…そもそも思い付きません。 疑問を感じたなんて上から言ってますかね? 何かアドバイス下さいm(__)m

  • 教員免許って24歳全くの無知識からスタートしたとしたら、限りなく不可能

    教員免許って24歳全くの無知識からスタートしたとしたら、限りなく不可能に近いですか?時間はあまりとれません。

  • 会社を辞めて、日本に帰りたい。

    会社を辞めて、日本に帰りたい。 初めまして。よろしくお願いします。 当方、25歳・一部上場企業勤務・営業職です。 タイトル通り退職して、帰国したいと考えています。 「現状と現在に至るまでの経緯」「今後について」「ご相談」の3点について下段にて述べさせて頂きます。アドバイスお願い致します。 「現状と現在に至るまでの経緯」 一浪して3流大学に入学、卒業しました。当時、超売り手市場ということもあって、新卒で一部上場で業界最大手の某メーカーに内定、入社。一年目は研修と、営業として実務を経験しました。2年目から中国赴任になりました。任期は最低5年、上限は未定です。日本への一時帰国は赴任2年目から年1回だけです。中国の暦で働いてますので、日本のお正月とか盆休みの時期などは帰れません。 入社前から海外赴任に関してはあまり抵抗はありませんでした。理由は「社員の私生活も考慮して、赴任は40~50代の管理職の方が赴任します。」と入社前、入社後に説明があったからです。しかし、今回に限って異例の人事異動ということで、私が赴任になりました。入社前から若くしての長期赴任は私は望んでいません。 今年の4月から赴任してますが、精神的にツライです。いつ任期が終わるのか、このまま一人孤独な生活を続けるのか、考えると本当にしんどい。今の会社にいる限り間違いなく20代は中国で過ごします。 そのような精神状態のため、なぜか急に涙が出て泣いてしまったりします。親に電話しても「辞めたい。帰りたい。」しか言葉が出ません。日本の友人たちが旅行、同窓会、飲み会など楽しんでいるのを見ると羨ましいです。 「今後について」 とりあえず今期は精いっぱいは頑張って、いろんな事を経験し、吸収していきたいと考えています。そして今期末で退職して、日本に帰国しようと考えています。 「ご相談」 帰国してからの生活についてです。 次の職は公務員を考えています。学生時代から地元密着型の仕事には興味がありました。公務員試験は受けませんでしたが、公的機関のインターンシップには参加しました。就職活動も信金・地銀をメインに取り組んでおりました。ただ、昨今の不況で公務員倍率が高く、受かる保証はありません。ダラダラ受け続けても良くないと思い、来年と再来年の試験を受けてダメなら、また民間に転職活動をしようと考えています。ただ民間に転職活動する際、私は27歳、約1年半の無職期間があり、再就職できるのか不安です。 あと私には奨学金返済の義務があり、全部で約400万円ほど借金があります。毎月約3万返済しています。あとは年金も支払わなければなりません。恐らく帰国した際の総預金額が250万くらいはあるので、公務員勉強期間中は、バイトもすればしのげるはずです。 そこで、帰国してからの生活について御相談です。 1:帰国したら公務員試験に専念し、来年、再来年受けてだめなら民間に転職活動を行う。 2:帰国したらまず空白期間を作らないために、民間に転職。転職先で働いて行けそうなら、仕事に専念する。やはり公務員への気持ちが消えなければ、働きながら公務員受験をする。 1、2、どちらが賢い選択でしょうか?他にも選択肢ありますか? 奨学金返済、無職、日本の不景気などマイナスな事ばかり考えてしまい、将来が不安です。帰国したら一生フリーターなのかとか考えてしまいます。人生やり直しできますか?相談に乗ってください。アドバイスよろしくお願いします。 最後まで、読んで下さった方々、ありがとうございました。

  • 2歳の娘を背負って新穂高ロープウェイ→西穂山荘に泊まり朝、独標へ可能?

    2歳の娘を背負って新穂高ロープウェイ→西穂山荘に泊まり朝、独標へ可能? はじめまして。お盆前8/11(火)に一泊二日で計画しております。 娘(2)と父(32)で京都から電車で行きます。 朝8時出発し、昼12時に新穂高到着し、昼飯+ちょっと散策。 14時にロープウェイ乗り継ぎ、1.5時間歩いて16時前に西穂山荘到着。 次の日朝、山荘出発し、丸山経由で独標へ。山荘戻りが12時前。そして下山し温泉、帰路へ。 小さな子供と行くので無理のない計画かどうか教えてほしいのです。 今まで子供と登ったことが無いので一番そこが心配なのですが。 装備は万全を尽くしています。子供(12キロ)+デイパック(5キロ)までが限界です。 お盆は山荘が混むということで、私の盆休みの初日に出発を考えています。 山荘に戻るので荷物を預けておくこともできますでしょうか。 高山から新穂高温泉までのバスは10~11時ごろ混んでますでしょうか。 いくらでも情報があれば助かりますので先輩方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主任クラスへ出世する事に何のメリットがありますか?

    主任クラスへ出世する事に何のメリットがありますか? 社会的な地位とかは、興味はありません。 問題は、中途半端な管理職になったら残業代が付かなくなった分、収入が下がるだけではありませんか? 会社の規模によって違ってくるとは思いますが、 中小企業、大企業、それぞれ主任になると主任手当というものは、 いくらくらいもらえるものでしょうか? また、自分の部下の方が残業手当で給料が高くなることって発生しますよね?

  • データベースソフトの選定について質問があります(システム開発関係実務未

    データベースソフトの選定について質問があります(システム開発関係実務未経験です) 条件1:お金を出せるのはハードのみ。(それも格安で中古などでもよい) 条件2:所詮、個人経営の事務所に設置するレベル 条件3:サーバはLinux(Cent OSでやりたいと思います)windowsサーバを買う金が出せない 条件4:事務所のクライアント数は所詮、5台程度+サーバ1個(+αするかも) 条件5:クライアント/サーバ型のシステムを構築したい。(WEBアプリではなく) ※あえて何でサーバOSをCentOS(linux)を選ぶ?と聞かれるかもですけど、 答えは、「すべて無償でやる」だからです。 ********************************************************************************* データベースといえば、 ・Oracle (windows用やLinux用) ・SQL Server ・MySQL(PostgreSQL) (windows用やLinux用) ・Access などいろいろありますよね。多種の選択があるデータベースの中で 何を作りたいかで、使う言語やデータベースが違ってくるとは 思いますが、よく企業のシステム開発の実績として目にするのが、 VB.NET+SQL SERVERだったり VC++ +Oracle Java + Oravleだったり っていうクライアント/サーバ型って見るんですけど、 これって目的とするシステムが何を得意としなければいけないとか、 選定された言語とデータベースの相性とかデータベースの 管理がしやすさとか、どこで決めているんですか? 自分が個人事務所レベルでやりたいと思うクライアントサーバ型のシステム内容は 顧客管理や売上げ管理や現場管理など。 Accessで十分じゃね?って言われるかもしれませんが、あえて、言語とデータベースを 学びたいので、「Java + 無料のoracle」みたいなのにしたいです。 クライアント側で動作するものは自分が好きな言語使って サーバ側のデータベースも好きなものを使って。。。という具合に やってはいけないんでしょうか? (Accessはクライアントから同時アクセスされたとき、処理しきれない?ことがある? とか聞くので、これは使わないとして。。。) 具体的には クライアント側で動くプログラム:VB.NETまたはJAVAまたはVC++など サーバ側データベース:MySQL(CentOSもMySQLも無償だから) みたいに、データベースを勝手に無償だからという理由だけでWEBアプリケーション でもないのに、MySQLにするなど、そこでMySQLは使わないでしょ?みたいなのって あるんでしょうか? 以上の条件で、今後独学で何を勉強するしながら独自開発するなら 言語は何がいいかとか、 言語とデータベースの組み合わせはこれでやってみたら?ってのがあれば教えてください。 何もかもクライアント側はJAVA一本でやれば?ってなら、それを頑張ります。 レベルの低い質問かもしれませんが 教えてください。

  • アポイントメントを取りに来た電話への正しい回答表現を教えて下さい。

    アポイントメントを取りに来た電話への正しい回答表現を教えて下さい。 仕事上で、取引先の営業マンから「明日の10時にお伺いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか」と、 電話が掛かって来たような場合です。 返事として、都合が良い場合と、10時ではなくて11時が都合が良い、という場合の、 正しい敬語表現を教えて下さい。

  • 【PC買い替えに伴う旧PC内のデータ移行】

    【PC買い替えに伴う旧PC内のデータ移行】 お世話になります。 先日、念願のBTOパソコンをショップで注文し、 今月末、手元に届く予定です。 PC買い替えに伴い、現在使用している旧PC内の データを外付けHDDに移行しています。 旧PC内のマイドキュメント内にあるデータは、 全て外付けHDDに移行しました。 (マイミュージック、マイビデオ、マイピクチャ等) メールソフト内にあるアドレス、メッセージについては、 エクスポートの手順を教わりましたので、 新PCが届く直前に移行する予定です。 他に旧PC内に残っていて、かつ、一般的に忘れがちな 移行すべきデータがあればご教示下さい。 注意すべき事項等がありましたら宜しくお願いします。 また、インターネットはInternet Explorer6.0を 使用しておりますが『お気に入り』に入れたサイト(URL)を 外付けHDDに移行することは可能なのでしょうか? 『お気に入り』には200件ぐらいのサイト(URL)が 登録されていますので、最初からやり直すのは手間が掛かります。

  • こんな自分は一人旅をしない方が懸命でしょうか?

    こんな自分は一人旅をしない方が懸命でしょうか? マンネリ生活からの現実逃避を理由付けとし、初めてのプライベート一人旅でもしようと思いました。 使えるお金も時間も限られている為、参考に過去の一人旅関連の質問を読んでいた所、 目的や醍醐味として多かった回答は、  1.違う環境の街や景色を楽しむ  2.地元の人とのコミュニケーションを楽しむ  3.観光地や郷土料理を楽しむ などがお奨めとして挙げられていました。 なるほどと思いましたが、よくよく考えてみると自分にとっては、  1.→ 田舎育ちで過去の出張や旅行経験から、退屈ばかりだったので興味なし。  2.→ 人嫌いなので、うざそう。  3.→ これも興味ありませんが、事前に目的とスケジュールを、面倒でもキチンと立てなければお金と時間が無駄になりそうで、しかも一人で見知らぬ土地の店などに入る勇気もありません。 このように感じたのです。 つまり、明確な目的なしで旅立つことに躊躇もしくは恐れているようなのです。 おまけに、飛行機・船・長距離バスが体質的にダメときてます。 もちろん、いざ訪れてみたら(場所次第で)感想が変わる可能性もあるでしょう。 だとしたら、そこがどこなのか?全国を順に巡る余裕などありません。 これらの点を考慮した場合、私みたいな人間が一人旅なんてしない方がいいのでしょうか? 尚、一緒に旅をしてくれる仲の良い友人はいません。