DoqZ_Jiroh の回答履歴

全117件中41~60件表示
  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 生活保護を受けている人の大学進学

    生活保護受給者の進学について 私は母子家庭の都立高校3年生のものです。生活保護を受けているのですが高校卒業と同時に私1人だけ生活保護を抜けます。なので大学に行こうが行くまいが私の生活費は自分で稼がなければなりません。 今私は国公立大学を目指していますが正直厳しい状態にいます。金銭的なことを言いますと、国公立にいけば学費が安くもしかしたら免除の可能性があります。 私立へ行けば学費はもちろんもっとお金がかかります。1つ年下の妹もいるので、奨学金は借りるといっても、4年間2人分は不安です。 そこで浪人しながら(生活費は稼ぎながら)国公立を目指すか、私立に入ってしまうか迷っています。私立はMARCHを目指していますがそこに落ちてそれより下のレベルの私立に毎月何万も借りて行くのだったら浪人した方が良いんじゃないかと思ったり、小遣い程度ではなく生活費を賄いながらの受験勉強は厳しいと思ったりしています。この様な境遇にいる人がいるのか聞いたことも自分も誰にも言えなくて…皆さんがそのような立場だったらどうするかアドバイスを下さい。母は高卒で大学のことが分からなく、相談できる人が回りに居なくて本当に困っています。今こんな質問してる場合じゃないのは重々承知の上です。よろしくお願いいたします。

  • 理転について

    私大の文系学部に通う大学1年生です。 理系への転向を考えています。 私は高校時代から英語や国語などの文系科目が得意であったため、 流されるままに文系となってしまいました。 理系科目はどれもあまり得意ではありません。 なので、数学や理科などの科目は高2の時以来ほとんど触れていません。 これだけで考えると今のまま文系でいることが 一番自分にとっては最適なのかなとも思います。 しかし、高3の時から宇宙工学・物理学に魅力を感じ 今でもその分野に対しての感心や興味は変わりません。 気持ちだけでいえば、研究者になりたいと強く思っています。 そこで将来の事を考えるとどうしたらいいのか分かりません。 今から数学や物理を基礎から学び それからでも遅くはないのでしょうか。 それとも今のまま文系でいたほうがいいのでしょうか。 (ちなみに私は一浪して早慶の学生です。) どんなことでもいいのでアドバイスを頂けたらと思います。 長々と申し訳ありません。

  • 大阪の大学を探しています。

    受験に備えて勉強をきっちりしたいのですが、行きたい大学がはっきりと決まってません。 私の学校は単位制なので、早く決めないと受験の為の教科の単位が取れないのです。 プログラマや、webデザイナーなのどの職に就きたいので、情報系の学科を希望してます。 大阪の工業大学などか大阪大学などを目指すのか今迷っています。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 野生動物の調査・保護関連の仕事に就ける大学・学科

    受験生の弟が大学選びで悩んでいます。 彼は将来、野生動物の調査や保護に関する仕事をしたいらしく、 もともとは獣医学部を狙っていたのですが、 センターの結果がふるわず、獣医学部はまず無理ということで、 ほかにそのような仕事に就ける学部や学科を探しているようです。 どのような学部・学科、あるいはどこの大学に行けば、 野生動物保護の仕事に就きやすいのか、 ご存知のかたいらっしゃいましたらアドバイスいただけたらさいわいです。 希望としては、できれば関東周辺で、私立国立どちらでもかまいません。 弟の偏差値はおそらく60弱、センターの得点は8割ほどだったそうです。 ご教示どうぞよろしくお願いいたします。

  • 茨城大学受験

    木更津総合2年です。 茨城大学を受験しようと思います(地学I・II)。そこで少し情報とお力をお借し下さい。 1.茨城大学の受験問題は、難しいですか。 2.木更津総合(普通科)から受かりやすいですか自分の成績:定期テストで学年600人中200に入ってます。 3.地学I・IIの問題は、どんなのが出やすいですか。 4.木更津総合では、地学IIをやらない用ですが、自己勉強出来ますか。 5.自己勉強をするにあたりどんな教科書・問題集を買えば良いですか。 6.2年が終わりそうですが、受験までに間に合いますか。 7.大学受験に単願・併願有りますか。 8.単願・併願あるとして単願にした時、地学I・IIの勉強だけやっていれば良いですか。 9.単願にした時センター試験でも地学だけで良いですか。 毎日毎日、心配で心配で良い返事お願いします。(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)

    • ベストアンサー
    • noname#130054
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 室蘭工大と北見工大について

    こんにちは 私は北海道に住んでいる高1の女子です。 秋の模試の時点で、偏差値は55程度でした。 室蘭工大や北見工大は望めるでしょうか? また室蘭工大や、北見工大の特徴などを教えて下さい。お願いします。

  • 一浪しての東大、文系から理転を考えています

    センター直前の時期に来て、なぜこの質問をしているのかと思われると思います 私は今まで目的も無しに漠然と地元の国立大学への進学を考えていたのですが 昨年の暮れごろから「大学に行って自分は何をしたいのか」ということを考え始めました。 たまたま手にした経済学関係の書籍を読んで経済学を学びたいと思うようになり、 折角大学へ入れてもらえるのだから真剣に学問に打ち込もうと考え、 様々な大学を調べている中で東京大学の進振り制度の存在を知り、 東京大学へ憧れを抱くようになったのですが、 今からでは二次対策はおろか、東大は地歴2科目という壁があるため、 今年は諦めるしかないと思っています。 英語 8~9割 国語 8~9割 日本史 9割 生物 7割 政経 8割 数1A 7割 数2B 6割  これが、今の段階での模試やセンター過去問を解いた平均点です 見ての通り数学に穴がありますが、志望校に必要なかったために 学習を疎かにしていたのが原因だと思います 今年は浪人し、来年東大に挑戦しようと思うのですが 世界史を新たに学習する負担や、論述の難易度から考えると 理系に転向、理科一類で受験、英国で二次試験の点数を稼げば 苦手な数学の点数をカバーできそうな気がするのですが この考えは無謀な物でしょうか? 塾等に通ったことがないのですが 自宅浪人か、予備校かも悩んでいます。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 大阪大学、一橋大学、東京工業大学

    を順位にするとどうなりますか? 一位は東京大学です。誰もが認めます。ニ位は京都大学ですが、その次がわかりません。 大阪>一橋>東京工業。 大阪>東京工業>一橋。 一橋>大阪>東京工業。 一橋>東京工業>大阪。 東京工業>大阪>一橋。 東京工業>一橋>大阪。 どれが正しいのですか? 私的には東京>京都>大阪>一橋>東京工業であってほしいです 大学のランキング好きなんで許してください

    • ベストアンサー
    • noname#130325
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 阪大、神大を受けたいのですが。

    阪大、神大を受けたいのですが、 センター試験の過去問では、大体どの教科も 8割~8割5分、数IA、化学は9割~9割5分ぐらいです。 本番もこのぐらいの点数を取れたとして、 受けることが出来るでしょうか。 回答お願いします。

  • 大学受験について

    僕は早稲田大学にいきたいです。 ですが受験勉強がやるきになれないからです。 偏差値70程度の進学校に通学しているのですが、 友達二人が学院と本庄です。 どちらも早稲田大学いけますよね。。。 ですが僕は二年間必至扱かなければなりません。 もう少し勉強して早稲田はいっとけばよかったな。。。 と思う日々です。 しかたなおですよね、三年間早稲田にむけて勉強するしかないですよね。。。 学院、本庄ずるいです。。。 と、心に思っていることをつぶやきました。 なにか言ってやってください。

  • 阪大、神大を受けたいのですが。

    阪大、神大を受けたいのですが、 センター試験の過去問では、大体どの教科も 8割~8割5分、数IA、化学は9割~9割5分ぐらいです。 本番もこのぐらいの点数を取れたとして、 受けることが出来るでしょうか。 回答お願いします。

  • 進路選択について

    初めて質問しますので失礼がありましたら申し訳ありません。   私は医学部を目指す高一の子供を持つ母です。 子供は県内トップレベルの進学校へ進みましたがとにかく授業の進度が速く(例えば 間もなく数IIの教科書が終わります)日々の課題をやっとこなしている程度です。 そんな中でいま、子供が理数科か普通科理系かで来学年でのコース選択に迷って います。 理数科を選べばより専門的な授業を受けられるのは言うまでもありませんが、 今にもましてテストと課題に追われ、ついて行けるのか?心配ですし、 普通科理系を選べば生物か物理かでも更に選ばなければならず、どんな選択を していけばいいのか、親として医学部受験という知識経験がないためアドバイスが 出来なくて本当に困っています。 どなたか現医学部の方、お詳しい方の経験に基づくご意見アドバイスを戴けたら、 有り難い限りです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m    

  • 関東、関西の大学

    私は関東か関西の四年制大学に進学したいと考えてるのですが、 どの大学がいいのかよく分かりません。 来月には大体の進路を決定しなければならないので困ってます 関東、関西の大学で幼稚園教諭1種の資格が取得できる大学で 評価、評判が良い大学をいくつか教えてください! お願いします

  • 進路選択について

    初めて質問しますので失礼がありましたら申し訳ありません。   私は医学部を目指す高一の子供を持つ母です。 子供は県内トップレベルの進学校へ進みましたがとにかく授業の進度が速く(例えば 間もなく数IIの教科書が終わります)日々の課題をやっとこなしている程度です。 そんな中でいま、子供が理数科か普通科理系かで来学年でのコース選択に迷って います。 理数科を選べばより専門的な授業を受けられるのは言うまでもありませんが、 今にもましてテストと課題に追われ、ついて行けるのか?心配ですし、 普通科理系を選べば生物か物理かでも更に選ばなければならず、どんな選択を していけばいいのか、親として医学部受験という知識経験がないためアドバイスが 出来なくて本当に困っています。 どなたか現医学部の方、お詳しい方の経験に基づくご意見アドバイスを戴けたら、 有り難い限りです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m    

  • 東大受験について

    現在高2の者です。 今になって東大の文化三類を受験したいと思ったのですが、高2の駿台模試では英、国、数全て56程度の偏差値で、しかもまだ受験勉強にはほとんど力を入れていない状態なので、志望校として見据えていいものかどうか迷っています。 東大を受験しないにしても、一応今の第一志望が一橋大学なので、どちらにしてもかなり高望みには相違ないのですが、東大受験となると科目数も増えるし…と。 本気を出して頑張れば、今からでも間に合うものでしょうか・・・?甘えているのだろうとは思うのですが、ダメそうなら引きずらずにすっぱりあきらめたいので、意見がありましたら是非言っていただきたいです…!

  • 東大理系進振り

    高校3年です。東大を受験します。模試で理1はE判定、理2はD判定でした。理2からは主に薬学部、農学部に進むと聞いていますが、理2からも理学部か工学部の電子工学や航空宇宙等に進めるものでしょうか。 進めるとしたら理2から進むには1クラス40-50人のクラスから上位何番位まで入っていないと進めないのでしょうか。

  • 海外の運転免許証を日本の免許証に書き換える場合

    国際結婚にて相手方の国、ヨーロッパに在住しています。 当分日本に住む予定は無いので、日本の運転免許証を現在住国のものに切り替える事を 検討していますがその際は日本の運転免許カードは返してもらえない様です。 この国の免許は今後の更新は不要らしく、そうなれば日本のも今後更新不要だと こちらの窓口で言われたのですが、何となく心配だったのでネットで色々検索した所 私は日本で運転免許を取得したので日本のルールに従って 今後も更新し続けなくてはならないと情報がありましたが本当でしょうか。 もしそうであれば免許証の更新に合わせて帰国のスケジュールを組んでいこうと思っていますが 現在住国の運転免許証(日本の免許カードが無い状態)で日本の免許証の更新は可能なのでしょうか。 自分なりにネットで検索してみたのですが上手く見つけられなかったので すみませんがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • 上智大学 ドイツ語学科について

    こんにちは^^ 上智大学、外国語学部ドイツ語学科に、今年の公募制推薦入試で、合格した者です。 一生懸命頑張って、推薦入学ですが合格したいという気持ちで頑張って、なんとか結果をもらえたことは、すごくうれしいです、 ですが・・・受験勉強を、ほぼ推薦入試の準備にかけてしまったというのもあり(逃げなのかもしれませんが)英語が、本当に苦手です。 大学入学後ついていけるかが心配ですwww 私は、あまり頭脳明晰でないので(高校でもかなり苦労して、成績をとっていました。高校は、偏差値48程度だと思います。)本当に心配です。 こんな私でも、大学で楽しく(高校を、本当に勉強と部活だけで生活してきたので、もう少し余裕のある生活という意味です)過ごせるでしょうか? どうか、アドバイス等よろしくお願いします。 *説明不足等ありましたら、おっしゃっていただけると幸いです。

  • 物理学か工学か

     高校生のものです 将来は学問で食べていけたらと思っています。 私は元々物理学に興味があり、独学で物理学の勉強をしてきました。 今では学部4年レベルの本が読めています。 今の自分の興味を突き詰めると固体物理にたどり着きます。 迷っているのはそのアプローチ方法です。 このまま正直に理学的なアプローチで物理学科に進学するのか それとも工学的アプローチで材料工学に進むか 悩んでいます。 最先端に行けば物理も工学も融合しているわけですから やることはほぼ一緒のような気がします。 よくお世話になっている教官からは 「工学屋は公式があってそれがなんのことか分からなくても 代入して、ガンガン使っていく。理学系の人間は公式があったら その意味や仕組みがはっきりしないと気持ち悪くて計算できない。」 ということを言われました。 それを考えると自分は理学系なのかなと考えてしまいます。 なにか自分の適正を判断する基準のようなものはないでしょうか おしえてください

    • 締切済み
    • noname#172626
    • 物理学
    • 回答数12