DoqZ_Jiroh の回答履歴

全117件中21~40件表示
  • 東大 京大(阪大) 九大 工学部

    九州在住の1浪です  もともと東大理系志望だったのですが、東京での生活に不安を感じ 上記の大学に変更しようと考えてます 学力的にはどの大学にも十分受かる実力はあると思うのですが、 どの大学にすればいいか悩んでいます もちろん難易度から言えば京大>阪大>九大であることは分かっているのですが 就職面や大学での忙しさなど他の要素を考えると決めきれません というか難易度以外のことをあまり知らないので、他の観点から色々教えて頂ければ嬉しいです 今考えている学科は一応以下の通りです 東大:理I 京大:物理工  阪大:応用理工  九大:機械航空か物質か電気 将来就きたい仕事は未定で、将来九州に残る可能性は高いかもしれません 大学では勉強で楽をしたいというかあまり苦労はしたくないと ただ、就職で大して変わらないなら九大でもいいかなと思ってます 様々な観点からアドバイスをしていただけたらありがたいです

  • 製薬会社の研究職になるにあたって。

    弟が製薬会社の研究職を希望して理系に進むことを決めました。 僕が卒業した偏差値62の地方公立進学校(理系特別学科あり、阪大京大合わせて20~30名出す高校)で上位くらいのレベルです。 僕らの代より賢い子が集まる制度になったため、進学実績はもっとよくなると思います。 国語が苦手で数学が得意かつ好き(英語は普通)とのことで、東大京大は厳しそうです。 とりあえず阪大薬を目指して勉強するそうですが、中学時代常に学年トップ争いをしていた子が関西一の女子高で頑張っても行けなかったところですので、「とんでもなく難しい」というイメージがあります。 学校の進路指導が経験上アテにならないのと、家系唯一の理系ということで両親からアドバイス役に任命されましたが、僕は機電系ですのでそのあたりは詳しくはありません。皆さんにご教授いただきたいです。(弟も自分で調べています) 1、理科選択について 物理と生物、どちらがよりよい選択でしょうか。 2、進学すべき大学について (1)、地方国公立大薬学部と旧帝大理学部・工学部・農学部(それぞれ化学系)ならどれがベストでしょうか。 (2)、阪大基礎工化学応用科学はかなりいいと聞いたことがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。 (3)、「めざせ都の西北奨学金(?)」を利用しての早稲田三理工の化学・生命系への進学は国語ができず、にぎやかな感じの友人が多い弟にぴったりと考えたのですが、評判はどうでしょうか。 (4)、阪大薬・薬科学と東京工大化学生命系ならどちらがよいでしょうか。 以上多くなってしまいましたがよろしくお願いします。 僕自身が塾でバイトをしているため、こういうデータの蓄積も欲しいと考えたのと、弟の進学する大学次第では自分の院進学の際、奨学金が必要、ということで質問させていただきました。

  • 明治or立教

    はじめまして。 進路に悩んでいるので投稿させていただきます。 私は今高校3年生の理系です。 高2の時にOCで立教大学のOCに行って、 立地や大学の雰囲気がとても気に入ったのですが 数IIICを使うことを知ったのであきらめました。 その後、植物について学びたいと思ったので、 高3の夏に明治大学の農学部が第一志望にしました。 なので夏休みは英語・化学(III)・数学(IAIIB)を勉強していました。 ですが夏休み明けに立教大学の理学部の指定校推薦の枠があることがわかり、 指定校推薦を狙うか、このまま農学部を目指すか、すごく悩むことになってしまいました(>_<) 私がそれぞれの大学に惹かれる理由は以下の通りです。 明治大学 ・植物のことについて学べる。 ・大学の雰囲気がいい。 立教大学 ・交通の便がいい。 ・室内で研究できる。 立教の理学部の一般入試は数IIICを使うため、 数IAIIBまでしかやっていない私には受験資格がありません。 評定は今の時点でぎりぎりです。 よろしければご意見聞かせてください。 もう少しで決めなくてはならないので よろしくお願いします。

  • 低レベル大学から高レベル大学へ…

    もう進路を確定しなければならない時期ですが、まだ迷っています。 母子家庭でお金がないので、60万円減免してくれる私立の大学へ進学するつもりですが、 私は最近、勉強するなら偏差値の高い大学できちんと勉強したい。国公立に行きたい。と思うようになってしまいました。 と言うのも、私よりテストの点数の悪かった子が、半年猛勉強して、関関同立の大学へ向けて頑張っている姿を見て「かっこいいな!私もちゃんと勉強したい!」と思ったからです。今では評定も余裕で負けています。本当に凄いです! そこで質問なのですが、かなり低レベルな大学から高レベルな大学へ、試験を受けて転学?と言うのは出来ますか?底辺私立から有名国公立へ、です。 転学ではなく、改めて受験しなければいけませんか? 大学に通いながら猛勉強して行きたいのですが… 浪人は多分許してくれません。

  • 教えてください。

    僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 来年の受験について

    当方受験生です。私立大はマーチを受けるつもりだったのですが、原発事故で東京でもかなり高濃度の放射能が検出されているらしく、なんだか怖いので関関同立にしようと思います。でも私と同じように考える人が大勢いて関西の大学の志願率が凄く高くなったりするでしょうか……?関西ももんじゅがありますし、どこに行ってもそういう事故の危険からは逃れられないと思いますが、現時点では東京より安全なので私の周りでも関西の方の大学に志願変更する人がちらほらいるみたいです。学部や立地に特別強い拘りがある人以外はわざわざリスクを冒して東京に行かず関西に流れそうで怖いんですが……やっぱり皆さんも今受験するならより安全な関西の大学に行きたいと思いますか?意見を聞かせてください。

  • 大学選び

    今、大学で 「武庫川女子大学」と 「同志社女子大学」とで 迷っています。 どちらの方がいいと思いますか? 理由と共に聞かせてください。 あと。。。 行きたい大学の特徴は (1)薬学部〔6年制〕がある (2)‘‘女子’’大学である (3)寮がある です。 そういう大学って 大阪・京都・神戸あたりで ありませんか? よろしくお願いします。

  • 大学決定と奨学金

    私は高校3年生で東京大学を志望してきましたが、 指定校推薦で早稲田か慶応の法学部に行こうかと迷い始めました。 推薦にした時にネックなのは私立の学費です。 入学で120万、2年からも100万ほどかかってしまいます。 親の給料は700万くらいで、兄弟も多いため家計はそれなりに苦しいです。 この場合奨学金はもらえる可能性がありますか? 給付での奨学金は難しいですか? またみなさんならこの場合どのように大学決定しますか?

  • 進路相談です。龍大の雰囲気について

    現在、私立高校に通っている高3です。 進路について悩んでいます。 いま通っている高校は偏差値が低く、授業態度も悪く、正直 軽い気持ちで高校を選んだことを反省しています。もちろん楽しいこともあったし、好きになる努力もしました。それで2年間自分なりに過ごし、学んだこともたくさんあります。でも、やはりどうしても高校自体が好きになれず、周りとも価値観が合いませんでした。 なので大学は、勉強ができる環境で、学生の活気があるところがいいなと思っています。充実した大学生活を送れるかどうかは自分次第で、いい大学に行ったからといっていい大学生活が送れるわけではないということは承知の上です。 龍谷大学の社会学部を志望していますが、どのような学生が多いですか? また、関西大学とも迷っているのですが、学力が追いつかずリスクがとっても大きいです。(龍谷大学だと指定校推薦があるのです。恐らく私は一般でしたら相当の努力がなければ龍大に受かりません。評定平均は高い方です) できれば龍谷大学にしたいです。 (指定校推薦で相応の努力もなく、自分の学力に満たない大学に行けてしまったとしたら、なんか違う気もしますが…。) 雰囲気を重視するのであれば関大を目指したほうがよいと思いますか?関大は活気のある大学だと聞きました。もし関大を志望するなら死ぬ気で勉強するつもりですが。 最終学歴等はあんまり気にしていません。 まとまりのない文章ですみません。 うまく伝わったかわかりませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 慶応と同志社

    学ぶことが全然違うと思いますが、慶応の商学部か同志社のグローバルコミュニケーションで迷っています。 私は将来国際的に働きたいのですが、どっちに行ったほうが国際的に活躍できますか? 一口には言えないのは分かっていますが、、 よろしくお願いします。

  • 将来の夢・進路選択

    高校生です。私は将来の夢がありません。将来の夢を見つけるにはどうしたらいいでしょうか? 私は他にもあると思いますが、洋服、海外、音楽、アニメ、漫画、などがすきです。なぜかあまり裏方の目立たない仕事はあまりいいなとは思えません(´;ω;`)あとlady gagaも尊敬しています。そして将来の夢もないので大学などの進路選択にも困っています。どうしたらいいのでしょうか?

  • 早稲田、同志社大学(理系)を目指す際の参考書は?

    現在浪人中の者です。 現在、早稲田大学基幹理工学部・同志社大学理工学部を目指したいと思っているのですが参考書について質問をさせて頂きたいです。 自分は今まで某旧帝大を目指していましたが将来的に自分の理想には上記大学も素晴らしいと思ったので上記大学を一本に絞って目指すのを考えています(ただ旧帝大にするか上記大学にするかの決心はまだです)。 今自分は数学・化学・物理の参考書・問題集で 数学:青チャート 化学:重要問題集 物理:重要問題集 をメインに使っています。しかし早稲田大学・同志社大学に目標を変更するとすれば上記レベルの問題集や参考書のレベルは要るのかが分かりません。オーバーワークだと無駄(では無いかもしれませんが・・・)になるので上記3科目の参考書・問題集のレベルを変更すべきか、またすべきだとすれば何にすれば良いか(例えば「数学を黄チャートにする」、「化学は重要問題集程の難易度は必要無い」、等)を教えて頂きたいです。 ただ早稲田大学、同志社大学はそれぞれ傾向も科目による難易度も違うと思いますので早稲田、同志社に分けて数学・化学・物理についてお願い致します。 また、数学は出来ればチャート式の範囲でお教え頂けると幸いです。色が目安になりますので・・・。 因みに化学は「セミナー化学」、物理は「物理のエッセンス」「良問の風」を持っています。 ご回答、宜しくお願い致します。

  • 現役早慶か、上を目指して東大か

    全く仮定の質問で恐縮なんですけど、もし将来自分の子供がそこそこ出来が良くて、早慶系列の学校に入れる状況だったら、素直に早慶付属に入って伸び伸びと育てるのがいいのでしょうか? それとも、努力次第で東大も目指せるという状況であるのなら、厳しい教育覚悟で東大を目指させるのがいいのでしょうか? どちらが子供の幸せにつながるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#153988
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • 東大と京大で…

    こんにちは。今年大学受験に失敗し、浪人する現高3卒業生です。 1浪するならば東大か京大を狙いたいと思っています。 どちらが自分に合っているのかわからなく、前期日程の後に実際に両方を見に行きそして比較してみました。 あくまでも主観的な要素が大部分ですが、 東大は良く言えば気持ちが引き締まるような雰囲気をしていて、学生も真面目で熱心なように思いました。悪く言えば堅っくるしい感じでした。 一方、京大には良くも悪くも解放感を感じました。やりたいことを見つけて行くならばこの上ないと思いますが、もし特にやりたいこともない状態で行ったとしたらだらだらと時間が過ぎていくように思えました。 とにかく自由でした。 今自分の中ではほぼ京大かなと考えているのですが、 みなさんの知っている 両校の長所、短所、特徴などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 東大と京大で…

    こんにちは。今年大学受験に失敗し、浪人する現高3卒業生です。 1浪するならば東大か京大を狙いたいと思っています。 どちらが自分に合っているのかわからなく、前期日程の後に実際に両方を見に行きそして比較してみました。 あくまでも主観的な要素が大部分ですが、 東大は良く言えば気持ちが引き締まるような雰囲気をしていて、学生も真面目で熱心なように思いました。悪く言えば堅っくるしい感じでした。 一方、京大には良くも悪くも解放感を感じました。やりたいことを見つけて行くならばこの上ないと思いますが、もし特にやりたいこともない状態で行ったとしたらだらだらと時間が過ぎていくように思えました。 とにかく自由でした。 今自分の中ではほぼ京大かなと考えているのですが、 みなさんの知っている 両校の長所、短所、特徴などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理が入試の必須科目でなく宇宙を学べる大学はどこ?

    私は新高校二年生です。 私は宇宙にとても興味があり、大学では宇宙を学べる学部・学科を受験したいです。 私の学校ではもう履修科目の選択が終わりました。 私は理系を選んだのですが、生物と化学を選択し、物理はとりませんでした。 宇宙を理解していくには、物理がとても重要であることは知っていました。 しかし私は、物理があまり得意ではありません。 そして物理をとらなくても、宇宙を学ぶことのできる学部・学科がある大学はたくさんあると思っていました。 だから私は物理をとらなかったのです。 しかし、調べてみると、物理が入試の必須科目でなく宇宙をくわしく学べる大学はどこにあるのかわからず、本当に困りました。 今考えれば、しんどくても物理を履修すればよかったと思います。 それは本当に反省しています。 だけど私は絶対にそんな失敗でこの夢をあきらめたくありません。 そこで根気強く調べたところ、地球惑星などの学部は物理は入試で必須ではなく、宇宙のことが学べる学部であるのかもしれないということに気付きました。 しかし同じ地球惑星学部でも、地球のことがほとんどメインだったり、宇宙はあまり関係ない学部もあるようです。 私はその学校ごとの宇宙を学べる度合いの違いがよくわかりません。 私は特に、地球惑星学部にこだわっているわけではありません。 私は単に、宇宙のことが知りたいのです。 大学に行ってからは、物理関係の授業があっても絶対についていこうと思っています。 物理が入試で必須ではなく、宇宙のことを学べる学部・学科がある大学、そして、宇宙をよりくわしく学べる大学はどこのどの学部・学科ですか。 宇宙をよりくわしく学べる学部・学科の順番をつけて教えていただけるととても有り難いです。 大学はできれば国公立で教えていただきたいです。 難しい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 慶應or東京理or千葉(薬学)

    慶應・薬・薬科学か東京理科・薬・薬/創薬か千葉・薬この4つで悩んでいます(千葉はこれから受験なので何とも言えませんが…) 薬剤師というよりかは医品開発に携わりたいです 院に行くことを念頭においてます 東理や千葉は1時間40分くらい慶應は1時間くらいでつきます 自分にはどこがあうのでしょう 親の負担を減らしたいので奨学金やアルバイトも考えています 情報・アドバイスお願いします

  • エスカレーター式進学について

    こんにちわ。高3女子です。高校が私立で付属校の大学に行くことが決まっています。大学は難関なので、一般受験で入ってくる人達は私たちよりレベルが高いです。偏差値65とかなので…。入りたい大学、学部でしたが今になってこのままでいいのかと思っています。受験勉強という大学に必要なことをやっていないので。ただ高校ではそれ相応の授業(例えば大学のレポート対策)をやってきました。でも不安です。就職を真剣に考えているので、大学生活四年間でみっちり色々なことを吸収しつ有能な人間になりたいです。今がこんなんでも大学で頑張って巻き返せることはできますか?それとも浪人して出直した方がいいですか?ご意見よろしくお願いします。

  • 大学のことで質問があります。

    今、高校2年なんですが 大阪観光大学に行こうと思っています。 観光系の職につきたいってのもあって、調べてみたら近畿ではここだけでしたのでこの大学にしました。 そこで質問なんですが 偏差値はどのぐらいで 学校の中の雰囲気など分かる方がいれば教えてほしいです!

  • 腐っても国公立は国公立ですか?

    受験生です。 新潟県立大学に出願しようか迷っています。 滑り止めの私立には合格したのですが、受かったのは産近甲龍レベルです。 経済的には私立でも問題ないのですが、中堅私立なので良い学習環境にあるのか心配ではあります。 もちろん自分次第ではありますが、落ち着いて勉強できる環境であるに越したことはありません。 新潟県立大学は新設の大学で、どのような卒業生が出るのか未知数です。 新設とは言え、落ち着いた環境で学問に打ち込むなら新潟県立大学ですか? ただ、自分のもともとの志望は外国語学部英米語学科で、新潟県立大学は国際地域学部と、多少違いはあります。

    • ベストアンサー
    • noname#127595
    • 大学・短大
    • 回答数7