DoqZ_Jiroh の回答履歴

全117件中101~117件表示
  • iPod touchでのJailbreak(脱獄)

    iPod touchでのJailbreak(脱獄) はじめまして。 私は、iPod touch 8G (2nd G)を使用しています。 今回はこのiPod touchをJailBreakしようと思ったのですが、OSをバージョン3.13につい最近、アップグレードしてしまったが故にiPod touchをJailBreakすることが出来なくなってしまいました。 ここでみなさんのお力をお借りしたいと思います。 このiPod touchをどうやってJailBreakすることができるでしょうか? また、ダウングレードも考えましたが、どうも上手くいきませんでした。 フォームウェアをダウンロードしたのですが、いざダウングレードするというときに"互換性がないため復元できません"といった内容のウィンドウが表示され失敗してしまいます。 こちらもどうすればいいでしょうか? ちなみにそのフォームウェアをダウンロードしたサイトはこちらです。 http://www.felixbruns.de/iPod/firmware/

  • 国公立の医学部

    僕は、国公立の医学部を受験しようと思っているのですが、中学校の時ん勉強をしなくて、普通の商業高校に進学していしまいました。 で、今は高二なのですが、自分の目指してる医学部は琉球大学か福島医大なのですが、模試の偏差値も低く40未満でした。 それで、家や塾で勉強をしているのですが、数学がとても苦手で問題がなかなか解けません。 こんな私でも医学部に合格できる可能性はありますか?

  • 東大理II、早稲田の政経、慶応の医学部のどれかを目指そうと思っています。

    東大理II、早稲田の政経、慶応の医学部のどれかを目指そうと思っています。現在高1で、2年から選択科目もでてくるので早く志望校を決定したくて悩んでいます。なので、知っている方これらのそれぞれの受験科目など教えて頂きたいです。またはどうやって調べたらわかるのか教えてください。また近々、確か社会科で受験の制度?というか教科の選び方が変わるとかいう話もききましたがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 院進学or医学部編入or医学部再受験

    はじめました、現在大学3年理系の者です。 自分の将来に迷いを感じ、質問させていただきます。 自分は大学院に進学し、国Iを受験してキャリア技官になりたいと思っていました。国Iでは試験に失敗する可能性や官庁訪問で内定が貰えない可能性もあるので国Iのみならず就活もしようと考えています。しかし先輩の話を聞くと、昨今の不況の中、希望の会社から内定を頂くのは本当に厳しいもので、東大法学部の先輩さえマスコミ会社から切られている状態です。そのような中で万が一失敗して、自分が希望では無い会社で上司にこき使われながらサラリーマンになってしまうことを想像すると、本当にこのままで良いのか?と自分の将来に疑問を感じ始めてきました。 というのも、実は高校生の頃、親からの命令で始めは医学部志望でした。しかし、その頃は人の血を見たくないと考えたり、地方には行きたくないの一点張りだったところ進路面接で「今の成績では都会の医学部は難しいから地方で妥協できないなら医学部は目指さない方が良い」と言われ、簡単に諦めてしまいました。その頃、自分は理系科目が得意だったことや科学を理論から学んでみたいと思い、親の反対を押し切って京大理学部に進学しました。しかし、理工系というのは資格が無い為、多くの人が民間企業に就職します。このまま、院に進学しても、民間で会社が潰れてしまったりクビになったりする可能性もある中で、あくせく働くのは自分の本望ではありません。私は中学受験をして中高もほとんど遊ばずに毎日勉強漬けで過ごしてきたので、結果がこうなってしまったら情けないです…。(自分がややプライドが高いこともあり、このような発言をして大変申し訳ございません…) また、自分は将来安定していて人の暮らしの支えとなれるような公共性のある職業につきたいと思っていて、キャリア官僚や医者に興味があります。親は、どちらも激務な中で報酬の良い医者の方が良いに決まってる、国立医学部の学費と医院開業資金なら出す、まだ21才と若いのだから理系科目が得意ならむしろ医学部に行ってくれ、と言われています。 そこで 1.院(国Iに有利な東大を考えています)に進学して国I技術職を目指す 2.医学部学士編入 3.医学部再受験 の中で迷っています。 1の場合は自分の勉強してきた専門分野を活かせるところが良いなと思っていて3つの選択肢の中で一番希望が高いです。ただ今の民主党政権では官僚の大幅削減や薄給も十分考えられ、いくら専門分野を活かせるとはいえ激務に相応する報酬が与えられないのならば魅力の無い仕事になってしまうかもしれません…。また、希望の官庁で内定が貰えないとなると公務員浪人か民間就職というリスクもあります。 2の場合は実質2,3浪で済むこと、英語が得意でTOEFLiBTも取得しているので出願可能大学が増えることがメリットです。一方、自分は大それた研究などを行っていためアピールが少ない、専攻が情報系のために医学と離れている、数学は得意だが物理化学や特に生物をもう一度勉強し直さなければならない、教授に推薦書を頼みづらいことがデメリットです。 3の場合、来年受験となると4浪となってしまうので多浪が面接でネックとならないか心配です。センターと二次の勉強をどれだけ思い出して詰めることができるかがカギとなりそうです。 この中から将来を決定するのは勿論自分なのですが、1~3の中でみなさんからアドバイスを頂きたいです。現実的にどれ程勉強が必要なのかなども教えて頂きたいです。 2,3の場合、出身地の浜松医科大学を考えています。実家の近くに開業して地元の医者不足に貢献したいです。地元枠などで有利になることはあるのでしょうか?また、医学部では多浪や女性嫌いはどれ程あるのでしょうか? 長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。

  • 大学院での必要知識

    私は現在、大学4回生です。 春から大学院に進学します。 大学院では地学(気象)について学ぶ予定なのですが、どのくらい物理や数学の知識が必要になってくるのでしょうか。 お恥ずかしながら、量子力学や統計力学、電磁気学がさっぱりわかりません。こんなのでもやっていけるのでしょうか・・・

  • 大量の本をコピーしたい イイ方法は?

    著作権等は勿論知った上での質問です。 自分の勉強用に書き込みたいので使いたいのですが 何しろ大量なのでどうしたら良いのか困っています。 1冊500ページのものが12冊あります。 全く同じように本にしてコピーしたいんです。 一応、自分としては下記の方法を考えてみました。 (1)スキャンし、印刷⇒製本(ファイルするなど簡単なレベルで) 家庭用の複合機があり、2枚ほどやってみたのですが、精度が イマイチですね。しかも単純計算でも6000ページになるので どう考えても無理ですよね。 (2)印刷会社のプロならば、可能なのでしょうか? イメージとしては、本を一旦裁断し、両面コピー⇒製本依頼 (本の裁断は自分の持ち物なのでOKですが、なかなかない ものなので、それに書き込みはしたくはないのです) 何しろ印刷業界のことが分からないので。。。 本を裁断せずに、本のコピーは作れるものなのでしょうか? 精度を求めるのならプロに・・・とも思っていますが まずはどんな方法があるのだろうかと知りたいです。 業界に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 急に薬学部ではなく看護か理学か心変わり?

     推薦で合格しているにも係わらず、学部を国公立も締め切って今頃 推薦で合格している薬学部を変更したいと言い出してきて、心に迷いか マリッジブルーではなく、カレッジブルー?なのでしょうか。6年間の勉強しても 情報の渦中薬学部に悪い情報ばかりで聞きたくないこともあるようなのですが、聞いた以上楽しみがない学部に思えてきたようで、私学なので (いちおう偏差値は60ぐらいのいいとことなのですが)他、今更偏差値を落として理学部か看護部か理学療法士か、、、、と言い出す始末です。留年させるとか、授業がきびしすぎるとか、親に負担ばかり掛けすぎて親不孝者とか、変にナーバスになってしまっています。  人生長い目でとアドバイスをするのですが、空回りとなっています。 どなたか是非、適切なアドバイス頂けないでしょうか?

  • 急に薬学部ではなく看護か理学か心変わり?

     推薦で合格しているにも係わらず、学部を国公立も締め切って今頃 推薦で合格している薬学部を変更したいと言い出してきて、心に迷いか マリッジブルーではなく、カレッジブルー?なのでしょうか。6年間の勉強しても 情報の渦中薬学部に悪い情報ばかりで聞きたくないこともあるようなのですが、聞いた以上楽しみがない学部に思えてきたようで、私学なので (いちおう偏差値は60ぐらいのいいとことなのですが)他、今更偏差値を落として理学部か看護部か理学療法士か、、、、と言い出す始末です。留年させるとか、授業がきびしすぎるとか、親に負担ばかり掛けすぎて親不孝者とか、変にナーバスになってしまっています。  人生長い目でとアドバイスをするのですが、空回りとなっています。 どなたか是非、適切なアドバイス頂けないでしょうか?

  • iPhone付属イヤホンがゆるい

    iPhone付属イヤホンがゆるい iPhoneに付属しているイヤホンがゆるく、すぐに耳から外れてしまいます。 300円くらいで売っている一般的な別売りのスポンジを付けていますが、それでも改善しません。 もっと分厚いスポンジを探しましたが、見つかりませんでした。 結局、耳の中に挿入してしまうタイプのイヤホンを買わざるを得ないのでしょうか。

  • 女目当てに大学に通うというのは

    タイトル通りです。私大情報系学部の学生です。(もちろん男性) 私の学部では女子が多く、5割が女子です。 この経済状況下ですから、大して就職に期待していません。システムエンジニアとして泥のように働くつもりはあります。 しかし、女子の中に私のことを気にしている人がいるようです。 態度が堅いので、なんとなくわかります。 こういうのもなんですがカワイイ感じで私も気になります。 ここで質問なのですが、女子目当てに大学に通うというのはありなのでしょうか。 私はなんだか学問を汚しているような気がしています。

  • 将来 知る 事を 職業とするには 大学でいい成績をとればいいでしょうか?

    将来 知る 事を 職業とするには 大学でいい成績をとればいいでしょうか? 変な奴ですが 私は 勉強というか 「知る」 という作業が好きで 将来も 何かを学びつでける仕事がしたいと 思うのですが 当然どの職業も 知るには限界がないと 存じていますが なんというか 最終的にお金を稼ぐために動き回る 同じことを続ける というより 何かを 知り続ける 状況であればと思うのですが 私は 研究職しか 思いつきません 家庭の事情で 下半身麻痺の片親の面倒を 見ていかないといけないので どうしても 大学には行けない状況です (金銭的にも) よって 大学にいかなくても なにか試験を 私が 希望しているような 方向性に行ける 手段でも 職業でも 試験でも なにんでも構いません なにか あるでしょうか? 参考までに 聞きたいのですが やはり 大学でいい成績を残せば 私が望むような 方向性に行けるのでしょうか? もし そうなら 何年も 貯金して30代手前とかでも 入学して いい成績とれば 叶いますか? それとも やはり年齢も関係するのでしょうか? 長文で無知ですいません 何かきっかけを 掴めれるだけでも 構いません 御指導下さい。

  • MARCHと付属大学

    私は文系です。 両親は、私に大学進学において少しでも楽に進学できるよう私立の付属高校に入学させました。 私は現在、MARCHレベルの大学に進学したいのですが、その場合、内部推薦(付属大学の)などの試験が非常に邪魔です(要するにMARCH進学で受験する3科目を重点に置けない)。 しかし、いかに私が公立高校を希望していたにしても私立に入学してしまったことは変えられません。 高い学費を親が払ってくれている以上最高で付属大学以上(MARCH)最低でも付属大学にはいきたいと思っています。 それに加え、私の高校は、あくまでも付属大学へ内部進学出来る程度の 授業しかしてもらえないので、塾にも行っています。 このような場合、最悪でも付属大学という保険をかけるために、学校の内申プラスMARCH進学の勉強の両立とは無謀なことでしょうか?

  • 京大阪大理学部対策

    来年京大阪大理学部を受験しようと思っていますが、 大学別教科別に対策やお勧めの教材などを教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 石原都知事の発言について

    石原都知事の発言について 確か以前に石原都知事が日本国憲法の前文について日本語の文法として、おかしい箇所があると言っていた記憶があります。この事について知っている方がいたら、教えて下さい。

  • 学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか?

    学術論文の投稿っていわれるものは、学術雑誌に投稿するのですか? それとも学会に投稿するのですか? ある学問の研究を世に広める為には学会に属したほうがいいのですか??

  • 入学試験で国語 社会が必要ない文系学部について教えてください。

    入学試験で国語 社会が必要ない文系学部について教えてください。 来年受験を控えている高校二年生です。 私は学校で理系のクラスに在籍していて将来は理系の大学(学部学科は未定)に 入学するつもりです。 先日、私立大学を何処にするか、考えていまして、学費をみていると理系の学費の高さにびっくりしました。 家庭の事情上、私立理系の進学は諦めています。 そこで質問なんですが、僕みたいな完全理系人間(国語の偏差値は50以下、社会も現代社会をとっている) が受けて受かる文系私立はありますか?MARCH以上or関関同立以上を目指しています。 学部は文系学部なら問いません。 英語、数学などで受験できる大学がある!! 学費が安い理系私立大学がある!! ちなみに偏差値は 英語 59 数学63 国語47 物理 58 化学57 現代社会 62 です。 たくさんの回答よろしくおねがいします。

  • 大学のあり方

    大学生です。 先ほどは乱脈な質問失礼いたしました。 私が言いたいのは大学は学問と研究の場ではないかということです。 何らかの意義の有する学問を学ぶことが重要なのではないかということです。現在はサークルやって、バイトやって、とまるで若者の集まりです。 欧米のように学びたいとおもえば20代でも学べることが重要ではないかと。 私が大学に入ったのは資格が欲しい、科学が学びたいという「想い」からでした。ただ周りを見るにつき彼らの学問に対するやる気のなさ、人間関係の希薄さが目に付くのです。 このまま、だらだらと卒業し就職を目指すのが苦痛でなりません。 (というか就職難のためあきらめムードです。) 正直、転学も考えています。 私の考えは間違っているのでしょうか。