vsl2000 の回答履歴

全583件中201~220件表示
  • 手首と反対側の腕の名称はなんでしょうか?

    手首と反対側の腕の名称はなんでしょうか? 手の甲側です。いつも基本的に外側を向いている方です。間接から手までの間なんですが、その部分に名称はあるのですか?もしあって知ってる方がいらっしゃったら教えてください。 なければ、その部分を文章で表す場合は「腕のおもて側」という表現で正しいでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 初めまして。

    初めまして。 私は高校の生物の教師になりたいと考えています。 私は現在、大学三年生で工学部の生物機能工学科に所属しています。 私の大学では高校の工業と情報の科目の教員免許しか取得できません。 高校の生物の教員免許を取得するには、 今からどのような行動をとれば良いか教えて下さい。 ちなみに私は本学の工業と情報の教員免許の取得のための 教育科目の講義は履修していません。 出来れば、できるだけ早く回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 何蝶に羽化するのか教えて下さい<(_ _)>

    何蝶に羽化するのか教えて下さい<(_ _)> 生垣等に用いられる低木の白い小花が咲く木、白鳥というのでしょうか!? その比較的硬めの細かな葉を食べている、茶とグレーの中間色のような色をした長さ5cm位で比較的すりむな幼虫を見つけました。 これが、羽化したらどんな蝶になるのかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂きたくお願い致します。

  • お尋ねします。

    お尋ねします。 気象学や地学の分野で断熱圧縮、断熱膨張という言葉がけっこう頻繁に出てくると思います。 フェーン現象を説明するようなときにも空気塊が山の斜面に沿って上昇するとき、断熱膨張によって冷却され、..云々ということです。ここでいう断熱とはすなわちその空気に対して外部からの熱の出入りが遮断されるという意味でしょうか。そのような仮定は十分一般的に成立するものなのでしょうか。例えば熱の出入りが効くよりも現象が早いとか、そういうことでしょうか。 例えば空気塊が上昇すると冷却される理由は周りの空気が冷たいからではないでしょうか。そうしますと、熱の出入りが生じているわけですから断熱ではないように思います。それとも空気塊が上昇して気圧が低くなることによって膨張し温度が下がる度合いが周囲との熱の交換による温度変化よりも支配的であり、熱の交換は十分無視しうるという意味の断熱でしょうか。 実際の気象現象で”断熱○○”という仮定がどういう意味合いなのか教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 座堀の要領・手順

    座堀の要領・手順 こんばんは。 厚さ8mmのアクリル板に端子を取り付けたいのですが、 端子はオーディオ、ビデオによく使われるRCA端子と言うものです。 ネジは径が6.5mm長さが9mmぐらいです。ですから8mmの板では ナットが締められません。 よって径6.5mmの貫通穴の廻りに径12mm深さ約4mmの座堀が必要です。 片側のみです。板は一枚しかありません。 座堀キリは\100で買ったもので、 センターとその直径分の両端が刃になっているものです。 順序が解りません。 先に座堀でしょうか? でその後に貫通穴? 他に何か注意する点などあればアドバイス下さい。 宜しくお願い致します。

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • 砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テル

    砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テルミット反応」を利用した実験の事なんですが、 この実験の詳しい原理を教えてください。 また、この実験でできる鉄はあまり純粋ではないと聞いたのですが、その理由についても教えてください。

  • 砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テル

    砂鉄にアルミニウム粉をまぜ、点火して純粋な鉄を取り出す、いわゆる「テルミット反応」を利用した実験の事なんですが、 この実験の詳しい原理を教えてください。 また、この実験でできる鉄はあまり純粋ではないと聞いたのですが、その理由についても教えてください。

  • 重力レンズで光が分けられるってあり得るの?

    重力レンズで光が分けられるってあり得るの? 「1919年5月29日の皆既日食の日に、太陽の陰に隠れて見えないはずの金星が、太陽の引力で光が”曲げ”られ、アインシュタインの予言通りに実際に観測され大騒ぎになった」という話はご存じだと思います。 この観測時に金星は1つ観測されただけで、複数に分けられて観測された訳ではありません。 レンズは、1つの入射角の光を”曲げ”られるだけで”分け”ることはできないので当然です。 しかし現在、「同一天体が重力レンズで”分け”られ複数に観測される」と説明されています。 観測対象が、銀河や恒星の場合、全方向に”分かれた光”を発射しています。 これらの「分かれた光」を「集めない限り」、同一天体を複数として観測することは「不可能」なのです。 物理法則はその事象の、規模、位置、時間で変化しない不変的なものです。 レンズで光が”分け”られことがあり得るのでしょうか。 本件の関連質問は以下のURLで行っております。 http://okwave.jp/qa/q6161055.html http://okwave.jp/qa/q6118855.html

  • 軍艦虫の正式名称を教えてください。

    軍艦虫の正式名称を教えてください。 僕の地元(香川)では刺されるとチクチク痛い、黄緑色の毛虫のことを軍艦虫と呼んでいます。 子供時から、軍艦虫と呼んでいるので何故そういう呼び方なのか等が全く分かりません。

  • ステンレスの錆びたケーキ型は使っても安全ですか?

    ステンレスの錆びたケーキ型は使っても安全ですか? しばらく使わない間にステンレスのケーキ型が灰色に変色していました。 ステンレスの光沢が所々残る位で、ほとんど灰色です。 クレンザーで洗ったり磨いたりしてみましたが、全然変わりませんでした。 この型に生地を直接流し込んで使うと錆びが口に入りそうで怖いので、 クッキングシートをひいて使えば安全に使えるのかなと思ったりしています。 この辺のことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 足ケア製品。足にどの様な働きかけがあるのでしょうか?

    足ケア製品。足にどの様な働きかけがあるのでしょうか? 立ち仕事をしているため、足の豆が気になり、素足がつるつる・すべすべになる商品を購入しました。 使い方 綺麗にした素足を液体の入ったビニールに入れ、2時間置く。 足を石鹸等で洗う。 5-7日後から、角質が剥け始める。 (仕様直後から角質が剥け始めるまでの間に、皮膚がつっぱったり、感想して白くなったりすることがあります) と、書いてありました。 歩行など、日常生活の中での摩擦でも、角質が取れるそうです。 以下、成分をすべて書きます。 水・エタノール・乳酸、グリコール酸、BG,PEG-60水添ヒマシ油、アルギニン、グルコース、サリチル酸、シメンー5-オール、クエン酸、リンゴ酸、オレンジ油、グレープフルーツ果皮油、グリチルリチン酸2K.レモングラス油、オランダから市エキス、ゴボウ根エキス、サボンソウエキス、セイヨウキズタエキス、セージ葉エキス、レモン果実エキス、クレマティスエキス、シモツケソウエキス、スギナエキス、ヒバマタエキス、カミツレ花エキス、チャ葉エキス、ドクダミエキス、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース。 なぜ、5日後以降に効くのでしょうか? 足に対して、どの様な働きがかかるのでしょうか? 素人の私にでもわかるレベルで教えて頂けると、幸いです。よろしくお願いします。

  • 果てしなく見える望遠鏡

    果てしなく見える望遠鏡 私は「天文学」や「物理学」については全くの素人です。。。 「果てしなく見える望遠鏡」を覗いたら「自分の背中」が見えると言う理論がある…と、数年前に聞きました。 しかし、かなりの時間が経ってしまった為、「理論名」や「その理論の考え方」を忘れてしまいました。 知っておられる方のご教授をお願い致します。

  • ブルーシートのハトメを自分でつけたい

    ブルーシートのハトメを自分でつけたい 今度自転車で旅行をするのですが、テントのグラウンドシートを自作しようと考えています。 ブルーシートをちょうどいい大きさにカットするだけなんですが、四隅に金属製のハトメもつけたいです。 ホームセンターとかに行けばあの金具が売っているのでしょうか? また、ハトメは自分でつけられるもんなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブルーシートのハトメを自分でつけたい

    ブルーシートのハトメを自分でつけたい 今度自転車で旅行をするのですが、テントのグラウンドシートを自作しようと考えています。 ブルーシートをちょうどいい大きさにカットするだけなんですが、四隅に金属製のハトメもつけたいです。 ホームセンターとかに行けばあの金具が売っているのでしょうか? また、ハトメは自分でつけられるもんなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • トイレへの手すりの取り付け

    トイレへの手すりの取り付け 母が足腰が弱くなり、トイレ等へ行くのに手すりがあれば楽だな~と言うので、 先日ホームセンターを見に行くと、 驚くほど低価格で手すりやブラケットなる物が売られていました。 そこで自分なりに色々調べが、自分で取り付けをしてやろうと思うのですが、 手すりの取り付けで一番大事なのは、 「手すりを取り付ける際の下地」だそうで、 その下地は門柱へビスを刺さなければ当たり前の話ですが、 手すりが外れけがをしてしまうとの事で、 色々な道具を試し下地を探したのですが、門柱の位置がよく分かりません・・・。 そこで、色々とパソコンで調べていると、 壁のコンセントがある場所の左右どちらかへ、 コンセントボックスと言うのを必ず取り付けるそうで、 それが門柱を探す手っ取り早い方法だとどこかのサイトで読んだ記憶があるのですが、 これは本当でしょうか? 「いわゆる壁へ付いているコンセントの左右どちらかへ、必ず門柱はあるのでしょうか?」

  • 充電池の自作について

    充電池の自作について いつもお世話になります。 現在、農業で使用している充電式電動噴霧器のバッテリーの寿命が来ました。 購入店で問い合わせをしましたが、製造が終わっているのかわからないとのこと。 しかも、あっても1万円ちかくするというので、自作できないものかと思いました。 バッテリーにはNiCD・12V・2500mAHの表示があり、形状から判断して単三のニッカド電池を10本並列にしてフィルムで包んでいるようです。 なので、1.2V・250mAHの単三ニッカド電池を10本購入して、同様にハンダ付けを行えば同じ物ができるのではないかと考えています。 ところが、ニッカド電池は近頃では手に入りにくいです。 見つけても1.2Vではありますが1000mAHとかのちょっと容量の大きいものになります。 これを使用すると、元のバッテリーの容量を大きく超えてしまいますが、問題ないでしょうか? モーターが焼けてしまっては元も子もないので。。。。 また、ニッケル水素電池に置き換えた場合、充電器を現状のニッカド電池用のものは使用できないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 庭で見たことのない蜘蛛の巣を発見しました。新種かも?と勝手にわくわくし

    庭で見たことのない蜘蛛の巣を発見しました。新種かも?と勝手にわくわくしています。 巣の真ん中に薄茶色一色の蜘蛛がいます。ずい分変わったお洒落な巣です。この蜘蛛の名前を知りたい。また、はっきりとした画像も見てみたい。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 「真空」についての質問です。

    「真空」についての質問です。 この前理科の実験で風船を真空にする機械にいれたらふくらみました。 そしてその風船を取り出すとなぜか風船が暖かくなっていました。 なぜ風船が暖かくなったのか教えてください、よろしくお願いします。

  • コーラって歯を溶かすとよく言われますが、あれは何の成分が歯を溶かすので

    コーラって歯を溶かすとよく言われますが、あれは何の成分が歯を溶かすのですか??