hati-maro の回答履歴

全76件中41~60件表示
  • 知育玩具で次の製品にはどこか違いがあるのでしょうか?値段が違うので品質

    知育玩具で次の製品にはどこか違いがあるのでしょうか?値段が違うので品質や学習内容に違いがあるのか知りたいです。ご存知の方教えてください。 (1)ボーネルンドのビルドアップ ブロック→http://www.bornelund.co.jp/ec/detail.php?keyword=%92m%88%E7&search=1&id=4144 (2)くもん出版のずけいキューブつみき →http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8F%E3%82%82%E3%82%93%E5%87%BA%E7%89%88-%E3%81%9A%E3%81%91%E3%81%84%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%A4%E3%81%BF%E3%81%8D-%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%AB/dp/B002ACUC40/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I29GE6A22QXF4F&colid=3KKX6ST2PZJAP

  • アイディア募集:保育園通いの娘の思い出の残し方

    アイディア募集:保育園通いの娘の思い出の残し方 この4月から9ヶ月の娘を保育園に預けています。 今週からフルタイム勤務になり、仕事ができることは有難いことなのですが、平日は早朝に起きだして家事をし、出勤と登園の準備を済ませてから娘を起こし、オムツ換えと着替えと離乳食と授乳をして保育園に連れて行き、夜も迎えに行って授乳してお風呂に入れて寝かせるだけといった生活になっています。 自分で選んだ道ですし生活上必要なので仕方がないのですが、やはり寂しさや娘が赤ちゃんなのは今だけなのにと勿体無く思う部分もあって、できるだけ色々娘の今を思い出という形で残そうと思っています。 そこで、どんなことでもいいので、こういうのが良かったという子どもの思い出の残し方がありましたら、教えていただけないでしょうか? 実際にやっていなくても、思いつきでも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 小3…学校から帰宅後、親が帰宅するまでの過ごし方

    小3…学校から帰宅後、親が帰宅するまでの過ごし方 小学3年生の長男と、3歳の長女…二人の子供を持つ母です。 主人と私は仕事をしています。 私は9:00~17:00頃までの業務。 現在、小3長男は学童クラブ、3歳の長女は保育園です。 仕事が終わり、17:00~17:30頃に、保育園→学童クラブとお迎えに行きます。 息子の行く学童クラブは学年制限がなく 6年生になっても受け入れOKな学童です。 しかしながら、だいたいのお子さんが小3のうちにクラブを離れるようで 実際のところ、4年生でクラブに在籍しているお子さんはいらっしゃいません。 私としては、学童に行かせていた方が何かと安心で 本音は、まだまだ学童に行ってほしいのですが 息子の成長なども考慮すると、やはり、自立の一歩として 「一人で考え行動し、社会性を身に着ける」ことも必要なのでは、と感じています。 今回の質問ですが フルタイムでお仕事している親御さんが 仕事を終え帰宅するまでの間 子供さんは、どのように、何をして、夕方まで過ごしているのでしょうか。 子どもさんの行動、ご近所様にご迷惑をおかけしていないか、また 子供を狙った犯罪など、心配・不安ではありませんか。 ちなみに、小学3年生になると、日々の帰宅時間が基本的に3時頃?のようですが 時々、というか、割合に多く「特別日課」なる日も多々あり 1時や2時頃に下校という日も、多く見受けられます。 給食が無く、お昼で帰宅することもあるようで…。 午後の長い時間を、子供さんがどのように過ごしているのか。 また、親御さんは、子供さんにどのようなご指導をし、見えない範囲の管理をなさっているのか。 私としては、公文にでも通わせようかと、考えております。 しかし、公文も週2日?のようで 後の空いた日、空いた時間、子供はどう過ごすのか、想像できません。 DSなどのゲームは、まだ、持たせていません。 長男はおっとりしたタイプで、平和的な子供です。 …と、書くと、良い感じに聞こえますが 要するに、少し、頼りないのです(涙) 無知で頼りない母親を露呈して、本当にお恥ずかしいのですが 子供が「カギっこ」になった場合、 親はどのように対処すればよいのか よろしかったら、お仕事を持つ親御さんから 「ウチの場合はこうですよ」という 具体的なケースをお教えいただくと幸いです。 ご回答いただける際にご理解いただきたいのですが 何かと生活が忙しく、お礼のコメントが遅くなるかもしれません。 お一人お一人様にお礼文をお送りしたいのですが コメントが遅くなり、まとめてのお礼になるかもしれません。 しかし、必ずお礼のコメントはさせていただきますので よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nao856
    • 育児
    • 回答数2
  • マイペースな息子、来年集団生活に入っていけるのか心配です。

    マイペースな息子、来年集団生活に入っていけるのか心配です。 3月生まれ2歳0ヶ月の息子がおります。 先日未就園児クラスに体験に行ったのですが、あまりのマイペースっぷりに、こんなんで来年幼稚園行けるのかしらと不安になってしまいました。 1時間程フリーの時間があったのですがその間、時々壁に掲げてあるクラフトや絵など眺めてあれ何と聞いてきたりもしましたが、殆ど自分ひとりでじっと遊び通しました。 先生には「驚くほど集中して遊べる子ですね」と言われ、その場に居たママさんには「眺めてるだけでいいなんて楽ですね~」と言われましたが、 良くも悪くも他のお子さんとの絡みが殆ど無く、この子は集団生活やっていけるのだろうかと不安になりました。 うちがブロックの車を連結して遊んでいた時、横から取って行くお子さんが居たのですが、 うちのこは取られても平気な顔で、泣く事もわたしに助けを求めてくる事もせず、じゃああっちので遊べばいいや、って感じでサラリとその場をかわしてしまいます。 親としては余計なトラブルが無いので楽といえば楽で、今まであちこち色々連れだしているのですが泣き喚いたのは帰りたくないーという大絶叫があったくらいで、 お友達とのトラブルが無いのでどこに行くにも連れて行きやすかったのですが、 さすがに来年幼稚園に入る事を考えると、このままじゃもしかしてまずいんじゃないか…と思い始めてきました。 夫とよく話しているのですが、うちのこどもにはお友達に物を取られて「悔しい」という感情があまり無いようで、 たとえば大好きな食べ物を最後に取っておいても、夫が試しに「ちょうだい」と言えばあげてしまうような性格です。 親としてはこれを優しい性格なのだと思うべきでしょうが、 ちょっと鈍いのか、取られたらこうなるという予想がつかないのか…など、大丈夫かなこの子?って思ってしまいます。 わたしの反省すべきところなのですが、自分がどちらかというと短気で勝ち気な性格なので こどもの個性と割り切らなければいけないところ、 男の子というのもあり、どうしても「何とかして気持ちの強い子になってくれないかなぁ…」と考えてしまいます。 ひとりっ子と決めているので、もっとこう、お友達といろいろやりとり、時には喧嘩もしてぶつかって逞しく育ってほしいと思っているのですが…。 ある意味無難にその場をこなしてはいくのですが、もっと他のお子さんとの繋がりが無いと成長しないんじゃないかなんて。 それともこれはかなり本人的に我慢している状態で、いつかものすごく溜まったものが大爆発で怒り狂う日が来るとか…後からそういう事も出てくるのでしょうか。 先日行った未就園児クラスは自由保育ののびのび幼稚園でしたが、うちのようなこどもには果たしてそれが合っているのか考えてしまいました。 こういうこどもは幼稚園で過ごしていけるのでしょうか。 3月末の生まれという事もあり、おそらく学年で一番下の子になると思うので、もうちょっと成長してから集団の中に入れたほうが良いのかと2年保育も考えましたが、住んでる地域が殆ど2保を募集していない為、この状態で3保に入れるのに日に日に不安になってきました。

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数5
  • 11ヶ月息子、私の育て方について、判断・アドバイスください。

    11ヶ月息子、私の育て方について、判断・アドバイスください。 11ヶ月と数日になる第一子目の息子がいます。先日、初めての小児科クリニックに検診に行きました。 そこで先生から、息子はだいぶ発育が遅れていて、それは私の育て方のせいであり、私の子育てへの意識に対しても厳しく注意されてしまいました。 息子はつたい歩きをしません。つかまり立ちはします。 「だ・・だ・・」とは言いますが、「とうちゃんかあちゃん」などの言葉は何も発しません。 離乳食もあまり食べず、いまだにミルクをよく飲みます。(8ヶ月くらいまで完母でしたが、私の第2子目の妊娠と同時にあまり母乳が出なくなってしまい、今は母乳は泣きやませのためです) 本日先生が言った言葉で覚えているのは 「すごく遅れているね。気にならないの?1歳半までに一人で歩かなければ養護院だね。」 「歩かないのは、あなたが何も訓練してないからでしょ。車輪のついた歩くための椅子とか使ってる?使ってない。外でも歩かせてないんだ?(家の中でも歩かないのにいきなり外で歩かせようとして転んだら危なくないですか、と言った私に対して、嫌みたっぷりに)うわー。すっごい箱入り息子だね。」 「(ミルクの量が多すぎるか?いまだに数時間おきの授乳が必要なのですが、と質問した私に対し)別に体重には問題ないよ。数時間おきの授乳が大変ていうのは、それはあなたが大変って話?自業自得でしょ。離乳食もちゃんとやってないんだから。食べないって、それ、あなたが早々に諦めて頑張らなかったってことでしょ。育児日記も付けていない?うわー。雑すぎ。こんな親ひさしぶり。」 等です。 私は今まで、このように厳しく言われたことがなかったので、自分では全く問題なしと思っていました。 幸い、義母も優しい方で(もしかすると嫁である私に気を使ってくれていただけかもしれません)、「息子(私の夫)だって1歳だいぶ過ぎてから歩きだしたんだから、あんまり気にすることないわよー。」「本当にどこかに障害があるんだったらまたそれは別の話だけど、そしたら専門の方たちも援助してくれるはずだし、早い遅いは大した問題じゃないのよ。」「離乳食進んでなくたって、一生ミルクなわけないじゃない。とりあえず体重身長が増えていれば、自分で食べだすまで気長に待ちなさいな。」など、私にとって耳触りのいい言葉ばかりでした。 しかし、もしかして、今まで、私は自分に都合のいい情報やアドバイスだけを鵜呑みにしてきて、息子にとっては悪い母親だったのではないか、と心配になっています。 たしかに、ぐだぐだになっていました。プログラムを作って進めていくようなことはせず、ご飯の時間もばらばらでした。 「天気がいいからお散歩行こうかー。」「今日は寒いからもうちょっと寝てよっか。」「(子供にとっては深夜の時間帯でも)父ちゃん帰ってきて起きちゃったね。じゃぁ折角だから父ちゃんとも遊ぼう。」「父ちゃんがご飯食べてるの見て欲しくなっちゃったの?じゃぁ食べてみようか。」 という感じです。 私は今はずっと家にいるので、結構沢山子供に話しかけていると思っていました。先生によると、足りていると思っているのは私だけ、だそうですが。 私は、自分でも不思議に思うほど、「きちんと」ということができません。家の中も片づけられませんし、重要書類の管理や家計の把握等もできません。(私の母は冗談交じりに昔、多動のないADHDなんじゃない?と言いました。診断が下っているわけではありませんが、かなり当てはまっています。) 料理が得意でルーティン的な家事(毎日の洗濯など)はできるので、主人と相談し分担していて、そのことで夫婦の間には問題は起きていませんが、そのような母親のもとでは、子供の発育は遅れるものなのですか? 発育の遅れと、大人になったときの能力に、関係はありますか? 私の育て方には問題があるでしょうか?あるとしたら、どのように改善したらいいと思われますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • joch
    • 育児
    • 回答数9
  • 二歳半の息子です

    二歳半の息子です 落ち着きがない、言葉が遅い事が心配で療育センターの発達検査を受けました。 運動面(二歳)?認知面(二歳4ヶ月)?言語面(一歳半)とのことです。希望するのであれば療育を紹介しますといわれ紹介してもらうことにしました。 心理士に自閉症なのか聞くと、違うともいえないし、そうですともいえないと言われました。 とても不安です。 子供は好きで会えば相手が嫌がっていても追いかけたり、おもちゃの貸し借りも出来ません横取りです。 私が人付き合いが億劫で子供同士で接する機会をつくらなかったことも反省しています。 何も関係ないときにアニメのセリフを言うときがあります、自閉症に関するサイトでそういったことが書かれていて息子が言うたびに落ち込みます。 発達障害なのか?違うのか?気分が滅入ります…。 二歳児は多かれ少なかれこんな感じではと思ったり、やっぱり少し変だと思ったりの繰り返しです。 皆さんは、どう感じますか?? ちなみに目は合います。

    • ベストアンサー
    • zakuu
    • 育児
    • 回答数6
  • お世話になります。

    お世話になります。 小1の息子がいじめまでは行かないと思うのですが、 学校に入ってからしょっちゅうからかわれたり、仲間外れにされています。 クラスの暴れん坊が、先頭立ってやってくるので、 クラスにも「こいつには何をしても良い」という雰囲気が流れている気がします。 息子は色々な事(手先は勿論、運動や人との関わり方)がとても不器用で、 それが幼いから成長過程のものなのか分かりませんが、 親としては、見ていてとてももどかしい所が多いです。 多分そういう所からだと思います。 何とかそういう所を少しずつ直してあげようとしていますが、 そうすると、子供の欠点ばかりに注目する子育てになってしまい、親子共にかなり辛いです。 この間も、放課後遊ぶはずだったお友達Kくんに、「楽しみだね」と言ったら、 急にしていない事を息子がしたとみんなを巻き込んで「お前がした」と言われ、 実際それをした子Yくんまでが、一緒になって責め立てる事があり・・・。 「Yくんがやったんだよ。」と言っても、変な理由(子供特有のつじつま合わないモノ)をつけられ、 みんなで責められ、半泣きで帰って来ました。 結局その子は、うちの前を素通りして、Yくんの所へ遊びに行き、息子以外のメンバーで遊んでいました。 道で会っても、変な言葉をみんなから浴びてました。 きっと原因があるのだろうな、と思うのですが、息子の話では分かりませんでした。 その日の夜は泣いて泣いて、寝付くのも10:30になってしまい・・・。 それ以来、家でも落ち着きがなく、何をも集中できず、動く事も億劫らしく顔色も悪いです。 家での宿題、勉強も本当に大変です。 宿題はやっつけ仕事のように終わらせ、勉強はいつもの半分以下。 色んなことも手助けなしには終わらせる事が出来ません。 親として息子、そしてお友達とどう接するべきでしょうか。 今は、息子の欠点をあえて指摘せず、良い所をうんと褒めるようにしています。 あまりにもボーっとしてしまうので、息子のペースに合わせ、殆ど手助けをしていますが、 気持ちが落ち着くまでそれで良いのでしょうか。 要領が悪く、それは経験させて学ぶしかないと思っているので、 長くかかりそうなこの時間をそれで良いのか迷ってしまいます。 そしてお友達とは、私はどう接したら良いですか? みんな近所や隣りなので、息子に意地悪や罵声を浴びせている光景は良く見ます。 息子はいつも一人です。 その時私はどうするべきですか? 出て行くべきですか?それとも、いわれのない事を言われていたり、いきなり仲間はずれにされていますが、遠くから見ていて、帰宅後に慰めるだけで良いですか? 我が家の事情でお礼は遅くなるかもしれませんが、必ずしますので、 どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • panjagt
    • 育児
    • 回答数2
  • 絵本好きの1歳10ヶ月に与える本の量

    お世話になっております。 よろしくお願いします。 息子1歳10ヶ月、絵本が好きで、日中3冊×1~3回、夜寝る前3冊読んでいます。 我が家にある絵本は写真図鑑のような本を含め10冊程度なのですが、 本好きな息子にもっと与えてあげたほうがいいのでしょうか。 息子は本を読むのも好きですが、 お絵描き好きだし車や電車のおもちゃで遊ぶのも好き、 お出かけも好きだし公園も行きたがるし、親の買い物に付き合うのも嫌いじゃない様子です。 お友達の家に行くと絵本の多さに驚くのですが(多い家だと100冊以上とか) 素朴な疑問ですが1歳児との毎日でそんなに読む時間などあるのでしょうか? うちのこどもはコレ読んでとよく持ってきて ご飯の準備とかじゃない限りは出来るだけ読むようにしていますが、 外に連れて行ったり家で他の遊びしたりして、本は一日6冊程度読むのがやっとな感じなのです。 多分もっと揃えればうちのこどもは興味を示してくれるだろうけれど うちにそんなに多く本があると一日中本読んでるような感じになりそうで、 読む事は別に苦痛にはなりませんが(正直言うとご飯の支度の時だけはちょっと困る) 他の遊びをしなくなるような気がします。 絵本好きでいてくれる事にはこちらは不満も無いので、 そうなればそうなったで絵本ばかり見てる生活でも本人が嫌でなければ…とも思いますが、 外に出て遊ぶというのも経験だと思うし、 寒い中遊べるのはこどものうちだけだと思うし、 せっかく晴れた日に家の中で絵本読んでお絵描きしてるだけというのもどうなんだろうと思ったり、 絵本ばかり読んでお友達とうまく絡めないというようになったりしたら… という心配もあったりします。 月に2冊ほど送られてくるというのも検討したことがあるのですが、 親がこどもに読ませたい本を選べないという点が気になって、 今はわたしが選んでこどもが好きな動物とかインパクトある描写を選んで買っています。 皆さんのお宅には何冊絵本がありますか。 また、お子さんに1日どのくらい読み聞かせしているのでしょうか。 ちなみにその100冊持ってるお宅はバザーとかで中古でたくさん揃えてると言っていましたが、 そこのお子さん、あまり読んでる気配が無いんです…。 そんなに読まないのにたくさん揃えるべきなのかどうかという疑問もあります。

    • ベストアンサー
    • rmyokob
    • 育児
    • 回答数4
  • ヤマハ音楽教室の幼児科について

    長男は昨年4月から年少さんで保育園へ通い始めました。今年5歳になります。友達とコミニュケーションを取るのが苦手で集中力に欠けるので、集団行動に難があり、自分の思い通りに行かなくて友達に手を出したりすることがしばしばあります。 音楽は好きで、よく聴いたり口ずさみますし、おもちゃのピアノを引いて遊ぶことも多いので、ヤマハの音楽教室幼児科へ通わせてみようかと考えています。少しでも集中力や協調性が身に付けば、と思いまして。 体験教室にも行きましたが、本人も楽しそうでまた行きたいようです。 そこで質問なのですが、果たしてカリキュラムについていけるのか?(途中で退会するのも覚悟してはいますが)、他のお子さんと共同で演奏するケースもあるようですが、一緒に学んでいる子たちに迷惑をかけることにならないか。 また、宿題があるようですが、徐々に量も増えるようです。それが親と子にとってかなりの負担になるという話しも聞きました。共働きということもあってそのあたりでも悩んでいます。 経験した方、また現在学ばれている方のアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 憔悴しています

    9ヵ月半になる子がいます。 買い物などに行くと、かなり大きな声で「あー!」とか「んー!」と叫びます。声を出すのを楽しんでいる様子ではなく、強気な顔で怒っているような感じです。その度に大きな声出しちゃだめとは言ってみるのですが、余計大きな声を出します。 最近、嫌な事があったり退屈すると怒ったような声を出したり、物をばんばんと叩き付けたりしてわがままになってきたような気がします。離乳食を作っている時に、お腹が空いたのか退屈するのか分かりませんが、特にそういう行動をしたり、足にしがみついてくるのでいらいらしたり、赤ちゃん煎餅でしのいだりしてしまいます。 このくらいの月例ではこういう行動をするものなのでしょうか?また、どういう対応をしたら良いのでしょうか?もう離乳食を作るのもあげるのも、抱っこするのも嫌になってきました。 旦那も育児に協力的で、自分のわがままだとは分かっていますが、子どもから離れたい・・・そういう気持ちでいっぱいになってきてしまいました。アドバイスいただければと思います。

  • もうすぐ5才になる男の子です。最近急にトイレが近くて気になります。10

    もうすぐ5才になる男の子です。最近急にトイレが近くて気になります。10分間隔ぐらいでトイレに行きます。出てないみたいですが…寝てる時はトイレに行かないし、おねしょもしません。痛がる様子もないし…これは放っといて大丈夫なのでしょうか?もし病院を受診する場合は、小児科?それとも泌尿器ですか??

  • 夜泣きで寝不足の妻

    現在8か月の子の父親です。現在、寝るときは妻と、子が一緒に添い寝して私は別室で寝ています。子供はあまり寝ないほうで、30分おきにグズグズ泣いたりするようです。私は別室で寝ており、それに気付かず熟睡することも多々あります。妻は寝不足疲れとストレスで非常にイライラしており、私とよく喧嘩になります。「あんたは毎日よく寝れていいけど、私は寝てないのよ!」みたいなことがしょっちゅうです。 私は残業で遅くなったり、夜勤の仕事もあり、日々の妻の手伝いはあまり出来てないのでそれもイライラの原因かもしれません。(食器洗いや、ゴミ捨て、おむつ替えくらいしかできてません) 夜勤のときなど、疲れがピークで寝入ってしまう事がほとんどです。 妻は、「たまには早く起きて手伝うとかできないのか」と、昨日も喧嘩になりました。 こんな毎日ですが、うまく接するにはどうしていけば良いでしょうか。 アドバイス的な事でいいのでご教示願います。

  • まもなく生後2ヵ月のミルクの量について。

    1ヵ月から完ミで育てています。 今月18日で2ヵ月になる娘なんですが、1回80~100で授乳回数は7回で1日トータル550~620を飲んでいます。缶に記載されてる目安量より飲んでる量が少ないので少し気になっています。 もっと飲ませた方がいいのでしょうか?

  • 「お前は叶わないよ」と言いたがる人種の気持ち

    世の中には色んな躾方法があると思います。 西洋犬の普及にともなった日本でも広まった欧米式のドッグトレーニングもあれば、パートナー犬方式、リーダー犬方式、昔乍らの服従教育・・・etc. 何を選ぼうが個人の選択肢だと思いますが、 こちらは大人しく相手の犬に反応しないように軽くリードでサインを送りながら邪魔にもならないように道の脇を歩いてるにも関わらず、 「お前は叶わないよっ」 「お前は勝てないよっ」 「だめだよ、負けるから」等など、 こういう人間っていうのは一体どういう心理で平気でそうした事を言いたがるのでしょうか。 ランに来る人にはそんな人はいませんが、街中だと非常に多いのです。 (因みに地方都市の都心部です) それをきっかけに何か会話を交わしたいとかそういった事でしょうか? 不快さを通り越して、今では純粋な疑問と化してしまいました。 獣の世界は弱肉強食という言葉がありますが、そうした人種っていうのは自分も犬と同じように人を見れば敵か味方か、自分より上か下か、勝つか負けるかという世界観で生きているのでしょうか? この教えてgooの常連回答者さんの中にもいます、 「・・・しないと、人の犬に負けてしまいますから」といったアドバイスをする人が。しかも質問者さんに納得されたりして。 私には全く分かりません、というか不思議です。 私達の方が何かおかしいのでしょうか? 一度でいいから「ご心配なく、あなたが期待している程あなたにも犬にも興味ありませんから」と言い返してみたいものですが(笑)。

  • いないいないばぁの歌のイラストについて

    いないいないばぁでかかるいぬのおまわりさんやおすもうくまちゃんやあめふりくまのこ等のかわいいイラストですが誰が書いているのかご存じの方いらっしゃいませんか?子供がすごく気にいっています・・・・絵本とかあればいいのですが。宜しくお願いします。

  • 2歳の長男が、生まれたばかりの赤ちゃんに・・

    いつも、みなさんの貴重な意見をいただき感謝しています。今回質問したいのは、赤ちゃんの件です。 今、私には2人の子供がいます。長男が2歳6ヵ月、長女が今年の1月1日に生まれたばかりです。 先日ですが、妻が里帰りから帰った2日後に、畳の上でオムツを交換している際、あまりにもうんちの量が多い為、ウェットティッシュを取りに行こうと思い立ち上がった際、長男の子が走って来て妻にぶつかり、長男が赤ちゃんの頭に倒れました。現場に居合わせた私は、すぐに長男を抱きかかえ、赤ちゃんの側から離したのですが、赤ちゃんは泣き出していました。私が見る限り、長男の太ももあたりが、赤ちゃんの顔にぶつかったかのように見えたのですが、詳細には分かりませんでした。妻が授乳させたところ泣き止み、また見た感じで内出血などの外傷はありませんでした。ぶつかった際、赤ちゃんの頭が揺れたので、多少なりとも衝撃を与えてるとは思います。ちなみに長男は体重14キロくらいです。多分問題ないかとは思うのですが、なにせ生まれたばかりの赤ちゃんですし、頭が柔らかいから、一瞬でも頭にドンと乗っかったら、あとあと障害が出るような事があるのではと心配しています。専門的な方から見ると、それくらい大丈夫ですよと言われるかもしれませんが、子供に何かあれば親の責任という事もありますし、真剣に悩んでます。その事があった後、何日か過ぎましたが、赤ちゃんに特に変わった様子もないので、妻は大丈夫!大丈夫!と言っていますが、私的にはスッキリしません。長くなりましたが、生まれたばかりの赤ちゃんに、こういう事が起きた場合、何等かの影響はあるのでしょうか?私の父親は、脳に障害が出なければ・・・等と言っているので、更に悩みが大きくなりました。お手数をおかけしますが、良き回答をいただければと思っています。

  • 子供が中耳炎になった場合・・

    3歳と10ヶ月の子供2人が、今年に入り風邪をひき初めて中耳炎にかかってしまいました。 ●3歳の上の子は・・ 12日 発熱+風邪症状(小児科) 15日 症状が変わらず違う病院へ。耳が真っ赤で中耳炎とのこと。     違う抗生物質を処方してもらいつ次の日には下がる。(小児科) 19日 完治。耳ももう大丈夫とのこと。(小児科) 今日(30日) 発熱→少し耳が赤いかもしれないとのこと。(耳鼻科)        月曜日まで様子見。 ●10ヶ月の下の子は・・ 15日 発熱+風邪症状     耳が少し赤いので中耳炎とのこと。     抗生物質をもらう。(小児科) 19日 あと3日間飲みましょうと同じ抗生物質をもらう。(小児科) 23日 抗生物質がなくなり発熱 25日 まだ赤いと言われ抗生物質をもらう。(耳鼻科) 28日 鼻水などの症状もなくなり、耳もOK。(耳鼻科) 29日 28日の午後からまた鼻水が出始め38度の発熱     違う抗生物質(小児科) 30日 熱が下がる。月曜日まで様子見。 上記の通り、年明けから病院ばかり行っていて薬づけです・・。 そこでなんですが・・。 (1)一度OKと言われたのにまた発熱してしまうのは、完治しきれていな かったということでしょうか? (2)個人差があると思いますが、中耳炎になった場合、どのくらいで完治 しますか?   また、癖になると聞きますがどのくらいの頻度ですか? (3)ただの風邪による発熱なら2~3日様子を見ていますが、一度中耳炎 にかかり疑わしい場合すぐ受診すべきですか? (4)中耳炎で発熱の場合、抗生物質を飲まないと治らないのですか? (5)中耳炎にかかったときの過ごし方は?  ・外出等について教えてください。 今まであまり風邪をひくこともなかったため、今年に入り病院ばかりで薬も飲み続けてばかりで気になっております・・。 休診日のこともあるので、耳鼻科と小児科を使い分けていますが、小児科の先生のほうが信用?信頼?できるような気がしております・・。

  • 今6ヶ月になった子供がいます。1ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、

    今6ヶ月になった子供がいます。1ヶ月ほど前から離乳食を始めたのですが、今の時期とこれからの時期、どのくらいの量をあげたらいいのかわからなくて、今は10倍粥を大人のディナースプーンに3杯くらい?の量を1日1回あげているのですが、初めてあげた日から、欲しがるように口をあけます。今では離乳食あげようとするとニコニコします◎もっともっとという感じで欲しがります。でもまだまだ腸の働きがしっかりしていないので少しだけしかあげないで、と保健センターの人などに言われたのですが、微妙な表現でわかりません…。子育てされたことのある方、よかったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • j0521
    • 育児
    • 回答数5
  • 子供の血液型

    子供の血液型ってみなさんいつ頃調べていますか? 出産した時は間違いがあるかもという理由で教えてもらえませんよね? かかりつけの病院では、何か検査のため血液を採取した場合はついでに調べられるので無料、血液型を調べるためならば有料との亊。 もし子供が事故にでもあって血液型わかりませんじゃお話にならないですよね…

  • 赤ちゃんの便について

    生後1ヵ月半の女の子のママです。最近の娘の便についてお聞きします!現在はミルクメインです。母乳も吸わせていますがほとんど出が良くなくあまり身になっていないと思います。 先週までは黄色の少し固めの便でした。(1日2~4回)今週からは回数が減り深緑のゆるゆるの便になりました。20日、23日、そして今日。1日1~2回でつのが立たない生クリームのような固さです。ゆるいので性器の方まで便がついてしまいます。緑の色は異常なしなのは分かっていますが、これは下痢?なのでしょうか?本人はいつもどうりで良く飲み、熱もなく、吐いたりという症状もありません。心配要らないとは思うんですが便の固さが気になって質問させていただきます。 もしかして、ミルクが冷めすぎているとかあるんでしょうか?人肌の温かさで飲ませています。