hati-maro の回答履歴

全76件中61~76件表示
  • 子供の中耳炎、治ったのでしょうか?

    3歳の娘が先週から風邪をひき発熱しました。 普段風邪をひいても鼻と咳だけで熱を出すことがないため、インフルエンザを疑い病院へ行きました。結果、陰性で耳の中が赤いので中耳炎(痛みなど症状はないので軽い)でしょうとのこと。抗生物質をもらい次の日に熱は下がり、鼻水と咳はほとんどよくなりました。 (1)熱がもうないのであれば中耳炎は治ったと考えて良いのでしょうか?熱がなくても中耳炎が続いている、またはその可能性はあるのでしょうか?  3歳の娘に続き9ヶ月の下の子も発熱し上のこほど耳は赤くないようでしたが同じ状況でした。下の子の方が少しまだ咳と鼻水が残っていて薬がなくなってしまうので、もう少し薬をいただこうか考え中です。その場合は、もう1度耳を診てもらうつもりでおります。 また・・ 鼻水が続く場合、熱もともなう時は耳鼻科へとよく聞くのですが、まだ1度も連れて行ったことがありません。鼻水を吸ってくれるようですが、一時的なものであまり意味がないと聞いたこともありますし、だいたい鼻水が出始めると続いて咳も出てくるので小児科へ行っております。しかし、1度中耳炎になると癖になると言いますよね。次に風邪をひいたとき、すぐ鼻水→中耳炎→発熱となってしまうのでしょうか? (2)鼻水+発熱→耳鼻科  鼻水+発熱+咳→小児科でしょうか?  

  • 遊びたがって寝付かない子の寝かせ方

    来月2才になる男の子です。最近22時半になっても寝ようとしません。保育園では12時半から15時まで昼寝してます。保育士の先生に相談したら「一週間くらいは泣いても寝る時間ということを教えて」といわれましたが「ネンネの時間」と言って布団に一緒に寝ますが布団から出ます。この時、親は布団から出ないように押さえつけるのですか?押さえつける、というと聞こえが悪くてイヤなので抱きしめる、と言いたいのですが暴れてしまうので、押さえつけるようになってしまいます。今まで片付けにくい組み立ておもちゃはそのままにしてましたが、あれば遊びたがると思い、先日、聞き分けられるまで出さないことにしてかくしました。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • htl595
    • 育児
    • 回答数6
  • 生後3ヶ月の柴犬(♂)を飼っています。

    生後3ヶ月の柴犬(♂)を飼っています。 飼い始めて3週間になります。 尻尾やお腹を撫でてもじっとしてるのですが、 頭を撫でようとすると噛みつこうとします。 抱っこしようとしても歯をむき出しにして噛み付いてきます。 褒めるときに頭を撫でてあげたいし、たまには抱っこしてあげたいのですが どのようにすれば撫でさせてくれるでしょうか。 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#107734
    • 回答数4
  • ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分

    ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分かったらどうしますか? ?子供同士は仲良いけど、親同士は気が合わないママ友がいて、離れる口実に子供の喧嘩を大げさに言いがかりつける事もありますか? ? ?と?の子供同士と我が子が揉めたとしたら、それぞれの親に対する対応は全く違ってきますか?

    • ベストアンサー
    • noname#173494
    • 育児
    • 回答数2
  • 1歳半の息子が原因不明の熱と下痢になっています。

    現在1歳半の息子が原因不明の熱と下痢が続いています。 経緯 ・12日程前に下痢が始まる ・10日程前に発熱40度近い ┗病院にて整腸剤を貰い服用 ┗熱が下がるが下痢は収まらず ・9日程前に熱が再発(下痢は以前続いている状態) ・7日程前に病院へ行く ┗インフルエンザの検査(陰性) ┗下痢止めと解熱剤をもらう ・6日~5日程前、下痢収まらず熱は解熱剤を飲んだ時のみ下がる ・4日前入院 ┗点滴。血液検査 ┗白血球の数が25000位 ┗熱、下痢が引き続き酷い ・3日前 ┗髄膜炎検査(陰性) ┗熱、下痢が引き続き酷い ・2日前 ┗症状変わらず ・昨日 ┗食欲が戻り始め、熱も解熱剤を飲むと36度台まで落ちるようになる ・今日 ┗熱が35度台まで下がり、機嫌もよく食欲もあるが、夕方前からまた39度の熱を出す 今このような状態です。病院の医師も原因は分からないと言われ(突発性発疹や髄膜炎、インフルエンザではない)、ただひたすら時間が経つのを待っている状態です。 入院先はそこそこ大きな総合病院なのですが、症状も治まらず原因も分からないのでどうして良いのか分かりません。 セカンドオピニオンとして、高名な病院に行こうかと夫婦で話しています。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • RSウイルスについて教えて下さい!!

    3歳の娘が風邪をひきました。 普段でしたら鼻・咳だけなのに今回は発熱したためインフルエンザを疑い病院へ行きました。すぐには正確な結果が出ないと言う事で次の日に検査をしたところ陰性。それでも熱が下がることはなく、発熱時38度くらいだったのが39度まで上がりました。すると9ヶ月の下の子も鼻水など出始め、熱を計ると38度。 やはりインフルエンザではないかと気になり昨日の夕方違い病院へ行きました。一度陰性が出ていると話したからか再度検査することはなく、疑うこともありませんでした。 診てもらうと、上の子は耳の中が真っ赤(中耳炎)で、咳こみが激しいようだけど喉は大して赤くないとのこと。RSウイルスじゃないかなぁと言われました。そのため、別の病院でもらった抗生物質は弱いようで、少し強い抗生物質と風邪薬をもらいました。 下の子も、上の子ほどではないが少し耳の中が赤いと言われました。上の子からうつったのでしょうとのこと。抗生物質と風邪薬をもらいました。 今朝になり、上の子はすっかり熱が下がり元気になりました。まだ咳や鼻水が出ているのと、元気はありますが食欲はありません。下の子は熱は朝37、3度で下がったのかと思いましたが、お昼に計ると38度で昨日と変わらずです。 そこでですが、先生のおっしゃっていた”RSウイルス”とはどのようま病気なのでしょうか?インフルエンザではないようで安心して帰宅してしまったのですが、後々よく振り返ってみたら”RSウイルス”?と気になったもので質問させていただきました。 RSウイルスとはどのような病気か教えて下さい。

  • おでこを擦り付ける赤ちゃん

    9ヶ月の男の子のママです。ここ最近、急にひざにおでこをこすりつけてきます。なんなのでしょうか。たまに目をこすっているので目をこすりつけたいのかなぁと思ったり・・・でもきっと眠いだけなんだろうなぁと思ったり・・・離乳食の時かなりの頻度でされます。こういう経験のある方、経験談をお聞かせください。 h

  • おむつを変えようとすると海老反りになります。

    こんにちは。先月24日に出産をした新米ママです。 うちの子はオムツを変えるとき、凄く暴れて海老反りになります。 そのせいで寝返りっぽいことになったりして、揺さぶられっこ症候群にならないか冷や冷やしています。大丈夫なのでしょうか。 また、海老反りにならないような方法はありませんか? オムツ交換を嫌がらなくなる方法などあれば是非教えていただきたいです。 ちなみにうちの子は、オムツを外すと泣き出して暴れます。 育児の合間の急ぎの質問ですのでお礼は遅くなりますが、ご理解ください。

    • ベストアンサー
    • noname#103847
    • 育児
    • 回答数3
  • 何をするにも「ママ、ママ」で困っています。

    何をするにも「ママ、ママ」で困っています。 1歳9ヶ月の娘がいます。 いつもこちらではお世話になっています。 年末にインフルエンザにかかり、その後肺炎を起こして 年末年始は病院通いでした。 通っていた保育園も約2週間休んでいて、病院に行くときも(1週間通っていました) 私が抱っこして車で行ってました(片道30分) 今まではチャイルドシートに乗ってもそこまで泣いたりもしませんでしたし、 寝るときも一人でゴロゴロしてるうちに眠ってたのですが 年末年始の病気ですっかり甘えん坊になってしまい 寝るときは私が腕枕をしないと大泣きしたり、抱っこして寝かしつけても ベットに下ろした瞬間泣き出したり、チャイルドシートに乗るのも嫌がったり・・・ その度に「ママ~ママ~」って泣きます。 私が洗い物をしようとして台所に行くと泣き出す、朝も私が先に起きようとすると泣き出す とにかくなんでも私がそばにいないと泣き出すようになりました。 それに加え、夜泣きもパワーアップして、夜中に布団を着せただけでも泣き出すんです。 これは一時的なものでしょうか? どうしたら今までのような娘(?)に戻りますか??

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数5
  • 最近、ふと寂しくなる事が多いです。人は人に与える事で、自分にもいい事が

    最近、ふと寂しくなる事が多いです。人は人に与える事で、自分にもいい事が返って来るのでしょうね。 そんな事をつくづく感じたこの数週間でした。 私は、出産をしてから、私、そして子供の体のことで、あまり外出をする事ができなくなり、人との接触も減りました。自分と子供のことや自分たちの生活で精一杯というところがあります。 そして、久しぶりに親族にあうと、わたしの知らない所で、親戚同士が会っていたり、食事していたりで、何だかわたしだけ、おいてけぼりにされているような感覚に陥り、とても寂しい思いをしました。 そして、友達に会った時も同じです。妊娠中によく一緒に集まっていた仲間たち。出産後に、私がなかなか外出できない間に、色々な所へ出掛けていたり、食事に行ったりしていたりで、そこでもまた、私はぽつんと孤独間に苛まれたような気持ちになりました。 わたしが、もっと自分や子供だけでなく、人にも目を向け、人に時間や心を与えれば、きっともっと人はわたしたちを受け入れてくれると思うのですが、その余裕がまだありません。しかし、時々とても寂しく思う事があります。こんな私ではいけませんよね。 わたしはどうしたら、もっと自信を持って、楽しく生きて行く事ができるのでしょうか。

  • ベビーが大きすぎると悩んでるママ友さんに対して

    お世話になります。生後7カ月の子供がいます。 友人のベビちゃんが生後3カ月目で体重が8キロちょっとあり、友人が 「うちの子なんでこんなに大きいんだろう・・・」と真剣に落ち込んでいます。 私は「完母でそこまで大きく元気に育ててるなんてすごいじゃない!」と言ってるのですが 「うん・・・・。」と嬉しくなさそうで。 この間は今使ってるおむつのサイズを聞かれて答えたら「うちの子の方が大きいの使ってる・・・」と ショボンとしてしまいました。 友人は背は低めで華奢、ご主人も中肉中背、ベビちゃんは3000g前後で産まれており、 何でこんなに大きくなったのか分からないし抱っこしていて猛烈に重くて大変なんだそうです。 体重の増え方が緩やかになる時期も来るし、ハイハイして動き出したら 痩せてシュッとしてくるベビちゃん多いらしいよ!etc... 色々言ってみても悩みは消えないようです。育児疲れもあるんだと思うのですが。 何か友人の心がぱっと晴れるような、気の効いた声のかけ方があれば 教えていただけないでしょうか。 口下手な私にアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 先日、友人2人から聞いた話ですが。

    先日、友人2人から聞いた話ですが。 子供を育てる上で、家がマンションよりは一戸建ての方が子供にとって好ましいと話していました。 マンションだと、閉鎖的になって近所付き合いもほとんど無いに等しく、子供も自由に外に出て遊ぶということが出来にくい、というのが理由のようです。 我が家は、現在マンションですが、それが本当なら近いうちに一戸建てに引っ越したほうがいいかなと思案しています。 子供は、まだ1歳未満です。 先輩方のご意見を拝聴いたしたく思います。

  • 10ヶ月でもハイハイしない

    娘は10ヶ月になりますが、まだハイハイしません。ハイハイどころかお座りも一人では心もとない感じです。同じ月齢で既に立ってる子供がいるのに、どこか悪いのでしょうか。こんなものですか?

    • ベストアンサー
    • wloioio
    • 育児
    • 回答数8
  • 言葉の成長が遅くて心配しています

    2歳3ヶ月の息子が「ママ、ご飯たべたいよ。」 「いたい」「こわいね」「ごはん、おいしい?」などの 簡単な言葉しか発しません。 日常的に使っているバナナなども「アナ」、 リンゴ「イーゴ」とはっきり言えず、 ひと文字ずつ言うと発音できるのですが、 纏めて一つの言葉を言うとグダグダになってしまいます。 何か話しているのですが、何を言ってるのか他人が聞くと 全然分からないような言葉の羅列ばかり・・・。 因みに、現在イギリス在住の一人っ子です。 ココ半年ほど、海外移住などの大人の事情で、 子供との会話が少なかったと反省しています。 1ヶ月前に現地の幼稚園に週3回通わせていることもあり、 言葉の狭間で揺れているのかもしれませんが・・・。 日本人との環境もココ最近多く持つようにはしていて、 日本の子、ローカルの子ともコミュニケーションは上手にとれているようです。 子供が言葉を学びやすい環境を整えるにあたり、 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 受験につきまして

    相談したいんですが 現在高3です。 中1のとき不登校になり  勉強が進まなくなり 高1からなんとか学校に行き始めましたが あまりわからないままここまで来ました。 今年受験かと思いましたが あまりにも大学というのをなめており 一からはじめるというか浪人しようかと思います。 目標の大学は日本大学経済学部・・・なのですが、 中学の勉強も疎かにいる状態です。 そこで、質問したいんですが 来年そこに受けるにあたって参考書を探しています。 お勧めの参考書を教えてください。 それにあたるアドバイス等あったらお願いします。

  • 保育園入園

    2人目の子を考えながら、保育園に入れるかどうか考えています。 いろんな人に相談してみましたが、家で見たほうがいいという意見が多いので踏み切れずに、保育園入園申込書を出すにいたっていません。 子どもにとっても母親と2人きりで買い物や家事で半日を過ごすより、友だちと十分に午前午後と遊べる方がいいのでは・・・・と思ってなりません。そして、私自身が何かやりたい仕事や目標があるわけではありませんが、外に出て働きたいという気持ちがあります。   今しか一緒にいれないのだから・・・と言われたりしますが、幼稚園ママになる事に不安なのです。たった2年間ですが主婦をしてママをしてきましたが、さっぱりとした保育園ママの方が自分らしくいれると思うのです。   2人目の事をどうこう考えず保育園の申込をしたらいいでしょうか? ちなみに、就労証明は実家の親に書いてもらいました。子どもと一緒にいられない?母親失格?いろんな思いで悩んでいます。何かアドバイスありましたらお願いします。また同じ様な思いをお持ちのおかあさんいらっしゃったら意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • asklgty
    • 育児
    • 回答数7