hati-maro の回答履歴

全76件中21~40件表示
  • 生後2ヶ月のひどい泣きについてなんですが、ミルク 暑い 眠いで泣くので

    生後2ヶ月のひどい泣きについてなんですが、ミルク 暑い 眠いで泣くのですがその泣き方が尋常ではないほどの 癇癪泣きでキーキーと息ができなくむせたり この間は息が数秒止まって顔が青白くなって救急車を呼ばないとと私達がパニックになってしまったこともあるほどです。 泣き始めはおぎゃーおぎゃーくらいですが 急いでミルクを作っているのに すぐその泣きが始まって、息がまた止まるのではないかと不安でいっぱいです。 1ヶ月すぎから始まったこのヒステリックな泣きをする赤ちゃんっているのでしょうか・・・。 不安でいっぱいです。

    • ベストアンサー
    • aoi-1
    • 育児
    • 回答数4
  • 3ヶ月の赤ちゃんの舌苔について。

    3ヶ月の赤ちゃんの舌苔について。 3ヶ月になったばかりの娘の舌に苔のようなものが付いています。 完全母乳ですので、ある程度舌苔がついてしまうのはあると思いますが、 ここ最近舌をチェックしてみたら白い苔が黄色っぽくなっていました。 お湯につけたガーゼで拭き取ってみましたが、全く取れませんでした。 これは口腔カンジダ症(鷲口蒼)なのでしょうか? ちなみに頬の内側や歯茎など、舌以外の場所には何もついていません。 近くの小児科に電話で聞いてみましたら、 「ミルクカスだと思いますが気になるのであれば連れてきてください。」 と言われました。 必要無いのであれば、あまり病院には連れて行きたくないです…。 似たようなご経験された方のご意見が聞ければと思います。 第一子なので心配事は尽きません; 宜しくお願いいたします。

  • ベビーカーを押している人について質問です。

    ベビーカーを押している人について質問です。 先日、たまたま見かけた光景なのですが、おばあさんが孫をベビーカーに乗せて散歩している様子でした。 横断歩道ではない場所で、走って道路を渡りました。 片側2車線で、歩道と車道に段差がある、まあまあ広い道路です。 でも、見通しが良いのでその場所を渡る歩行者は多いです。 ベビーカーを押しながら、走ることってありますか? また、横断歩道でない場所を渡ることってありますか? 1か月くらい前には、その場所で別の手押し車(荷物とか入れるカートみたいなもの)を押してるおばあさんが車に轢かれました。 そう思うと、なんだかおじいさんおばあさん世代に自分の子供を預けたりするのが怖いです。 ベビーカーを押しながら走ったり、横断歩道以外を渡るとか、私には考えられません。 これは、よくあることなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#116920
    • 育児
    • 回答数3
  • 子供の湿疹について質問ですm(__)m

    子供の湿疹について質問ですm(__)m 前に風邪が続いた時に抗生剤を飲み続けたせいか、10日前位に口の中にカビができ、ちょっと酷いおむつかぶれになりました。隙間が無い感じで赤くなっていました。 その時『おむつかぶれではなく口の中のカビと同じ湿疹かもしれません』とゎ言われました。小児科で塗り薬を貰い、おむつを取るときにゎ乾かしてから塗るよう気をつけていました。     数日すると隙間無い湿疹からプツプツ細かい湿疹に変わりました。ですが量ゎ減っていたので治ってきたのだと思っていました。 そして関係性ゎわからないのですが、一昨日風邪の症状が無いのに急に高熱を出し、また小児科に行ったら夏風邪だろうと言われ、頂いた座薬で熱ゎすぐ下がったのですが…          熱が下がったと同時に今度ゎおむつまわりのプツプツした湿疹が下半身と腕に ビックリする位大量に広がってしまいました(ToT)         それでまた今日小児科に行ったら『手足口病にも似ているし、アレルギーやじんましんにも似ている湿疹』と言われ原因がわからず皮膚科にも行きました。 皮膚科でゎ容菌連でもなく、水疱瘡の出方でもないから、おむつかぶれから毒素が広がったのだろうと診断されステロイドを頂きました。 どの診断も曖昧だったので心配で… ちなみに突発ゎもぉ済ませました。                 とりあえず病院で頂いた薬で様子ゎ見るつもりですが、どなたか同じような症状になった方がいないかと思い質問しました。 うまく説明できなくてすみません(>_<) 機嫌ゎ悪くないですが、口の中にもまた湿疹が少し出ています。 またカビが原因とかだったらこんなに全身に酷く広がりますかね?? いろんな症状が重なってしまったのだろうかと自分なりに考えています(^-^;

  • こんにちは、現在中3の弟を持つ者です。

    こんにちは、現在中3の弟を持つ者です。 弟は今年受験なのですがどちらかというと出来が悪く、後ろから数えた方が早いような状況です。 中学校に入ってから毎日母が弟の勉強を見てあげています。ここで「親 子供の勉強を見る」などで検索すると、「わからないことは親とかに聞いた方がいい」などの意見がありましたがそういうレベルでなく、中1の頃から毎日です。 というか、弟は母がいないと勉強できないし、自分からする気も起きないようです。 私は昔から自分で勉強し、分からないことを親や友達に聞くスタイルで勉強していたので今の弟のスタイルが理解できないし、母がここまで付き合うのも理解できません。 何度も「一度、自分で勉強しなかったらどうなるか分からせた方がいいんじゃないの」と母に言ってみますが、効果はありません。 母自身、身内が店を経営していてそこでパートをしているので帰ってくるのはいつも11時くらいです。そして帰ってきてすぐ弟の勉強を見ます。 弟に、なんで自分で勉強をしないのか聞いてみたところ「勉強の仕方がわからない、授業受けても分からない」らしいです。 勉強の仕方がわからないというのは、中1の最初のテストから母に勉強を見てもらっていたせいかなあと思っています。 勉強するときは自分から「今日はこれ勉強しよう」ではなく「今日は何勉強する?」と母に聞いている始末です。 それに、弟が休憩してメールなどをしている間に母は英単語を一つずつ書いたり理科の問題を写したりして弟のために問題を作ってあげています。 勉強時間から言うと普通の中学生よりはよっぽど勉強していると思います。 なのに成績がいまいち上がらないのは、自分で勉強しようという気がないからだと思うのですがいかがでしょうか。 私の目から見ると勉強もですが弟は甘やかされすぎだと思います。(朝、体操服などを自分で用意せず母に用意してもらったり… 弟が高校に入ってもこんな状況だと思うとなんだか呆れます。 これはこのままでいいのでしょうか。皆さんの意見お待ちしてます。

    • ベストアンサー
    • h-skm
    • 育児
    • 回答数1
  • 突発性湿疹

    突発性湿疹 11ヶ月の娘がもしかしたら突発性、と診断されました。高熱が出て2日目になりますが、熱が下がり始めると湿疹が出ますよ、と言われていますが、具体的にどの場所にどの程度出ますか?また、湿疹が治まるのに日にちはかかるのでしょうか? 個人差があるのは承知の上ですが、経験のある方、是非教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113601
    • 育児
    • 回答数4
  • 生後2ヶ月の母乳育児について質問です。

    生後2ヶ月の母乳育児について質問です。 2632グラムで生まれ二週間検診時に増えは少ないとミルクをもっと足すように指導され80~90ぐらいを1日ミルクを5、6回足して1ヶ月検診時に3562グラムまで増えました。 確かにおっぱいもたらたら溢れるほど出てないようだったので母乳不足感はありましたのでおっぱいマッサージにも通い、助産師さんの指導の元極力ミルクを減らし、1日80~100を三回足すくらいにして生後2ヶ月にして4500グラムになりました。 正直体重の増えも緩やかだしどれくらいミルクを足すべきがと悩んでおります。完母が夢でしたが混合で細く長く吸わせたいなぁと強く思ってます!! でもミルクに頼るとおっぱいが止まってしまうんではないかと不安で。。。 今はとにかく30分感覚でも必ずおっぱいを吸わせてます。瀕回授乳で頑張って疲れたらミルクを足してます。 混合でも長くおっぱいを吸わせた方などアドバイス頂けたら幸いです。 夜間はおっぱいで頑張ってます。 だいたい昼過ぎ、夕方、お風呂上がりなど三回ほどミルクを足してます。 生後2ヶ月くらいなら1日おっぱいもあげながら最低限どれくらいミルクを足すべきでしょうか?? 混合の方、完母の方、完ミの方、皆さんの試行錯誤された経験をお聞かせ下さいよろしくお願いします! 現在桶谷にも通ってます。週1で通うつもりです。 おっぱいで頑張りたいという気持ちと子供の健康な成長を願う狭間で悩んでおります。 混合でも常に吸わせてたらおっぱいは止まらずにいけるんでしょうか。。 長々とすみません!!

  • MRとヒブの予防接種の順番について教えてください。

    MRとヒブの予防接種の順番について教えてください。 今月末で1歳になる子供の予防接種のことについて教えていただきたいのですが、MR(麻疹)とヒブの予防接種を1歳になってから受けようと思っています。この季節、どちらが先に予防接種を打った方が理想なのでしょうか?教えてください

  •  私立幼稚園の対応について今後の接し方についてお願いします。

     私立幼稚園の対応について今後の接し方についてお願いします。 園で子供が怪我をした件で、園側(主任)の誠意な対応で区切りがついていましたが園長が再度蒸し返すような(こちらに非がある)発言をしてきました。 プレから繰り上がりで年中になり、4月に子供がピアノで指を挟み打撲しました。 先生は別の教室におり見ていません。園児数人いましたが怪我をしたのも怒られたのも家の子だけです。さらに担任は怪我の確認をせずに帰宅させて、後から電話で「危険だから触るなと言っておいたのできつく叱っておきました。怪我の状態は分かりません、帰宅後確認して下さい」と。こちらが詳細を聞いても「わたしだって全員見てられない」と言われました。 納得いかなかったので折り返し電話し主任と話した結果「本来怪我の場合は園長に報告し状態を確認後必要なら病院へ連れて行ってから帰宅させるのです。対応が遅れて申し訳ないが、今回は骨に異常がある可能性もあるので今から病院へ付き添わせて下さい。」との事で園の車で病院まで行きました。主任はとても誠意的に対応してくれ、最後に「園への不信感で一杯と思いますが…安全管理も会議で検討します」と丁寧に謝罪してもらい、その後担任から謝罪の電話「心を入れ替えて信頼関係取り戻します」をもらい、今では担任の親切で協力的な対応にこちらが驚く程です。  2ヶ月弱経ち、不信感もなくなった頃園長との一対一の面談がありました。怪我の件に対する解釈が主任とまるで違いました。主任からは園長と相談して下した判断と聞いていたので戸惑っています。  園長は担任をかばって(当初、家に電話するのを怖がっている、やっぱり子供がルールを守れないから問題が起きたようですね、担任を困らせている等いわれました)原因は家の子の性格に問題があると言いたかったようです。今は問題なく過ごしている(園長自身今は出来ると認めている)のに、入園当初の出来なかった事を延々取り上げ言われる理由も分かりません。 原因についてはこちらも非があることは以前から認めており、家でも先生の指示に従うように話し合ったと担任に報告済みですが、園長に伝わっているかは不明です。 それよりも、怪我の件を蒸し返すなら処置をせずに対応が遅れたことにも触れてもらえれば納得いきますが、園側の不都合は一切触れない態度にまた不信感が募ってしまいました。その後の経過も全く聞かれていませんし安全管理の話もありません。主任に教室に鍵をかけて退室すれば怪我は起きなかったのでは?と提案しましたが、出来ないと言うだけで鍵をつけない理由も聞かされていません。 主任が怪我について誠意に献身的に接してくれ、担任も家の子のいいところを見つけて報告したり信頼を取り戻そうと努力してくれていい方向に向かっているのに、園長はなぜいまさら蒸し返すのだろう?と。 園長は何を求めているのでしょうか?  本来は親の不安を取り除く事が目的の面談でしたが、家の子の悪いところを取り上げて小学校までに直さないと、と言われたり最後までフォローは何もありませんでした。  怪我をした事以外、何も問題はありません。担任にも生活面はよくできる方だから心配ないといわれています。むしろ他の園児に嫌がらせや暴力をされるタイプです。お友達はおとなしい子が多いです。  私は怪我の件は園長と主任の判断で誠意的に行われたと聞かされていたので、今更どうすればよいか悩んでいます。主人に話したらとても気分を悪くしていました。ヘタに反撃しても売り言葉に買い言葉だとも言っています。  園長に解釈の相違について不信感が再度募った事、伝えるべきですか?うまく伝達されていないのか分からないので確認、という事で。 このままでは一方的に子供が悪者になったままですが、子供の園生活に問題あるでしょうか? 当初こちらは怪我をしたこと自体ではなく、骨折の疑いがあるのに放置して帰宅させた担任の判断に疑問を抱いたと伝えました。その後担任とも和解しています。とても頑張っていると感じます。 今のところ不信感があるのは園長だけですが、園の最高責任者に区切りがついた件を蒸し返されたことに不安が募っています。挑発されたような気分です。  その割りに「何も連絡がない時に心配は無用ですが、気になる時は夕方ならいつ電話してくれても相談に乗る。」「一緒にお子さん育てましょう」「楽しい思い出つくりましょう」「飴と鞭、お宅の場合は締めすぎるとよくないので個性を潰さず伸ばしつつルールを教えましょう」などアドバイスを貰いましたが園長がどこまで把握しているのか分かりません。  まとまりない長文ですみませんが、子供にとって一番よい解決法をアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。  

  • 来月2歳になる息子がいます。

    来月2歳になる息子がいます。 息子についてですが、現在単語30語(ママパパばばじじワンワンねんねなど)くらいしか出ておらず、 扉で遊ぶのが好き(1日5分くらいやっています。)スライドドアを自分で通るのも好き。 つま先で歩く(歩き始め5歩くらい) 今気になっているのはこの事です。 先日友人に自閉傾向があるのでは?と言われ不安になりました。 その事に関してはこれからじっくりと勉強していきたいと思っていますので、 失礼や無知な事がありましたら申し訳ありません。 ただ扉遊びもつま先歩きもやめなさい。と言えばすぐにハーイと言ってやめるので 遊んでやっているのかもしれません。 目も合い、模倣・指差しもでき、おままごとが好きで、食事も自分ででき、 ウンチがでる前教えてくれたり、絵本の絵と同じものを冷蔵庫や部屋から持ってきて 嬉しそうに一緒と喜んでいるし、私が痛がればよしよししてくれたりと、 年齢相応なのかな?と私は思っていましたが友人に指摘されました。 1歳半くらいまでは同じくらいの子に興味はあり自分から寄って行ったりおもちゃを 渡したりはできましたが、度々乱暴されたのが原因かわかりませんが、今はあまり自分から 寄って行く事は減りましたが、おもちゃをかしたりできるので、全く興味がない事はないようですが、 得意ではないのかな?と思います。 動物が大好きなので、犬を連れてる人にこんにちは。とペコリとし帰り際も自分からバイバイを するのでコミュニケーションが全く取れない事はないようです。 普通に歩いている人にも話しかけられればこんにちは、バイバイはできるので、 大人の人とは比較的コミュニケーションは取れるようです。 幼児教室に週1で行っていますが、自分の興味のない事は少しやってみて、後は他の子の やっているのをみたり先生になにやら話しかけたりと集中力などはなさそうです。 ただ2歳なのでこんなもんか?と思いつつも、自閉傾向では?と言われてから、 何だかうちの息子って・・・と思う場面が増えました。 1歳半検診ではつみき・指差しはできましたが、言葉が1語のみだったので要観察になり 2歳半に電話がくることになっていますが、自閉傾向ありなら2歳になったら、 自分から動いた方がいいのかと今悩んでいます。 今日の日まで育てにくさなどは感じていませんでしたが、扉遊びが好き(こだわり?) コミュニケーションが取りにくい?一人遊びできない(ママパパババなど誰かと遊びたがる) などでやはり傾向ありなのかと思いました。 かんしゃくなどはなくよく食べ、よく眠り、よく笑いなので、2歳前後はこんなもの? と安易に思っていたのですが、やはり友人に指摘され気になり始めました。 友人は親戚に自閉傾向の子がいるので少し詳しいようです。 やはり2歳でまだ扉で遊んでいたり友達と遊べないのは幼いもしくは傾向ありでしょうか?

  • 小2の息子のことで相談です。

    小2の息子のことで相談です。 息子は人の気持ちがわかりにくい子で心配しています。 学校で大きなトラブルはないものの、人の気持ちに共感したり、ドラマで悲しいシーンがあっても人の気持ちになって泣くということが皆無です。 学校でも友達がこけたり、先生に叱られたりした時に、笑ってしまったりするそうです。 ちょっと普通の人の感覚と違うんです。 笑ってはいけないとわかっていても、我慢できないという感じです。 だからといって、勉強ができないわけでなく記憶力がとてもよく、体育と図工が得意な普通の男の子です。自分の興味のあることには集中、というか執着するくらいそのことばかり考えているようです。 泣いている人をみたらハンカチを差し出す、とか電車では老人に席を譲るということは知識でできても、 動物や小さい子を心から慈しんだり、人の気持ちに共感したりという優しい気持ちを持ちあわせていないように思います。 小さい頃は3歳くらいまで会話が出来ず、いろいろ病院に行ったりしましたがすぐにおしゃべりな男の子になったので病院には行かなくなりましたが、いろいろ調べてアスペルガー的な要素がある子供だということは感じています。出来ないことがあると自分を叩いたり、負けたり、間違うということにすごく落ち込んだりします。(だれでもあることかもしれませんが) ときには厳しく、そして愛情をこめて可愛がっています。 なんといいますか、息子はとても単純で悪気がない、真面目というところが長所でもあり短所でもあります。 大人と同じように空気を読める女のお子さんなどと比べたら、「なぜここでそういう事をと言うの!?」ということが多く本当に幼いです。 毎晩眠る前には神様のお話、道徳のようなお話をして人の気持ちのお話をするようにしているのですが、 勉強はともかく将来が心配です。 かつてこういう子供を育てた、ご自分がそうだった方のお話伺えたらと思います。 どうぞアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 2人男の子のママです。

    2人男の子のママです。 最近特に女の子ブームで肩身の狭い想いをしています。 そんな中、いつも遊ぶ女の子(姉妹)のママが特にうっとうしく感じる事があります。 何かにつけて声のトーンを上げて¢○○ちゃんかわいい~£を連呼。 プリキュアの変身ポーズを1歳1ヶ月の子にさせて(ただ手を振るだけ)かわいいでしょアピール (何度も\\\) こんな事言ったのカワイイでしょ? うちの子弱くて優しいから心配(全然弱くないのに) 正直そこまでカワイイアピールされるとカワイイとは思えません。 うちの1歳3ヶ月の息子が最近噛みついたり叩いたりしてしまうと¢最近○○君すぐバーンて叩くよね~£といちいち言ってくるし。 これってやっぱりひがみですよね(^^;) 何だか女の子ママは素敵、男の子ママはかわいそうって風潮どうにかなりませんかね。 息子達は悪くないのに、暴れん坊ぶりにイライラしてしまう時があります。

    • ベストアンサー
    • mameko1
    • 育児
    • 回答数10
  • きょうだい喧嘩について

    きょうだい喧嘩について 小学6年生の女児と小学3年生の男児の母親です。 きょうだい喧嘩がひどく、悩んでいます。 毎日子供たちの怒鳴り声、泣き叫ぶ声、暴力の嵐です。 叱ってみたり、諭してみたり、放っておいてみたり、怒鳴ってみたり 色んなことをしてみましたが、いっこうに収まりません。 上の子供はアスペルガーと診断されており 下の子供は小さい頃から多動傾向が強く、発達障害を疑われてきましたが 今のところは診断はありません。 どちらも明るく優しいいい子たちなのですが それぞれの個性がぶつかり合ってしまうのか、 二人になるとひどい喧嘩をしてしまいます。 僻地に住んでおり、子供の足で行ける距離に友達がいないので 地域の行事や親子で参加できるイベントにはできる限り参加をし、 他の子供たちと関わる機会をもっているつもりですが 親が送迎しないと遊べないこともあり 放課後や休日はきょうだいで過ごすことが多くなってしまいます。 私は働いているのですが、時々子供たちのほうが早く帰ってくることがあり 携帯に泣き叫びながら電話がかかってきます。(私用電話OKの職場です) 帰り道、家が近づくにつれて涙が止まらなくなることもしばしばです。 家に帰りたくないと感じていることに、母親失格だと自己嫌悪に陥ります。 私も夫も実家が遠方で、今住んでいるところに友人も少なく、頼る人がおりません。 夫は私の大変さを理解してくれ、週に一度の休日には、子供たちを連れて でかけてくれますが、やはりひどいきょうだい喧嘩に怒り心頭で帰宅します。 普段はわたしが子供たちを連れて外出しますが、 公共の場でもひどい喧嘩をするので、人目が気になります。 まだ二人とも小さい頃は、周りも微笑んで見ていましたが さすがにこの歳になると、嫌な雰囲気にしてしまいます。 買い物の途中、知人に会っても会話どころではありません。 車の運転中に喧嘩になると、集中できないので 鬼のような形相で怒鳴っています。 一人で入浴していても、トイレに入っていても 少しの間に喧嘩がはじまっており、 子供たちの怒鳴り声や夫の怒鳴り声で、あわてて出ていくことが多いです。 数年前から眠れなくなり、精神科で子育てストレスと言われました。 入眠剤と抗鬱剤を処方されています。 きょうだい喧嘩くらいで こんなに追い詰められている自分は 母親失格だとつくづく感じます。 アドバイス、お叱り、なんでもけっこうですので よろしくお願いします。

  • 働かずに保育園無理ですか?

    働かずに保育園無理ですか? 現在5ヶ月の子供がいます出産前からひどいヘルニアで腰痛持ちでしたが、出産後悪化し育児がろくにできずにいます。有料ボランティアのシッターを利用してますが月に6万から8万もかかり保育園に入園を希望しています。 0歳で預ける事に抵抗がありました。ましてや腰痛なんて育児放棄のような気がしています。ただ、歩く事すら出来ないのです。 入園基準に保育者の病気とありますが実際それを理由に預けている方いますか? 働かないのに預ける事について皆さんどのように感じますか? 自分でもどうしたらいいのか悩んでいます。こんなに早く他人に見てもらわなければならなくなるとは思ってもいなかったので… 色々な意見を聞かせていただけたらと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 外遊びについて。

    外遊びについて。 ☆歩き始めの子から入園前の子供さんは外遊びどこに行きますか? 公園?園庭開放?支援センター? ☆毎日外遊びしてますか? 他の人はどんな過ごしかたをしてるか気になるので教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#111781
    • 育児
    • 回答数4
  • 離乳食はいつ頃から自分で食べさせたら良いのでしょうか?

    離乳食はいつ頃から自分で食べさせたら良いのでしょうか? いつもアドバイスありがとうございます。 10ヶ月の子供がいます。 まだ私がスプーンで食べさせています。 子供はスプーンには興味津々で持ちたがるんですが、食べ物をクチャクチャにされたくなくて、持たせていません。 これは私の都合なので、もうそろそろ自分で食べさせなければいけないなぁと…うちはハイローチェアに座らせて食べさせています。ベビー煎餅やぼうろう、パン等は自分で手づかみで食べさせてますが、ポロポロ落としてます。 床は新聞を敷いたり、拭けばいいですが、ハイローチェアの座席の隙間などに食べカスが入ると、なかなかとれなくて困ります。 何か汚れ防止策はありますか? また、お食事エプロン(ビニールタイプのこぼれたものが入る袋付のもの)を付けると、それに興味を持ち、引っ張ったり噛んだりしてなかなか食べてくれないので、普通のスタイを付けています。 スタイだと首まわりだけなので、結局洋服が汚れてしまって… どうすればいいでしょうか? またお菓子などは手づかみしても、食べた後軽く手を拭いてあげれば大丈夫ですが、魚などは臭くなりそうで… 皆さんはお子さんの手はどうされてますか? 洗ってますか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 514946
    • 育児
    • 回答数2
  • 至急お願いします!

    至急お願いします! 先週水曜に保育所へ通っている、下の子3歳が発熱39度。小児科へ行き、扁桃腺が腫れ膿みが溜まって咳もあったので、吸入してお薬を貰って帰りました。 夕方、座薬のおかけで、一度熱が下がったのですが、また夜38度6分。が、とても元気もよく食欲も旺盛でした。木曜も、熱が下がらず、保育園を休まし、金曜は朝から熱もなく元気で遠足だったので行きました。 その日の夕方からまた39度8分の熱、、。しかし、触らないと気付かない程元気で、顔色もよく自転車を乗り回していました………。。。熱に気付いてすぐ寝かせましたが。。その後、夜中には熱は下がり現在も熱はなく元気ですが、お腹と背中にだけ、まるで突発性発疹の時のような、発疹が広がっています、、。 保育園ではしかが出たとは聞いていませんし、一緒に通っている、上の子五歳は熱もなく元気です。旦那の実家で同居しており、弟一家も同居していて、そこの子、四歳も異常なしです。。みんな、同じ保育所です。特に痒がる様子もなく、、。あと、最近三人目の妊娠が分かりました。まだ、4周目くらいですが、もしはしかだった場合、大丈夫でしょうか?? 私ははしかになった記憶があるのですが(幼稚園のころ)うちの母はなっていないと言うので、不安で、、、。

  • 幼稚園ママに質問です!

    幼稚園ママに質問です! 幼稚園入園までにしとけばよかったこと、またしなくてもよかったこと教えてください~! 例えばもっと出掛ければよかった~とか。

    • 締切済み
    • noname#111058
    • 育児
    • 回答数1
  • 五歳の娘が保育園でキスされました

    五歳の娘が保育園でキスされました この春から年長の娘です。先日保育園で男の子に口にキスされたそうです。 本人が話しました。向こうからしてきたそうです。娘はおかえしにほっぺたにキスしたとのこと。 正直ショックです。あまりにも早すぎると思うし。 娘が小さいころから、虫歯菌がうつらないように、絶対口にキスはせず、コップやスプーンも分けていました。口のキスはだめ、と言い聞かせていたのに・・・。 このくらいなら虫歯菌はうつらないでしょうか。本人には大人になるまで駄目と説教しましたが、保育園の先生にも相談するべきでしょうか。 また、娘は少女漫画が大好きで、毎月ちゃおを購読しています。恋愛まんがが多くて、キスシーンもよくでてきます。悪影響でしょうか。漫画はやめさせたほうがいいでしょうか。 混乱しています。子育ての先輩方、ご意見をください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ponsara
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児ストレスなのでしょうか?

    育児ストレスなのでしょうか? お世話になります。 主人は単身赴任中、1歳半ともうすぐ4歳になる子供と暮らしています。 今までも大変でしたが、上の子供が幼稚園に行き始めたらもう少し楽になるかと思っていたのですが、 子供もストレスがあるのか、更にわがままになり、ママ!ママ!!になり、意地悪し兄弟喧嘩するようになり、下の子を連れての送り迎えも大変だし・・・毎日がとても大変になりました。 でも幼稚園で頑張っている子供のそういう気持ちも受け止め、私も頑張ってきてたつもりでした。 実家が近くにあり助けてもらえるのですが、じじ、ばばはやはり孫には甘く 子供は私に怒られると子供はすぐに「じじの所に行きたい!ばばはいつ来てくれるの?」 とか 「幼稚園じゃなくてじじの所に遊びに行く!」 と言います。 私ばっかりが頑張っているのではないのですが、心配して助けてくれるじじばばに焼もちみたいのを焼いてしまいます。そしてそんなにじじばばが良ければそっしに行けば!と思ってしまうのです。 その結果私も助けはかりず自分だけで何とかする!と思ってしまうのです。 たぶんこんな風に思うのも育児ストレスからですよね? 私は自分の為にも子供の為にもどうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。