IrGacria の回答履歴

全76件中1~20件表示
  • 半導体物理の問題です。

    μ=e/(mγ)という数式から、半導体の移動度が算出できるそうなのですが、文献値を計算しても、数値が合いません。ここで、μは、移動度[cm^2/Vs]、eは素電荷(1.6e-19[C])、mは、電子の有効質量(m=0.23m0で、m0=9.1e-31[kg])、γは、プラズマ振動の減衰率とのことです。(単位は、おそらく、CGI系です。)文献値では、γ=100[cm-1]のとき、μ=460[cm^2/Vs]になると書いています。 どなたか、計算方法のわかる方がおられましたら、教えてください。

  • 半導体物理の問題です。

    μ=e/(mγ)という数式から、半導体の移動度が算出できるそうなのですが、文献値を計算しても、数値が合いません。ここで、μは、移動度[cm^2/Vs]、eは素電荷(1.6e-19[C])、mは、電子の有効質量(m=0.23m0で、m0=9.1e-31[kg])、γは、プラズマ振動の減衰率とのことです。(単位は、おそらく、CGI系です。)文献値では、γ=100[cm-1]のとき、μ=460[cm^2/Vs]になると書いています。 どなたか、計算方法のわかる方がおられましたら、教えてください。

  • 定圧モル熱容量と定容モル熱容量

    題記についての質問です。 私が使用している参考書の内容がわかりません。 不明点を以下に記載します。 体積一定の状態で温度をあげる場合を考える。 この時外部には仕事をしていないためdQ=dUとなり定容モル熱容量の定義より次の式が得られる。 (∂Q/∂T)v=(∂U/∂T)=nCm,v 質問1 ∂←この記号の意味及び読み方がわかりません。計算上使用されるのでしょうか? 質問2 括弧の外のvの意味がわかりません。計算上使用されるのでしょうか? 以上、基礎的ではありますがわかるかたが居ましたらご教授願います。

  • 固体伝播音の周波数

    固体伝播音の周波数は定義されていますか?あれば教えてください。なければ、固体伝播音として発生する音の周波数帯域を教えてください。

  • 泥の動粘性係数について質問です。

    水:1リットルと砂10リットル(16.2kgくらいの量)を混ぜて出来た泥の動粘性係数はいくつになるんでしょうか? また、砂には動粘性係数は存在するんでしょうか? もし存在するならばそれはいくつになりますか? どなたか教えてください。

  • 極低温環境の不思議についての質問です。

    絶対零度に漸近するにつれて電気抵抗値が小さくなるのは何故の事なんでしょうか? ヘリウムの超流動の原理をも含めた説明を紹介して頂けると、嬉しいですから、何卒宜しく御願い申し上げます。

  • 熱ってなんですか?

    はじめまして。 熱というのは一体なんなのでしょうか? 原子の振動が熱になり、-273度で振動をやめるため、これ以下の温度は無い。とか学校で習った記憶があります。 熱というのは単なる原子の振動によって生じるエネルギーと定義していいのですか? また、熱が伝わるのは一体何故なのですか?エネルギーが他の原子に移るから・・・? 熱によって物質が燃えるのは何故なのでしょうか・・・? 熱というものに疑問を持っています。

  • 物理の問題が分かりません。

    次の問題が分かりません。 自動車のサスペンションの上に2000kgの車体を載せたところ、10cm沈んだ。 また、振動の振幅は1周期後に50%に減少した。 1)このサスペンションのばね定数を求めよ。 2)減衰定数を求めよ。 どなたかわかるかたがいらっしゃったら解説をお願いいたします。

  • 摩擦の際に音

    現在FeとZnダイキャスト(Niメッキ)を50Nの力で抑えつけながら動かしています。 そこで50Nの力を除いて逆方向に動かす時に音が鳴ってしまいます。 この音をどうにかしたいので知恵を貸してください。

  • タバコの煙の粒子

    タバコの煙の粒子は0.01-1.0μmとのことですが、空気中に放出された煙の拡散はどの程度遮断することが出来るのでしょうか? ここで質問すべきか分からなかったのですが、隣家の換気扇で屋外に放出されたタバコ煙で困っており、防風ネットか壁を設置しようかと考えております。隣家の換気扇の高さは約3m、敷地の境界との距離も3mほどだと思います。換気扇のダクトは下向きになっているので、煙が重さによって下方に拡散するなら、高い構造物を作ればある程度防げるかもしれないと考えました。よろしくお願いいたします。

  • 絶対零度になると物質は分子間力を失い崩壊する?

     私は、科学(特に物理は苦手でございます)は得意ではありませんので 皆様に教えていただきたいと思います。  昔、友人から絶対零度になるとすべての物質は分子間力を失い分子レベルで バラバラになると聞かされたのですが、それが真実か否か私には分かりません。 どうか、分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 熱力学と統計学の違いについて

    熱力学と統計学の決定的な違いは、何なのでしょうか?

  • 生物物理学について

    現在、物理学科の1回生です。 生物物理学に興味を持ち始めたのですが、どういった勉強をしたらいいのでしょうか? 別の質問で物理学から行ったほうが、生物学から行くよりもいいという結論を得ましたが、今後の選択科目の選択段階でどの科目を取っていくのがいいかわかりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 完全流体の中で魚は泳げるか?

    先生から問題が出されました。 完全流体の中で魚は泳げるか? しかし、さっぱりどのように考えていいのか分かりません。 まず、完全流体とは粘性のない流体。 つまり、粘性の働きを利用しなくても推進力を得られるか?ということになるそうです。 粘性摩擦⇔推進力(逆の概念) どのように考えたらいいのでしょうか? 式から考えるものなのでしょうか? ヒントだけでも良いのでよろしくお願いしますm(__)m

  • スピングラス 交流磁化率

    今、希薄磁性半導体について学んでいます。 その内容で、スピングラスやガラス相という言葉が出てきたのですが、スピングラスとガラス相は同じ意味ですか? (スピングラス=ガラス相?) またスピングラスは、強磁性相互作用と反強磁性相互作用とがランダムに入り混じっている状態ということまでは分かりました。 私が読んだ論文では、χ‐T曲線(磁化率対温度曲線)にピークが出たから、この時スピン系がガラス相になった、と書かれていたのですが、なぜそう分かるのでしょうか?これは単なる常識なのでしょうか? 最後に、交流磁化率にはなぜ実部と虚部があるのでしょうか? 実部と虚部の意味とは何なのか説明できなくて困ってしまいました… (これは交流電流に関係しているのでしょうか?) 分からないことだらけですが、何か1つでもお分かりになる事があれば回答お願いしますm(__)m

  • 連続体の運動方程式導出の過程について

    図のように弦の微小部分を考えて、この部分に対する運動方程式を立ててみよう。この微小部分(長さΔx)は両側から張力TとT'で引っ張られている。図のように角度θとθ'を定義すると、左右方向の力の合計と上下方向の力の合計は 左右方向:Tcosθ-T'cosθ' 上下方向:Tsinθ-T'sinθ'となる。ただし力の左右方向の成分は上向きを正とし、上下方向の成分は上向きを正とした。 弦の変位は十分小さいとすると、Δxの微小部分は上下にのみ運動していると考えてよい。 したがって左右方向の力はつりあって合計でゼロであると考えられる。一方、上下方向の力は加速度を与える。微小部分の質量をΔmとおくと、運動方程式は0=Tcosθ-T'cosθ' となる。 この弦の変位が十分小さいとすると、Δxの微小部分は上下のみに運動していると考えてよいという意味がわかりません。 一体なぜ力がつりあってるとしていいんでしょうか?

  • なぜ物理の履修率が生物を下回ったのでしょうか。

    なぜ物理の履修率が生物を下回ったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電圧降下法について質問です。

    電圧降下法について質問です。 タングステン電球とカーボン電球を使って 電圧降下法の実験をしたのですが、 抵抗値を計算してその結果を 縦軸電圧、横軸電流のグラフに書き表してみたら どちらも2次曲線のグラフになってしまいました。 理論上では、比例したグラフになっているのですが この結果は異常なのでしょうか? また、2つの電球のグラフの形状が異なるのはなぜなのでしょうか? わかる方がいましたら 教えてください。

  • DC18Vのスイッチング電源の出力に0.5mVp-p、2MHzくらいの

    DC18Vのスイッチング電源の出力に0.5mVp-p、2MHzくらいのきれいな正弦波 が乗ってしまいます。色々LCフィルタなどを入れてみたのですが効果がありません。 この電源で2000倍の増幅率のアペアンプ回路を動かそうとしています。 どうしたらよいでしょうか?お知恵を貸して下さい。

  • 減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです.

    減衰パラメータとはどういうものか教えてほしいです. 構造物を振動させた際,横軸に周波数,縦軸に振幅としたグラフを描くとそのグラフから減衰パラメータを読み取ることができ,それを見ることで振動の特性がわかるらしいのですが,単にその振動の特性をとらえるためのものと考えてもいいのでしょうか?