IrGacria の回答履歴

全76件中61~76件表示
  • 電磁気

    電磁気には電場による力と磁場による力がありますが、実際に世の中で使われている電気による動力はモーターであり、これは磁場による力を利用しています。 どうして電場による力を利用したモーターがないのでしょうか? また、電場による力を利用した家電などはありますか? よろしくお願いします。

  • 2次元平面におけるばねの運動に関する問題

    x-y平面の原点にばね定数 k のばねがつながれている。ばねの自然長は L で、ばねのもう一方の端には質量 m の質点がつながれている。 1.質点の位置を(x,y)としたとき、ばねが質点に及ぼす力 F のx成分とy成分を求めよ。 2.質点に対するx,y方向の運動方程式をそれぞれ記述せよ。 3.質点の運動方程式を極座標形式に書き換えよ。 4. 3.の運動方程式を解け。 という問題なのですが、困ったことに解答がありません。なので1.がどうしてもxとyであらわす方法が分からないので先に進めなくて困っています。わかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 大学でボルダの振り子による重力加速度gの測定を行いました。

    大学でボルダの振り子による重力加速度gの測定を行いました。 このときナイフエッジのみの周期とナイフエッジとおもりを接続した後の周期を一致させるとなぜナイフエッジの慣性モーメントを無視してよいのかわかりません。 どうすれば示せますか? お願いします。 定量的に

  • 宇宙開発の理由って?

    世界で宇宙開発が行われている理由ってなんですか? ただそこに「知らないものがあるから」なんでしょうか。人工衛星の利点は少し聞いたことがありますが、大きな理由としては他に、一体どんな可能性を信じて宇宙開発しているのでしょうか。 具体的な例も挙げてもらえるとうれしいです。

  • 慣性モーメントについて質問です。

    慣性モーメントについて質問です。 縦(y軸方向)b 横(x軸方向)a で密度がρの厚さが無視できる長方形盤の慣性モーメントを求めました。公式や定義から、長方形の慣性モーメント(x軸については、Ix、y軸は、Iyとします)を計算すると、 Ix=(ρab^3)/3 = (Mb^2)/3 Iy=(ρba^3)/3 = (Ma^2)/3 となりました。(Mは長方形盤の質量) この結果から、長方形盤を対角線で切った直角三角形の慣性モーメントは(ixとiyとする。) ix=Ix/2 iy=Iy/2 となるのでしょうか?

  • 細長い物体のストークス抵抗

    いつもお世話になります。 粘性率ηの流体中を速度vで移動する半径rの球状物体の受ける抵抗力Rは、 R=6πηrvで表されますが、物体が完全な球体でなく細長い物体(例えば円筒や回転楕円体、アスペクト比で1:100など)の場合、抵抗力Rはどのように考えればよいのでしょうか。 流体中には荷電粒子などは存在せず、細長い物体は変形しないと考えています。 厳密な値を知りたいわけではないので、Rのおおよその値を計算する方法があれば併せて教えてください。 よろしくお願い致します。

  • カレールウの動粘度

    カレーの濃さの好みの統計を取るのに、動粘度を指標に使いたいと思います。 カレールウの動粘度を、粘度計を使わずに(あまり費用が掛からない手段で)計測あるいは推定する方法はありますか。 下らない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 溶液中の粒子が受ける力

    溶液中に帯電した球状の微粒子があるとします(大きさ数十nm)。 溶液には微粒子以外にも少量のイオンが存在するとします。 溶液に直流電場を印加するとこの微粒子は動くと思うのですが、 この際に他の力も受ける気がします。 私が思いつくだけでも ・ブラウン運動 ・溶媒からうける摩擦力?のようなもの があります。 私が知りたいのは、 ・このような溶液中の粒子が受ける力にはどのようなものがあるか ・それぞれの力の大きさのオーダー です。 特に、直流電場から受ける力を妨げる力に興味があります。 力の大きさに関しては厳密な値を知りたいわけではなく、 オーダーが大体合えば十分です。 質問内容は私が全く知識のない分野なので、変な記述をしているかもしれませんがよろしくお願いします。

  • カレールウの動粘度

    カレーの濃さの好みの統計を取るのに、動粘度を指標に使いたいと思います。 カレールウの動粘度を、粘度計を使わずに(あまり費用が掛からない手段で)計測あるいは推定する方法はありますか。 下らない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 直線電流と円形電流を隣同士で置いたら・・・・

    はじめまして、今高校受験で電気の話の大詰めです。 直線電流(無限に長い)と円形電流が、それぞれ作る磁場というのは、導出方法は分からないですが式だけ知っています。 直線電流の場合は、その直線との距離に反比例して、円形電流の場合は円の中心を通り円に垂直な軸の上のみを考えて磁場が教科書に書かれていました。 疑問なのですが、もし無限に長い直線電流の隣に円形電流を置いた場合、互いにどのような力が働くと思いますか。直線電流どうしなら教科書にも出ていて、電流の流れる向きによって引力か斥力が働くのですよね。 円形電流が作る磁場は円の中心上しか知らないので、円の外側ではどうなっているのか分かりません。 まだ積分とかよく分からないのですが、中学3年の自分にはたして理解できるか分かりませんが、今回の質問に近いものについて資料がある本・サイト、もしくはこの場で説明してくれる方、いらっしゃいましたら教えてくれませんか。お願いします。

  • 直線電流と円形電流を隣同士で置いたら・・・・

    はじめまして、今高校受験で電気の話の大詰めです。 直線電流(無限に長い)と円形電流が、それぞれ作る磁場というのは、導出方法は分からないですが式だけ知っています。 直線電流の場合は、その直線との距離に反比例して、円形電流の場合は円の中心を通り円に垂直な軸の上のみを考えて磁場が教科書に書かれていました。 疑問なのですが、もし無限に長い直線電流の隣に円形電流を置いた場合、互いにどのような力が働くと思いますか。直線電流どうしなら教科書にも出ていて、電流の流れる向きによって引力か斥力が働くのですよね。 円形電流が作る磁場は円の中心上しか知らないので、円の外側ではどうなっているのか分かりません。 まだ積分とかよく分からないのですが、中学3年の自分にはたして理解できるか分かりませんが、今回の質問に近いものについて資料がある本・サイト、もしくはこの場で説明してくれる方、いらっしゃいましたら教えてくれませんか。お願いします。

  • 力のモーメント

     力のモーメントの問題がわかりません。 (力のモーメント=力x回転中心と作用線の距離)で、 支点Oで、棒を支える力の向きは上向きだから、点Qを中心にして、棒を右回りに回すはたらきがある。(?) また、点Pで押す力の向きは下向きだから、点Qを中心にして、棒を左回りにまわすはたらきがある。(?) したがって、支点Oに加わる荷重をXとすると、Xx30=15x20(なぜ?) X=10 この式の意味がよく理解できません。

  • 拡散係数Dの導出

    気体分子運動論から拡散係数(*)を示したいのですが、具体的なやり方が分かりません。 D=(μkT)/q …(*) どなたか分かる方いますでしょうか。 フィックの法則(からの拡散方程式)やアインシュタインの関係式を用いるでしょうか。 ランジュヴァン方程式とエネルギー等分配の法則を用いるのでしょうか。 自分自身もあまりわかっていなくて申し訳ないのですが、どなたか分かる方教えてください。

  • 変圧器について

     こんにちは。  大学受験生で、センター試験で物理を受験する者です。  物理の過去問で、次のようなものがありました。  『家庭で使う電源は、交流電源である。  交流は変圧器を使うと振幅を自在に変えることができる。  発電所から大きい電圧で送電され、消費地近くで小さい電圧に下げられる...その理由として、適当なものを選べ』  答えは『高電圧のほうが、送電線の熱の発生が少ないから』  なのですが、私が記憶している答えの理由が以下の通りです。  発電所で生みされた電気は、変圧器(2次コイルの巻き数が、1次コイルのそれに比べてはるかに大きいもの)によって、高電圧で送電線を通過する。  この時、発電所で生みだされるエネルギーP(=IV)は変化しないので、Vが大きくなれば、それと反比例して送電線を流れる電流Iは小さくなる。  つまり、高電圧であれば送電線で発生するジュール熱は少なくなる。  ...と。  ここまで特に疑問はなかったのですが、次の一節で?になりました。  『その後、家庭に届く直前には、別の変圧器によって電圧を下げられる』  ...下げる必要がないんじゃないかな? と思いました。  なぜなら、上の答えの理由では、高電圧であれば、送電線を流れる電流は小さくなるのですから、別に危険はないのではないかと考えたのです(感電しても、人体に流れる電流がわずかなら安全...のはず)。  そう考えると、たとえ100万Vの電線に触れても、電線に流れている電流はわずかだから...安全? という明らかに直観に矛盾した結論が導かれてしまいました。  なんだか、電圧と電流の関係の理解が根本から間違っている気がします。  ご教授を、お願いします。

  • サイダーの泡の本

    サイダーの泡の大きさや性質、 動き方など、 水中に溶けている気体の話や、 小さな泡になったときに動きや その泡を含んだ水の性質について 詳しく書いてある本がありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • サイダーの泡の本

    サイダーの泡の大きさや性質、 動き方など、 水中に溶けている気体の話や、 小さな泡になったときに動きや その泡を含んだ水の性質について 詳しく書いてある本がありましたら 教えてください。 よろしくお願いします。