BFP の回答履歴

全143件中101~120件表示
  • IT+ファイナンス

    私(20代)はプログラミングやシステムの設計、その他情報技術全般がすきでIT業界で働いているんですが、 最近ファイナンスを勉強していてこの分野にとても興味があります。非常におもりしろいと思っています。 そこで、将来ITとファイナンスに同時に携われる職とか仕事ってありますか? 同時に携われるというか、ITスキルとファイナンスのスキルを同時に磨けるor発揮できる仕事です。 あれば教えてください。 なさそうであれば、ITとファイナンスが関連していればなんでもよいです。 よろしくお願いします。

  • 営業用語について

    はじめまして。営業取引用語について分からないことがあります。マージン(バックマージン)、リベート、キックバック、販売手数料の用語の違いがイマイチよくわかりません。例えば飛び込み営業などで、訪問先で自社商品の販売委託の交渉の際の言葉の使い分けなどがわかりません。わけあって、いままでいわいる職人気質から未経験の営業をすることとなり、なかなか要領も分からなければ、いまさらなかなか回りの人に聞きづらいので投稿いたしました。

  • パソコン初心者で資金が少ない人のインターネットを媒体とした商売について

    人形やぬいぐるみを作っている方がインターネットを媒体として全国的に広く知ってもらい出来れば売りたいと相談を受けました。 元々家内工業的に手作りしているもので、幼稚園や保育園などで長年重宝される程に質は良いのですが、手間ひまがかかっているため、作る割には儲けはほとんどないようです。楽天などのネット市場での出店の費用の捻出は難しそうです。本人さんは現在パソコン初心者でネットはやったことがありません。私は遠方のため頻繁にパソコンの指導は難しいです。 良い方法があれば、どなたか教えて頂ければと思います。

  • 有限会社の買収

    現在働いている会社なんですが、社長が「誰か権利ごと買い取ってくれないだろうか」と言っていました。 その話を私の父親(飲食店経営)に話すと、ぜひ買収したいと言っています。 そこで質問があります。 買収するためには、まず何から始めればいいのでしょうか? 現在働いている会社は、有限会社で社員数は5名、パートが10名ほどです。 会社の利益については、詳しいことは分かりませんが、赤字ではないという程度のものだそうです。(というよりも、年々利益は下がっているそうです) 漠然とした内容ですが、分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 姉が障害を持っています

     私の姉は障害を持っています。   私と同じように障害を抱えた家族をお持ちの方もいると思います。  私は、何も姉のためにしてきていません。   自己中心的で自分のことばかり考えてきました。  姉を排除するような考えかたをしてきました。  姉のことは親がみていました。けれど、親ももう高齢者です。  私が親権者ではないですが、血のつながりがある以上、保護者にはなると思います。けれど、私と姉はもう15年以上まともに会話をしていません。ほとんど会ったりしていません。親が見ていたせいもありますが、私がかかわらなかったせいもあります。   こんな状態で、これから姉の事をみていくことができるのでしょうか? 姉に対して、あまりつながりが無いため、いざ私が・・となると戸惑います。 この現実を受け入れる事ができません。どうしたらいいでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#19649
    • 恋愛相談
    • 回答数10
  • 出社時間とそれに対する周囲の反応について

    皆さんそれぞれの常識を知りたく、質問させていただきます。 以前、ビジネスのマナー関係の本に 朝は最低でも15分前に出社するのがマナーとしてベストと読み、 自分は新人ということもあって大体30分前に出社しています。 社長は冗談まじり、もしくは他の人に対する話に度々、 出社は1時間前が常識と話しているのを聞いていましたので、 本当は1時間ほど前に出社したいところですが、 もろもろ家事などあって厳しい所です。言い訳ですが。 が、10分前に出社する新人に対してもっと早い時間に、 余裕を持った出社を、と注意された事に軽く疑問を持ちました。 周りに対しての意識、やる気の表れなど判断しているのかもしれませんし、 あまりぎりぎりに出社するのはどうかとは思うのですが、 仕事だけで見るのならば、制服に着替えることもなし、 仕事も用意も始業時間に始められるわけです。 始業前にどれだけの余裕を持つかどうか、 仕事を前倒して始めるかどうかは本人の意識次第で、 あえて常識を説くのならやはり15分など、 始めるまでに準備をするまでの範囲で注意するべきだと思うのです。 時間内に仕事が終えられないなら 無報酬での前倒しの仕事・残業はある意味仕方ないとも思えるのですが、 そういうわけでなく、あくまで社会人の意識として 1時間前の出社が常識と半強要するのはどうでしょうか? と、私は思うのですが、皆様の常識を教えて下さい。 出来れば従業員として、上司として、経営者として、 広い範囲で常識と考えを教えていただきたいです。

  • 議事録の書き方について

    議事録とは会議の内容を要約して、大体A4用紙1枚くらいに収めるものと思っていましたが、今の会社では、議事録として9枚つづりぐらいで提出される人がいます。内容は、会議で発言された事全てを、雑誌の対談形式のように書かれています。 このような議事録もありなのでしょうか? みなさんどう思われますか?

  • ネット通販をされている方と交流を持ちたいのですが・・・

    ネット通販で売上げに伸び悩みを感じておられる方がいらっしゃると思います。 また、新サービスを立ち上げた方、変わった商材をお持ちの方。 そんな方々と交流を持てるサイトはありますか? 宜しくお願いします。

  • 海外からの商品を買って輸入してくれる会社を探しています。

    このような事は自分で調べる事とは十分分かっておりますが、ヒントをください。私は、海外在住で、現地に輸出入会社があります。その国の商材を日本で販売してくれるような会社を探しています。つまり、輸入会社を探しているのですが、どのようにして見つければいいのでしょうか 日本には会社が無いので、大量に日本へ輸出してから、さばくということができません。けれど、一方では、輸入会社は輸入会社で自分達の気に入った物を輸入するのだから、私がこれを輸入して下さい、などという事を言っても取り扱ってくれないのでしょうか。 私は、全くの素人です。手探りで色々勉強しているため、質問がおかしいかもしれませんが宜しくお願いします。なお、海外にある会社は私の経営ではありません。

  • 仕事をしてるAさんと縁を切りたい

    知り合いから○会社が下請けの会社を探しているということを知り偶然に○会社と私の知人が顔見知りでしたので下請けの個人事業として仕事を始めることにしました。最初に情報を教えてくれた人はAさんとで始めるのを勧めており、○会社への挨拶は私が代表で話をしましたが開業届けは出していません。一緒に始めるとAさんは雑な性格で失敗が多く、相談もなく「責任を取ります」と言いますし、仕事がない日は出てくることもありません 物忘れもひどく同じことを何回も言わないといけませんし常識がなく「下請けだから○会社に事務所と車を借りるお金を出してもらいましょう」「請求書って何?そんなことしないとお金がもらえないの」「給与はもらった金額でずべて半分ずつに・・」「生活費のため500万円ほど借りましょう」というように言うこと全てが常識がないんです  帳簿もAさんが私の妻が詳しいので妻につけてもらえるようにお願いしていますと言われたのですが、私の知らないところで個人的な領収書を使用しているようです 帳簿を私に見せるのを嫌うので見せてもらってません  一緒に仕事をしていくことが嫌になりましたので 縁を切る口実を考えています とにかく・・・Aさんには上手に話しをしてAさんが代表になるように言いました このまま私が代表で仕事をしてもAさんの常識のない行動に責任をもつことが嫌ですのでAさんと縁を切りたいです  一ヶ月もすればAさんは多くのことで失敗をするでしょう、そこで「私は辞めるので一緒にはしていけない」と話をしようと思っています Aさんは収入は半分ずつわけていき、税金等の支払があるときは お金は2人で半分ずつ出しましょうと言っていますし、お金を借りるときは別の個人事業を作り借りれば問題ないですとわからないことを言っていますが、私が辞めた後でも責任を取らないといけないんでしょうか? 他に逃げる口実を教えて下さい。Aさんは30代後半です

  • ネット通販をされている方と交流を持ちたいのですが・・・

    ネット通販で売上げに伸び悩みを感じておられる方がいらっしゃると思います。 また、新サービスを立ち上げた方、変わった商材をお持ちの方。 そんな方々と交流を持てるサイトはありますか? 宜しくお願いします。

  • 客先での評判の悪さを人づてに聞きました…(長文です)

    初めて質問させて頂きます。 客先に出向して2年半くらいたちます。 以前同僚が出向していましたが、その同僚は本社へ戻りました。 先日その同僚から 「あなたの評判について悪いという話を聞いている」 と言われました。 具体的には、客先の仕事を無下に断ったり、意見を言い過ぎていると いうような内容でした。 特に無下に断っている意識もないし、意見を言い過ぎているとも 思っていなかったので、正直ヘコみました。 今後もしばらくの間はこの客先にいることになるのですが、 どのようにして客先の方と接していいのかわかりません。 どのように接してよいかよきアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 起業後の実態

    自分のお店をもったり、ビジネスを立ち上げたりして起業する人って多いですよね。 起業するときは自信や希望に満ちて始めると思うのですが、その後の実態はどの様なものでしょうか? 順調だったり、数ヶ月で行き詰ったり、赤字でも継続を余儀なくされたりと実際は厳しいと思うのです。 それらの割合についても関心がありますが、何人かの起業家を中長期間追跡したドキュメンタリーみたいなものがあれば見たいと思います。 起業,自営の厳しい現実をデータだけではなく物語を知りたいのです。 それぞれ単発なものは見かけますが、まとまって見れる本、サイト等があれば教えてください。

  • 意味を教えて下さい

    ある式典の祝辞にボン・ボヤージュと言葉がありました。意味を教えて下さい。

  • 今、自分の人生に火をつけるかつけないか。。

    こんばんわ。わたくし香川県に住んでいる18歳の男です。ここの質問掲示板は既に起業された方も多く参考になる回答をくださると思い、アドバイスを頂きたく質問しました。 僕のなりたい職業は経営者です。サラリーマンを全否定する訳ではないですがぶっちゃけ今の日本のサラリーマンに夢を見出せません。一年前ほどからビジネスに興味を持ち、毎日、いい事業はないかという風に思考を巡らせていました。そして僕が最終的にコレがやりたい!!と思ったのはネット新聞事業です。しかし経験もコネもない。 今僕は高校を卒業して浪人生という立場です。しかし大学へ行く意味もないな、と思ってきました。大学へ行ったはいものの自分の目標がもう経営者という事ですからバイトばかりという生活になると思います。大学へ行く意味がない。親を説得し少しの金を持って上京するか。まぁ大学へ行っとくほうがいいのか。意思決定は迅速な方がかなり悩んでいます。というか早くビジネスの世界に飛び込んで自分を磨きたいという思いが強いです。。今上京してネット新聞事業に関係するところで修行だけに勤しむ。それとも一浪で大学か。ここがネックです。 甘い考えですみません。先輩方、アドバイスや忠告など頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 人前でしゃべりたい!いい場所は?

    私はプレゼンテーションが好きです。 特に、大勢の前にでて喋ることが好きで、 始まる前の緊張感と、やり終えたあとの達成感が好きで、 病みつきになってしまいました。 週に1回ほどやっていました。 ところが、春より配置転換があり、営業職に異動しました。 個人を相手に商談する事は多々ありますが、 大勢の前でプレゼンをするチャンスはなくなってしまいました。 何とか人前でしゃべることを続けたいのですが、 よい方法はありませんか?

  • 宣伝の為のチラシについて

    今度、私の母親が「料理教室」を開くこととなり、了解を得た公民館の周辺に募集のチラシをポスティング業者に頼もうと思っております。 そこでお尋ねしたいのですが、チラシを見てもらうには例えば紙の色や文章の構成など、どのような点を工夫すればよいでしょうか? そこにはやはりなんらかの人間の心理のようなものも関係してくるものなのでしょうか? できるだけ良い反応を得たいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • オフィスをシェアしたいのですが

    これまで、自宅をオフィスとしてきましたがそろそろ交通の便のよいところにオフィスを構えたいと考えています。具体的には渋谷等にオフィスを借りたいのですが、単独で借りるというよりむしろ、どなたか(あるいは会社)とシェアできればと思います。こんな場合どういうところにコンタクトすればよいですか?

  • 自分でお店を持つためにこれだけは必要ということをお教えて下さい!

    私は今大学4年生です。 以前から、自分で小さなお店を持ちたいと考えていました。お店を開くための資本金などはどのくらい必要なのかという事もまだ何も分からない状態なのですが、私のように経営学もよく知らないで、アルバイトの経験だけの人でもできるものでしょうか。。。  本などを買って今から少しずつ勉強していこうと思うのですが、これは最低限必要だということがあれば教えて下さい!

  • 長文です。会社閉鎖計画が秘密裏に進んでいます。

    地方の小さな建設会社(従業員20人受注高3億)です。 ワンマン社長が病に倒れ、何も知らない(経理、業界、社内組織)奥さんが新社長になりました。これ幸いに社長と折り合いが悪いフリーターの息子が部長の肩書きで入社し、あれこれ口出しするようになりました。 先代の社長が口答で定年を言い渡した取締役部長がいます。 この部長は部下の責任を取ること現場に出ることもせず、耳年増で業者から聞いたことを部下に指示し、積算という仕事は俺しかできないと、新社長と息子に吹聴し自分以上仕事ができる部下をないがしろにして、取入っています。古株職員も荷担し、部長の言葉も穏やかなため言ったこと全てを新社長、息子は信用しています。 先代社長に右腕の専務がいます。公私ともに社長家族ともつきあって大変信頼の置ける方で、先代社長は会長になって専務を社長にと言っていました。社長が倒れた後も官庁や業者に掛け合い、新社長の紹介等をあちこち駆け回り、また盛り上げようとしていました。仲のいい同業者、業界の長にも一目も二目も置かれている社会的にも信用のある方です。 この間部長は我関せずで新社長に専務の悪口を吹聴するだけで、我が身を案ずることだけに固執しています。 新社長は部長の言葉を鵜呑みにした結果、経理を疎かにしたつけが表れ、専務の再三の忠告を聞き入れなかったため初めての負債になりました。部長は知らん顔、専務は説得。新社長と息子はどうすればよいかわからないので、会社を閉鎖しようとしています。当然社員の今後のことなど全く意にしていないようです。 私は、この事実を現場から遅く会社に戻ったとき、専務が新社長と息子にいろいろ説得していたのを盗み聞きしてしまいました。 私も、中学、高校受験控えた子供があり妻にも事実を言ってません。どのような行動をしたらよいか、アドバイス下さい。