mu3 の回答履歴

全53件中21~40件表示
  • 2級建築士…

    4月から浪人生となった者です。私は女子大の生活科学系統の学部で住居学を勉強し、将来は女性の視点から家づくりをしてみたいと思っています。建築学科ではなく、生活科学系統を選んだのもこの理由からです。 浪人生になって悩み始めたことがあります。『実務経験の長さ』です。まとめてみました↓ 第1志望・K女子大学 名門で知名度が全国的に高く就職率もとてもいいが、2級建築士受験資格の取得に実務経験2年がかかる。高2の春からずっと憧れていた大学。 第2志望・S女学園大学 2級建築士の受験資格は卒業と同時に取れる。知名度はあまりない。  ※普通の建築学科を出れば2級建築士は実務経験無しで受験資格が得られます。 この実務経験2年って大きいんじゃないか…?と思います。浪人しているわけだし、女という事もあるし、2級建築士は最低限持ってなきゃいけない資格と聞いた事があるからです。それなら、憧れも知名度も捨ててS女学園大学や他を受けるべきか、でも浪人したからにはそれなりの所に入らなきゃとも思うのです。  長くてすいません。よかったら建築関係の方の意見を聞きたいです。 あとS女学園大もその地域では有名です!!しかし、私の地元では学校名も読めないような状態です。

  • インターネットと本による学習が子供に与える影響について(メディア・リテラシー)

    お世話になります。 最近の子供の、インターネットを使いこなす能力といったら、すごいですね。 私くらいの年齢(今年27歳)ですとまだインターネットはよく使うほうですが、おじさん・おばさんは、ネットで調べるという発想がまず出てこない、といった声もよく聞きます。 インターネットで調べるのと、本などの紙媒体の資料で調べるのを比較すると、次のような特徴があるのではないでしょうか。 ネット: 大量の情報の中から、浅く広く調べるのに向いている(検索)。もちろんかなり詳しい情報を載せたサイトもあるが、パソコンの画面でそれを全て熟読するのは苦痛を伴う。情報の新しさに注意が必要で、最新情報が簡単に手に入る。 本: 持ち運んだり、手で扱いやすく、かつ読みやすい。一つのテーマについて深く掘り下げて考えたり情報を入手することができ、書き込みも簡単にできるが、情報を得るのに時間がかかる。 さて、最近の子供は、学校で宿題があると、あるいは総合学習の中で調べ物が生じると、すぐネットで調べてきます。 上述のようにインターネットと本では向き不向きがあるので、昔のように主として紙のメディアで調べるのと比べると、子供の学習に(大人も?)何らかの影響が出る可能性が考えられると思うのですが、皆様はいかが思われますでしょうか? お考えをお聞かせください。 良い影響/悪い影響を問いません。

  • ノートPC必須の大学

    知り合いが社会科学系学科の新大学生となったのですが、各学生にノートPCが必須なんだそうです。こういう大学というのは増えているのでしょうか?

  • HDI資格の学習法について

    HDI(サポートスタッフ国際認定)の、ヘルプデスク・マネージャ (HDM) の資格に興味があります。 (実施機関はシンクサービスという会社で、ヘルプデスクのマネージャー・SV向けの資格です。) 試験概要や受験方法については分かっているのですが、どのように学習したらよいか悩んでいます。 オフィシャルトレーニングはあるようなのですが、私は日程の関係で参加できません。 テキスト・書籍などや、オフィシャルトレーニング以外の講座など、勉強方法があったら教えていただきたいと思います。 あまりメジャーな資格ではないのですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

  • 質問時すでに本人の「回答」有りき!?

    特に<恋愛・人間関係>で質問をしたりアドバイスを求 めている方には、すでに本人の心・頭に「回答」があっ て、自分とほぼ同様の考えを持っている意見(回答・ア ドバイス)にのみ、「お礼」や「ポイント」を差し上げ ているといった傾向ありませんか。

  • 3D-CAD

    いま、3D-CADについて勉強中なのですが、今後、3D-CADの需要はどんどん多くなっていくと思われます。また、さまざまな分野への応用が期待されています。そこで、私は、建設分野に興味があるのですが、3D-CADを用いてどのようなことが行われているのかを教えてください。また、今後どんなことに応用できるか(建設分野の中で)の斬新なアイディアなどあったら教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 3D-CAD

    いま、3D-CADについて勉強中なのですが、今後、3D-CADの需要はどんどん多くなっていくと思われます。また、さまざまな分野への応用が期待されています。そこで、私は、建設分野に興味があるのですが、3D-CADを用いてどのようなことが行われているのかを教えてください。また、今後どんなことに応用できるか(建設分野の中で)の斬新なアイディアなどあったら教えてください。お願いします。m(_ _)m

  • 青山学院・立教

    この2つの大学はキリスト教教育(?)らしいのですが、 信心深くも無い自分のような人間が入学しても大丈夫なのでしょうか? 入ってから入信(?)を強要されるようなことはないですか?

  • 「情報」という科目について

    こんにちは。親の世代の者です。 最近、高校の授業で「情報」という科目ができたと知りました。これは、 1.どんな能力を向上させるための授業なのですか? 2.昔風にいうと、これは理系科目ですか、それとも文系科目になるのですか? 3.この科目が得意な生徒には、どのような適正があると予想されますか?つまり、将来どのような分野の職業に向いている、などの参考になりますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ITスキルスタンダードについて

    私は現在、某SIベンダにて、派遣社員で営業をしております。今月の末に、正社員登用にあたっての査定があり、その評価基準にITスキルスタンダードを用いるとのことなのですが、いったいどのようにして対策を立てていけばいいか、正直閉口しております。ITSSについてのHPや書籍をあたりましたが、抽象的な項目の羅列で、どうやってその評価を行うのかまったく検討もつきません。どなたかご存知ありませんでしょうか?どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。 (ちなみに「SALE」で評価されるようです。)

  • 小学校の「情報科」 何を教えればよい

    小学校で「情報科」という科目を設置する地域がある、という新聞記事を読みました。 1年生から週1時間を「情報」の時間として位置づけるのだそうです。 これまでは、総合的な学習の時間に、トピック的にパソコンを使った学習をさせる、というところが多いように思います。(うちの娘の小学校もそうです) さて、1年生から定期的に指導するとなれば、きちっとしたカリキュラムが必要になるかと思うのですが、今の小学生に「情報科」でどのようなことを教えればいいと思いますか。 思いつくところでは、 ・パソコン操作の基礎~お絵かきソフトなどを使って ・文字入力~最終的にはキーボードでローマ字入力を ・インターネットの使い方~検索の仕方など などですが、ほかにどんなことがあるでしょうか。 また、小学校の「情報科」の目標は、どんなことに置けばいいと思いますか。 あれこれ書いてまとまりがありませんが、小学校の情報教育についていろいろとご意見いただければと思います。

  • パソコンインストラクタ-へ転職したいのですが...

    はじめまして!私は来年25歳になる女性です  今は、中小企業の事務職ではたらいています。今の会社は3回目の会社で2年目になります。なんとなくなった事務職を続けてきましたがずっと不満がありました。やっとやりたい仕事を見つけました。高校生のときに出会った先生がきっかけで教師という仕事にあこがれたことがあります。でも、大学いけるほどの学力もないし、それほどやりたいともそのときは思っていませんでした。母親が私にパソコンを教えてよって言葉から、これなら私にもできるかもとおもいました。  これからバイトを探して、会や戸掛け持ちで仕事をしてお金をためて資格を取ろうと思うのですが、どんな資格がひつようですか?    こんなことをいってたら何もできないと思いますが、求職事情はどうでしょうか?仕事はありますか?  仕事が探せるようになるまでは、あと2年くらいはかかかりそうですが、27歳からでも遅くないですか?  業界のことを詳しく紹介されてるサイトをご存知でしょうか?    社会人でもかけもちでできるバイトってありますか?     質問が多くてすみませんが、教えてください  よろしくお願いします    

  • 卒業研究について

    今、高3なんですけど卒研についていくつか質問したいことがあります! 1、卒研は一人でやるのですか?それともグループで? 2、研究内容は自分で決めれるのでしょうか? 3、自分が研究したい時に研究ができるのでしょうか? 知ってる人お願いします!

  • バイオテクノロジーの専門学校

    高校生の娘が、東京にあるバイオテクノロジーの専門学校に進学を希望しています。卒業した後、就職は、一応できるらしいのですが、将来、長期にわたって、就労が可能なのでしょうか?食品会社、バイオの研究所、醸造会社などに、就職するようですが。

  • 学習者にとって良いeラーニング教材って?

    お世話になります。 最近結構旬になってきたeラーニング。 そろそろこんな疑問が出てもいいのではと思い,質問させてもらいました。 ずばり,eラーニング教材で良い教材とはどういったものなのでしょう? この「良い」という部分をいろいろな意見を聞きたく,あえて抽象化してみてみました(^_^;) どんな些細な意見でもいいのでよければ返答よろしくお願いします。

  • 恋に落ちました・・

    こんにちは。私は大学生です。 今日初めて受けた講義で、教授にひとめ惚れしてしまいました。まさに私の好きなタイプそのままって感じの先生でした。授業自体は少人数なので顔と名前は覚えてもらえると思うのですが・・。これから数ヶ月の講義期間中になんとか少しでも接近したいな~と思っています。ただ今までこういう経験(先生に惚れたりとか)がないのでどうやってアピールしていけばいいのかわかりません。引っ込み思案で恥ずかしがりやなところがあるので緊張してしまうし、たぶん今日も顔が真っ赤だったかも・・。もちろん、講義のほうは先生に関係なくがんばります!アドバイスお願いします。

  • どんな作品を作って見たら良いでしょうか。

    はじめまして。私は今、専門学校のCGデザイン科でデザインを習ってる者ですが、よかったら教えてください。 少しでもレベルアップ出来たらと、学校の課題と別に友人と自主製作を始めたのですが、その課題の設定に手こずってます。 今のところ、カレンダーやら文具を作っているのですが、どうしてもパッと思い付く、作りやすそうな設定に偏ってしまいます。 チャレンジしてみると良いもの(ためになる課題)、面白いもの等がありましたら教えてください。 お願いします。

  • 大学院博士課程に在学中

    博士の学生<1年>ですが、なかなか論文が出せません毎日研究をしているのですが・・・・この1年になって学内紀要論文や学会の発表がだめになってしまいました結論がようやくでたのですけどそのアプローチが間違えて正直ショックでした。今は幸いもう一つアプローチ途中のものをやり最終的結論をだすまでになりましたが・・・・6月の紀要論文、10月の学会発表と全然うまくいきません。能力がないのか・・・・とも思ったりします。3年間で博士課程修了したいけどだめなのでしょうか実力がないのでしょうかどうしたらいいか分かりません

  • 中高のテニスの強い学校

    日本で一番強いテニス部を持つ中学はどこですか? 同様に高校はどこですか? また、 愛知県で一番強いテニス部をもつ中学はどこですか? またまた同様に、高校はどこですか?

  • これって資格?

     私は、今年専門学校を受験しようと思って願書を書いているのですが、高校に入って漢検や英検など、何も検定を受けていなく、書くものがありません。  でも、私は昔珠算を習っていて、珠算の2級をもっています。これって、資格といえますか?  担任の先生に聞いたところ、レベルが良くわからないから何ともいえないといわれてしまいました。   誰か教えてください!!