kiriburi の回答履歴

全56件中21~40件表示
  • 色と記号つきカードの組み合わせと確率

    赤青黄黒のカードが各5枚ずつあり、各々にa,b,c,d,eの記号がつけてあります。合計20枚です。そこから色も記号も異なる3枚を取り出す確率はいくらになるのでしょうか。全ての場合が20C3で、3種類の色のカードを取り出すのが4C3でその各々から1種類の記号のカードを取り出すのが5C1で, その先が分かりません。根本的に場合わけができていないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 10進法⇒2進法には何故2で割るか

    タイトルどおりですが何故なんでしょうか? 学校ではただ2で割る程度にしか教わっておりません。 2進法では0と1の2種類だから2で割るのかなとか ぼんやり思っておりますが きっと正しくはないだろうと思いましたので。 どなたかお願いします。

  • 自然数分割の問題

    与えられた自然数nを3個の自然数の和への分割の仕方の数をp(n,3)と書きます。 例えば、n=6の分割は4+1+1,3+2+1,2+2+2の3通りですから p(6,3)=3が言えます。 このとき、p(n,3)={n^2/12}が成り立つことが知られています。但し、{}はその中の数を四捨五入することを表わします。 この式の証明は差分方程式の理論を使って行われますが、 問題の意味は誰でも分かるので、証明も誰でも分かるような(所謂初等的な)ものがあればうれしいです。 あるかどうかわかりませんが、そのような証明をご存知の方、或いは知らないけれど「このような方針ではどうか」等のアドバイスがあればお答えよろしくお願いします。

  • 群数列の和

    下の表は自然数をある規則にしたがって、右方および下方に限りなく並べたものである。 1 1 1 1 1 1…… 1 2 3 4 5 6…… 1 3 5 7 9 11…… 1 4 7 10 13 16  1 5 9 13 17 21 1 6 11 16 21 26 1 : : 1 : : 上からm番目にある数をN(m、n)とする |1,1|1,2,1|1,3,3,1|1,4,5,4,1|…と表のN(k、1)からN(1、k)まで斜めの群をとるとき、第k群の和は何でしょうか ちなみに答えは 1/6k(k^2-3k+8) ※k^2 とはkの二乗です

  • 整数問題わかりません

    2004個の自然数a1,a2,・・・,a2004について ・a1<a2<・・・<a2004 ・2004以下の互いに異なる自然数i,j,kについて  常にai*aj≠akが成立する このときa2004のとりうつ値の最小値っていくつですか?  数学オリンピック予選で解けなかった問題です。  誰か解答教えて下さい。

  • 数学の問題

    中学二年生が習った範囲内で、難しい問題ってなんかありませんか? 家庭教師の生徒と対決することになりました。生徒が解けない問題を出すのは簡単なのですが、どうせなら解説した後に納得してくれるような問題を出したいのです。 生徒の知識の範囲内で解けて、考えないとできないような問題を知りたいです。

  • 背理法について

    背理法についてよくわからにので教えてください 証明の説明文に "p→q"や"qである”が真であるこをいうためには、まず ̄q (qではない)と仮定して矛盾を示すと書いてありますが、これはどんな意味なんでしょうか? 何回も呼んだのですがよくわかりません。 お願いします

  • 数1 △比の相互関係

    こんばんわ、今回アドバイスお願いしたい問題は △ABCにおいて、a=ルート2 c=2 A=30度のとき、b、B、Cを求める。 という問題なんですが Cを正弦定理で求めたらなぜか45°と135°のふたつできて訳がわからない状態です。 よろしくお願いしますm(_)m

  • ~頃と~くらいの違い

    ~頃と~くらいの違い、又使い分けはあるのでしょうか? ~頃は時間を表すときに使え、~くらいは全体的に使えますが、'今何時くらい’、'今8時くらい’とは言っても '今8時頃’とはあまり言わないような気がします…。 ただ人によって言い方が違うだけなのでしょうか?

  • 鍋料理について

    一人で夕食を食べることが多く、これから寒くなるので「一人鍋」をしようと思っています。 ただ、鍋料理=卓上ガスコンロの上で作りながら複数人数で食べる、というイメージがどうしてもあって、どんな風にしたらいいのかよく分かりません。やはりガスコンロを買わなくてはいけないのでしょうか。野菜など後から入れたいものなどは、食べながら入れていったことしかないので・・・。土鍋もあったほうがいいですか?土鍋は欲しいと思っているのですが、できればガスコンロを使わずに工夫できないものかと悩んでいますので、教えてください。また簡単鍋料理のレシピも教えていただけるとありがたいです。

  • 《エクセル》入力規則について

    いつもお世話になります。 エクセルの列に、入力規則で打ち込めるデータを限定したいのですが、 セルA1の値が"あ"なら、セルB1には"A"・"B"・"C"のみ入力できる セルA2の値が"い"なら、セルB2には"D"・"E"・"F"のみ入力できる のようなことは可能でしょうか。 また、 A1が"あ"B1が"A"の場合は、C1には"い"・"ろ"・"は"のみが入力できる などということも出来ますでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらお手数ですが宜しくお願い致します。

  • 《エクセル》入力規則について

    いつもお世話になります。 エクセルの列に、入力規則で打ち込めるデータを限定したいのですが、 セルA1の値が"あ"なら、セルB1には"A"・"B"・"C"のみ入力できる セルA2の値が"い"なら、セルB2には"D"・"E"・"F"のみ入力できる のようなことは可能でしょうか。 また、 A1が"あ"B1が"A"の場合は、C1には"い"・"ろ"・"は"のみが入力できる などということも出来ますでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったらお手数ですが宜しくお願い致します。

  • sinθとcosθの見分け方

    鋭角三角形ABCがあり、AB=5、AC=4√2、∠ACB=45°である。 またAからBCに下ろした垂線の足をH、CからABに下ろした垂線の足をKとする。 このとき、AH=□、sin∠ABC=□、CK=□、BK=□である。 AH、sin∠ABCまの値までは求まったのですが、そのあとからがわかりません。 CK=7×sinθ=7×4/5=28/5 BK=7×cosθ=7×3/5=21/5 これは図からして謎だったんですが、 Kを頂点とするΔKBCはどうしたらどこがsinθ、cosθわかるのですか? 基本形の図(教科書などで角が90°のところがtanとなってる図)と照らし合わせてみても なぜこういう風にとらえられるのか、直角三角形が基本形から回転すると、 どこがsinθでcosθでtanθなのかと何がなんだかわかりません。

  • 確率の問題より

    問題:和が10になるような3個の自然数の組は全部でいくつあるか。一つの組の中で順序は考えないが、同じ数があってもよい。 この問題の解き方を教えて下さい。 『和が10になる3個の自然数』の最低値は(1、1、8)ですよね。『同じ組の中で順序は考えない』と言ったら、Cを使いますよね。『同じ数があってもいい』とは、一つの組の中の一つに最高8通り入るって事ですよね。・・・だからどうするんですか?回答お願いします。

  • 立体の塗りわけ

    使える色が8色あるときの立方体の各面を異なる6色の色で塗り分けるやり方なのですがぁ…授業内でやっててどうしてもできなかったので教えて下さい!お願いします!

  • 土佐弁で「好きなこと」「趣味は~です」

    土佐弁で「好きなことは」「趣味は~です」とは、なんと言うのでしょうか? Webの土佐弁講座や辞典で調べましたが、載っていませんでした。ぜひお教えください。

  • 土佐弁で「好きなこと」「趣味は~です」

    土佐弁で「好きなことは」「趣味は~です」とは、なんと言うのでしょうか? Webの土佐弁講座や辞典で調べましたが、載っていませんでした。ぜひお教えください。

  • goo囲碁のルールについて

    goo囲碁のルールについて納得の行かない点があります。 「ダメを埋めて何故カウントしないのか」 よろしくご教授ください。

  • blackjackで2%のエッジがあるケース

    blackjackで2%のエッジがあるケースを考えています。 以下のケースは全く同様のケースなので考えて頂けませんでしょうか? 箱に赤玉51個、白玉49個あり、赤玉を引けば掛け金が2倍となり白玉を引けば掛け金を失うゲームを考えます。 (100円掛けて赤玉を引けば利益100円) 予算が1000円あり1000円失うか1000円利益を得るまでゲームを続けるとします。 掛け金をx円固定で掛け続けた場合の破産の確率と1000円利益を得られる確率はどのように求められるでしょうか? 解答宜しくお願いします。

  • blackjackで2%のエッジがあるケース

    blackjackで2%のエッジがあるケースを考えています。 以下のケースは全く同様のケースなので考えて頂けませんでしょうか? 箱に赤玉51個、白玉49個あり、赤玉を引けば掛け金が2倍となり白玉を引けば掛け金を失うゲームを考えます。 (100円掛けて赤玉を引けば利益100円) 予算が1000円あり1000円失うか1000円利益を得るまでゲームを続けるとします。 掛け金をx円固定で掛け続けた場合の破産の確率と1000円利益を得られる確率はどのように求められるでしょうか? 解答宜しくお願いします。